共同参画情報部 Information
Info 1 < 内閣府 > 国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業の開催
内閣府男女共同参画局では、男女共同参画推進連携会議、同会議構成団体等とともに、男女共同参画に関する理解を深めるために、全国各地でシンポジウム等を開催しています。本年度は7団体とシンポジウムを実施する予定ですので、ぜひ奮って御参加ください。(参加費は無料)
<12月・1月開催予定のシンポジウムの御紹介>
○「AI時代 女性・少女が未来を拓く―ステレオタイプの殻を破ろう―」(〈認定〉特定非営利活動法人国連ウィメン日本協会等との共催)
AIは、私たちの生活や社会、経済に大きな影響を及ぼすようになってきました。多様な分野で活躍しているパネリストの方々のご意見をもとに、AI時代がもたらす社会にどのように対応し新しい未来を築いていくのかご一緒に考えましょう。
- 日時:
- 12月2日(土)14:00~16:40
- 場所:
- 津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス広瀬記念ホール(東京都渋谷区)
- 内容:
- 基調講演「AI時代のキャリア形成~女性・少女が躍進する未来に向けて~」、パネルディスカッション「AI時代 テクノロジーと共存する社会で女性・少女はどのように仕事や生活にチャレンジしていくのか」ほか。
- 定員:
- 270名
○シンポジウム=パネルディスカッション×ヒーブカフェ働きやすい地域は暮らしやすい!「“九州男女”の共同参画~ワーキングスタイルから考えるまちづくり~」(日本ヒーブ協議会等との共催)
働く男女がワーク・ライフ・バランスを実現して、みんながハッピーに暮らすために、「企業が地域と共生をすると地域が活性化する」視点から描くシンポジウムです。私たちが暮らすまちに必要なビジョンを一緒に描きましょう。
- 日時・場所:
- 12月10日(日)13:00~17:00(エルガーラ中ホール(福岡県福岡市))
- 1月13日(土)13:00~17:00(男女共同参画センターはあもにい(熊本県熊本市))
- 内容:
- パネルディスカッション「企業の取組事例から働きやすい&暮らしやすい男女共同参画のコンパクトシティを考える」、ヒーブカフェ「ワーキングスタイルから考えるまちづくり~育児・介護が負担にならない働きやすいまちを考えよう!」ほか。
- 定員:
- 200名(福岡会場)、110名(熊本会場)
※シンポジウムの詳細・参加申込みについては男女共同参画局ホームページに掲載します。
http://www.gender.go.jp/public/event/2017/renkeievent.html
Info 2 < 人事院 > 国家公務員セクシュアル・ハラスメント防止週間(12月4日~10日)
セクシュアル・ハラスメント防止週間の行事の一環として、講演会を下記のとおり開催します。
●ハラスメント防止講演会
- 日時:
- 11月17日(金)9:15~11:00
- 場所:
- 名古屋合同庁舎第2号館 3階共用大会議室(名古屋市)
- テーマ:
- ハラスメントのない職場を目指して
- 問合せ先:
- 人事院中部事務局第一課(TEL:052-961-6839)
●ハラスメント防止講演会
- 日時:
- 12月1日(金)13:30~15:30
- 場所:
- 札幌市教育文化会館4階講堂(札幌市)
- テーマ:
- ハラスメントのない職場を目指して
- 問合せ先:
- 人事院北海道事務局第一課(TEL:011-241-1249)
●職場におけるハラスメント防止講演会
- 日時:
- 12月7日(木)13:30~15:30
- 場所:
- エル・おおさか(大阪市)
- テーマ:
- ハラスメントのない職場を目指して
- 問合せ先:
- 人事院近畿事務局第一課(TEL:06-4796-2181)
Info 3 < 法務省 > 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
夫やパートナーからの暴力、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為、アダルトビデオ出演強要・「JKビジネス」問題などといった女性をめぐるさまざまな人権問題が大きな社会問題となっています。
そこで法務省では、専用相談電話「女性の人権ホットライン」(0570-070-810(ゼロナナゼロのハートライン))を設けて、女性の人権に関する相談に応じています。今般、この相談活動による取組の強化を目的として、11月13日(月)から同月19日(日)までの7日間、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します。
通常、「女性の人権ホットライン」の相談受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までですが、強化週間期間中は、平日は受付時間を午後7時まで延長するとともに、土曜日・日曜日も午前10時から午後5時まで電話相談を受け付けます。
電話は、最寄りの法務局・地方法務局につながり、相談は、法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。
Info 4 < 厚生労働省 > 中小企業の皆さま、女性活躍推進に取り組んでみませんか?(平成30年3月中旬迄)
■ 厚生労働省では、中小企業の女性の活躍を推進する取組を支援しています。中小企業の事業主、人事労務担当者の皆さま、人材確保や業績向上のために、女性社員の活躍を後押ししてください。
【女性活躍を進めるための説明会開催中】
従業員数300人以下の中小企業の事業主の方、人事労務担当者の方向けに、女性活躍推進法の概要、企業の課題分析や行動計画策定、「えるぼし」認定取得等のポイントなどについて分かりやすく説明します。【参加無料・事前申込制】
- 12月に開催される説明会
- *各会場とも14:30~16:30の開催
- 12月7日(木)
- 東京都 女性活躍推進センター研修室女性労働協会 6階
- 12月12日(火)
- 福井県福井市地域交流プラザ 6階 AOSSA(アオッサ)6階 研修室603
- 12月13日(水)
- 島根県くにびきメッセ 401号室
- 12月15日(金)
- 和歌山県 和歌山県民文化会館 特別会議室B
- 詳細は⇒http://www.josei-suishin.com/
【お問い合わせ先】
- 一般財団法人女性労働協会(委託先)
- 女性活躍推進センター 東京事務局
- 電話 03(3456)4412(平日9:00~17:30)
- E-mail:suishin@jaaww.or.jp
Info 5 < 国立女性教育会館(NWEC) > 「NWECグローバルセミナー」参加者募集
「女性の活躍促進に向けた取組み ドイツの経験から考える」をテーマとして開催します。
基調講演では、ドイツ女性協議会のウルリケ・ヘルワース氏が、女性クオータ法(2015年成立)や最新の政策課題について講演します。また、専門家によるパネルディスカッションも行います。
※日英同時通訳付きです。
- 日時:
- 12月7日(木)13時~16時半
- 場所:
- 主婦会館プラザエフ B2Fクラルテ(東京都千代田区六番町15)
- 会場:
- テーマに関心のある方80名(先着順)
- 参加費:
- 無料
- 申込方法:
- FAXまたはEメールでお申込ください。
※詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.nwec.jp/global/seminar/hqtuvq0000000pzh.html - 問合せ:
- 国立女性教育会館 研究国際室
- TEL:0493-62-6437 FAX:0493-62-9034
- E-mail:rese2@nwec.jp