徳島県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
362018 | 徳島県 | 徳島市 | ・男性の育児休業の取得率 ・父親となる職員が取得する付添い休暇及び 男性職員の育児参加の休暇の合計日数 |
5% 平均5日以上 |
平成31年度 平成31年度 |
3.8% 3.2日 |
平成27年度 平成27年度 |
0.0% 2.6日 |
平成26年度 平成26年度 |
職員1人当たりの年次休暇の取得日数(対平成25年比) | 10%増加 | 平成31年 | 12.5日 (△4.6%) |
平成27年 | 13.0日 (△0.8%) |
平成26年 | 係長以上の職員に占める女性の割合 | 30%以上 | 平成31年度 | 23.7% | 平成28年度 | 22.2% | 平成27年度 | 平成28年12月 | ||||||||||||||
362026 | 徳島県 | 鳴門市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 15.0% | (32年度) | 31.8% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | ・管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 30.0% | (32年度末) | 28.5% | (28年度末) | 27.4% | (27年4月1日) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
362034 | 徳島県 | 小松島市 | ・技術職(土木・建築等)の採用試験時受験者の女性割合 | 20.0% | (32年度) | (29年度) | (27年度) | ・育児休業を取得する男性職員の割合 ・男性職員の配偶者出産休暇の取得割合 |
10%以上 100% |
(32年度) (32年度) |
0% 88% |
(28年度) (28年度) |
14% 43% |
(27年度) (27年度) |
・平均超過勤務時間を平成27年度実績の10%以上縮減 ・年次休暇の平均取得率 ・週に1回以上定時退庁する職員の割合 |
10%以上 70%以上 50%以上 |
(32年度) (32年度) (毎年度) |
9% 42% 71.3% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0 42% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・管理的地位にある職員に占める女性の割合 ・係長以上の女性職員の割合 |
25% 33% |
(32年度) (32年度) |
25.6% 29.3% |
(29年度) (29年度) |
22.1% 29.3% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||||
362042 | 徳島県 | 阿南市 | 消防職における新規採用試験の受験者を毎年5名以上 消防職における平成32年度までに女性の採用者3名以上 |
5名 3名 |
H32 H32 |
0名 0名 |
H28 H28 |
2名 0名 |
H27 H27 |
年間の総時間外勤務時間について、前年度実績の2%の縮減 | 前年比2%減 | H32 | 2.7%増 | H28 | H27 | ・平成32年度までに管理的地位にある職員に 占める女性割合15%以上とする |
15.0% | H32 | 11.1% | H29 | 10.7% | H28 | 女性の育児休業取得率100%を維持 平成32年度末までに、男性の育児休業取得率を10%以上に 平成32年度末までに、男性の配偶者出産休暇を80%以上に |
100% 10%以上 80%以上 |
H32 H32 H32 |
100% 0% 53.33% |
H28 H28 H28 |
100% 0% 72.2% |
H27 H27 H27 |
平成29年7月 | ||||||||
362051 | 徳島県 | 吉野川市 | 平均時間外勤務時間数 | 10%以上縮減 | (32年度) | 9.3時間 | (28年度) | 8.7時間 | (27年度) | 管理職員への登用率 | 20.0% | (32年度) | 17.2% | (28年度) | 16.4% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
362069 | 徳島県 | 阿波市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・女性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
10% 100% 100% |
(31年度) (31年度) (31年度) |
0% 100% 100% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 100% 100% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・年次休暇の取得日数 | 14日以上 | (31年) | 11.50日 | (28年) | 11.09日 | (26年) | ・女性職員の管理職登用率 | 40.0% | (31年度末) | 38.7% | (28年度末) | 39.2% | (27年4月1日) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
362077 | 徳島県 | 美馬市 | ・子どもの出生時における父親の特別休暇取得率 ・父親の育児参加のための特別休暇取得率 |
100% 60% |
(32年度) (32年度) |
100% 20% |
(28年度) (28年度) |
100% 0% |
(27年度) (27年度) |
・年次休暇取得率 ・月46時間以上超過勤務を行う職員の割合 |
12日以上 2.52%以下 |
(32年度) (32年度) |
10日 2.63% |
(28年度) (28年度) |
10.2日 2.52% |
(27年度) (26年度) |
・管理的地位にある職員に占める女性割合 | 30%以上 | (32年度末) | 25.0% | (28年度末) | 25.6% | (27年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
362085 | 徳島県 | 三好市 | 職種別男女職員数 女性職員採用の占める割合 |
全職種40%以上 公平・公正な採用(数値目標なし) |
32年度 毎年度 |
53.6% 66.7% |
28年度 28年度 |
52.8% 63.2% |
27年度 27年度 |
退職者の平均勤続年数 職員の育児休業取得状況 男性職員の配偶者出産休暇・育児参加のための休暇取得 |
数値目標なし 数値目標なし 対象職員の取得100% |
毎年度 毎年度 毎年度 |
26.0年 女性100%・男性0% 75%・25% |
27年度 27年度 27年度 |
28.2年 女性100.%・男性0% 75%・75% |
26年度 26年度 26年度 |
各月毎の1人あたり平均時間外勤務時間 | 総時間数減少(数値目標なし) | 毎年度 | 女性 4月 14.03h 5月 4.52h 6月 3.22h 7月 5.34h 8月 2.45h 9月 3.19h 10月 3.45h 11月 3.01h 12月 2.35h 1月 3.33h 2月 2.58h 3月 3.59h |
27年度 | 女性 4月 13.2h 5月 3.65h 6月 3.42h 7月 3.73h 8月 3.57h 9月 3.00h 10月 4.07h 11月 5.00h 12月 11.98h 1月 4.52h 2月 3.28h 3月 6.38h |
26年度 | 女性管理職登用率 | 30.0% | 32年度 | 29.2% | 28年度 | 25.0% | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||
363014 | 徳島県 | 勝浦町 | ・採用試験受検者の女性割合 ・職員の女性割合 |
47.6% 35.4% |
28年4月1日現在 28年4月1日現在 |
・課長補佐相当職に占める女性職員 ・係長相当職に占める女性職員 |
40.0% 60.0% |
28年4月1日現在 28年4月1日現在 |
今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||
363022 | 徳島県 | 上勝町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
363219 | 徳島県 | 佐那河内村 | ・女性職員の採用割合 | 概ね50% | (毎年度) | 80.0% | (平成28年度) | 0.0% | 平成27年度 | ・男性職員の育児休業等取得率(人数) ・女性職員の育児休業の取得率 |
1人 100% |
(平成33年度) (平成33年度) |
0人 100% |
平成28年度 平成28年度 |
0人 100% |
平成27年度 平成27年度 |
・各職員の1年間の超過勤務時間数(上限目安時間) ・職員1人当たり年次有給休暇の取得日数 |
100時間 15日以上 |
平成33年度 平成33年度 |
170時間 7.9日 |
平成28年度 平成28年度 |
182時間 8.8日 |
平成27年度 平成27年度 |
平成29年7月 | ||||||||||||||
363413 | 徳島県 | 石井町 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇、育児参加休暇取得率 |
10%以上 100% |
(32年度) (32年度) |
0% 66.60% |
(27年度) (27年度) |
0% 60% |
(26年度) (26年度) |
・年次休暇取得率 | 80%以上 | (32年度) | 19.2% | (27年度) | 20.5% | (26年度) | ・管理職に占める女性割合 ・係長相当職以上に占める女性割合 |
30%以上 50%以上 |
(32年度末) (32年度末) |
24.10% 48.80% |
(28.4.1) (28.4.1) |
28.6% 46.9% |
(27.4.1) (27.4.1) |
平成29年3月 | ||||||||||||||
363421 | 徳島県 | 神山町 | 女性職員の採用割合 | 50.0% | (33年度末) | 66.6% | (28年度) | 66.6% | (27年度) | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇取得率 |
50%・1名以上 100% |
(33年度末) (33年度末) |
0% 100% |
(28年度) (28年度) |
0% 100% |
(27年度) (27年度) |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 年次休暇取得日数 |
数値目標なし 14日以上 |
(33年度) (33年度) |
81.5時間 7.7日 |
(28年度) (28年度) |
95.5時間 9.0日 |
(27年度) (27年度) |
管理職員数 | 数値目標なし | (33年度) | 5/17人 | (28年度) | 3/17人 | (27年度) | 平成29年6月 | |||||||
363685 | 徳島県 | 那賀町 | ・新規採用者女性比率(一般行政職) | 40.0% | (31年度) | 67.0% | (28年度) | 3330.0% | H27 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 |
5% 100% |
(31年度) (31年度) |
0% 0% |
(28年度) (28年度) |
(26年度) (26年度) |
0% 0% |
・年次休暇平均取得日数 | 16.4日 | H31年 | 11.5日 | H28年 | H26年 | 11.4日 | ・課長級の女性比率 | 20.0% | H31年度末 | 23.1% | H28年度末 | 16.0% | H27年度末 | 平成29年7月 | |||||||
363839 | 徳島県 | 牟岐町 | ・採用者に占める女性割合 | 50%以上 | (32年度) | 42.0% | (28年度) | 39.0% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
90% 90% |
(32年度) (32年度) |
0% 0% |
(28年度) (28年度) |
0% 0% |
(27年度) (27年度) |
・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 20.0% | (32年度末) | 7.0% | (28年度末) | 7.0% | (26年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
363871 | 徳島県 | 美波町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
363880 | 徳島県 | 海陽町 | ・女性職員の採用割合 | 50.0% | (平成28年度〜平成31年度) | 56.0% | (平成26年度〜平成27年度) | 50.0% | (平成26年度) | ・配偶者出産休暇取得希望者に対する取得率 ・女性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児休業取得希望者に対する取得率 |
100% 100% 100% |
(平成31年度) (平成31年度) (平成31年度) |
100% 100% |
(平成28年) (平成28年) (平成28年) |
100% 100% |
(平成27年) (平成27年) (平成27年) |
・年次休暇取得率 | 50%以上 | (平成31年) | 44.1% | (平成28年) | 48.0% | (平成27年) | ・女性管理職員数 | 4名以上 | (平成31年度末) | 3名 | (平成28年4月1日) | 3名 | (平成27年4月1日) | 平成29年7月 | |||||||
364011 | 徳島県 | 松茂町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
364029 | 徳島県 | 北島町 | 女性職員採用の割合 (現状維持) |
75.0% | 毎年度 | 100.0% | 平成29年度 | 75.0% | 平成27年度 | 配偶者出産休暇取得率 (現状維持) |
100.0% | 毎年度 | 75.0% | 平成28年度 | 100.0% | 平成27年度 | 常勤職員の平均超過勤務時間を月10時間以下 | 10時間以下 | 平成32年度 | 8.3時間 | 平成28年度 | 12時間 | 平成26年度 | 女性職員の管理職登用率 (現状維持) |
43.0% | 平成32年度 | 52.4% | 平成29年度 | 43.0% | 平成27年度 | 平成29年7月 | |||||||
364037 | 徳島県 | 藍住町 | 女性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇等の取得率 |
100% 100% |
毎年度 毎年度 |
100% 100% |
28年度 28年度 |
100% 100% |
27年度 27年度 |
年次休暇取得率 時間外勤務時間数 |
75% 30時間以下 |
32年度 毎年度 |
53.5% 11.1時間 |
28年度 28年度 |
53.5% 12.1時間 |
27年度 27年度 |
管理職の女性割合 | 30%以上 | 毎年度 | 32.4% | 28年度 | 34.2% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
364045 | 徳島県 | 板野町 | ・採用者に占める女性割合 ・職員の女性割合 |
50% 50% |
(毎年度) (毎年度) |
72.7% 54.7% |
(29年度) (29年度) |
50% 54.4% |
(28年度) (28年度) |
・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
10% 100% |
(31年度) (31年度) |
対象者なし 対象者なし |
(28年度) (28年度) |
対象者なし 対象者なし |
(27年度) (27年度) |
・年次休暇取得率 | 75.0% | (31年度) | 60.0% | (28年度) | 58.0% | (27年度) | ・管理職に占める女性の割合 (職員全体) |
50.0% | (毎年度) | 45.1% | (29年度) | 47.3% | (28年度) | 平成29年7月 | |||||||
364053 | 徳島県 | 上板町 | 女性職員の採用割合 | 30.0% | (毎年度) | 25.0% | (平成28年度) | 62.5% | (平成27年度) | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇取得率 |
50.0% 50.0% |
(毎年度) (毎年度) |
該当なし 該当なし |
(平成28年度) (平成28年度) |
0.0% 100% |
(平成27年度) (平成27年度) |
年次有給休暇取得率 ※繰り越し分含む。 |
40.0% | (毎年度) | 24.1% | (平成28年度) | 24.3% | (平成27年度) | 管理職に占める女性割合 | 30.0% | (毎年度) | 30.8% | (平成28年度) | 30.8% | (平成27年度) | 平成29年6月 | |||||||
364681 | 徳島県 | つるぎ町 | ・採用者に占める女性割合 | ・一般職25% ・幼稚園、保育士90% ・病院関係65% |
(H31年度) | ・一般職20% ・幼稚園、保育士100% ・病院関係69% |
(H28年度) | ・一般職50% ・幼稚園、保育士80% ・病院関係81.8% |
(H27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10% 60% 20% |
(H31年度) (H31年度) (H31年度) |
0% 50% 0% |
(H28年度) (H28年度) (H28年度) |
0% 25% 0% |
(H27年度) (H27年度) (H27年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
8時間以下 60% |
(毎年度) (毎年度) |
・一般職 3.6時間 ・病院関係 6.6時間 60.70% |
(H28年度) (H28年度) |
・一般職 4.1時間 ・病院関係 9.1時間 57.80% |
(H27年度) (H27年度) |
・本庁課長補佐相当職(主幹級以上)に占める女性割合 | ・一般職30% ・病院関係55% |
(H31年度) | ・一般職25.7% ・病院関係50% |
(H28年度) | 一般職22.2% ・病院関係43.8% |
(H27年度) | 平成29年7月 | |||||||
364894 | 徳島県 | 東みよし町 | 女性の採用試験の受験割合 女性の採用割合 |
50% 50% |
平成32年度 平成32年度 |
33% 29% |
平成28年度 平成28年度 |
47% 43% |
平成27年度 平成27年度 |
・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10%以上 50%以上 50%以上 |
平成32年度 平成32年度 平成32年度 |
0% 100% 66.7% |
平成28年度 平成28年度 平成28年度 |
0% 50.0% 50.0% |
平成27年度 平成27年度 平成27年度 |
管理的地位にある職員に占める女性割合 係長相当職以上の女性割合 |
30%以上 30%以上を維持 |
平成32年度 平成32年度 |
40.0% 39.6% |
平成28年度 平成28年度 |
43.2% 42.2% |
平成27年度 平成27年度 |
平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
香川県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
372013 | 香川県 | 高松市 | ・女性の採用試験受験率〈消防〉 ・女性消防職員の占める割合 |
12% 2.7% |
(平成32年度) (平成32年度) |
3.0% 2.1% |
(28年度) (28年度) |
4.3% 1.9% |
(27年度) (27年度) |
・男性の育児休業取得率 | 15.0% | (32年度) | 3.4% | (28年度) | 3.4% | (27年度) | ・年間360時間を超える時間外勤務を行う職員数の割合 | 5.0% | (32年度) | 6.9% | (28年度) | 7.3% | (27年度) | ・昇任試験受験率 ・女性管理職員の登用率 |
27.0% 26.0% |
(32年度) (32年度) |
12.5% 21.4% |
(28年度) (29年度) |
13.2% 20.3% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||
372021 | 香川県 | 丸亀市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 15%以上 | 平成32年度 | 7.1% | 平成28年度 | 0.0% | 平成26年度 | ・年次有給休暇平均取得日数 | 12日/年/人 | 平成32年度 | 8.5日/年/人 | 平成28年度 | 8.3日/年/人 | 平成26年度 | ・女性管理職(全職種)の割合 | 35.0% | 平成32年度 | 27.3% | 平成28年度 | 25.2% | 平成27年度 | 平成29年6月 | ||||||||||||||
372030 | 香川県 | 坂出市 | 採用した一般事務職員における女性職員割合 | 現状維持 | H32年度 | 36.4% | H27年度 | 40.7% | H23年度〜H27年度 | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | H32年度 | 10.0% | H27年度 | 5.6% | H26年度 | 係長級以上の女性職員 | 30.0% | H32年度 | 30.4% | (H28.4.1) | 27.6% | (H27.4.1) | 平成29年3月 | ||||||||||||||
372048 | 香川県 | 善通寺市 | 女性職員の割合 | 40%以上 | (毎年度) | 28.0% | (28年度) | 27.7% | (27年度) | 育児休業取得率 | 男性13%以上、女性100% | (32年度) | 男性0%、女性100% | (28年度) | 男性0%、女性81.8% | (27年度) | 職員一人当たりの月平均超過勤務時間数 | 45時間以内 | (毎年度) | 4.8時間 | (28年度) | 4.3時間 | (27年度) | 管理職に占める女性の割合 | 20%以上 | (毎年度) | 23.5% | (28年度末) | 21.6% | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||
372056 | 香川県 | 観音寺市 | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | 32年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 年間360時間を超える時間外を行った職員の皆減 | 0.0% | 32年度 | 男21 女14 |
28年度 | 男20 女17 |
27年度 | 管理職員(管理職手当の対象者)に占める女性割合 | 30.0% | 32年度 | 19.8% | 28年度 | 24.2% | 27年度 | 平成29年4月 | ||||||||||||||
372064 | 香川県 | さぬき市 | ・男性職員の育児休業取得割合 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・年間360時間以上超過勤務を行う職員の割合 | 0.0% | (32年) | 3.3% | (28年) | 4.4% | (27年) | ・管理的地位にある職員に占める女性割合 | 17.0% | (32年度) | 15.6% | (29年度) | 9.7% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
372072 | 香川県 | 東かがわ市 | ・男性職員の育児休業取得割合 | 0.0% | (28年度) | 12.5% | (27年度) | 管理職に占める女性の割合 | 30.0% | (31年度) | 18.2% | (29年度) | 23.8% | (28年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||
372081 | 香川県 | 三豊市 | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | 32年度 | 14.0% | 28年度 | 0.0% | 26年度 | 年次有給休暇の年間平均取得日数 | 12日 | 32年度 | 9.3日 | 28年度 | 9.2日 | 26年度 | 女性管理職の割合 | 15.0% | 32年度 | 12.1% | 28年度 | 10.2% | 27年度 | 平成29年10月 | ||||||||||||||
373222 | 香川県 | 土庄町 | 一般行政職の職員に占める女性割合 | 20%以上 | 32年度 | 21.0% | 28年度 | 20.0% | 27年度 | 男性の配偶者出産休暇、育児参加のための休暇の取得割合 | 30%以上 | 32年度 | 85.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 職員一人当たりの超過勤務時間の月平均時間 | 45時間未満 | 32年度 | 7.4時間 | 28年度 | 6.7時間 | 27年度 | ・管理的地位にある女性職員割合 ・係長級相当職以上の女性割合 |
・20%以上 ・40%以上 |
32年度 | ・33% ・35% |
28年度 | ・37% ・47% |
26年度 | 平成29年8月 | |||||||
373249 | 香川県 | 小豆島町 | 採用者に占める女性割合 | 30.0% | 毎年度 | 33.0% | 29年度当初 | 50.0% | 28年度 | 男性職員の育児休業取得率 | 5.0% | 32年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 年次休暇の取得率 | 13.0日 | 32年度 | 7.1日 | 28年度 | 9.5日 | 26年度 | 課長相当職における女性割合 | 16.0% | 32年度 | 6.3% | 29年度当初 | 9.0% | 28年度 | 平成29年6月 | |||||||
373419 | 香川県 | 三木町 [PDF形式:198KB] ![]() |
・男性職員の育児休業取得率 ・女性職員の育児休業取得率 |
10% 100% |
(31年度) (31年度) |
0% 100% |
(28年度) (28年度) |
0% 100% |
(26年度) (26年度) |
・年間360時間以上の超過勤務を行う職員の割合 | 0.0% | (31年度) | 23.0% | (28年度) | 30.0% | (26年度) | ・女性管理職員の割合 | 30.0% | (31年度) | 11.1% | (29年度) | 9.5% | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
373648 | 香川県 | 直島町 | ・採用者に占める女性割合 | 40.0% | 毎年 | 66.7% | H28 | 40.0% | H27 | ・配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | H28 | 100.0% | H28 | 100.0% | H27 | 年次休暇取得率 | 70.0% | 64.2% | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 20.0% | 32年度末 | 18.2% | H29 | 0.0% | H28 | 平成29年8月 | |||||||||||
373869 | 香川県 | 宇多津町 | (一般事務)職員の女性割合 | 28.0% | 32年度 | 26.9% | 28年度 | 25.7% | 27年度 | 配偶者出産休暇取得者 | 2人 | 32年度末 | 対象者無 | 28年度 | 1人 | 26年度 | 年次休暇取得率 | 9.5日/年 | 32年度 | 8.6日/年 | 28年度 | 8.7日/年 | 26年度 | 一般事務職の管理職(副主幹以上)の女性割合 | 20.0% | 32年度 | 20.7% | 28年度 | 17.2% | 26年度 | 平成29年4月 | |||||||
373877 | 香川県 | 綾川町 | 男性職員の育児休暇取得 | 1人以上 | (32年度) | 0人 | (27年度) | 0人 | (26年度) | 本庁課長補佐級以上の女性職員の割合 | 15.0% | (32年度末) | 15.8% | (28年度) | 11.1% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
374032 | 香川県 | 琴平町 | 配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | 32年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 年次休暇取得率 | 20.0% | 32年度 | 15.3% | 28年度 | 16.9% | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
374041 | 香川県 | 多度津町 | ・採用者の女性割合(職種を問わず) | 50%程度 | (毎年度) | 42.9% | (28年度) | 42.9% | (27年度) | ・配偶者出産休暇の取得率 ・男性職員の育児参加休暇の取得率 |
80% 30% |
(31年度) (31年度) |
80% 40% |
(28年度) (28年度) |
60% 0% |
(26年度) (26年度) |
・年間の超過勤務1月につき45時間未満 ・年間の超過勤務1年につき360未満 |
以上者0名 達成維持 |
(31年) | 以上者20名 6名 |
(28年) | 以上者17名 0名 |
(27年) | ・係長級以上の女性職員の割合 | 25.0% | (31年度) | 21.2% | (28年度) | 23.1% | (27年度) | 平成29年5月 | |||||||
374067 | 香川県 | まんのう町 | 採用した職員に占める女性の割合 職員に占める女性職員の割合 |
事務職員16.7% 専門職員90% 現業職員0% 事務職員21.7% 専門職員98.3% 現業職員69.2% |
(28年度) (28年度) |
事務職員0% 専門職員100% 現業職員0% 事務職員21.3% 専門職員100% 現業職員71.4% |
(27年度) (27年度) |
男女別の育児休業取得率 | 男0% 女100% |
(28年度) | 男0% 女80% |
(27年度) | 職員一人当たりの各月ごとの時間外勤務時間 職員の年次有給休暇所得日数 |
男5.9時間・女3.3時間 9.2日 |
(28年度) (28年度) |
男6.7時間・女4.3時間 7.4日 |
(27年度) (27年度) |
管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 25.0% | (平成33年度) | 16.9% | (28年度) | 21.1% | (27年度) | 平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
愛媛県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
382019 | 愛媛県 | 松山市 | なし | 1 過去10年間に採用した女性職員の離職率 2 育児休業を取得する男性職員の割合 |
1 6%以下 2 13%以上 |
(1 2 とも32年度) | 1 16.1% 2 12.2% |
1 H29.4.1 2 28年度 |
1 7.7% 2 1.6% |
(1 2 とも26年度) | 年間に360時間を超えて時間外勤務を行う職員の割合 | 17%以下 | (32年度) | 17.6% | (28年度) | 19.5% | (26年度) | 管理的地位にある女性職員の割合 | 10%以上 | (32年度) | 5.5% | (H29.4.1) | 6.1% | (H27.4.1) | 平成29年8月 | |||||||||||||
382027 | 愛媛県 | 今治市 | 上級試験における女性職員の採用割合 | 30%以上 | 平成32年度末 | 20.8% | 平成29年度 | 17.6% | 平成27年度 | ・配偶者出産補助休暇と育児参加休暇を 合計4日以上取得した男性職員の割合 |
90%以上 | 平成32年度末 | 35.5% | 平成28年度 | 時間外勤務時間数が年間360時間を超える職員の割合 | 9%以下 5%以下 |
H29末 H32末 |
10.0% | 平成28年度 | 12.0% | 平成26年度 | 係長級に占める女性職員の割合 | 20%以上 | 平成32年度末 | 19.7% | 平成29年度 | 17.6% | 平成27年度 | 職員の計画認知度 | 90%以上 | 平成32年度末 | 平成29年4月 | ||||||
382035 | 愛媛県 | 宇和島市 | ・採用試験受験者の女性割合 | 40.0% | (平成32年度) | 40.0% | (28年度) | 34.3% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 11.8% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・年次休暇取得日数 | 11.0日 | (32年度) | 9.0日 | (28年度) | 9.0日 | (27年度) | ・管理監督職(係長以上)に占める女性割合(行政職のみ) | 14.0% | (32年度) | 10.1% | (28年度) | 9.3% | (27年度) | 平成29年8月 | |||||||
382043 | 愛媛県 | 八幡浜市 | 男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 100% | (31年度) | 100% | (28年度) | 70.0% | (26年度) | 職員一人あたりの平均年次有給休暇取得日数 | 平均12日以上 | (31年度) | 平均9日2時間 | (28年度) | 平均9日2時間 | (26年度) | 管理職(課長相当職以上)に占める女性割合 | 5.0% | (31年度) | 7.6% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
382051 | 愛媛県 | 新居浜市 | 年間時間外勤務が360時間以上の割合 | 10%以下 | 平成32年度 | 14.0% | 平成28年度 | 14.0% | 平成26年度 | 取得希望者の育児休業等の取得率 | 100% | (毎年度) | 100% | (平成28年度) | 100% | (平成27年度) | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
382060 | 愛媛県 | 西条市 | ・一般事務職(上級)受験者に占める女性受験者の割合 | 40.0% | 31年度 | 35.5% | 28年度 | 25.7% | 26年度 | ・男性の出産補助休暇の取得率 | 100% | 31年度 | 80.8% | 28年度 | 65.2% | 26年度 | ・女性管理職(専門員級)以上の登用率 | 20.0% | 31年度 | 14.9% | 29年度 | 13.5% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
382078 | 愛媛県 | 大洲市 | 管理職(専門員級以上)に占める女性割合 | 30.0% | (36年度) | 19.0% | (29年度) | 17.9% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
382108 | 愛媛県 | 伊予市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 5.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | ・月平均30時間以上時間外勤務を行なう職員の割合 | 5.4%以下 | (32年度) | 6.9% | (28年度) | 6.4% | (26年度) | ・管理的地位にある職員に占める女性の割合 | 20.0% | (32年度) | 17.7% | (28年度) | 15.9% | (27年度) | ・消防吏員に占める女性消防吏員の割合 | 3.2% | (32年度) | 1.7% | (28年度) | 1.6% | (27年度) | 平成29年6月 | |||||||
382132 | 愛媛県 | 四国中央市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 5%以上 | (31年度) | 0.0% | (28年度) | ・職員一人当たりの超過勤務時間上限(1年間) | 360時間 | (31年度) | ・管理職(課長補佐相当職以上)に占める女性職員の割合 | 20%以上 | (31年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||
382141 | 愛媛県 | 西予市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
5人 10% 10% |
(32年度末) (32年度) (32年度) |
1人 25% 0% |
(28年度末) (28年度末) (28年度末) |
0人 0% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
平成29年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||
382159 | 愛媛県 | 東温市 | 女性採用比率(一般行政部門、特老部門、船舶及び消防部門) | (55%、70%、10%) | (32年度) | (33.3%、66.7%、0%) | 平成28年度 | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 年次休暇取得率 | 30.0% | (32年度) | 23.0% | 平成28年度 | 女性管理職比率 | 10.0% | (32年度) | 7.7% | 平成28年度 | 平成28年4月 | |||||||||||||||||
383562 | 愛媛県 | 上島町 | 年次休暇取得率 | 30%増加 | (32年度) | 9日 | (27年度) | 9日 | (26年度) | 時間外勤務手当の1年間の時間数 | 360時間以内 | (32年度) | 平成29年10月 | |||||||||||||||||||||||||
383864 | 愛媛県 | 久万高原町 | 女性採用受験者の確保 | 46.0% | (毎年度) | 42.9% | (28年度) | 39.3% | (26年度) | 女性職員の育児休業取得率 | 100% | (毎年度) | 100% | (28年度) | 100% | (26年度) | 月45時間以上の超過勤務があった職員を2割以上減とする。 | 18人以下 | (28年度) | 18人 | (28年度) | 22人 | (26年度) | 女性管理職(課長級)の割合 | 12.0% | (28年度) | 4.3% | (28年度) | 4.3% | (26年度) | 年次有給休暇の平均取得日数・消化率 | 9.6日 24.0% |
(28年) | 9.6日 24.1% |
(28年) | 7.9日 20.0% |
(26年) | 平成30年1月 |
384011 | 愛媛県 | 松前町 | 男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 50.0% | (32年度) | 100.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 管理職に占める女性職員の割合 | 30.0% | (32年度) | 25.5% | (29年度) | 20.8% | (27年度) | 平成29年4月 | |||||||||||||||||||||
384020 | 愛媛県 | 砥部町 | ・全職員に占める女性職員の割合 | 40.0%以上 | (31年度) | 36.9% | (29年度) | 36.1% | (26年度) | ・男性職員の育児休業の取得 | 1人 | (31年度) | 対象者なし | (28年度) | 0人 | (26年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 30時間以下 | (31年度) | 7.6時間 | (28年度) | 7.6時間 | (26年度) | ・管理職(保育所及び幼稚園を除く)に占める女性職員の割合 | 10%以上 | (31年度) | 9.1% | (29年度) | 2.5% | (26年度) | 平成29年4月 | |||||||
384224 | 愛媛県 | 内子町 | なし | 女性職員の育児休業取得率 | 100% | (毎年度) | 100% | (28年度) | 100% | (27年度) | なし | 女性職員の活躍推進(係長相当職以上) | 25.0% | (28年度) | 25.6% | (28年度) | 22.0% | (26年度) | 年次有給休暇の平均取得日数・消化率 | 9.45日 23.6% |
(28年) | 9.45日 23.6% |
(28年) | 9.58日 23.6% |
(27年) | 平成30年1月 | ||||||||||||
384429 | 愛媛県 | 伊方町 | 配偶者出産休暇取得率 | 100% | (32年度) | 100% | (28年度) | 100% | (27年度) | ・年次休暇取得日数 | 10日 | (32年度) | 7.6日 | (28年度) | 7.0日 | (26年度) | ・管理職に占める女性割合 ・係長相当職(本庁)に占める女性割合 |
12%以上 15%以上 |
(32年度) (32年度) |
8.6% 14.3% |
(29年度) (29年度) |
9% 12% |
(26年度) (26年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
384844 | 愛媛県 | 松野町 | ・育児休業等取得率 | 男5% 女100% |
(32年度) (32年度) |
男0% 女100% |
(28年度) (28年度) |
男0% 女0% |
(26年度) (26年度) |
・年次有給休暇取得日数 ・職員一人当たりの年間時間外勤務日数 |
12日 360時間以内 |
(32年度) (32年度) |
7.4日 月15.8時間 |
(28年度) (28年度) |
6.2日 月8.3時間 |
(26年度) (26年度) |
・管理職に占める女性の割合 | 25.0% | (32年度末) | 15.4% | (28年度末) | 8.0% | (27年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
384887 | 愛媛県 | 鬼北町 | 女性職員の採用割合 | 35.0% | (31年度) | 42.0% | (28年度) | 50.0% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 5.0% | (31年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 職員1人当たりの時間外勤務360時間を超える職員の割合 | 10%以下 | (31年度) | 3.1% | (28年度) | 10.5% | (27年度) | 職員の年次有給休暇取得目標 | 12日間 | 31年度 | 8.4日 | 28年度 | 8.1日 | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||
385069 | 愛媛県 | 愛南町 | 女性職員の育児休業取得率 男性職員の子どもの出生時における休暇取得率 |
100% 80% |
(平成32年度) (平成32年度) |
96.6% 100% |
(平成28年度) (平成28年度) |
95.7% 69% |
(平成27年度) (平成27年度) |
各職員の超過勤務時間数が 1年間につき360時間以下 年次有給休暇平均取得日数 |
達成 10日 |
(平成32年度) (平成32年度) |
達成 7.9日 |
(平成28年度) (平成28年度) |
未達成(1人) 7.2日 |
(平成27年度) (平成27年度) |
平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
高知県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
392014 | 高知県 | 高知市 | ・技術職受験者に占める女性の割合 ・技術職採用者に占める女性の割合 |
15% 15% |
(32年度末) (32年度末) |
15% 6.30% |
(28年度) (28年度) |
10.7% 12% |
(26年度) (26年度) |
・産後休暇取得後の育児休業取得率(女性職員) ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産時特別休暇取得率 ・育児参加特別休暇取得率 |
100% 13% 100% 100% |
(32年度末) (32年度末) (32年度末) (32年度末) |
100% 3.60% 81.9% 42.2% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
100% 6.90% 92.6% 46.3% |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
・年次休暇取得日数 | 15日 | (32年度末) | 13.6日 | (28年度) | 12.7日 | (26年度) | ・課長級以上の女性職員の割合(事務職) ・係長・課長補佐級の女性職員の割合(事務職) |
20.0% 35% |
(32年度末) (32年度末) |
11.3% 36.1% |
(28年度) (28年度) |
9.0% 25.9% |
(26年度) (26年度) |
平成29年7月 | |||||||
392022 | 高知県 | 室戸市 | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (30年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | 管理職に占める女性割合 | 20.0% | (30年度) | 19.0% | (29年度) | 9.5% | (27年度) | ハラスメント防止に関する要綱整備 | 整備 | (28年度) | 整備 | (28年度) | 未整備 | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
392031 | 高知県 | 安芸市 | 男性職員の育児休業取得の促進 | 1人以上 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | 1 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 2 係長相当職以上(本庁の管理職を除く)の女性職員の割合 |
1 19.0% 2 30.0% |
1 2 とも (32年度末) |
1 15.0% 2 28.3% |
(28年度) | 1 9.5% 2 24.0% |
1 2 とも (27年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
392049 | 高知県 | 南国市 | ・管理職(全部局課長級)に占める女性割合 | 25.0% | (32年度末) | 24.0% | (29年4月) | 24.0% | (26年度末) | 平成29年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||
392057 | 高知県 | 土佐市 | ・管理職(課長級以上)に占める女性割合 | 12.0% | 32年度 | 10.0% | 28年度 | 7.1% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
392065 | 高知県 | 須崎市 | 男性職員の育児休業取得人数 | 2人 | (32年度末) | 1人 | (28年度末) | 0人 | (26年度末) | 年次休暇の最低取得日数 | 5日 | (32年度末) | 2日 | (28年度末) | 0日 | (26年度末) | 管理職に占める女性割合 | 26.0% | (32年度末) | 23.1% | (28年度末) | 24.0% | (26年度末) | 平成29年6月 | ||||||||||||||
392081 | 高知県 | 宿毛市 | ・管理職(課長級以上)に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
10.0% 30% |
(32年度末) (32年度末) |
平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
392090 | 高知県 | 土佐清水市 | 消防部局における女性の採用 | 1名以上 | 平成32年度までに | 平成28年度採用試験なし | 管理職に占める女性の割合 係長職以上に占める女性の割合 |
20%以上 35%以上 |
平成32年度まで 平成32年度まで |
16% 32.2% |
H29.4.1 H29.4.1 |
平成29年10月 | ||||||||||||||||||||||||||
392103 | 高知県 | 四万十市 | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得日数 |
10時間以下 12日 |
(32年度) (32年度) |
10.3時間 10.1日 |
(28年度) (28年度) |
11.4時間 10.9日 |
(26年度) (26年度) |
・管理職(看護職除く)に占める女性割合 ・係長相当職(保育職、医療職除く)に占める女性割合 |
10%以上 17%以上 |
(32年度末) (32年度末) |
16.7% 17.9% |
(29年度) (29年度) |
7.1% 14.3% |
(27年度) (27年度) |
平成29年10月 | |||||||||||||||||||||
392111 | 高知県 | 香南市 | ・管理的地位にある職員に占める女性割合 ・各役職段階に占める女性の割合(本庁係長相当職) |
20% 35% |
(32年度末) | 17.2% 37.8% |
(28年度末) | 13.8% 29.2% |
(26年度末) | ・男女別の育児休業取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
15% 20% |
(32年度末) | 0% 0% |
(28年度末) | 0% 0% |
(26年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
392120 | 高知県 | 香美市 | 男性職員の配偶者出産休暇取得率 男性職員の育児参加のための休暇取得率 男性職員の育児休業取得率 女性職員の育児休業取得率 |
100% 50%以上 10%以上 100% |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
75% 8.3% 8.3% 100% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
80% 20% 0% 100% |
(平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) |
職員一人当たりの年次有給休暇の取得日数 | 15日 | (平成32年) | 10.9日 | (平成28年) | 10.8日 | (平成26年) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
393011 | 高知県 | 東洋町 | 職員の女性割合 | 45.0% | 32年度末 | 45.3% | 28年度末 | 41.4% | 27年度 | 年次休暇取得率 | 30%以上取得する職員35% | 32年度末 | 24.2% | 28年 | 30.4% | 27年 | 課長補佐級以上に占める女性割合 | 30%以上 | 32年度末 | 26.7% | 28年度末 | 26.7% | 27年度末 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
393029 | 高知県 | 奈半利町 | 採用者に占める女性割合 | 25.0% | (32年度末) | 75.0% | (28年度末) | 0.0% | (27年度末) | 男性職員の育児休業取得促進 | 1人以上 | (32年度末) | 0人 | (28年度末) | 0人 | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
393037 | 高知県 | 田野町 | ・男性職員の配偶者出産休暇及び 育児参加のための休暇取得率・平均取得日数 |
10.0% | 32年度 | 50.0% | 28年度 | 0.0% | 26年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
393045 | 高知県 | 安田町 | 設定なし | ・夏季休暇の取得日数0日の職員割合 ・夏季休暇を3日間取得していない職員割合 |
0% 30%以下 |
(33年度) | 10% 32% |
(28年度) | 9% 45% |
(27年度) | ・年間時間外勤務時間100時間を越える職員数 ・時間外勤務を行った職員の割合 |
0人 50%以下 |
(33年度) | 26人 95% |
(28年度) | 8人 98% |
(27年度) | ・管理的地位にある職員に占める女性割合 | 20%以上 | (33年度) | 21.0% | (28年度) | 13.0% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||
393053 | 高知県 | 北川村 | 育児休業取得率 男性職員 50% 女性職員 100% |
H32 | 育児休業取得率 男性職員 0% 女性職員 100% |
H29.4 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||
393061 | 高知県 | 馬路村 | 採用者に占める女性割合 | 50.0% | 66.6% | 29年度 | 0.0% | 27年度 | 育児休業等の取得率男性80% 育児休業等の取得率女性100% |
80% 100% |
31年度 31年度 |
100% 100% |
28年度 28年度 |
100% 100% |
27年度 27年度 |
職員一人当たりの超勤時間数 | 41.8時間 | 28年度 | 40.2時間 | 27年度 | 女性管理職の割合 | 30.0% | 33.0% | 28年度 | 33.0% | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||
393070 | 高知県 | 芸西村 | ・採用の女性割合 | 数値目標なし | 0人 | 28年度末 | 1人 | 26年度末 | ・男性職員の育児休業取得率 | 1人 | 32年度 | 0人 | 28年度 | 0人 | 27年度 | ・年次有休暇取得率 | 10日 | 32年度 | 9.3日 | 28年中 | 7.5日 | 27年中 | ・管理職に占める女性割合 | 25.0% | 32年度 | 25.0% | 28年度 | 25.0% | 26年度末 | 平成29年7月 | ||||||||
393410 | 高知県 | 本山町 | ・採用者に占める女性割合 | 50.0% | (毎年度) | 33.3% | (28年度) | 66.7% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 20.0% | (30年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 20時間以下 | (32年度) | 14時間 | (26年度) | 14時間 | (28年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 20.0% | (32年度) | 14.3% | (28年度) | 14.3% | (28年度) | 平成29年7月 | |||||||
393444 | 高知県 | 大豊町 | ・育児参加のための休暇取得率 | 50.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
14% 20% |
(32年度末) (32年度末) |
0% 38.5% |
(29年4月1日) (29年4月1日) |
0% 10.7% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
393631 | 高知県 | 土佐町 | ・職員の妻が出産する場合の父親の 特別休暇取得率(5日以上取得) ・父親の育児休業取得率 |
60%以上 30%以上以上 |
平成30年度まで 平成30年度まで |
0% 0.00% |
H28 H28 |
33% 0 |
H27 H27 |
1年間の超過勤務時間を360時間以内とする | 年間360時間以上の職員 0% | H28 | 年間360時間以上の職員 4% | H27 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||
393649 | 高知県 | 大川村 | 育児休業取得率 | 男10% | 31年度 | 男0% | 28年度 | 男0% | 27年度 | 職員一人あたり1年間の超過勤務時間数 | 360時間以内 | 31年度 | 360時間以内 | 28年度 | 360時間以内 | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
393860 | 高知県 | いの町 | 男性職員の育休取得率・取得人数、取得期間 | 1名以上の取得 | H33年度までに | 0.0% | 42826 | 1名以上の取得 | H33年度までに | 管理職の女性割合 | 30%以上 | H33年度までに | 25.9% | 42826 | 30%以上 | H33年度までに | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
393878 | 高知県 | 仁淀川町 | 採用者に占める女性割合 | 約半数を維持 | 毎年度 | 50.0% | 28年度 | 42.9% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
394017 | 高知県 | 中土佐町 | 男性職員の育児休業取得の促進 | 1名以上 | (32年度) | 0名 | (28年度) | 0名 | (27年度) | 管理的地位(課長級)への女性職員の登用 | 25%以上 | (32年度末) | 25.0% | (28年度末) | 16.7% | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
394025 | 高知県 | 佐川町 | 育児休業を取得する男性職員の人数を1人以上とする。 | 100.0% | H32 | 0.0% | H28 | 0.0% | H27 | 職員1人当たりの平均年次休暇の取得日数を15日以上とする。 | 15日 | H32 | 12日 | H28 | 11日 | H27 | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 係長相当職以上の女性の割合 |
30%以上 40%以上 |
H32 | 20.0% 37.8% |
H28年度末 | 26.9% 31.0% |
H26年度末 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
394033 | 高知県 | 越知町 | 管理的地位(課長)にある職員に占める女性職員の割合 各役職段階にある職員に占める女性職員の割合(補佐級) |
10% 30% |
(32年度末) (32年度末) |
8.3% 16.6% |
(28年度末) (28年度末) |
0% 26.3% |
(27年度末) (27年度末) |
平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
394050 | 高知県 | 梼原町 | ・男性職員の配偶者出産休暇取得割合 ・男性職員の育児参加のための休暇取得割合 |
65%以上 65%以上 |
平成33年度 平成33年度 |
0% 50% |
平成28年度 平成28年度 |
0% 0% |
平成26年度 平成26年度 |
・年次休暇の取得率 | 10日以上 | 平成33年度 | 7.4日 | 平成28年度 | 8.4日 | 平成26年度 | 平成29年4月 | |||||||||||||||||||||
394106 | 高知県 | 日高村 | ・職員1人当たりの月平均時間外勤務時間数の縮減 | 7.8時間以下 | (32年度) | 7.4時間 | (28年度) | 8.7時間 | (26年度) | 年次有給休暇取得率 | 32.5% | (32年度) | 29.1% | (28年度) | 29.5% | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
394114 | 高知県 | 津野町 | 年次有給休暇の取得日数 | 14日 | 平成33年度 | 9.1日 | 平成28年度 | 8.3日 | 平成26年度 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 6%以上 | 平成33年度 | 0.6% | 平成26年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||
394122 | 高知県 | 四万十町 | 職員の年次休暇の平均取得日数 | 13日以上 | (32年度) | 10.9日 | (28年度) | 10.34日 | (26年度) | 管理敵地にある職員に占める女性職員の割合 | 20.0% | (32年度末) | 18.0% | (29年度当初) | 15.0% | (27年度当初) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
394246 | 高知県 | 大月町 | ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 50.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・年次休暇取得日数 (20日のうち14日以上) |
14日以上 | (32年度) | 11.5日 | (28年) | 10.1日 | (26年) | ・管理的地位にある職員に占める女性割合(看護師長含む) | 10.0% | (32年度末) | 6.0% | (28年度末) | 6% |
(26年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
394271 | 高知県 | 三原村 | ・育児休暇取得率 | 男性職員70% 女性職員100% |
H30年度 | 男性 該当無し 女性 100% |
H28年度 | 男性0% 女性100% |
H26年度 | ・年次休暇取得率 ()内は臨時、非常勤職員 |
12日,60% (80%) |
H30年 | 9.4日,52.4% (93%) |
H28年 | 8.5日,42.5% (75%) |
H26年 | 管理職への女性職員の登用 | 1名 | H30年度 | 1名 | H28年度 | 0名 | H26年度 | 平成29年8月 | ||||||||||||||
394289 | 高知県 | 黒潮町 | ・採用試験受験者の女性割合 | 30%以上 | 平成32年度 | 48.4% | 平成28年度 | 25.8% | 27年度 | ・男性職員の育児休業取得者数 | 1人以上 | 平成32年度 | 0人 | 平成28年度 | 0人 | 平成27年度 | ・時間外勤務時間の上限 ・年次休暇の平均取得日数 |
360時間/年 12日以上 |
平成32年度 平成32年度 |
最大値 769時間/年 平均値 121時間/年 9.9日 |
平成27年度 平成27年 |
最大値 860時間/年 平均値 127時間/年 9.5日 |
平成26年度 平成26年 |
・女性管理職登用 | 2名以上 | 平成32年度 | 1名 | 平成28年度 | 0名 | 平成27年度 | 平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。