「共同参画」2010年 9月号
リレートーク
Relay Talk 1 鹿児島県男女共同参画地域推進員 上垣 路得
-
-
平成21年2月、地域における男女共同参画の推進を目的とした、鹿児島県男女共同参画地域推進員制度がスタートしました。
私はその第一期生として、男女共同参画の取り組みが、私たち一人一人の暮らしとどのように関わっているのかに気づく「きっかけ」や「場」をつくる取り組みを進めています。
これまでの子育て支援や地域活動において、子ども達とその家族や地域社会が抱える問題と向き合う中で、個人の私的領域で起きている問題を社会の枠に広げることや、多様性を活かし助け合う「協働」による地域社会づくりの必要性を感じたことが、現在の自身の活動に繋がっています。男女共同参画の視点とその施策は、暮らしのあらゆる分野にわたる横断的な取り組みであることから、審議会等においては、男女共同参画社会システムへの移行を意識した施策提言を心がけています。
Relay Talk 2 くまもと県民交流館パレア 男女共同参画センター 大石 加奈子
-
-
熊本県男女共同参画センターは、本県の男女共同参画施策の拠点として、平成14年4月に開館した「くまもと県民交流館パレア」内に設置されました。
「パレア」は、NPO・ボランティア協働センター、しごと・相談支援センター、生涯学習推進センターの機能も備えた、県民の活動を応援する総合拠点施設です。当センターでは、主に、講演会の開催、情報発信等の啓発活動、地域で活躍する人材の育成のための研修等の実施、女性総合相談、男女共同参画社会をめざす団体等の支援などを行っています。私は、主に、広報誌作成等の啓発活動、女性総合相談などを担当しており、家庭では子育て真っ最中です。
家庭での男女共同参画を実践しつつ、様々な切り口で活動をされている各団体や市町村等の皆様と連携し、また、勉強をさせてもらいながら、今後も男女共同参画社会づくりを推進できるよう頑張ります。