「共同参画」2025年8月号

共同参画情報部 News & Information

1 < 内閣府 > 理系で広がる私の未来2025 動画公開セミナー

内閣府・文部科学省・科学技術振興機構(JST)・経済産業省は、女子中高生等の理工系分野への進路選択を応援する取組の一環として、2017年より中高生や保護者の皆さんに「理系選択の未来」を知っていただくためのシンポジウムを企画・実施しています。

今年度は昨年度に引き続き、「進路で人生どう変わる?理系で広がる私の未来2025動画公開セミナー」としてメッセージ動画を公開しました。動画では、理系分野で活躍する6名の講師の方から、自身の進路選択の経験や、現在の仕事内容についてお話しいただき、現在、進路選択に悩んでいる女子中高生の皆さんに向けたメッセージをいただきました。この機会にぜひ理系の素敵な未来をのぞいてみませんか。動画は男女共同参画局公式YouTubeに掲載しており、お好きなタイミングで視聴できます。ぜひご視聴ください!

(画像は、メッセージ動画を提供いただいた6名の講師の方々です。左上から時計回りに、広島大学 田中純子さん、関西学院大学 村上慧さん、パナソニックホールディングス株式会社 竹下未来さん、合志技研工業株式会社 山下さん、日東電工株式会社 北村由羽さん、海洋研究開発機構 永塚尚子さん)


メッセージ動画を提供いただいた6名の講師の方々
メッセージ動画を提供いただいた6名の講師の方々


詳細は、特設ページをご覧ください。
https://www.gender.go.jp/c-challenge/video/seminar_202507.html


2 < 内閣府 > 「女性応援ポータルサイト」令和7年度の施策情報を掲載しました!


女性応援ポータルサイト


令和7年度の施策情報を掲載しました!

内閣府男女共同参画局では、「女性応援ポータルサイト」にて、子育て・介護、仕事、健康など、女性の生活に役立つ政府の支援策やサービス情報を定期的に更新しています。

令和7年度の最新施策情報も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

なお、当サイトでは女性向けの情報だけでなく、男性、企業、地方自治体向けの情報も掲載しています。ぜひご活用ください。


詳細はこちらをご覧ください。
https://www.gender.go.jp/policy/sokushin/ouen/index.html


3 < 内閣府 > ぼうさいこくたい2025「広げよう!女性防災ネットワーク」参加者募集!!

防災活動を実践する様々な団体・機関が一同に会し、取組・知見を発信・共有する日本最大級の防災イベント「防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)」。10回目を迎える2025年のぼうさいこくたいでは、「語り合い・支え合い~新潟からオールジャパンで進める防災・減災~」をテーマに、9月6・7日 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(現地・オンラインのハイブリット形式)で開催されます。

内閣府男女共同参画局は、2021年からよんなな防災会女子部等とともにセッションやワークショップを行ってきました。今回は地域の防災活動や災害の現場での女性防災リーダーの活躍促進と全国的なネットワークづくりに向けた取組についてのセッションを9月6日(土)16:30から現地で開催します。申し込み方法は、男女共同参画局HPでお知らせします。地方公共団体等の男女共同参画担当・防災担当部局で働く職員、地域の防災リーダー、防災士、「男女共同参画の視点からの防災」に関心のある方など、たくさんの方々のご参加をお待ちしています!


ぼうさいこくたい

募集フォームはこちら

よんなな防災会女子部とは?

よんなな防災会とは、防災に関心のある47都道府県の公務員をはじめ、地域防災の担い手や民間企業に勤めている人・学生(中学生~大学院生)等が幅広く参加し、防災・減災をキーワードに繋がりを深めていく会。女子部は令和3年2月に発足し、女性や男女共同参画の視点からの防災・減災をテーマにした勉強会等を行っている。

(よんなな防災会女子部Facebook:https://www.facebook.com/groups/728119984567150

ぼうさいこくたい


詳細はこちらをご覧ください。
https://www.gender.go.jp/policy/saigai/index.html


4 < 文部科学省 > 「ぼうさいこくたい2025 in新潟」にNWEC出展!

国立女性教育会館(NWEC)は、9月6日(土)~7日(日)に新潟県で開催される日本最大級の防災イベント「ぼうさいこくたい」に出展します。

DE&Iが注目されている現在、防災対策・被災者支援にもジェンダー視点が不可欠です。そこで、NWECは、全国女性会館協議会、TEAM防災ジャパンと連携して「ジェンダー視点の被災者支援の意義と実際」をテーマに多彩なパネリスト、コメンテーターによるパネルディスカッションを行い、地域の男女共同参画センターに求められる役割や平時の備えについて考えます。ぜひご参加ください。


昨年度の熊本開催の様子
昨年度の熊本開催の様子


詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/event/event/bousaikokutai2025.html


5 < 厚生労働省 > 両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース)のご案内

両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース)は育児休業を取得した労働者や育児のための短時間勤務制度を利用した労働者が行っていた業務について、周囲の労働者に手当等を支払って代替させた場合や、育児休業を取得した労働者が行っていた業務を代替する労働者を新規に雇い入れた(新規の派遣受入れを含む)場合に利用できます(中小企業事業主が対象)。労働者が職場へ気兼ねなく育休を取得できるよう、ぜひ本助成金をご活用ください。


2025(令和7)年度 両立支援等助成金のご案内


両立支援等助成金の申請方法などはこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html