岐阜県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
212016 | 岐阜県 | 岐阜市 | 事務職の採用者の女性割合 技術職(土木等)の女性採用者数 消防職の女性採用者数 |
50% 1人以上 10人 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
36.5% 1人 0人 |
(28年度) (28年度) (28年度) |
31.4% 1人 2人 |
(26年度) (26年度) (26年度) |
産前産後補助休暇の取得率 出産補助休暇の取得率 男性の育児休業取得率 女性の育児休業取得率 |
100% 100% 13% 100% |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
26.2% 72.1% 1.8% 100% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
26.7% 55.6% 2.5% 100% |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
年次有給休暇の平均取得日数 年間360時間を超えて超過勤務を行う職員の割合 |
14日 5%以下 |
(32年度) (32年度) |
9.3日 12.3% |
(28年度) (28年度) |
8.5日 9.8% |
(26年度) (26年度) |
管理的地位にある職員に占める女性割合 | 20%以上 | (32年度) | 14.7% | (29年度) | 13.4% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||
212024 | 岐阜県 | 大垣市 | ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加休暇取得率 ・女性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児休業取得者数 ・女性職員の離職率(3か年平均) |
80%以上 30%以上 100% 2人 4%以下 |
(31年度) (31年度) (31年度) (31年度) (31年度) |
83% 17% 96% 0人 4% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
60% 6% 100% 0人 5% |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
・職員の1年間の時間外勤務時間数 ・年休平均取得日数 |
360時間以下 12日以上 |
(31年度) (31年度) |
未達成245人 8日 |
(28年度) (28年度) |
未達成232人 7日 |
(26年度) (26年度) |
・女性職員の主幹級以上昇格希望者割合 | 60%以上 | (31年度) | 50.0% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||
212032 | 岐阜県 | 高山市 | ・女性職員の育児休業取得率 | 100.0% | (32年度) | 100.0% | (28年度) | 100.0% | (26年度) | ・職員一人当たりの平均時間外勤務時間数(年間) ・職員一人当たりの年次休暇取得日数(年間) |
45h 12日 |
(32年度) (32年度) |
61.9h 8.0日 |
(28年度) (28年度) |
89.7h 7.3日 |
(26年度) (26年度) |
・管理職全体に対する女性管理職の割合 ・女性職員の係長の割合 |
20% 35% |
(32年度当初) (32年度当初) |
12.4% 19.1% |
(29年度当初) (29年度当初) |
11.2% 21.8% |
(27年度当初) (27年度当初) |
・自治大学校への女性職員の研修派遣者数 ・女性職員の昇任試験(主幹)の受験者割合 |
15名 40% |
(H32年度) (32年度) |
3名 29.0% |
(H28〜H32) (28年度) |
9名 11.8% |
(H22〜H27) (27年度) |
平成29年9月 | |||||||
212041 | 岐阜県 | 多治見市 | ・妻の出産に伴う特別休暇(2日)の完全取得 ・妻が出産する場合の子どもの養育の為の特別休暇(5日間)の1日以上の取得 ・育児休業取得者割合(女性) ・育児休業取得者割合(男性) |
83% 71% 100% 15% |
(31年度) (31年度) (31年度) (31年度) |
58.8% 29.4% 100% 11.8% |
(27年度) (27年度) (27年度) (27年度) |
61% 28% 100% 0% |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
212059 | 岐阜県 | 関市 | ・一般事務職の女性受験者割合 ・技術職の女性受験者割合 |
・40% ・1人以上 |
(30年度) | ・26.8% ・1人 |
(28年度) | 27.8% | (27年度末) | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加に伴う休暇取得率 |
・10%以上 ・2日 ・3日 |
(30年度) | ・0% ・1.5日 ・2日 |
(28年度) | ・5.9% ・1.6日 ・5日 |
(27年度末) | 年次休暇の取得率 | 10日 | (30年度) | 9.3日 | (28年度) | 8.6日 | (27年度) | 管理的地位に占める女性職員割合 | 15%以上 | (31年度) | 11.5% | 平成29年 | 10.1% | (27年度末) | 平成29年6月 | |||||||
212067 | 岐阜県 | 中津川市 | 育児休業取得率(男性職員) 育児休業取得率(女性職員) |
5% 100% |
(31年度) (31年度) |
3.30% 93.80% |
(28年度) (28年度) |
0% 100% |
(26年度) (26年度) |
年次休暇取得日数 (6.1日から12日以上取得) |
12日以上 | (31年度) | 7.0日 | (28年度) | 6.1日 | (26年度) | 管理職(部長・課長職)に占める女性割合を、平成26年度実績「6.2%」から「10%以上」にする。 | 10%以上 | (31年度) | 8.0% | (29年度) | 6.2% | (26年度) | 平成29年8月 | ||||||||||||||
212075 | 岐阜県 | 美濃市 | ・採用試験受験者の女性割合(行政職) | 44.0% | (30年度) | 35.3% | (28年度) | 24.4% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
10%以上 10%以上 50%以上 |
(31年度) (31年度) (31年度) |
0% 16.7% 16.7% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 3.4% 30.0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・年次休暇取得日数 ・年間360時間超過勤務を行う職員数 |
10日以上 0人 |
(31年度) (31年度) |
7.3日 28人 |
(28年度) (28年度) |
5.7日 24人 |
(26年度) (26年度) |
・課長補佐級以上に占める女性割合(行政職) | 21.0% | (31年度) | 18.0% | (29年度) | 15.4% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||
212083 | 岐阜県 | 瑞浪市 | ・妻の出産に伴う特別休暇(2日間)及び妻が出産する場合の子どもの養育の ための特別休暇(5日間)について、対象となる全男性職員が一日以上取得する ・育児休業を取得する男性職員数 |
100% 1名 |
(31年度) (31年度) |
82.3% 1名 |
(28年度) (28年度) |
46.2% 0名 |
(26年度) (26年度) |
職員一人あたりの時間外勤務時間(年間) 職員一人あたりの年次有給休暇取得日数(平均) |
90時間以内 10日以上 |
(31年度) (31年度) |
131.9時間 7日6時間 |
(28年度) (28年度) |
133.7時間 8日0時間 |
(26年度) (26年度) |
一般行政職における管理的地位にある職員に占める女性割合 | 8%以上 | (31年度) | 5.3% | (28年度) | 2.8% | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
212091 | 岐阜県 | 羽島市 | 男性の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | 年次休暇の平均取得率 | 30%以上 | (32年度) | 14.9% | (28年度) | 19.1% | (26年度) | 管理的地位にある職員に占める女性の割合(一般事務職) | 12%以上 | (32年度) | 13.0% | (28年度) | 6.2% | (27年度) | 平成29年6月 | ||||||||||||||
212105 | 岐阜県 | 恵那市 | 男性職員の育児休業取得率 | 5.0% | (32年度末) | 0.0% | (28年度末) | 0.0% | (26年度末) | 時間外勤務削減率 | 15.0% | (32年度末) | 3.7% | (28年度末) | 管理職の女性割合(一般行政職(事務職)のみ) 女性の昇任試験受験率(課長級)(一般行政職(事務職)のみ) 女性の昇任試験受験率(係長級)(一般行政職(事務職)のみ) |
18.0% 25.0% 40.0% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
14.9% 0.0% 23.3% |
(29年度) (28年度) (28年度) |
13.5% 12.5% 20.0% |
(26年度) (27年度) (27年度) |
課長級以上の昇任意欲を持つ女性の割合(一般行政職(事務職)のみ) | 40.0% | (32年度末) | 20.9% | (26年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||
212113 | 岐阜県 | 美濃加茂市 | 事務職採用者に占める女性職員の割合 | 35%以上 | (32年度(継続)) | 44.4% | (28年度) | 45.5% | (27年度) | 男性職員の育児休業取得人数 | 3人以上 | (32年度) | 1人 | (28年度) | 0人 | (26年度) | 年次有給休暇平均取得日数 | 15日以上 | (32年度) | 10.8日 | (28年度) | 8.4日 | (26年度) | 管理・監督職に占める女性割合 | 25%以上 | (32年度) | 18.6% | (28年度) | 21.1% | (27年度) | 保育士試験の採用倍率 | 4倍以上 | (32年度) | 3.67倍 | (28年度) | 3.0倍 | (27年度) | 平成29年7月 |
212121 | 岐阜県 | 土岐市 | ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 60.0% | (31年度) | 81.5% | (28年度) | 44.4% | (26年度) | ・女性管理職割合 | 7.7% | (31年度) | 7.5% | (28年度) | 5.5% | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
212130 | 岐阜県 | 各務原市 | ・「妻の出産補助休暇」・「育児参加休暇」の取得率 ・育児・介護のために設けられている休暇等の制度を周知し、利用を促進する ・育児中の男性職員が年次休暇を取得しやすい環境の整備を進める |
80% |
(32年度) |
75.8% |
(28年度) |
52.4% |
(26年度) |
・職場全体で長時間勤務を抑制する雰囲気をつくる(「早く家に帰る日」「ノー残業デー」の励行) ・育児・介護期間中の職員の超過勤務を抑えるため、超過勤務の制限の申請を推進する ・事務改善や所属内での事務分担の見直しを行う |
平成29年11月 | |||||||||||||||||||||||||||
212148 | 岐阜県 | 可児市 | 各月平均の一人あたり超過勤務時間数 | 9時間以下 | (32年度) | 12.9時間 | (28年度) | 10.7時間 | (26年度) | 課長職以上の職員に占める女性の割合 | 10%以上 | (32年度) | 3.5% | (28年度) | 3.4% | (27年度) | 係長職以上の職員に占める女性の割合 | 15%以上 | (32年度) | 13.3% | (28年度) | 11.3% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
212156 | 岐阜県 | 山県市 | 新規採用時の女性割合 | 40%以上 | (32年度(継続)) | 60.0% | (28年度) | 50.0% | (26年度) | 子どもの出生時における父親の特別休暇 配偶者の産前産後の期間中における父親の特別休暇 育児休業取得率 |
100% 100% 5% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
80.0% 40.0% 0.0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
100% 0.0% 0.0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
職員の1年間の超過勤務時間数 年次休暇取得率 |
274時間 30%以上 |
(32年度) (32年度) |
347時間 21.8% |
(28年度) (28年度) |
342時間 21.2% |
(26年度) (26年度) |
課長級にある女性の登用拡大 | 10.0% | (32年度) | 4.5% | (28年度) | 4.3% | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||
212164 | 岐阜県 | 瑞穂市 | ・男性職員の育児休業取得率・女性職員の育児休業取得率 | 1人以上 100% |
(31年度) (31年度) |
0人 100% |
(27年度) (27年度) |
0人 100% |
(26年度) (26年度) |
管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 20.0% | (31年度末) | 9.4% | (27年度初) | 9.4% | (26年度初) | 平成29年5月 | |||||||||||||||||||||
212172 | 岐阜県 | 飛騨市 | ・男性職員の配偶者出産休暇取得 | 1人以上 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | 月1回以上定時退庁する職員の割合 | 80%以上 | (32年度) | 40.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 女性の管理監督職昇任試験受験割合 | 40.0% | (32年度) | 42.0% | (28年度) | 33.0% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
212181 | 岐阜県 | 本巣市 | ・採用者に占める女性割合 | 30%以上 | (32年度(継続)) | 62.5% | (28年度) | 42.9% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10%以上 100% 100% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0.0% 71.4% 42.9% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 0% 0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・月20時間以上の超過勤務を行う職員の割合 ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得日数 |
10%以下 8.8時間以下 11日以上 |
(32年度末) (32年度) (32年度) |
14.3% 12.5時間 8.5日 |
(28年度) (28年度) (28年度) |
13% 11時間 8.4日 |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
20%以上 30%以上 |
(32年度末) (32年度末) |
22.2% 31.0% |
(28年度) (28年度) |
21.3% 35.2% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||
212199 | 岐阜県 | 郡上市 | 男性職員の配偶者出産休暇 | 80.0% | (31年度) | 64.0% | (28年度) | 59.0% | (26年度) | 管理職の女性割合 | 20.0% | (31年度) | 16.0% | (28年度) | 18.0% | (27年度) | 定時退庁する職員の割合 (月に8割以上定時退庁する職員の割合) |
75.0% | H31年度 | 78.0% | H28年度 | 69.0% | H27年度 | 平成29年6月 | ||||||||||||||
212202 | 岐阜県 | 下呂市 | 女性職員の採用割合 | 37.0% | (32年度) | 36.6% | (29年度) | 35.0% | (27年度) | 継続勤務年数の男女差 男性の育児休業取得率 |
10% |
0.0% |
(29年度) |
0.0% |
(28年度) |
超過勤務の状況 | 管理職の女性割合 | 20.0% | (32年度) | 13.0% | (29年度) | 18.0% | (27年度) | 平成29年10月 | ||||||||||||||
212211 | 岐阜県 | 海津市 | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇取得率 育児参加のための休暇取得率 |
10% 100% 50% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 25% 25% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 71.4% 14.3% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 年次休暇取得率 |
12時間以下 30%以上 |
(32年度) (32年度) |
7.1時間 41.3% |
(28年度) (28年度) |
12.6時間 18.9% |
(26年度) (26年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
213021 | 岐阜県 | 岐南町 | 男性職員の配偶者出産休暇、育児参加休暇の所得実績をつくる 育児参加休業を取得する男性職員の実績をつくる |
実績をつくる 実績をつくる |
(32年度) (32年度) |
0 0 |
(28年度) (28年度) |
0 0 |
(27年度) (27年度) |
年次有給休暇の平均取得日数 年間360時間を超えて超過勤務を行う職員の割合 |
20%引き上げる 5%以下にする |
(32年度) (32年度) |
5.7日 11.6% |
(26年度) (26年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||
213039 | 岐阜県 | 笠松町 | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇取得率 |
10% 100% |
(32年度) (32年度) |
0% 57.1% |
(28年度) (28年度) |
0% 75% |
(27年度) (27年度) |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10時間以下 | (32年度) | 9.5時間 | (28年度) | 11.7時間 | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
213411 | 岐阜県 | 養老町 | ・女性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
100% 30.0% 30.0 % |
(32年度) (32年度) (32年度) |
100% 27.3% 0.0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
100% 14.3% 0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・一人あたりの月平均超過勤務時間数 ・年次有給休暇平均取得日数 ・年次有給休暇取得率 |
10.0時間 12.0日 27.2% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
14.0時間 7.9日 20.2% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
11.8時間 8.0日 20.1% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・女性管理職職員の登用率 | 15.0% | (32年度) | 5.0% | (28年度) | 4.5% ↑特定事業主行動 計画中に記載のある 「6.3%」は誤り |
(27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
213616 | 岐阜県 | 垂井町 | 男性職員の育児休業取得人数 | 1人 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | 年次休暇平均取得日数 | 10日以上 | (32年度) | 7.57日 | (28年度) | 6.03日 | (27年度) | ・管理職の女性職員数(一般事務等) | 1人 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
213624 | 岐阜県 | 関ケ原町 | ・配偶者出産休暇取得率 | 50.0% | (32年度) | 50.0% | (28年度) | 35.7% | (27年度) | ・定時退庁の推進と時間外勤務を少なくする意識啓発 | ・課長補佐級以上に占める女性割合 ・女性職員に対して様々な研修参加の案内等を充実させ、女性職員の意識改革を図る ・育児休業等からの円滑な復帰に資する研修や所属職場との連絡体制の確保等の必要な 支援、男性の育児休業取得の促進に向けて、職員の意識改革に努める |
15% |
(32年度) |
0% |
(28年度) |
8.30% |
(27年度) |
平成29年5月 | ||||||||||||||||||||
213811 | 岐阜県 | 神戸町 | 女性の採用比率平均値(一般事務職) | 40.0% | 31年度(継続) | 44.7% | (28年度) | 平均41.68% | (27年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 5.0% | (31年度(継続)) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 女性の管理職比率 | 30.0% | (31年度末) | 30.0% | (28年度) | 29.2% | (27年度) | 平成29年10月 | ||||||||||||||
213829 | 岐阜県 | 輪之内町 | ・女性の育児休業等取得率 ・男性の育児休業等取得率 |
100% 20% |
(31年度) (31年度) |
100% 50% |
(28年度末) (28年度末) |
100% 0% |
(26年度末) (26年度末) |
・各職員の一年間あたりの時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
360時間以内 12日以上/年 |
(31年度) (31年度) |
75.6時間 | (28年度) | 59.1時間 | (26年度末) | ・管理職の女性割合 | 20.0% | (31年度) | 23.0% | (28年度末) | 6.6% | 26年度末 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
213837 | 岐阜県 | 安八町 | ・一般行政職採用者の女性割合 ・女性の一般行政職採用試験の受験者数 |
50% 40%以上 |
(32年度) (32年度) |
50% 19% |
(28年度) (28年度) |
0% 33% |
(27年度) (27年度) |
・育児休業を取得する男性職員の割合 ・制度が利用可能な男性職員の配偶者出産休暇の取得割合 |
10%以上 50%以上 |
(32年度) (32年度) |
対象者なし 対象者なし |
(28年度) (28年度) |
0% 50% |
(27年度) (27年度) |
・常勤職員の平均超過勤務時間 ・職員の年次休暇の平均取得率 |
月5時間以下 75%以上 |
(32年度) (32年度) |
月8.1時間 38% |
(28年度) (28年度) |
月7.4時間 39% |
(27年度) (27年度) |
・管理職に占める女性割合 ・係長以上の女性職員の割合 |
20%以上 35%以上 |
(32年度) (32年度) |
10% 24% |
(28年度) (28年度) |
11% 26% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||
214019 | 岐阜県 | 揖斐川町 | 女性職員の管理職登用について、積極的に推進し 政策立案などにおける女性の参画の拡大に努めます。 |
子育て中の職員であっても、自己申告書や職員とのヒアリングをもとに、 可能な範囲で経験を積み重ねることができるような人事異動、人事配置に配慮します。 |
長時間労働を前提としない働き方の構築、人事評価への反映等が必要であるため、 新たな働き方に対する意識の改革を進めます。 |
管理職の女性職員の割合 | 20.0% | (32年度末) | 11.3% | (28年度) | 17.6% | (28年1月1日) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||||
214035 | 岐阜県 | 大野町 | 男性の育児休業取得の促進 | 1人 | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 1人 | (26年度) | 管理的地位への女性職員の登用 | 20.0% | (32年度) | 22.6% | (29年度) | 13.0% | (27年度) | 平成29年10月 | |||||||||||||||||||||
214043 | 岐阜県 | 池田町 | なし | 男性職員の育児休業取得者 | 1人 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | なし | 女性管理職(一般事務職)の登用 | 1人 | (32年度末) | 0人 | (28年度末) | 0人 | (27年度末(28年4月1日)) | 年次有給休暇の取得日数 | 10日 | (32年度末) | 4.1日 | (28年度末) | 3.6日 | (27年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||
214213 | 岐阜県 | 北方町 | 職員における女性割合 | 38.0% | (32年度) | 34.7% | (28年度) | 35.0% | (26年度) | 育児休業を取得する男性職員の割合 | 1%以上 | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | 職員一人当たりの超過勤務時間の平均時間 | △0.5時間以上 | (32年度) | 9.9時間 | (28年度) | 9.8時間 | (26年度) | 課長補佐以上の職員に占める女性の割合 係長相当職の職員に占める女性の割合 |
25%以上 35%以上 |
(32年度) (32年度) |
12.5% 26.7% |
(28年度) (28年度) |
16% 31% |
H26 H26 |
平成29年10月 | |||||||
215015 | 岐阜県 | 坂祝町 | 男性職員が特別休暇を希望した場合の取得率(2日以内の特別休暇) 職員が短時間勤務・部分休業勤務を希望した場合の取得率 職員が介護休暇を希望した場合の取得率 |
100% 100% 100% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 0% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 100% |
(27年度) (27年度) |
超過勤務時間(1人あたり月10時間以内) 年次休暇取得日数(平均) |
10時間 10日 |
(32年度) (32年度) |
10時間 10日 |
(28年度) (28年度) |
10時間 10日 |
(27年度) (27年度) |
キャリア目標が持てるよう、研修計画計画を立て、受講を促す。 | 5ポイント/人 | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 平成29年8月 | ||||||||||||||
215023 | 岐阜県 | 富加町 | 女性職員の採用割合 | 25%以上 | (33年度) | 66.6% | (39年度) | 0.0% | (28年度) | 超過勤務 | 月3.0時間以下 | (33年度) | 月4.0時間 | (29年度) | 月3.5時間 | (27年度) | 女性職員の管理職登用割合 | 11.4%以上 | (33年度) | 11.1% | (29年度) | 9.5% | 平成28年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
215031 | 岐阜県 | 川辺町 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
1人 30.0% |
(32年度) (32年度) |
0人 0.0% |
(28年度) (28年度) |
0人 0.0% |
(26年度) (26年度) |
・管理的地位にある職員に占める女性割合 ・課長補佐職以上にある職員に占める女性割合 |
10.0% 20.0% |
(32年度) (32年度) |
8.3% 12.5% |
(28年度) (28年度) |
0.0% 9.1% |
H26年度 H26年度 |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
215040 | 岐阜県 | 七宗町 | 男性職員の育児休業取得率 | 50.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (28年度) | 年次有給休暇の平均取得日数を平成27年実績(7日)より20%以上引き上げ、8日以上にする | 8日 | (32年度) | 6.2日 | (28年度) | 7日 | (27年度) | 平均継続勤務年数の差を、平成27年度実績 (10.8年から1.8年縮小し、9年以下にする |
9年 | (32年度) | 10.7年 | (28年度) | 10.8年 | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
215058 | 岐阜県 | 八百津町 | 男性の育児休業取得率 | 男性職員の育児参加の ための休暇1件以上 |
(32年度) | 50.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 職員一人あたりの月平均時間外勤務時間数 | ・職員一人あたり各月ごとの超過勤 務時間を引き下げに取り組み、 各月ごとの平均超過勤務時間を 10時間以下にする。 |
(32年度) | 10.3時間 | 28年度(4月〜12月) | 11.3時間 | 27年度(4月〜12月) | 管理職地位にある職員に占める女性割合 | 10%以上 | (32年度) | 11.8% | (29年度) | 5.6% | (27年度) | 平成29年 7月 | ||||||||||||||
215066 | 岐阜県 | 白川町 | 男性職員の育児休暇取得が1件以上挙がる | 1件以上 | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | 管理的地位にある職員に占める女性の割合 | 10%以上 | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
215074 | 岐阜県 | 東白川村 | ・年次休暇取得日数 | 10日/年間 | (32年度) | 6日 | (28年度) | 5.3日 | (27年度) | ・女性の管理職への登用 | 1名 | (32年度末) | 0人 | (28年度末) | 0人 | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
215210 | 岐阜県 | 御嵩町 | 男性職員の配偶者出産休暇・育児参加のための休暇取得率 | 50.0% | (31年度) | 100.0% | (28年度) | 50.0% | (26年度) | 係長職以上の女性職員の割合 | 17.9% | (31年度末) | 8.9% | (28年度末) | 15.4% | (26年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
216046 | 岐阜県 | 白川村 | 女性育休 | 100.0% | (32年度) | 100.0% | (28年度) | 職員1人当たりの年間超過時間 | 360時間以下 | (32年度) | 男性職員の育児休暇取得 職員1人あたりの年次休暇取得日数 |
1名 10日以上 |
(32年度) (32年度) |
0 10.5 |
(28年度) (28年) |
平成29年8月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
静岡県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
222038 | 静岡県 | 沼津市 | 1 管理的地位にある職員(課長級以上)に占める女性割合の引き上げ。 2 監督的地位にある職員(係長級以上)に占める女性割合の引き上げ。 |
1 20.0% 2 35.0% |
平成32年度末 平成32年度末 |
1 12.1% 2 30.0% |
平成29年度 平成29年度 |
1 9.6% 2 22.3% |
平成27年度 平成27年度 |
平成29年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||
222054 | 静岡県 | 熱海市 | 採用者に占める女性比率 | 30%以上 | 毎年度 | 42.9% | 平成29年4月1日採用 | 35.7% | 平成27年4月1日採用 | 平均超過勤務時間 年次休暇取得日数 |
前年度比減 10.5日以上 |
(毎年度) (31年度) |
前年度増(0.5時間) 6.9日 |
(平成28年度末) (28年度) |
8.3時間 8.5日 |
(平成26年度末) (27年度) |
管理職に占める女性比率 | 10%以上 | (平成31年度) | 5.4% | (平成29年4月1日現在) | 10.3% | (平成27年4月1日現在) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
222062 | 静岡県 | 三島市 | 一般職事務職における女性の採用試験受験者数 | 42.5% | (平成32年度) | 50.2% | (平成28年度) | 36.1% | (26年度) | ・育児休業を取得する男性職員の数 ・配偶者出産休暇の取得割合 |
1人以上 30%以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
1人 60% |
(29年度) (28年度) |
0人 27.8% |
(26年度) (26年度) |
年次休暇の平均取得率 | 27.0% | (平成32年度) | 22.6% | (28年度) | 24.5% | (26年度) | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 20.0% | (平成32年度) | 14.5% | (29年4月1日現在) | 12.0% | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||
222071 | 静岡県 | 富士宮市 | ・男性職員の育児休業取得者 ・男性の配偶者出産休暇等の取得率及び平均取得日数 |
1人 90%以上・平均取得日数3日以上 |
(32年度) (32年度) |
0人 75% 1.9日 |
(28年度) (28年度) |
0人 88.6% 1.5日 |
(28年度) (26年度) |
・管理職にある職員に占める女性割合 | 23%以上 | (32年度) | 18.6% | (29年度) | 17.8% | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
222089 | 静岡県 | 伊東市 | 配偶者が出産することを理由に休暇を取得する男性職員数 | 延べ50人 | (32年度) | 20人 | (28年末) | 11人 | (27年末) | 職員一人当たりの月平均超過勤務時間数 | 10時間以下 | (32年度) | 12時間 |
(28年度) | 12時間 |
(26年度) | 指導的地位にある職員の女性割合 | 30%以上 | (32年度) | 28.0% | (28年度当初) | 27.0% | (27年度当初) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
222097 | 静岡県 | 島田市 | 男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | (32年度) | 41.2% | (28年度) | 36.4% | (26年度) | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 24.6% | (32年度) | 18.5% | (28年度) | 16.1% | (26年度) | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
222101 | 静岡県 | 富士市 | ・男性職員の育児休業等取得率 | 80.0% | (32年度) | 17.4% | (27年度) | 15.2% | (26年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10時間 | (32年度) | 13.9時間 | (27年度) | 13.0時間 | (26年度) | ・一般行政職における管理職(主幹以上)の女性職員の割合 | 20.0% | (32年度) | 10.8% | (28年度) | 8.5% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
222119 | 静岡県 | 磐田市 | 一般事務職員の女性割合 | 35%以上 | (平成32年度) | 32.9% | (28年度) | 32.0% | (27年度) | 管理職(行政職給料表6級以上)に占める女性割合 | 20人以上 | (32年度) | 15人 | (28年度) | 14人 | (27年度) | 平成29年2月 | |||||||||||||||||||||
222127 | 静岡県 | 焼津市 | 採用試験受験者の女性割合 | 45%以上 | (平成32年度) | 42.5% | (28年度) | 39.0% | (27年度) | ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 ・平均勤続年数の男女差 |
70% 50% 3年 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
60% 60% 4年 |
(28年度) (28年度) (28年度) |
54% 13% 4年 |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得日数 |
10時間以下 10日以上 |
(32年度) (32年度) |
12.2時間 7.7日 |
(28年度) (28年度) |
11.6時間 7.7日 |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
222135 | 静岡県 | 掛川市 | 女性職員の採用割合 一般行政職の女性比率 |
33.0% |
H32 |
33.2% 25.2% |
H29 H29 |
33.3% 29.5% |
H27 H27 |
継続勤務年数の男女差 男女別の育児休暇取得状況 男性の配偶者出産休暇取得状況 |
― ― 80.0% |
― ― H32 |
男性 33.5年・女性 25.8年 男性 0%・女性 100% 65.5% |
H28 H28 H28 |
男性 20.2年・女性 17.7年 男性 3.2%・女性 100% 45.2% |
H27 H27 H27 |
時間外勤務の状況 (1人1月あたり) |
14.14時間 | H28 | 15.4時間 | H26 | 管理職の女性割合 役職職員(係長相当職)の女性割合 |
20.0% 30.0% |
H32 H32 |
15.9% 27.3% |
H29 H29 |
10.8% 25.5% |
H27 H27 |
平成29年8月 | |||||||||
222143 | 静岡県 | 藤枝市 | 男性職員の育児参加の促進 (配偶者出産休暇の取得率) 男性職員の育児参加の促進 (育児参加休暇の取得率) |
50%以上 50%以上 |
H32年度 H32年度 |
26.7% 6.7% |
H28年度 H28年度 |
44.4% 11.1% |
H26年度 H26年度 |
・時間外勤務時間数の縮減 ・有給休暇の取得促進 |
月12.0時間以下 年10日以上 |
H32年度 H32年度 |
月19.4時間 7.8日 |
H28年度 H28年度 |
月15.4時間 8日 |
H26年度 H26年度 |
女性職員の管理職登用の推進 (部長・課長職の女性割合) 女性職員の管理職登用の推進 (主幹・係長職の女性割合) |
10%以上 25%以上 |
H32年度 H32年度 |
7.0% 21.0% |
H28年度 H28年度 |
3.7% 20.8% |
H26年度 H26年度 |
平成29年7月 | ||||||||||||||
222151 | 静岡県 | 御殿場市 | 男性職員の育児休業取得率 | 13.0% | 32年度 | 7.7% | 28年度 | 0.0% | 26年度 | 管理職の女性の割合 | 27.4% | 32年度 | 21.6% | 29年度 | 23.4% | 26年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
222160 | 静岡県 | 袋井市 | 男性職員の育児休業取得者数 男性職員の配偶者出産休暇取得率 |
6人 100% |
(30年度) (30年度) |
0人 22% |
(28年度) 28年 |
0人 30% |
(27年度) (27年度) |
超過勤務の状況 | 毎年5%減 | (30年度) | 9.4時間 | (28年度) | 9.9時間 | (27年度) | 管理職の女性割合 ※幼稚園・保育所職員を除く 係長職の女性割合 ※幼稚園・保育所職員を除く |
16% (14人程度) 30% (16人程度) |
(30年度) (30年度) |
11% (12人) 36.8% (39人) |
28年度 28年度 |
12.5% (11人) 20.8% (11人) |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
222194 | 静岡県 | 下田市 | 男性職員の配偶者出産休暇を有給休暇と絡め合わせて、対象職員の50% 男性職員の育児参加休暇を対象職員の50% |
5日*50% 5日*50% |
(28年度以降) (28年度以降) |
0日 0日 |
(28年度) (28年度) |
0日 0日 |
(26年度) (26年度) |
一人当たり超過勤務を減らす 年間の有給休暇の取得日数 |
△10時間 10日 |
(31年度末まで) (28年度以降) |
14:04超過 8.7日 |
(28年度) (28年1月1日 〜12月31日) |
28:50 8.5日 |
(26年度) (26年1月1日 〜12月31日) |
女性職員の課長級割合 女性職員の課長補佐級割合 |
15% 25% |
(31年度末まで) (31年度末まで) |
10.50% 18.8% |
(29年4月1日) (29年4月1日) |
5.30% 17.6% |
(27年4月1日) (27年4月1日) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
222208 | 静岡県 | 裾野市 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 20.0% | (32年度末) | 16.3% | (29年度当初) | 10.7% | (27年度末) | 妻の出産休暇(2日)及び子どもの育児参加のための 特別休暇(5日)について、5日以上の休暇取得率 |
70% | (32年度末) | 0% | (28年度末) | 0% | (26年度末) | 平成29年5月 | |||||||||||||||||||||
222216 | 静岡県 | 湖西市 | 男性育休取得率 配偶者出産休暇取得率 男性育児参加休暇取得率 平均継続勤務年数の男女差 |
3% 80% 10% 4年 |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
0% 71.4% 0% 7.0年 |
(28年度) (28年度) (28年度) (29年度) |
0% 70.6% 5.9% 5.7年 |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
一人当たり時間外勤務時間数 夏季休暇取得率 年次休暇平均取得日数 |
109.8時間 100% 10日 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
122.9時間 94.6% 8.2日 |
(28年度) (28年度) (28年度) |
122時間 96.9% 7.2日 |
(26年度) (26年度) (26年度) |
管理職の女性割合 | 25.0% | (32年度) | 15.7% | (29年度) | 19.6% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
222224 | 静岡県 | 伊豆市 | ・男性の配偶者の出産休暇の取得率 ・育児参加休暇の取得率 |
100% 60% |
(32年度) (32年度) |
66.70% 33.30% |
(28年度) (28年度) |
80% 40% |
(27年度) (27年度) |
・部・課長級(管理職)の女性割合 ・主幹・主査級の女性割合 |
15% 35% |
(32年度) (32年度) |
11.40% 31.80% |
(29年度) (29年度) |
8% 28% |
(27年度) (27年度) |
平成28年9月 | |||||||||||||||||||||
222232 | 静岡県 | 御前崎市 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 35.0% | H32年度 | 32.8% | 28年度当初 | 29.7% | 27年度当初 | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
222241 | 静岡県 | 菊川市 | なし | ・女性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加休暇取得率 |
100% 10%以上 100% 50%以上 |
(31年度) (31年度) (31年度) (31年度) |
100% 0% 53.8% 7.69% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
100% 0% 42.1% 5.26% |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
なし | ・医療職を除く職員の主任主査級における女性職員の割合 | 40%以上 | (32年度) | 43.13% | (29年度当初) | 31.3% | (26年度当初) | なし | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||
222259 | 静岡県 | 伊豆の国市 | 出産休暇の取得率 育児時間または育児休業の取得の実現 平均勤続年数が8割を上回り続ける |
100% を維持 取得の実現 80%以上 |
(各年度) (各年度) (各年度) |
100% 取得あり 90.1% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
100% 取得なし 81% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
年次休暇の平均取得日数の増加 | 前年度より増加 | 各年度 | 9.7日 | (28年度) | 8.9日 | (26年度) | 課長職以上の女性職員数の増加 | 6人 | (32年度) | 3人 | 3人 | 3人 | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
222267 | 静岡県 | 牧之原市 | 職員の女性割合 | 46%以上 | 平成31年度 | 45.0% | 平成28年度 | 46.0% | 平成27年 | 母親になった職員の育児休業等の取得率を100%とする | 100.0% | 平成31年度 | 100.0% | 平成28年度 | 100.0% | 平成27年度 | 年次有給休暇1人年間10日以上取得を目標とします | 10日以上 | 平成31年度 | 5.2日 | 平成28年度 | 8.3日 | 平成27年度 | 平成31年度の女性職員の管理職比率10%以上を目指す | 10%以上 | 平成31年度 | 10.4% | 平成28年度 | 11.5% | 平成27年度 | 平成29年7月 | |||||||
223018 | 静岡県 | 東伊豆町 [PDF形式:194KB] ![]() |
・配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | (32年度) | 100.0% | (28年度) | 75.0% | (26年度) | ・職員一人当たりの年間平均 時間外勤務時間数 |
35.7時間以下 | (32年度) | 40.7時間 | (28年度) | 37.6時間 | (26年度) | ・課長補佐相当職以上の 女性職員率 |
13.0% | (32年度末) | 9.4% | (28年度末) | 10.0% | (26年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
223026 | 静岡県 | 河津町 | 採用者に占める女性割合 | 33%以上 | 平成32年度まで | 平成29年11月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
223042 | 静岡県 | 南伊豆町 | 課長相当職に占める女性割合 | 18%以上 | (32年度) | 9.1% | (28年度) | 10.0% | (27年度) | 男性職員の育児休業率 配偶者出産休暇取得率 |
20%以上 100% |
(32年度) (33年度) |
0% 0% |
(28年度) (28年度) |
0% 0.5% |
(27年度) (27年度) |
年次有給休暇取得率 | 30%以上 | (32年度) | 24.6% | (28年度) | 18.6% | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
223051 | 静岡県 | 松崎町 | ・採用者に占める女性割合 ・係長相当職以上の女性割合 |
40% 15% |
H32年度 H32年度 |
14.3% 7.70% |
H28年度 H28年度 |
17% 0% |
H27年度 H27年度 |
・配偶者出産休暇取得率 | 80.0% | H32年度 | 0.0% | H28年度 | 0.0% | H27年度 | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
3.2h 30% |
H32年度 H32年度 |
4.9h 18% |
H28年度 H28年度 |
4.0h 19% |
H27年度 H27年度 |
平成29年4月 | ||||||||||||||
223069 | 静岡県 | 西伊豆町 | ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 ・女性職員の育児休業取得率 |
100% 100% 100% |
(毎年度) (毎年度) (毎年度) |
0% 0% 100% |
(28年度末) (28年度末) (28年度末) |
0% 0% 100% |
(27年度末) (27年度末) (27年度末) |
年次有給休暇の取得率 | 12日 | (毎年度) | 7.2日 | (28年度末) | 6.2日 | (27年度末) | ・管理職(課長級以上)に占める女性割合 | 10%以上 | (毎年度) | 18.2% | (28年度末) | 9.1% | (27年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
223255 | 静岡県 | 函南町 | ・男性職員の育児休業取得 | 1人 | H32 | 0人 | H28 | 0人 | H27 | 管理職員(課長補佐以上)への女性の登用 | 6.9% | H32 | 8.2% | H28 | 4.6% | H27 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
223417 | 静岡県 | 清水町 | ・年次休暇取得率 | 10日以上 | 平成33年度 | 9日と2時間 | 平成28年度 | 管理職の女性割合 | 20%以上を維持 | 平成33年度まで | 25.0% | 平成29年度当初 | 育児参加休暇 | 0.2 | 平成33年度まで | 0.5 | 平成28年度 | 平成29年6月 | ||||||||||||||||||||
223425 | 静岡県 | 長泉町 [PDF形式:560KB] ![]() |
・平成32年度までに、制度が利用可能な男性職員の配偶者出産休暇の取得率 (平成27年度実績60%)を70%以上にする。 平成32年度までに、制度が利用可能な男性職員の育児参加のための休暇の取得割合 (平成27年度実績0%)を30%以上にする。 |
70% 30% |
平成32年度末 平成32年度末 |
33% 17% |
平成28年度末 平成28年度末 |
60% 0% |
平成27年度末 平成27年度末 |
平成32年度までに、事務職における副主幹以上の女性職員の割合 (平成27年度実績23.5%)を28%以上とする。 |
28.0% | 平成32年度 | 25.0% | 平成28年度 | 23.5% | 平成27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
223441 | 静岡県 | 小山町 | 年次休暇取得日数平均 | 10日 | H32 | 6日 | H28 | 6.2日 | H27 | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
224243 | 静岡県 | 吉田町 | 男性職員の育児休業取得 女性職員の育児休業取得 育児参加のための休暇取得 |
5% 100% 102% |
(31年度) (32年度) (33年度) |
0% 100% 82% |
(28年度) (29年度) (30年度) |
0% 100% 16.80% |
(27年度) (27年度) (28年度) |
職員1人当たりの年平均時間外勤務時間 年次休暇平均取得日数 |
180時間 11日間 |
(h31年度) (h32年度) |
271.75時間 6日7時間 |
(h28年度) (h29年度) |
208.3時間 7日3時間 |
(h26年度) (h27年度) |
管理職に占める女性割合 | 30%以上 | (h31.4.1) | 40.0% | (H29.4.1) | 30.0% | (h27.4.1) | 平成29年12月 | ||||||||||||||
224294 | 静岡県 | 川根本町 | 係長相当職に占める女性割合 | 30.0% | (32年度末) | 17.8% | (28年度末) | 20.0% | (27年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
224618 | 静岡県 | 森町 | ・男性職員の育児休業取得率 ・女性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児短時間勤務、部分休業の利用率 |
10% 100% 80% 男性10%、女性50% |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
11.1% 100% 88.9% 男性0%、女性30.76% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
0% 100% 50% 0% |
(27年度) (27年度) (27年度) (27年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
10時間以下 70%以上 |
(32年度) (32年度) |
8.19時間 48.75% |
(28年度) (28年度) |
8.9時間 40.5% |
(27年度) (27年度) |
管理職の女性割合 | 10.0% | (32年度) | 11.4% | (29年度) | 8% | (28年度) | 平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
愛知県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
232017 | 愛知県 | 豊橋市 | ・女性職員の平均退職年齢 | 45歳 | 32年度 | 37.3歳 | 28年度 | 39.3歳 | 26年度 | ・管理職(課長補佐級以上)への女性登用率 ・主査級への女性登用率 |
20%以上 30%以上 |
32年度 | 12.7% 24.8% |
29年度 | 10.4% 21.6% |
27年度 | ・能力を十分に発揮できる仕事・機会が 与えられていると思う職員の割合 |
100% | 32年度 | 84.8% | 27年度 | 84.8% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
232025 | 愛知県 | 岡崎市 | ・女性の受験者数を増加させる取り組みを実施し、 各職種における女性職員の割合を向上させること |
なし | なし | なし | 1 継続任用割合における男性に対する女性の割合(職種毎) 2 男性の育児休業の取得率 3 男性職員の育児参加休暇及び配偶者出産休暇の取得率(職種毎) |
1 80%以上 2 13%以上 3 80%以上 |
1 31年度 2 31年度 3 31年度 |
1 事務職員:115.0% 技術職員:68.0% 保育・教育職員:139.6% 医療職員:96.3% 技能業務職員:125.0% 消防職員:108.4% 2 8.1% 3 事務職員:91.4% 技術職員:60.0% 保育・教育職員:0.0% 医療職員:58.3% 技能業務職員:100.0% 消防職員:73.1% |
1 平成29年3月31日 2 平成28年度 3 平成28年度 |
1 事務職員:100.0% 技術職員:65.0% 保育・教育職員:193.3% 医療職員:72.6% 技能業務職員:100.0% 2 0% 3 事務職員:96.2% 技術職員:100.0% 保育・教育職員:100.0% 医療職員:70.0% 技能業務職員:63.6% 消防職員:61.9% |
1 平成27年3月31日 2 平成26年度 3 平成26年度 |
年次休暇の平均取得日数 | 10日以上 | 平成31年度 | 9.6日 | 平成28年度 | 8.3日 | 平成26年度 | 各職位の女性職員の割合 | 部長・次長級:7%以上、 課長・担当課長級:20%以上、 主幹・副主幹級:30%以上、 主任主査級:現状以上 |
平成31年度 | 部長・次長級:7.0% 課長・担当課長級:9.1% 主幹・副主幹級:32.8% 主任主査級:46.7% |
平成29年4月1日 | 部長・次長級:2.7% 課長・担当課長級:14.8% 主幹・副主幹級:29.1% 主任主査級:35% |
平成27年4月1日 | 平成29年7月 | ||||||||||
232033 | 愛知県 | 一宮市 | ・男性職員の育児休業取得者数 | 27年度から5年間で20名 | (31年度) | 6名 | (28年度) | 5名 | (27年度) | ・職員一人当たりの年平均時間外勤務時間数を削減 | 計画策定前(26年度)から5%削減 | (31年度) | 5.7%増 | (28年度) | 3.7%増 | (27年度) | ・管理職に占める女性割合 | 20%以上 | (32年度末) | 19.9% | (28年度末) | 17.5% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
232041 | 愛知県 | 瀬戸市 | 男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇取得率 | 60%以上 | (32年度) | 65.0% | (28年度) | 50.0% | (27年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 8.3時間以下 | (32年度) | 15.1時間 | (28年度) | 10.3時間 | (27年度) | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 11%以上 | (32年度) | 8.0% | (28年度) | 6.0% | (26年度) | 平成29年8月 | ||||||||||||||
232050 | 愛知県 | 半田市 | 平成28 年度以降も、一般行政職の採用者の女性割合を40%以上にする。 | 40%以上 | (毎年度) | 32.1% | (28年度) | 40.0% | (26年度) | 平成28 年度以降、育児休業から復職後、1年以内の離職者を0人とする。 | 0人 | (毎年度) | 1人 | (28年度) | 3人 | (26年度) | 平成32 年度までに、一般行政職の管理的地位にある 女性職員の割合を15%以上にする。 |
15%以上 | (32年度末) | 7.1% | (28年度末) | 10.5% | (27年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
232068 | 愛知県 | 春日井市 | 採用試験受験者の女性割合 | 平成26年度比プラス10% | 32年度 | 事務・技術:33.2% 消防:1.5% |
27年度 | 事務・技術:35.5% 消防:2.9% |
26年度 | 男性職員の育休取得率 男性職員の配偶者出産休暇・育児参加休暇取得率 |
育休10%以上、出産休休暇90%以上、 育児参加40%以上 |
32年度 | 育休4.1%、出産休休暇59.5%、 育児参加20.3% |
27年度 | 育休1.8%、出産休休暇71.4%、 育児参加14.3% |
26年度 | 超過勤務 | 1人当たり平均100時間以内 | 32年度 | 125時間 | 27年度 | 115時間 | 26年度 | 管理職の女性割合 | 一般行政職の課長補佐以上に占める 女性職員の割合10%以上 |
32年度 | 7.2% | 42461 | 5.1% | 42095 | 平成28年12月 | |||||||
232076 | 愛知県 | 豊川市 | 行政職(事務職員、技術職員及び保健師等)採用者の女性割合 | 30%以上 | (32年度) | 41.4% | (27年度) | 28.0% | (26年度) | 女性職員の育児休業等の取得率 男性職員の育児休業等(妻の出産付添等5日以上含む)の取得率 |
90%以上 80%以上 |
(32年度) (32年度) |
100% 22.9% |
(27年度) (27年度) |
100% 39.0% |
(26年度) (26年度) |
・全ての職場における時間外勤務(実績は達成率) ・ノー残業デーの年間実施率(業務の性格上実施か 不可能な職場(医療職、消防職)を除く) ・時間外勤務の対前年度比較(業務の性格上実施か 不可能な職場(医療職、消防職)を除く) ・年次休暇の平均取得日数 |
年間360時間以内 90% 対前年度△10% 12日 |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
84.1% 83.2% 対前年度△1.7% 8日7H |
(27年度) (27年度) (27年度) (27年度) |
84.4% 81.6% 対前年度△1.2% 8日7H |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
課長補佐級以上に占める女性職員割合 係長級以上に占める女性割合 |
18% 24% |
(32年度末) (32年度) |
16.3% 21.6% |
(28年4月) (28年4月) |
15.4% 21.4% |
(27年4月) (27年4月) |
平成28年10月 | |||||||
232084 | 愛知県 | 津島市 | 消防職における採用試験の女性受験者数 | 2人以上 | (平成32年度) | 0人 | (平成28年度) | 0人 | (平成28年度) | 行政職の管理的地位にある職員に占める女性割合 行政職の統括主任級の職員に占める女性割合 |
7% 30% |
(平成32年度) (平成32年度) |
6.5% 26.2% |
(平成28年度) (平成28年度) |
5% 26% |
(平成26年度) (平成26年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
232092 | 愛知県 | 碧南市 | 妻の出産休暇及び育児参加のための休暇取得率 | 70%以上 | 平成32年度 | 75.0% | 平成28年度 | 53.0% | 平成26年度 | ・年度内で1月以上、月に60時間以上の超過勤務を行う 職員(医療職および看護職除く)割合 |
10%以下 | 平成32年度 | 19.0% | 平成28年度 | 16.0% | 平成26年度 | 管理職(一般行政職課長補佐級以上)の女性割合 | 15%以上 | 平成32年度 | 12.0% | 平成29年度 | 11.0% | 平成26年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
232106 | 愛知県 | 刈谷市 | およそ10年前に採用した女性職員の継続任用割合 | 事務・技術職:80%以上 保育・教育職:40%以上 |
(31年度末) | 事務・技術職:75.9% 保育・教育職:33.8% |
(28年度) | 事務・技術職:59.8% 保育・教育職:21.3% |
(27年度) | 各職員の超過勤務時間数 |
上限目安時間(月45時間以内、 年360時間以内)の達成 |
(31年度) | 月45時間を超えた職員の割合:34.6% 年360時間を超えた職員の割合:18.6% |
(28年度) | 月45時間を超えた職員の割合:35.7% 年360時間を超えた職員の割合:23.1% |
(26年度) | 女性職員の役職別の登用割合 | 部長・監・課長職:10%以上 課長補佐・係長級:30%以上 |
(31年度) | 部長・監・課長級:6.6% 課長補佐・係長級:29.6% |
(29年度) | 部長・監・課長職:4.5%以上 課長補佐・係長級:28.8%以上 |
(27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
232114 | 愛知県 | 豊田市 | 消防職に占める女性の割合 | 2.4% | 平成31年度 | 1.2% | 平成29年度 | 1.4% | 平成27年度 | 1週間以上育児休業を取得する男性職員の割合 | 10.0% | 平成30年度 | 4.3% | 平成28年度 | 4.2% | 平成26年度 | 年に350時間を超える時間外勤務を行う職員の割合 | 13.0% | 平成30年度 | 13.6% | 平成28年度 | 16.4% | 平成26年度 | 1 行政職の管理的地位(管理職以上)にある職員に占める女性割合 2 行政職の係長級以上にある職員に占める女性割合 3 行政職主幹昇任試験の女性職員の受験率 |
1 10% 2 15% 3 80% |
平成31年度 | 1 10.0% 2 14.0% 3 40% |
平成29年度 | 1 7.5% 2 12.2% 3 50% |
平成27年度 | 平成29年7月 | |||||||
232122 | 愛知県 | 安城市 | 男性職員の育児休業取得人数 | 3人以上 | 31年度 | 5人 | 28年度 | 1人 | 26年度 | 職員の総超過勤務時間 | 151,000時間以下 | 31年度 | 189,555時間 | 28年度 | 159,018時間 | 26年度 | 管理職の女性割合 | 15%以上 | 31年度 | 12.7% | 29年度 | 9.3% | 26年度 | 平成29年6月 | ||||||||||||||
232131 | 愛知県 | 西尾市 | 女性の採用試験受験者の拡大 上段:事務職 下段:消防職 |
45% 20% |
H32 | 40.3% 5.9% |
H28 | 39.2% 0% |
H27 | 男性職員の子育て目的の特別休暇の取得促進(取得率) | 100.0% | H32 | 67.6% | H28 | 60.0% | H27 | 女性職員の登用推進 (管理職における女性割合) |
14.0% | H32 | 11.5% | H29 | 10.4% | H27 | 消防職員の女性割合の拡大 | 3% | H32 | 0% | H28 | 0% | H28 | 平成29年7月 | |||||||
232149 | 愛知県 | 蒲郡市 | ・女性の消防職員の採用の人数 | 3人以上 | (32年度) | 2人 | (28年度末) | 2人 | (27年度末) | ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得割合 |
・90%以上 ・20%以上 |
(32年度) | ・59.1% ・9.1% |
(28年度) | ・60.7% | (27年度) | ・行政職の管理的地位にあたる女性職員の人数 | 18人以上 | (32年度末) | 14人 | (28年度末) | 12人 | (27年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
232157 | 愛知県 | 犬山市 | 女性の採用割合(保育職含) | 60.0% | H31年度 | 53.8% | 29年度 | 60.0% | H31年度 | 超過勤務年間平均時間 | 46時間 | H31年度 | 90時間 | H28年度 | 46時間 | H31年度 | 女性管理職の割合(課長以上) | 30.0% | H31年度末 | 20.0% | 42826 | 30.0% | H31年度末 | 年次有給休暇年間平均取得日数(取得率) | 11日 (55%) |
H31年度 | 6.8日 (34%) |
H28年度 | 11日 (55%) |
H31年度 | 平成29年6月 | |||||||
232165 | 愛知県 | 常滑市 | ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 90.0% | (32年度) | 44.4% | (28年度) | 53.9% | (26年度) | ・管理職に占める女性割合(一般行政職) | 40% (20%) |
(32年度末) | 36.6% (14%) |
(29.4.1) | 38.1% (17.1%) |
(27.4.1) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
232173 | 愛知県 | 江南市 | 1 配偶者出産休暇取得率 2 育児参加のための休暇取得率 3 男性職員の育児休暇取得率 4 女性職員の育児休暇取得率 |
80% 80% 13% 100% |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
100% 36.36% 14.30% 100% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
70.60% 47.10% 5.90% 100% |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
1 主査級以上の役職者の女性職員の割合 | 35.0% | (32年度) | 30.1% | (28年度) | 34.7% | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
232190 | 愛知県 | 小牧市 | 数値目標なし | 数値目標なし | 数値目標なし | ・管理職(課長級以上)に占める女性職員の割合 | 10.0% | 平成33年度当初 | 6.7% | 平成28年4月1日現在 | 6.9% | 平成27年4月1日現在 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||||
232203 | 愛知県 | 稲沢市 | ・採用者に占める女性割合 | 一般行政職50%以上 | (毎年度) | 59.5% | (H28.4.1) | 一般行政職53.2% | (H27.4.1) | ・管理的地域にある職員に占める女性割合 | 12.0% | (H32.4.1) | 5.3% | (H28.4.1) | 6.8% | (H27.4.1) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
232211 | 愛知県 | 新城市 | ・採用者に占める女性割合 | 行政職:平成26年度 実績の50%維持 消防職:5% |
行政職:平成32年度末 消防職:平成38年度当初までに |
36.4% | (28年度) | 52.0% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 平成26年度実績の10%増 | (32年度) | 8.0% | (28年度) | 0% | (27年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 8.2時間 | (32年度) | 8.7時間 | (28年度) | 9.2時間 | (27年度) | ・行政職の管理職(副課長級以上)に占める女性割合 | 25.0% | (32年度末) | 12.1% | (28年度末) | 12.0% | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||
232220 | 愛知県 | 東海市 | ・男性職員の育休取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇の取得率 |
13% 50% |
(32年度) (32年度) |
17.9% 40.7% |
(28年度) | 0% 3.9% |
(26年度) (26年度) |
管理職の女性割合 | 25.0% | (32年度) | 26.5% | (29年度) | 22.6% | (27年度) | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
232238 | 愛知県 | 大府市 | 女性職員の育児休業取得率 男性職員の妻の出産に伴う特別休暇取得率 男性職員の育児参加休暇取得率 |
100% 100% 80% |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
100% 78.90% 52.60% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
100% 92.30% 23.10% |
(平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) |
・全職員の1人当たりの年間の超過勤務時間数が 360時間を超えない。 |
0人 | (平成32年度) | 37人 | (平成28年度) | 29人 | (平成26年度) | 課長級以上の女性管理職の割合 | 15.0% | (平成32年度) | 12.1% | (平成29年度) | 8.8% | (平成26年度) | 平成29年6月 | ||||||||||||||
232246 | 愛知県 | 知多市 | ・女性採用比率(事務職) ・女性採用比率(消防職) |
45.0% 30.0% |
(平成32年度) (平成32年度) |
59.1% 33.3% |
(28年度) (28年度) |
39.3% 25.0% |
(27年度) (27年度) |
・男女の継続勤務年数の差異 ・男女別の育児休業取得率(男性) ・男女別の育児休業取得率(女性) ・男性の配偶者出産休暇(取得率) ・男性の配偶者出産休暇(取得期間) ・男性の育児参加のための休暇(取得率) ・男性の育児参加のための休暇(取得期間) |
5.0年 10.0% 100% 100% 2.0日 65.0% 2.5日 |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
6.5年 0% 100% 100% 2.0日 55.6% 1.7日 |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
7.2年 0.% 100% 83.3% 1.6日 58.3% 0.9日 |
(27年度) (26年度) (26年度) (26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
・時間外勤務時間数が月で30時間を超える職員の割合(男性) ・時間外勤務時間数が月で30時間を超える職員の割合(女性) |
4.0% 4.0% |
(32年度) (32年度) |
10.6% 4.3% |
(28年度) (28年度) |
12.5% 4.3% |
(26年度) (26年度) |
・管理的地位に占める女性職員の割合 | 25.0% | 32年度) | 22.3% | (28年度) | 18.7% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||
232254 | 愛知県 | 知立市 | 採用者に占める女性職員の割合 | 50%以上 | 毎年度 | 52.2% | (28年度) | 56.0% | (27年度) | 配偶者出産休暇・育児参加のための休暇取得率 男性職員の育児休業取得者 平均勤続勤務年数の男女差 |
100% 1人以上 0 |
32年度 32年度 32年度 |
100% 0人 女18.75年・男31.85年 |
28年度 28年度 28年度 |
66.70% 0人 女24.5年・男28.8年 |
26年度 26年度 26年度 |
職員1人当たりの1年間の時間外勤務数 | 110時間 | 32年度 | 145時間 | 28年度 | 141時間 | 26年年度 | 管理職員の女性割合 | 30.0% | 32年度 | 25.0% | 28年度 | 24.0% | 26年度 | 平成29年7月 | |||||||
232262 | 愛知県 | 尾張旭市 | 採用した職員に占める女性職員の割合 | 52.8% | H28年度 | 1 女性職員の平均継続勤務年数 2 女性職員の育休取得率 3 男性職員の育休取得率 4 男性職員の出産介助及び育児参加のための 休暇取得率及び平均取得日数 |
4 10日 | H32年度 | 1 10.8年 2 100% 3 0% 4 40%・3.6日 |
H28年度 | 職員一人当たりの各月ごとの時間外勤務時間 | 10.82時間 | H28年度 | 1 課長級以上の管理的地位にある女性割合 2 部長・部次長級以上の女性割合 3 課長級の女性割合 4 課長補佐級の女性割合 5 係長級の女性割合 |
1 18% 2 12% 3 20% 4 35% 5 35% |
H32年度末 | 1 16.7% 2 5.9% 3 20.4% 4 34.7% 5 41.0% |
H29年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||
232271 | 愛知県 | 高浜市 | ア.男性職員の育休取得率について イ.男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇の取得率 |
ア.25%以上 イ.出産休暇 75%以上 育児参加のための休暇 50%以上 |
ア.H32 イ.H32 |
ア.0% イ.出産休暇 80% 育児参加のための休暇 0% |
H28 | ア.25%以上 イ.出産休暇 75%以上 育児参加のための休暇 50%以上 |
ア.H32 イ.H32 |
超過勤務の削減について | 職員1人あたり年間110時間 | H32 | 職員1人あたり年間139.2時間 | H28 | 職員1人あたり年間110時間 | H32 | 管理職の女性割合について | 30%以上 | H32 | 25.0% | H28 | 30%以上 | H32 | 平成29年10月 | ||||||||||||||
232289 | 愛知県 | 岩倉市 | 男性職員の育児休業取得者の増加 | 1人以上 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | 1 管理職の女性割合 2 統括主査以上の女性割合 |
1 30%以上 2 40%以上 |
(32年度) | 1 30.9% 2 34.7% |
(29年度) | 1 27.3% 2 35.9% |
(27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
232297 | 愛知県 | 豊明市 | 採用した職員に占める女性職員の割合 | 40%以上 | (平成32年度) | 76.2% | (平成29年度) | 66.7% | (平成27年度) | 育児参加のための休暇制度が利用可能な男性職員の休暇取得割合 | 20%以上 | (平成32年度) | 18.0% | (平成28年度) | 0.0% | (平成27年度) | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 7.5時間以下 | (平成32年度) | 7時間 | (平成28年度) | 7.2時間 | (平成27年度) | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 33%以上 | (平成32年度) | 30.0% | (平成29年度) | 27.0% | (平成27年度) | 平成29年5月 | |||||||
232301 | 愛知県 | 日進市 | 男性職員の配偶者の出産に伴う休暇の取得率 | 100.0% | (平成32年度) | 66.7% | (平成28年度) | 62.5% | (平成26年度) | 年間の超過勤務時間が、360時間を超える職員数 | 12人以下 | (平成32年度) | 19人 | (平成28年度) | 25人 | (平成26年度) | 保育士職を除いた課長級以上の職員に占める女性割合 | 15%以上 | (平成32年度) | 15.4% | (平成28年度) | 11.5% | (平成26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
232319 | 愛知県 | 田原市 | 女性職員の平均勤続勤務年数 25年(平成32年度末) | 25年 | 平成32年度 | 22.9年 | 平成28年度 | 21.6年 | 平成26年度 | 職員一人当たり・一月当たりの平均超過勤務時間 | 10時間以下 | 平成32年度 | 12.5時間 | 平成28年度 | 15.8時間 | 平成26年度 | 職員一人当たり・年間の年次休暇の平均取得日数 | 12日以上 | 平成32年 | 9.1日 | 平成28年 | 9.2時間 | 平成27年 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
232327 | 愛知県 | 愛西市 | 男性職員の育児休業取得率 男性職員の配偶者出産補助休暇取得率 男性職員の育児参加休暇取得率 |
10%以上 100% 100% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 100% 22.20% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 66.70% 16.70% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
時間外勤務年間総時間数 | 44,600時間以下 | (32年度) | 49,376時間 | (28年度) | 49,555時間 | (26年度) | 管理職に占める女性職員の割合 | 15%以上 | (32年度) | 8.9% | (29年度) | 8.1% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
232335 | 愛知県 | 清須市 | ・男性職員の育児休業取得人数 ・配偶者出産休暇取得率 |
1人以上 60%以上 |
H31 H31 |
0% 85.7% |
H28 H28 |
1人以上 60%以上 |
H31 H31 |
・職員の超過勤務(特別勤務除く)総時間数 平成26年度の実績(28,831時間)から5%以上引き下げ ・年次休暇取得日数 平成26年度の実績(年8.35日)から20%以上引き上げ |
27,300時間以下 年10日以上 |
H31 H31 |
28,336時間 8.4日 |
H28 H28 |
27,300時間以下 年10日以上 |
H31 H31 |
平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
232343 | 愛知県 | 北名古屋市 | 目標項目設定なし | 配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | (33年度) | 100.0% | 28年度 | 4.0% | 26年度 | 目標項目設定なし | 目標項目設定なし | 平成28年3月 | |||||||||||||||||||||||||
232351 | 愛知県 | 弥富市 | ・平均継続勤務年数の男女の差異 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
18.0年以下 50.0%以上 50.0%以上 |
(32年度末) (32年度末) (32年度末) |
20.8年 20.0% 20.0% |
(27年度末) (27年度末) (27年度末) |
21.2年 28.6% 14.3% |
(26年度末) (26年度末) (26年度末) |
・管理職の女性割合 ・課長補佐級以上(管理職を除く)の女性割合 |
9.0%以上 16.0%以上 |
(32年度末) (32年度末) |
3.1% 8.6% |
(28年度末) (28年度末) |
3.0% 3.3% |
(27年度末) (27年度末) |
平成29年3月 | |||||||||||||||||||||
232360 | 愛知県 | みよし市 | 育児休業の取得率 男性職員の配偶者出産休暇の取得率 男性職員の育児参加のための休暇の取得率 |
男性10% 女性100% 75%以上 50%以上 |
平成31年度 平成31年度 平成31年度 |
男性8% 女性100% 42% 25% |
平成28年度 平成28年度 平成28年度 |
男性0% 女性100% 50% 27% |
平成26年度 平成26年度 平成26年度 |
管理職(課長級以上)に占める女性職員の割合(行政職) 監督職(副主幹級・主任主査級)に占める女性職員の割合(行政職) |
15% 30% |
平成31年度 平成31年度 |
17% 26% |
平成28年度 平成28年度 |
7% 25% |
平成26年度 平成26年度 |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
232378 | 愛知県 | あま市 | ・職員の妻の出産に伴う配偶者出産休暇の取得率 ・男性職員の育児休業等(産前産後の育児参加のための 特別休暇5日を含む。)の取得率 |
・100 % ・30%以上 |
32年度末 | ・78.57% ・20.45% |
・28年度末 ・28年度末 |
・38.46% ・0% |
・26年度末 ・26年度末 |
・年次有給休暇の取得促進 ・常勤職員(事務職)の平均超過勤務時間 |
・12日以上 ・10時間以下 |
・32年末 ・32年度末 |
・9.9日 ・9.7時間 |
・28年末 ・28年度末 |
・10.8日 ・12.8時間 |
・26年末 ・26年度末 |
・主査級相当職以上の女性職員(事務職、保育士職)の割合 | ・30%以上 | ・32年度末 | ・36.23% | ・28年度末 | ・28.70% | ・26年度末 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
232386 | 愛知県 | 長久手市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・育児参加休暇取得率 |
12.5%以上 30%以上 |
平成32年度末 | 0% 18.2% |
平成28年度 | 3.8% 22.0% |
平成27年度 | ・管理職の女性割合 ・一般事務職における管理職の女性割合 |
・22%以上 ・10%以上 |
平成32年度末 | 24% 18.5% |
平成28年度 | 17.5% 6.8% |
平成27年度 | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
233021 | 愛知県 | 東郷町 | 1 管理職の女性割合 2 男性職員の育児休業取得率 3 男性職員の配偶者出産休暇取得率 4 男性職員の育児参加休暇取得率 |
1 30% 2 5% 3 100% 4 100% |
平成32年度末 | 1 27.1% 2 0% 3 75% 4 25% |
平成28年度(1 のみ29年度) | 1 19% 2 0% 3 33.3% 4 33.3% |
平成27年度 | 平成29年10月 | ||||||||||||||||||||||||||||
233421 | 愛知県 | 豊山町 | ・男性職員の育児休業取得者数 | 1人以上 | (31年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | ・職員1人当たりの年次有給休暇取得日数 | 8日以上/20%引上げ | (31年度) | 7.3日/9%引上げ | (28年度) | 6.7日 | (26年度) | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
233617 | 愛知県 | 大口町 | 男性職員の育児参加休暇の取得率 | 50.0% | 32年度末 | 25.0% | 28年度末 | 0.0% | 27年度末 | 課長補佐級以上の女性職員の割合 | 17.0% | 32年度末 | 15.6% | 28年度末 | 10.6% | 27年度末 | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
233625 | 愛知県 | 扶桑町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
234249 | 愛知県 | 大治町 | 子どもの出産時における特別休暇(2日間)の取得率 育児参加休暇(5日間以内)の取得を希望する職員の取得率 育児休業の取得率 |
100% 100% 100% |
(毎年度) (毎年度) (毎年度) |
100% 0% 50% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
50% 0% 60% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
超過勤務 年次有給休暇取得率 |
年間360時間以下 13日以上 |
(毎年度) (毎年度) |
82.9時間 8.9日 |
(28年度) (28年度) |
102.7時間 7.9日 |
(17年度) (22年度) |
係長級以上の女性職員の割合 | 20%以上 | (毎年度) | 11.3% | (28年度) | 11.3% | (28年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
234257 | 愛知県 | 蟹江町 | 男性職員の育児休業取得率 | 1人以上 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | 管理的地位への女性職員の登用 | 7.5%以上 | (32年度末) | 2.6% | (28年度末) | 2.5% | (27年度末) | 平成30年1月 | |||||||||||||||||||||
234273 | 愛知県 | 飛島村 | 男性職員の配偶者出産休暇等取得率 | 80%以上 | (32年度) | 100.0% | (28年度) | 50.0% | (27年度) | 一斉定時退庁日等の徹底 | 継続実施 | 管理職の女性割合 | 継続的な任用 | 21.0% | (28年度) | 16.0% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||
234419 | 愛知県 | 阿久比町 | ・一般事務職の女性職員の採用割合 | 35.0% | 平成32年度 | 40.0% | 平成28年度 | 25.0% | 平成27年度 | 男性職員の育児休業取得者 | 1人以上 | 平成32年度 | 0人 | 平成28年度 | 0人 | 平成26年度 | 一月当たりの平均超過勤務時間 | 11時間未満 | 平成32年度 | 11時間 | 平成28年度 | 12.2時間 | 平成26年度 | 管理的地位にある職員の女性割合 | 15%以上 | 平成32年度 | 10.0% | 平成29年4月 | 5.3% | 平成27年4月 | 年次休暇の平均取得日数 | 11日以上 | 平成32年度 | 7.0日 | 平成28年 | 6.6日 | 平成27年 | 平成29年7月 |
234427 | 愛知県 | 東浦町 | 管理的地位にある女性の割合 | 15%以上 | 37年度まで | 11.0% | 28年度 | 8.0% | 27年度 | 係長相当職以上の女性職員の割合 | 40%以上 | 37年度まで | 0.39 | 28年度 | 0.37 | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
234451 | 愛知県 | 南知多町 | ・男性職員の育児参加 | 100.0% | (32年度) | 100.0% | (28年度) | 50.0% | (26年度) | ・管理的地位への女性職員の登用 | 10%以上 | (32年度末) | 6.3% | (28年度末) | 8.1% | (27年度末) | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
234460 | 愛知県 | 美浜町 | ・採用試験受験者に占める女性の割合 | 40%以上 | (毎年度) | 38.8% | (29年度) | 38.3% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 25.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・年次休暇取得日数 | 11日以上 | (32年度) | 11.7日 | (28年度) | 11.4日 | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
234478 | 愛知県 | 武豊町 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者主産休か、育児参加のための休暇取得率 ・平均勤続年数の男女間の差異 |
1名以上 30%以上 2.18年以下 |
32年度末 32年度末 32年度末 |
1名 55.60% 3.1年 |
28年度 28年度 28年度 |
1名以上 30%以上 2.18年以下 |
27年度 27年度 27年度 |
・年に360時間以上超過勤務を行う職員数 ・年次有給休暇取得率 |
10人以下 11日以上 |
32年度末 32年度末 |
15人 11.2日 |
28年度 28年度 |
10人以下 11日以上 |
27年度 27年度 |
・課長相当職上にある職員に占める女性割合 | 18.6%以上 | 32年度末 | 16.2% | 28年度 | 18.6%以上 | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
235016 | 愛知県 | 幸田町 | ・消防職員への女性職員の応募人数 | 1人以上 | (平成30年度) | 0人 | (平成28年度) | 0人 | (平成27年度) | ・男性の育児休暇取得率 | 13%以上 | (毎年度) | 0.0% | (平成28年度) | 16.7% | (平成27年度) | ・時間外削減及び休暇取得のための施策の実施 | 1つ以上 | (毎年度) | 1つ | (平成28年度) | 0つ | (平成27年度) | ・管理職候補者育成のための、課長補佐への女性の登用人数 | 4人以上 | (平成30年度) | 14人 | (平成28年度) | 14人 | (平成27年度) | 平成29年6月 | |||||||
235610 | 愛知県 | 設楽町 | ・一般事務職員の女性割合 | 20%以上 | (32年度末) | 14.6% | (28年度末) | 14.9% | (26年度末) | ・男性職員の育児休業取得率 | 20%以上 | (32年度末) | 0.0% | (28年度末) | 0.0% | (26年度末) | ・一般事務職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 8時間以下 | (32年度末) | 8.5時間 | (28年度末) | 10.0時間 | (26年度末) | ・管理的地位にある職員に占める女性割合 | 15%以上 | (32年度末) | 12.8% | (28年度末) | 10.0% | (26年度末) | 平成29年7月 | |||||||
235628 | 愛知県 | 東栄町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
235636 | 愛知県 | 豊根村 | 採用者の女性割合 | 45%以上 | H32 | 66.7% | H29 | 年次休暇消化率 | 30%以上 | H32 | 27.5% | H28 | 課長補佐級以上に昇任した職員の女性割合 | 5%以上 | H32 | 10.0% | H29 | 平成30年1月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
三重県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
242012 | 三重県 | 津市 | 育児休業の取得率等(女性) 育児休業の取得率等(男性) |
100% 10% |
期間中 期間中 |
100% 1.60% |
平成28年度 平成28年度 |
99.70% 1.10% |
平成18年度〜平成27年度 平成18年度〜平成27年度 |
・課長級以上職員に占める女性職員の割合 | 12.0% | 平成32年度末 | 8.9% | H28.4.1 | 8.0% | H27.4.1 | 平成28年8月 | |||||||||||||||||||||
242021 | 三重県 | 四日市市 | ・男性職員の育児休業等の取得率 (部分休業・出産補助休暇・育児参加休暇を含む) |
100.0% | (31年度) | 81.6% | (28年度) | 85.3% | (26年度) | ・管理職に占める女性職員の割合 | 25.0% | (32年4月1日) | 17.0% | (29年4月1日) | 18.6% | (27年4月1日) | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
242039 | 三重県 | 伊勢市 | 採用試験受験者の女性割合 | 50.0% | 31年度 | 37.8% | 28年度 | 38.9% | 26年度 | 男性職員の出産休暇等取得率 | 80%以上 | 31年度 | 84.6% | 平成28年度 | 60.0% | 平成26年度 | 年次有給休暇取得日数 | 12日 | 31年度 | 8.5日 | 28年 | 7.9日 | 26年 | 事務職における監督職(係長級〜課長補佐級)に占める女性割合 | 30.0% | 31年度 | 23.3% | 29年度当初 | 22.3% | 27年度当初 | 平成29年6月 | |||||||
242047 | 三重県 | 松阪市 | ・妻の出産休暇取得率 ・男性の育児休業取得率 ・特定事業主行動計画実施回数 |
100% 女性の10%以上 2回以上 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
87.1% 0% 2回 |
(28年度) (28年度) (28年度) |
81% 9.5% 2回 |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・年次有給休暇取得日数 ・時間外勤務時間 |
10日以上 H26年度比5%以上削減(災害・選挙除く) |
(32年) (32年度) |
9.3日 3.5% |
(28年) (28年度) |
8.9日 0% |
(26年) (26年度) |
・女性管理職比率 | 30%以上 | (32年度) | 24.5% | (29年度) | 25.9% | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
242055 | 三重県 | 桑名市 | 男性職員の育児休業取得率 男性の育児参加休暇取得率 |
10.0% 100% |
(32年度) (32年度) |
0.0% 41.94% |
(28年度末) (28年度末) |
3.3% 27.59% |
(26年度末) (26年度末) |
管理職への女性職員登用率 | 30.0% | (32年度末) | 21.9% | (28年度末) | 12.0% | (26年度末) | 平成29年11月 | |||||||||||||||||||||
242071 | 三重県 | 鈴鹿市 | ・女性管理職の登用率 | 20.0% | (31年度末) | 15.1% | (28年度末) | 14.7% | (26年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
242080 | 三重県 | 名張市 | ・男性職員の配偶者出産休暇の取得率 ・男性職員の育児休業取得人数 |
100% 3人 |
(平成32年度) (平成32年度) |
46.7% 0人 |
(28年度) (28年度) |
54.5% 1人 |
(26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの年間時間外勤務時間数 ・職員一人当たりの年次休暇の平均取得日数 |
200時間 15日 |
(平成32年度) (平成32年度) |
192時間 9.8日 |
(平成28年度) (平成28年度) |
248時間 10.5日 |
(平成26年度) (平成26年度) |
・女性の管理職の割合(全体) ・女性の管理職の割合(一般行政職) ・将来、管理職になりたいと考える女性職員の割合 |
35.0% 32.0% 40% |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
28.7% 23.9% |
(28年度) (28年度) |
27.7% 18.1% 18% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
平成29年8月 | ||||||||||||||
242098 | 三重県 | 尾鷲市 | 男性職員の育児休業等の取得率 女性職員の育児休業等の取得率 |
100% 100% |
(32年度) (32年度) |
0% 100% |
28年度 28年度 |
0% 100% |
26年度 26年度 |
年間超過勤務時間数 職員一人当たりの年次有給休暇日数 |
前年度比2%減 職員一人あたり年間10日以上 |
32年度 |
8.8% 8.2日 |
28年度 28年度 |
10.8% 5.8日 |
平成26年度 平成26年度 |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
242101 | 三重県 | 亀山市 | 女性職員の育児休暇取得率 男性職員の育児休暇取得率 男性職員のその他休暇取得率 |
100% 20% 10% |
31年度 31年度 31年度 |
100% 1.25% 2.8% |
28年度 28年度 28年度 |
83.8% 7.3% 2.6% |
27年度 27年度 27年度 |
時間外勤務 年次有給休暇取得日数 |
46000時間 10日 |
31年度 31年度 |
44411時間 8.9日 |
28年度 28年度 |
40982時間 8.6日 |
27年度 27年度 |
H28.7 | |||||||||||||||||||||
242110 | 三重県 | 鳥羽市 | 育児休業等の取得率 男性 女性 |
5% 100% |
(32年度) | 0% 100% |
(28年) | 0% 100% |
(27年) | 常勤職員の1年間の超過勤務時間数を 年次有給休暇の平均取得率 |
360時間以下 30.50% |
毎年度 (32年度) |
超えた職員 10人 20.90% |
(28年度) (28年) |
超えた職員2人 20.50% |
(26年度) (27年) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
242128 | 三重県 | 熊野市 | ・育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
100% 100% |
(32年度) (32年度) |
40.0% 55.6% |
(28年度) (28年度) |
27.3% 75.0% |
(26年度) (26年度) |
・年間超過勤務時間360時間を超える職員数 ・年次休暇取得率 |
0人 24.7% |
(32年度) (32年度) |
2人 20.3% |
(28年度) (28年度) |
6人 20.3% |
(26年度) (28年度) |
・係長相当職に占める女性割合(消防職等を除く) | 20.0% | (32年度) | 18.3% | (28年度) | 18.9% | (27年度) | H29年7月 | ||||||||||||||
242144 | 三重県 | いなべ市 | 男性職員の 育児休業取得率 男性職員の育児参加 休暇取得率 |
15.00% 100.00% |
平成31年度 平成31年度 |
38% 50% |
平成28年度 平成28年度 |
7.40% 66.67% |
平成26年度 平成26年度 |
管理職への 女性職員登用率 |
10.0% | 平成32年度 | 8.1% | 平成29年度 | 1.4% | 平成27年度 | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
242152 | 三重県 | 志摩市 | ・男性職員の育休取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
10% 30% |
(32年度) (32年度) |
0% 28.6% |
(28年度) (28年) |
0% 17.6% |
(27年度) (27年) |
・管理職(課長級以上)に占める女性割合 | 19.0% | (32年度) | 13.3% | (28年度) | 14.3% | (27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
242161 | 三重県 | 伊賀市 | ・職員採用試験第1次試験における行政職の 受験者総数に占める女性の割合 ・職員採用試験第1次試験における消防職の 受験者総数に占める女性の割合 |
50%程度 10%以上 |
平成32年度 平成32年度 |
44.5% 2.6% |
平成28年度 平成28年度 |
39.8% 8.5% |
平成26年度 平成26年度 |
育児休業を取得する男性職員の割合 | 13.0%以上 | 平成28年度から平成32年度までの5年間 | 5.3% | 平成28年度 | 平成26年度 | 時間外勤務の月平均時間 行政職の時間外勤務の月平均時間 月に50時間以上時間外勤務を行う職員の割合 |
11時間43分以下 16時間16分以下 1.8%以下 |
平成32年度 平成32年度 平成32年度 |
12時間36分 17時間18分 2.3% |
平成28年度 平成28年度 平成28年度 |
12時間20分 17時間30分 2.3% |
平成26年度 平成26年度 平成26年度 |
行政職の部長・次長級に占める女性職員の割合 行政職の課長級に占める女性職員の割合 行政職の副参事級に占める女性職員の割合 |
13.7%以上 30.4%以上 41.6%以上 |
平成32年4月1日 平成32年4月1日 平成32年4月1日 |
9.8% 24.1% 53.9% |
平成28年4月1日 平成28年4月1日 平成28年4月1日 |
11.4% 18.5% 36.7% |
平成26年4月1日 平成26年4月1日 平成26年4月1日 |
平成29年9月 | ||||||||
243035 | 三重県 | 木曽岬町 | 採用者に占める女性割合 | 30.0% | (32年度) | 0.0% | (29年度) | 33.0% | (27年度) | 男性の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 50.0% | (27年度) | 年次休暇取得率 | 10日 | (32年度) | 9.4日 | (28年) | 8.5日 | (26年) | 管理職に占める女性割合 | 25.0% | (32年度) | 8.0% | (29.4.1) | 25.0% | (27.4.1) | 平成29年6月 | |||||||
243248 | 三重県 | 東員町 | 女性採用比率 | 40%以上 | 毎年 | 87.5% | H29.4.1 | 84.2% | H27.4.1 | 女性管理職比率 | 40.0% | H32.4.1 | 21.6% | H29.4.1 | 28.6% | H27.4.1 | 平成29年12月 | |||||||||||||||||||||
243418 | 三重県 | 菰野町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
243434 | 三重県 | 朝日町 | ・男性の出産又は育児休業取得率 | 100.0% | 31年度 | 100.0% | 28年度 | 100.0% | 28年度 | ・年次有休休暇の取得率 | 15日 | 31年度 | 10.24日 | 28年 | 9.82日 | 27年 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
243442 | 三重県 | 川越町 | 管理職に占める女性割合 | 25%以上 | 8.0% | 29年度当初 | 15.4% | 26年度末 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||
244414 | 三重県 | 多気町 [PDF形式:244KB] ![]() |
・採用者に占める女性の割合 ・採用試験受験者の女性割合 ・職員の女性割合 |
30.0% | 毎年度 | 25% 23.5% 57.2% |
28年度 | 100% 68.4% 57.1% |
27年度 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
0% 42.9% 0% |
28年度 | 0% 14.2% 0% |
27年度 | ・年次休暇取得率 ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 |
20% 6.3時間 |
28年度 | 20.4% 6.8時間 |
27年度 | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 ・本庁職員に占める女性割合 |
0% 13.5% 26.8% |
29年度 | 0% 10.% 23.1% |
28年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||
244422 | 三重県 | 明和町 | ・事務職員の採用試験受験者の女性割合 ・事務職員(正規職員)採用者に占める女性割合 |
50% 35%以上 |
H32年度まで (32年度末) |
32.1% 29.7% |
H28年度 (28年度末) |
30.3% 27.0% |
H27年度 (27年度末) |
・平均勤続年数の男女別割合 ・男性職員の育児休業取得率 ・男性の配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
勤続17年以上 5%以上 100% 10%以上 |
H32年度まで (32年度) (32年度) (32年度) |
18.5年 0.0% 100% 0.0% |
H29.4.1 (28年度) (28年度) (28年度) |
15.2年 0.0% 100% 0.0% |
H28.4.1 (27年度) (27年度) (27年度) |
・ノー残業デーの取組推進と早期退庁の勧奨 ・年次休暇取得率 |
― 平均取得日数 年10日以上 |
― (32年度) |
年平均87.5時間 年4.7日 |
(28年度) (28年度) |
年平均146.8時間 年4.5日 |
(27年度) (27年度) |
・町長部局における管理職(課長級)に占める女性割合 ・町長部局における係長相当職に占める女性割合 |
15%以上 30%以上 |
(32年度末) (32年度末) |
18.2% 25.8% |
H29.4月 H29.4月 |
15.4% 23.1% |
(26年度末) (26年度末) |
平成29年7月 | |||||||
244431 | 三重県 | 大台町 | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | 32年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 年休取得率 | 75.0% | 32年度 | 47.6% | 28年度 | 51.6% | 27年度 | 主幹級の女性割合 | 40.0% | 32年度 | 33.3% | 28年度 | 36.8% | 27年度 | 平成28年4月 | ||||||||||||||
244619 | 三重県 | 玉城町 | ・配偶者出産休暇取得率 | 35.0% | (31年度) | 66.7% | (28年) | 25.0% | (27年) | ・常勤職員の平均超過勤務時間 | 月8時間以下 | (31年度) | 月6.84時間 | (28年) | 月8.86時間 | (27年) | ・管理的地位にある職員に占める女性割合 | 40.0% | (31年度) | 36.8% | (28年) | 34.2% | (27年) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
244708 | 三重県 | 度会町 | 育児休業の取得率 | 男性5% 女性100% |
毎年度 | 男性0% 女性100% |
28年度 | 男性5% 女性100% |
27年度 | 職員一人当たりの年次有給休暇の取得日数 | 年間10日 | 毎年度 | 4.6日 | 27年度 | 10日 | 27年度 | 女性管理職の割合 | 5.0% | 毎年度 | 8.3% | 28年度 | 5.0% | 28年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
244716 | 三重県 | 大紀町 | 採用者に占める女性割合 | 30%以上 | (採用実施年度) | 14.3% | (28年度) | 64.3% | (26年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 5.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・年次休暇取得率 | 15日以上 | (32年度) | 8.4日 | (28年度) | 8.9日 | (27年度) | ・管理職に占める女性割合 | 1人以上 | (32年度末) | 0人 | (28年度末) | 0人 | (26年度末) | 平成29年9月 | |||||||
244724 | 三重県 | 南伊勢町 | ・平成32年度までの5年間の、 新規採用職員に対する女性職員の割合の平均値 |
50.0% | H32.4 | 50.0% | H29.4 | 14.3% | H27.4 | 平均した勤続勤務年数の男女の差異の短縮 | 0.0% | H32.4 | H29.4 | 27% | 110.0% | H27.4 | 月平均超過勤務時間の短縮 | 月平均4時間 | H32.4 | 495.0% | H29.4 | 475.0% | H27.4 | 男性の育児休業取得者数 | 100% | H32.4 | 0% | H29.4 | 0% | H27.4 | 平成29年10月 | |||||||
245437 | 三重県 | 紀北町 | 採用試験の受験者の女性割合 | 30%以上 | (平成32年度) | 36.4% | (平成28年度) | 27.0% | (平成26年度) | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇等取得率 |
5% 10% |
(平成32年度) (平成32年度) |
0% 50% |
(平成28年度) (平成28年度) |
0% 0% |
(平成26年度) (平成26年度) |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 年次休暇取得率 |
11時間以下 27%以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
13.4時間 43.10% |
(平成28年度) (平成28年度) |
13時間 22% |
(平成26年度) (平成26年度) |
管理職(主幹相当職以上)に占める女性割合 | 12.0% | (平成32年度 | 9.3% | (平成28年度) | 9.0% | (平成26年度) | 平成29年5月 | |||||||
245615 | 三重県 | 御浜町 | ・採用者に占める女性割合 ・採用試験受験者の女性割合 |
30%以上 30%以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
33.3% 36.8% |
(29年4月1日) (28年度) |
25% 26% |
(27年度) (27年度) |
・男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
100% 50%以上 |
(32年度) (32年度) |
0% 0% |
(28年度) (28年度) |
100% 0% |
(26年度) (26年度) |
・年次休暇取得日数 | 11日以上 | (32年度) | 10.8日 | (28年度) | 10日 | (26年度) | ・本庁係長級以上に占める女性割合 | 13.0% | (32年度末) | 8.9% |
(29年度) | 9.3% |
(28年度) | 平成29年7月 | |||||||
245623 | 三重県 | 紀宝町 | ・受験者数(一般行政職(事務)に限る)の女性割合 ・採用者(一般行政職(事務)に限る)の女性割合 |
20%以上 20%以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
35.3% 0% |
(平成28年度) (平成28年度) |
16.6% 0% |
(平成27年度) (平成27年度) |
・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
100% 50% |
(平成32年度) (平成32年度) |
0% 0% |
(平成28年度) (平成28年度) |
0% 0% |
(平成27年度) (平成27年度) |
・年次休暇取得日数 | 11日以上 | (平成32年度) | 8.9日 | (平成28年) | 9.8日 | (平成26年) | ・本庁係長級以上の女性割合 | 20%以上 | (平成32年度) | 15.7% | (平成29年度) | 15.4% | (平成28年度) | 平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。