「共同参画」2020年11月号
共同参画情報部 News
News 1 < 厚生労働省 > 中小企業の女性活躍推進に関する支援について
令和4年4月から、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定などが、常時雇用労働者数101人以上300人以下の中小企業事業主にも義務付けられることになりました。
厚生労働省では、中小企業事業主の皆さまが、同法に基づき、社内の女性活躍の状況把握や課題分析を行い、その結果をもとに、それぞれの企業に合った行動計画の策定・届出や情報公表を行うことができるよう、女性活躍推進アドバイザーが電話・メール相談や個別企業訪問などにより無料で支援する事業を実施しています。
また、中小企業の経営者や人事労務担当者向けの「女性活躍推進説明会・相談会」を、11月は13日、26日、12月は2日、7日、16日、いずれも14時から16時30分までオンラインで開催します(いずれも参加無料)。
女性活躍推進への取り組み方にお悩みの中小企業事業主の皆さま、ぜひ御活用ください。
【アドバイザーによる支援などの詳細・申込方法はこちら】
「令和2年度中小企業のための女性活躍推進事業」専用ホームページ
【URL】https://joseikatsuyaku.com/
News 2 < 厚生労働省 > 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金の御案内
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として、医師等から休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が、安心して休暇を取得して出産し、出産後も継続して活躍できる職場環境を整備することを目的として、その女性労働者のために、有給(年次有給休暇で支払う賃金の6割以上)の休暇制度を整備し、1人当たり5日以上取得させた事業主を助成しています。
このたび、支給要件を見直し、事業主が対象となる有給の休暇制度を整備し、労働者に周知する期限を9月末から12月末まで延長しました。
新型コロナウイルスの感染に不安な妊娠中の女性労働者がいる事業主の皆さま、この助成金をぜひ御活用ください。
【助成金概要や申請様式、申請方法はこちら】
【URL】 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11686.html
【お問合せ・申請先】
都道府県労働局雇用環境・均等部(室)
【URL】 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/index_00004.html
News 3 < 内閣府 > 第75回国連総会ハイレベル会合
10月1日、第75回国連総会において「第4回世界女性会議25周年記念ハイレベル会合」が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の影響により、各国の首脳や閣僚がビデオメッセージ形式でステートメントを述べ、日本からは、橋本女性活躍担当大臣・内閣府特命担当大臣(男女共同参画)が、新型コロナウイルスへの対応などの取組を述べるとともに、世界各国で尽力されている全ての方々への敬意を表しました。
本ステートメントは男女共同参画局及び国連のホームページから視聴することができます。
【URL】 http://www.gender.go.jp/international/int_kaigi/int_csw/75th_soukai.html
News 4 < 内閣府 > 男女共同参画推進連携会議との共催イベント等の年明け開催予定
内閣府男女共同参画局と男女共同参画推進連携会議では、男女共同参画社会の実現に向けた諸課題とその解決策を共に考えるためのシンポジウムや、男女共同参画に関する意識の普及啓発のための教材作成を行います。
年明けの開催予定は以下のとおりです。
■日本ヒーブ協議会との共催
ポストコロナの“進化する幸せ組織”の起点になろう!
日 時:令和3年1月21日(木) 14時~17時
開催場所:丸の内 MY PLAZAホール(WEB参加を併用)
■日本BPW連合会との共催
リスクマネジメントとジェンダー平等 COVID-19の経験を基に新たな世界を創る
日 時:令和3年1月30日(土) 13時~16時35分
開催場所:神戸国際会館セミナーハウス(WEB参加を併用)
※今回掲載した事業の詳細については、随時、男女共同参画局ホームページに掲載していきます。
【URL】 http://www.gender.go.jp/public/event/2020/index.html
News 5 < 文部科学省 > 令和2年度「NWECグローバルセミナー」開催について
国立女性教育会館(NWEC)は、「新型肺炎とジェンダー ~ 公衆衛生上の危機がジェンダー平等にあたえる影響」をテーマとして「NWECグローバルセミナー」を開催します。
第一部では、新型コロナウィルスの押さえ込みに一定程度の成果を上げている台湾とアイスランドから、公衆衛生上の危機対応において女性リーダーが果たした役割について御報告いただきます。
第二部では、インドネシアとベトナムの若手女性リーダーから御報告をいただき、第三部のパネルディスカッションでは、新型肺炎の流行が女性の就労や健康、ひとり親家庭に及ぼす影響とその対策について、日本人有識者が議論を交わします。
■第一部・第二部
11月27日(金)~12月3日(木)
オンデマンド配信(YouTubeでの録画配信)
■第三部
12月4日(金)13:00~15:00
ライブ配信 定員:80名程度
詳しくはこちらを御覧ください。
【URL】 https://www.nwec.jp/global/seminar/jpk9qj00000019cv.html
News 6 < 文部科学省 > 令和2年度「男女共同参画の視点による災害対応研修」開催について
国立女性教育会館(NWEC)は内閣府と共催で、「男女共同参画の視点による災害対応研修」を開催します。
近年、日本で自然災害による甚大な被害が頻発しており、防災に対する意識や準備の重要性が高まっています。中でも、災害に強い地域を作るためには、男女共同参画の視点による取組は不可欠であり、「防災基本計画」及び「第4次男女共同参画基本計画」でも、その必要性が掲げられています。しかしながら、わが国の防災・復興にかかる意思決定の場への女性の参画はごく一部にとどまっており、女性と男性が災害時に受ける影響や必要な環境の違いなどの理解が進んでいないのが現状です。
本研修で、地域の災害対応において中心的な役割を担う自治体職員等の方々を対象に、「男女共同参画視点が災害対応を強化する」をテーマとして、特に防災における男女共同参画視点の意義と対策方法についての具体的な情報提供をオンライン形式で実施します。
■ライブ配信(ZOOMによるウェビナー)
12月17日(木)13:30~16:30
定員:200名程度
オンデマンド配信(ライブ配信録画をYouTube限定公開)
12月21日(月)9:00~令和3年1月29日(金)17:00
定員:なし
詳しくはこちらを御覧ください。
【URL】 https://www.nwec.jp/event/training/g_saigai2020.html