「共同参画」2010年 3月号

「共同参画」2010年 3月号

特集

農山漁村における女性の参画促進
~活力ある農山漁村の実現に向けて~
農林水産省経営局人材育成課
女性・高齢者活動推進室

期待されており、その期待に応えるためにも、農山漁村それぞれの地域での地に足のついた女性の参画への取組を行う必要があります。

3月10日の「農山漁村女性の日」を機会に、農山漁村における女性の参画のあり方にについて、それぞれの地域で、組織で、そしてご家族で考えてみませんか。

我が国の農山漁村では、女性が農業就業人口の過半を占め農林水産業において重要な役割を担っています。経済情勢が厳しさを増している中、農林水産省では、戸別所得補償制度を創設し、農業経済の安定に向け全力で取り組むとともに、農林水産業経営の発展と、農山漁村の活力再生を図るために、農山漁村に豊富に存在する未利用資源を有効に活用し、地域ビジネスの展開や新産業の創設を図る「農山漁村の6次産業化」を推進しているところです。このような中、女性農林漁業者は、農山漁村において加工品づくりなどの起業活動で活躍を続けており、6次産業化の牽引役として今まで以上に高い期待が寄せられています。

しかしながら、こうした個々の経営や地域農業のあり方に対して大きな力をもっている農業委員、農業協同組合役員など関係団体等の意思決定の場の女性の登用割合は依然として低く、女性の持つ視点や能力を農林水産分野において発揮するためには、一層の参画促進が必要となっています。

図表1 農業就業人口等に占める女性の割合の推移

図表2 農林漁業者団体の役員等に占める女性の割合の推移

「農山漁村女性の日」について

農林水産省では、農山漁村女性の役割を正しく認識し、適正な評価への気運を高め、女性の能力発揮を促進することを目的として、昭和62(1987)年度から3月10日を「農山漁村女性の日」として設定し、毎年記念行事を行うなど、農山漁村における男女共同参画の推進に向けた普及啓発に取り組んでいます。

第23回目となる本年度の記念行事は、大会キャッチフレーズを「次世代につなげよう豊かなふるさと-共同参画でめざせ農林漁業・農山漁村復権-」と定め、表彰式や優良事例発表を行うとともに、地域において女性がいきいきと活躍している事例報告、企業において指導的地位に就き活躍されている女性リーダーによる記念講演などが行われました。

記念行事の概要

◆日 時 平成22年3月10日(水)

    10:00~16:00

◆場 所 よみうりホール(東京都)

◆内 容 

(1)事例報告「田舎力 地域に眠る宝を探し発信せよ-農山漁村が持つ日本の地域力-」

講師:金丸弘美氏(食環境ジャーナリスト)

【講師からのメッセージ】

地域力を生み出すには、次の6つの要素が必要です。

1) 発見力「なにもない」土地に眠る宝を探せ。

2) ものづくり力 ビジョンを抱いて、きちんと作れ。

3) ブランドデザイン力 ヒットの秘訣は力のある地域に訊け。

4) 食文化力 食材の背景を知り、発信せよ。

5) 環境力 持続可能なコミュニティを目指せ。

6) 発信力 地域の魅力を外部に具体的に伝えよ。

活力ある地域は、ものまねでない個性を見出しているところです。それを「田舎力」と言っています。女性の視点が入っているところは間違いなく元気があります。消費行動を起こす圧倒的多数は女性。女性の発想を取り入れたところはいいものが生まれています。

(2)受賞者活動報告(農山漁村における男女共同参画推進表彰)

(3)表彰式

(4)講演会「女性リーダーを育てる~構成員が多様な組織は強い!~」

講師:岩田喜美枝(株式会社資生堂代表取締役副社長)

【講師からのメッセージ】

これまで日本の企業は、多様性を活用するという観点が弱かったのですが、今、多くの企業は、性別、国籍、職歴などで見て多様な社員が活躍できる組織を目指しています。このような変化を生んでいるのは、「女性社員が多くいるのにマネジメントレベルはほとんどが男性であることは、女性人材を無駄遣いしているのではないか」という反省や、「女性消費者のニーズを掴むためには、女性社員が方針決定の場にいることが必要である」という考え方のみならず、「多様性は新しい価値を創造する源である」という考え方です。つまり、同質な集団よりも異質な構成員からなる集団のほうが、多様な価値観や情報の中から新しいものが生まれやすいという考え方です。これらのことは、企業に限らず、農業・林業・漁業についても当てはまるものではないでしょうか。企業における女性リーダーの育成・登用の現状をご紹介しますので、何らかの参考にしていただければと思います。

農山漁村で活躍する女性達

農林水産省では、農山漁村地域での女性の素晴らしい活躍を広く知っていただくため、様々な表彰を行っています。ここでは、これらの受賞者の中から、特に優れた活動を行い、農林水産大臣賞を受賞した女性達の活動を簡単にご紹介させていただきます。

1「明日の農山漁村を担う女性表彰」農林水産大臣賞受賞者の紹介  

この表彰は、農林水産分野において優れた取組を行っている若手女性を表彰することで、後継者や次世代を担う地域リーダーの育成を図り、地域における男女共同参画の促進に資するとともに、仕事と生活の調和がとれた農山漁村の魅力を国民に広くアピールすることを目的に行っています。

山下 由美 愛媛県宇和島市農業(稲作、柑橘、野菜)

山下さんは、非農家の生まれで結婚を契機として就農。夫の両親と複合経営を営む中で農業の楽しさを感じ、主体的に農業経営に取り組まれています。自ら農業機械を操りながら農薬を使わない米作りや消費者への直接販売等に取り組み、平成20年には両親の高齢化に伴い自ら認定農業者となりました。

また、JA女性部にフレッシュミズ部会を結成、初代部会長となるとともに全国組織の理事に就任するなど、若手リーダーとして地域から全国に至る範囲で活躍されています。

2「農山漁村男女共同参画活動いきいきフォトコンクール」農林水産大臣賞受賞作品の紹介  

この表彰は、農林水産業、農山漁村における男女共同参画の実現に向け「男女がいきいきと参画している優良な取組」を表現した優秀な写真と地域での取組を表彰することにより、地域での男女共同参画の取組の促進を目的とする表彰です。

画題(テーマ):「家族総出」

応募団体:田野畑村(岩手県)

撮影者:礒﨑 孝男

3月から4月にかけてのこの時期は、約半年間丹精込めて育てた養殖わかめの収穫時期です。まだ寒気が漂う中、家族の総力をあげて収穫の喜びを語りながら気持ちを一つにしてイキイキと作業する情景が表現されています。

田野畑村のわかめ養殖は、約半世紀の歴史を有し、断崖絶壁が連なる海岸線に荒波が押し寄せる清冽な海で養殖がおこなわれています。養殖わかめの収穫は3月半ばからの約1月間ですが、この間、浜は大忙しです。収穫作業は家族総出でおこなわれ、女性たちは湯通し後の冷却や芯抜き作業などを分担。みんなの協力でスピーディにおこなわれ、女性の力は欠かせないものとなっている。

農山漁村男女共同参画活動いきいきフォトコンクール農林水産大臣賞受賞作品

3「農山漁村女性チャレンジ活動表彰」農林水産大臣賞受賞者の紹介

この表彰は、農山漁村の生活の充実と開発に優れた活動の実績をもち、男女共同参画推進のために積極的に活動している女性の個人または集団を表彰するものです。

社長になりたい! ~パートナーシップ経営で夢の実現~

松村 久子氏(群馬県伊勢崎市)

松村氏は、農家10戸での農事組合法人設立に際し、夫妻同額出資を提案するなど、女性が経営の一翼を担うという意識を地域に広めました。その後、松村夫妻は「有限会社あずま産直ねっと」を設立し、二人揃って代表取締役に就任、名実ともにパートナーシップ経営を実践し、男女共同参画社会づくりを目指しています。安全な土づくりをモットーに、環境や安全に配慮し、平成20年には群馬県下初のJGAP認証を取得するなど先進的な農業経営を実践する一方で、農業を志す若者を積極的に受け入れ、すでに4名が自営農業者として巣立っています。

ふるさと“内日”への愛情がパワーの源「うつい工房」

企業組合 うつい工房(山口県下関市)

JA店舗の閉鎖をきっかけに「内日工房ふれあいセンター」を結成し、周囲の反対や運転資金の捻出等の課題を乗り越え、集落唯一の食料品や日用雑貨を販売する店舗部を開業、その後4加工部門に加え、新たに飲食店を開設するなど事業拡大しながら地域の暮らしを支え、地域活性化の牽引役となりました。経営内容を分析してわかりやすくまとめた資料を作り、定例会で説明するなど会員全員が経営の問題点や改善点を認識。家庭の事情にも配慮し、当番日誌の様式改善や勤務時間を15分単位で計算するなど働きやすい体制を整えています。人手不足のときは部門を越えて助け合う体制にし、高齢世代から次世代への農産物加工技術の伝承もされています。

仲間とともに「学び・考え・つなげる」ふるさと“たかまつ”ごじまん活動

高松市生活研究グループ連絡協議会(香川県高松市)  

後継者育成において、先輩グループ員が農家に嫁いだ女性の相談役となり、農業や地域活動への取り組み姿勢を見せることで後継者グループへの加入を促進。後継者グループの会員が仲間を作り、新たに別グループを結成するなど活動の輪が広がっています。農業体験教室、郷土料理の伝承、「男の料理教室」を実施するなど農家と消費者の橋渡し役として、食育・地産地消に貢献。農業経営改善計画の共同申請や家族経営協定の推進、起業活動といった女性の経営参画の面で県内のモデルとなる会員が多数おり、他地域へも影響を与えています。

4「JA男女共同参画優良表彰」農林水産大臣賞受賞者の紹介

この表彰は、農山村における男女共同参画社会の実現を図るため、JA組織全体の男女共同参画に関する意識を高めることを目的として、女性の参画を推進している優良なJAを表彰するものです。

三次(みよし)農業協同組合(広島県)

女性役員数: 3人(10.7%)

女性総代数: 69人(12.5%)

女性正組合員数:5,622人(40.5%)

(取組概要)

JAの中期計画の重点方針に女性の参画促進を位置づけ、JA女性部を中心に女性の正組合員加入促進運動の展開及び女性理事枠の拡大を実施しました。その結果、3名の女性理事が現在活躍するとともに、平成21年度の改選において総代への女性選出枠を設定し、女性総代の数を従来の24名から69名に大幅に拡大しました。

「農山漁村女性の日」設定の経緯

この日は、「国際婦人の10年」ナイロビ世界会議(昭和60年)で採択された「婦人の地位向上のためのナイロビ将来戦略」を受け、我が国において決定された、「西暦2000年に向けての新国内行動計画」(昭和62年策定)の具体的施策の一つとして、位置付けられたものです。

3月10日に設定することについては、まず第1に国際的な視点として「国際婦人の10年」の基本となる世界行動計画草案が検討された時期であること、第2に農家・農村の生活リズムの視点から、農作業が比較的少なく社会生活においても女性が学習や話し合いを共にする条件が整っていること、第3に女性自身の視点として農山漁村女性の3つの能力(知恵、技、経験)をトータル(10(とお))に発揮して欲しいという願いも込められています。