「共同参画」2010年 4・5月号

「共同参画」2010年 4・5月号

連載 その2

こんにちは!厚生労働省です。
~雇用の分野における男女共同参画の取組をご紹介します~
第1回 平成21年版働く女性の実情

厚生労働省雇用均等・児童家庭局

厚生労働省雇用均等・児童家庭局では、毎年、働く女性に関する動きを取りまとめ、「働く女性の実情」として紹介しています。

平成21年の働く女性の状況

平成21年の女性労働力人口は前年に比べ9万人増加(前年比0.3%増)し、2年ぶりの増加となり過去最多の2,771万人となりました。生産年齢(15~64歳)の労働力人口は前年と同数の2,553万人となりましたが、生産年齢(15~64歳)の労働力率は62.9%と、7年連続の上昇(前年差0.6%ポイント上昇)で、過去最高を更新しました。

年齢階級別の労働力率は、「25~29歳」(77.2%)と「45~49歳」(75.3%)を左右のピークとし、「35~39歳」を底とするM字型カーブを描いていますが、M字型の底の値は0.6%ポイント上昇し過去最高の65.5%となりました。前年と比べ労働力率が最も上昇したのは、「30~34歳」(67.2%、前年差2.1%ポイント上昇)で、比較可能な昭和43年以降過去最大の上昇幅であり、過去最高を更新しました(図1)。

図 女性の年齢階級別労働力率
図 女性の年齢階級別労働力率

女性の就業者数は2,638万人となり、前年に比べ18万人減少(前年比0.7%減)し、2年連続の減少となりました。一方、完全失業者数は133万人となり、前年に比べ27万人増加(前年比25.5%増)し、2年連続の増加となりました。完全失業率も2年連続の上昇で4.8%(前年差1.0%ポイント上昇)となり、完全失業者数の増加幅、完全失業率の上昇率はともに過去最大でした。

女性の雇用者数は7年ぶりに減少(前年差1万人減、前年比0.04%減)し2,311万人となりました。一方、男性は3,149万人と63万人減少(同2.0%減)し、2年連続の減少となり、過去最大の減少幅でした。雇用者総数(5,460万人)も前年に比べ64万人減少(同1.2%減)し、過去最大の減少幅となりましたが、雇用者総数に占める女性の割合は過去最高の42.3%(前年差0.4%ポイント上昇)となり、2年連続の上昇となりました。

また、平成21年の女性一般労働者の所定内給与額は4年連続で増加(前年差1,900円増加、前年比0.8%増)し22万8,000円となり、男性は4年連続で減少(前年差6,900円、前年比2.1%減)し32万6,800円となりました。また、男女間の賃金格差(男性=100.0とした場合の女性の所定内給与額)は69.8(前年67.8)となり、3年連続で格差は縮小しました。

一般労働者のうち、正社員・正職員(以下「正社員等」という。)の所定内給与額をみると、女性は4年連続で増加し(前年差900円増加、前年比0.4%増)、24万4,800円となり、男性は3年連続の減少(同7,900円減、同2.3%減)で33万7,400円となりました。また、男女間の賃金格差は72.6(前年70.6)となり、4年連続で格差は縮小しました。