「共同参画」2015年 11月号
共同参画情報部 Information
Info 1 < 国立女性教育会館(NWEC/ヌエック) > 「女性情報アーキビスト養成研修」参加者募集
女性に関わる原資料の保存・提供に携わる実務者向けの研修です。アーカイブの保存や整理について新しい情報をお求めの方、これから業務に取り組む方のご参加をお待ちしています。詳しくは下記ホームページをご覧ください。
-
期日 「基礎コース」12月9日(水)~10日(木)午前
「実技コース」12月10日(木)午後~11日(金) - http://www.nwec.jp/jp/archive/archivist2015.html
- 問合せ先 情報課 TEL:0493-62-6728 FAX:0493-62-6721
Info 2 < 内閣府 > 国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業の開催
内閣府男女共同参画局では、男女共同参画推進連携会議、同会議構成団体等とともに、男女共同参画に関する理解を深めるため、全国各地でシンポジウム等を開催しています。
今回は、一般社団法人日本女性科学者の会との共催で、理系の進路選択・職業選択等をテーマに、一般市民等を対象としたセミナーを開催いたします。
ぜひ、ふるってご参加下さい。
- ○ 親子で考える理系の夢への挑戦
- 日時:12月20日(日) 10:00~16:00
- 場所:長崎国際大学(長崎県佐世保市)
- 内容:潮谷義子氏(日本社会事業大学理事長、前熊本県知事)ほか、水産、ライフサイエンス、医療など理系の研究者・技術者等による講演や、『親子で語ろう!理系挑戦への期待と必要な支援』をテーマに親子で参加するグループディスカッション。
- 対象:中高校生及び保護者、大学生・院生、教員、その他広く一般の方も参加可能です。
詳細・申込みは男女共同参画局ホームページを御覧下さい。
http://www.gender.go.jp/public/event/2015/renkeievent.html
Info 3 < 国立女性教育会館(NWEC/ヌエック) > 「大学等における男女共同参画推進セミナー」
国立女性教育会館は、高等教育機関での男女共同参画の更なる推進を目的としたセミナーを開催します。
基調講演として、本年5月、UN Womenにおいて、女性が活躍する世界の10大学の一つに選ばれた名古屋大学で、3月まで総長をされていた、口道成氏にお話しいただきます。また、各大学が取り組んでいる女性活躍推進についての好事例の紹介を通じ、男女共同参画意識の学内への浸透方法、女性リーダーの養成方法、女子学生キャリア形成支援など、大学の校風やブランド化など、高度な経営戦略につながる専門的、実践的な研修を展開します。
-
期日 平成27年12月3日(木)~4日(金)
※日帰り参加、一日だけの参加も可能です。
- ◆主なプログラム◆
- ○基調講演「21世紀の日本は女性が救う」
-
口道成 国立研究開発法人科学技術振興機構理事長
- ○講義「なぜ、女性活躍促進に取り組むのか?」
- 野村浩子 ジャーナリスト、淑徳大学教授
- ○分科会1「男女共同参画の視点に立った職場環境づくり」
- ◯分科会2「女子学生のキャリア形成支援」
詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.nwec.jp/jp/program/invite/2015/page06i.html
Info 4 < 内閣府 > 平成27年度 犯罪被害者週間 中央イベント~思いやり あなたと 地域と 社会から~
「犯罪被害者週間」(11/25~12/1)中央イベントを開催します。今年は「犯罪被害者等の安全と安心の確保」がテーマです。ストーカー犯罪などでは、何ら罪のない被害者が社会生活を制約され、命を奪われるという事件も起きています。被害者等の安全と安心を確保するための課題と今後の取組について、一緒に考えてみませんか。
- 【日時】平成27年12月1日(火) 13:30~16:50
- 【会場】イイノカンファレンスセンター RoomA(千代田区)
- 【主なプログラム】
- 1 基調講演「男女間における繰り返される被害の現状と対策~ストーカー行為等の特徴と被害者支援~」
福井裕輝氏 性障害専門医療センター代表理事 - 2 パネルディスカッション「ストーカー行為等における被害者保護の課題と支援について」
- ○コーディネーター
田村正博氏 京都産業大学法学部教授 - ○パネリスト
近藤恵子氏 NPO法人全国女性シェルターネット理事
櫻井敬子氏 学習院大学法学部教授
芝多修一氏 逗子ストーカー事件被害者遺族・ストーカー対策研究会議共同代表
福井裕輝氏 性障害専門医療センター代表理事
【イベント参加受付中】
https://www8.cao.go.jp/hanzai/joho/week/week.html
Info 5 < 内閣府 > 児童ポルノ排除対策公開シンポジウムの御案内
児童ポルノは、子供の性的搾取・性的虐待の記録であり、子供の権利を踏みにじる断じて許し難い行為です。
内閣府では、児童ポルノの排除に向けて国民の理解を深めるため、11月27日(金)午後3時30分から、東京都千代田区平河町「都市センターホテル」において、「児童ポルノ排除対策公開シンポジウム」を開催いたします。
今年は、「国際人権課題としての児童ポルノ~国際社会の取組み」について基調講演が行われるほか、児童ポルノ被害や流通・閲覧防止等について関係の深い方々によるパネルディスカッションを行います。是非、御参加ください。
詳細・参加申し込みについてはこちらから↓
https://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/bosyu/symposium6-entry.html
Info 6 < 法務省 > 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
夫やパートナーからの暴力、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為などといった女性をめぐるさまざまな人権問題が大きな社会問題となっています。
そこで法務省では、専用相談電話「女性の人権ホットライン」(TEL0570-070-810(ゼロナナゼロのハートライン))を設けて、女性の人権に関する相談に応じています。
今般、この相談活動による取組の強化を目的として、11月16日(月)から同月22日(日)までの7日間、全国一斉の「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します。
通常、「女性の人権ホットライン」の相談受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までですが、強化週間期間中は、平日は受付時間を午後7時まで延長するとともに、土曜日・日曜日も電話相談を受け付けます(午前10時から午後5時まで)。
電話は、最寄りの法務局・地方法務局につながり、相談は、法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。相談は無料で、秘密は厳守します。
Info 7 < 人事院 > 国家公務員セクシュアル・ハラスメント防止週間(12月4日~10日)
セクシュアル・ハラスメント防止週間の行事の一環として、シンポジウム及び講演会を下記のとおり開催します。
- ●国家公務員ハラスメント防止シンポジウム
- 日時:12月2日(水)13:00~16:00
- 場所:さいたま新都心合同庁舎1号館2階講堂(さいたま市)
- テーマ:職場のパワー・ハラスメント問題を考える~安心して働ける職場づくりを目指して~
- 第一部:基調講演
- 第二部:パネルディスカッション
- 問合せ先:人事院関東事務局第一課 TEL:048-740-2005
- ●国家公務員ハラスメント防止講演会
- 日時:12月2日(水)13:00~15:00
- 場所:広島合同庁舎1号館附属棟2階共用大会議室(広島市)
- テーマ:ハラスメントのない職場を目指して
- ●職場におけるハラスメント防止講演会
- 日時:11月24日(火)14:30~16:00
- 場所:福岡合同庁舎新館3階共用大会議室(福岡市)
- テーマ:ハラスメントのない職場を目指して~西日本鉄道株式会社におけるパワー・ハラスメント防止への取組と実情~