茨城県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
082015 | 茨城県 | 水戸市 | 事務職の女性採用者数の割合 | 45.0% | 32年度 | 41.9% | 29年度 | 38.6% | 23〜27年度平均 | 女性職員のキャリア・アップ意欲の向上 | 30.0% | 32年度 | 21.7% | 27年度 | 時間外勤務の縮減(職員一人当たりの時間外勤務) | 126時間/年 | 32年度 | 150時間/年 | 28年度 | 144時間/年 | 26年度 | 管理職における女性職員の割合 | 22.0% | 32年度 | 13.2% | 29年度 | 11.8% | 27年度 | 平成29年6月 | |||||||||
082023 | 茨城県 | 日立市 | 1 配偶者出産休暇取得率 2 取得日数割合(取得日数/対象者取得可能日数の合計) |
100.0% | (H31年度まで) | 1 77.5% 2 71.2% |
(H28年度) | 1 82.5% 2 47.1% |
(H26年度) | 各課所における時間外勤務時間数の削減 | 2割減 | (H31年度) | 242,153時間 | (H28年度) | 235,098時間 | (H26年度) | 年次休暇の取得日数 | 14日以上 | (H31年中) | 8..0日 | (H28年) | 9.0日 | (H25年) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
082031 | 茨城県 | 土浦市 | 採用試験の女性受験者の割合 | 40.0% | H32年度 | 33.2% | H28年度 | 28.8% | H27年度 | 妻の出産休暇の取得率 | 80%以上 | H32年度 | 70.0% | H29年1月末 | 76.0% | H27年度 | ノー残業デーを平成32年度までに全職員が繁忙期を除いて実践する。 | 100.0% | H32年度 | 78.8% | H28年度 | 82.5% | H27年度 | 管理監督職員(主査級以上)に占める女性職員の割合 | 30.0% | H32年度 | 21.1% | H28年度 | 18.5% | H27年度 | 平成29年5月 | |||||||
082040 | 茨城県 | 古河市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 4.8% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・年次休暇取得率 | 14日 | (32年度) | 10.4日 | (28年度) | 12.4日 | (26年度) | ・管理職に占める女性割合 部長相当職 課長相当職 課長補佐相当職 |
10% 20% 30% |
(32年度) | 0.0% 17.2% 21.8% |
(28年度) | 0.0% 12.3% 23.4% |
(27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
082058 | 茨城県 | 石岡市 | 男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 90.0% | (H32年度) | 93.3% | (H28年度) | 81.0% | (H27年度) | 行政職における係長相当職の女性職員の割合 | 30.0% | (H32年度) | 23.0% | (H28年度) | 22.3% | (H27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
082074 | 茨城県 | 結城市 | 事務職の女性職員の割合 | 30.0% | 32年度 | 28.0% | 29年度 | 26.1% | 26年度 | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇取得率 女性職員の育児休業取得率100%維持 |
10% 100% 100% |
32年度 32年度 32年度 |
0% 100% 100% |
28年度 28年度 28年度 |
0% 85.7% 100% |
26年度 26年度 26年度 |
職員全体の年休取得日数 職員全体の年休取得日数 職員全体の年休取得日数 |
10日 11日 12日 |
32年度 33年度 34年度 |
7.8日 7.9日 7.10日 |
28年度 29年度 30年度 |
7.9日 7.10日 7.11日 |
26年度 27年度 28年度 |
管理職(課長級以上)女性職員割合 管理職(課長級以上)女性職員割合 管理職(課長級以上)女性職員割合 |
10% 110% 210% |
32年度 33年度 34年度 |
6.8% 106.8% 206.8% |
29年度 30年度 31年度 |
2.3% 102.3% 202.3% |
26年度 27年度 28年度 |
平成29年7月 | |||||||
082082 | 茨城県 | 龍ケ崎市 | 配偶者出産補助休暇取得率 | 100.0% | (31年度) | 100.0% | (28年度) | 100.0% | (26年度) | 平均年次休暇の取得日数 | 14日 | (31年度) | 10.5日 | (28年度) | 12.1日 | (25年度) | 係長相当職(副主査以上)の女性職員の割合 | 35.0% | (32年度) | 28.6% | (29年度) | 27.0% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
082104 | 茨城県 | 下妻市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児参加休暇取得率 |
13%以上 13%以上 |
(32年度) (32年度) |
0% 33.3% |
(28年度) (28年度) |
0% 0% |
(26年度) (26年度) |
・超過勤務職員1人当たり・1月当たりの平均超過勤務時間 | 8時間以下 | (32年度) | 9.7時間 | (28年度) | 10時間 | (26年度) | ・課長級以上の女性割合 ・係長級以上の女性割合 |
15%以上 30%以上 |
(32年度) (32年度) |
5.7% 26.0% |
(29年度) (29年度) |
5.9% 24.4% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
082112 | 茨城県 | 常総市 | ・管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 ・男性職員の配偶者出産補助休暇取得率 |
15%以上 15%以上 90%以上 |
H32年度まで H32年度まで H32年度まで |
24.5% 12.0% 60% | H28.4 H27.3 H27.3 |
12.2% 0% 80.6% |
H27.4 H26.3 H26.3 |
平成29年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||
082121 | 茨城県 | 常陸太田市 | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 10.0% | (32年度末) | 5.1% | (29年4月1日) | 1.7% | (27年4月1日) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
082147 | 茨城県 | 高萩市 | ・配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | 32年度 | 57.1% | 28年度 | 50.0% | 26年度 | ・管理的地位への女性職員の登用 | 20.0% | (32年度末) | 17.5% | (28年度末) | 14.3% | (27年度) | 平成29年5月 | |||||||||||||||||||||
082155 | 茨城県 | 北茨城市 | 男性職員の育児休業取得 | 1人 | 平成32年度 | 0人 | 平成28年度 | 0人 | 平成27年度 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 18.3% | 平成32年度 | 17.2% | 平成29年4月 | 13.3% | 平成27年度末 | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
082163 | 茨城県 | 笠間市 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
082171 | 茨城県 | 取手市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (33年度) | 4.3% | (平成28年度) | 0.0% | (平成26年度) | ・ノー残業デー(毎週水曜日)月2回の順守率 | 80.0% | (33年度) | 93.5% | (28年度) | 56.0% | (27年度) | ・女性管理職の割合 | 10.0% | (33年度) | 8.2% | (29年度) | 6.5% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
082198 | 茨城県 | 牛久市 | なし | 女性職員の継続勤続年数について男女の差異の縮小を図る 妻の出産のための休暇取得実績を100%にする 女性職員の育児休業取得率の維持 |
21.00年 100% 100% |
32年度までに 32年度までに 32年度までに |
18.43年 62.50% 100% |
H28年度 H28年度 H28年度 |
19.56年 75% 100% |
H27年度 H27年度 H27年度 |
年次有給休暇を年平均11日取得を目指す | 11日 | 32年度までに | 7.8日 | H28年度 | 8.0日 | H27年度 | なし | なし | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||
082201 | 茨城県 | つくば市 | 係長に占める女性職員の割合 | 25%以上 | 平成32年度当初 | 21.9% | 平成29年度当初 | 17.6% | 平成28年度当初 | 平成29年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||
082210 | 茨城県 | ひたちなか市 | 時間外勤務の縮減 | 100時間 | (平成37年度) | 180.1時間 | (平成28年度) | 156.9時間 | (平成27年度) | 女性職員の登用(管理職の女性職員の割合) | 20.0% | (平成37年度) | 12.6% | (平成29年度) | 12.6% | (平成28年度) | 年次休暇の平均取得日数 | 15日 | (平成37年度) | 10.3日 | (平成28年度) | 10.9日 | (平成27年度) | 平成28年5月 | ||||||||||||||
082228 | 茨城県 | 鹿嶋市 | 採用者に占める女性割合 | 45%以上 | (平成32年度) | 46.3% | (28年度) | 39.9% | (27年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 20.0% | (32年度) | 19.7% | (29年度) | 15.9% | (28年度) | 平成29年6月 | ||||||||||||||
082236 | 茨城県 | 潮来市 | ・採用者に占める女性割合 | 設定なし | (なし) | 70.0% | (平成29年度) | 22.2% | (平成27年度) | ・女性の継続勤務年数 ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
設定なし 10.0% 70.0% |
(なし) (平成32年度末) (平成32年度末) |
39.0年 33.3% 100% |
(平成28年度末) (平成28年度末) (平成28年度末) |
36.4年 0.0% 33.3% |
(平成26年度末) (平成26年度末) (平成26年度末) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 設定なし | (なし) | 7.3時間 | (平成28年度) | 8.3時間 | (平成26年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 ・係長相当職以上に占める女性割合 |
20.0% 設定なし |
(平成32年度末) (なし) |
7.7% 20.3% |
(平成29年度) (平成29年度) |
3.7% 19.8% |
(平成27年度) (平成27年度) |
平成29年7月 | |||||||
082244 | 茨城県 | 守谷市 | 男性職員の育児休業取得率 | 20.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 職員一人当たりの年間時間外勤務時間数 | 120時間/年 | (31年度) | 104時間/年 | (28年度) | 159時間/年 | (26年度) | 管理職に占める女性割合 | 30.0% | (31年度) | 21.1% | (28年度) | 20.0% | (27年度) | 平成29年6月 | ||||||||||||||
082252 | 茨城県 | 常陸大宮市 | ・女性採用比率の向上 |
定めていない | 一般事務53.3% (消防職を除くと42.1%) |
(平成29年度) | 一般事務46% (除消防職) |
(平成26年度) | ・育児休業の取得率の向上 ・男性職員の看護休暇の取得率の向上 |
男性3% 女性100% 8.0%以上 |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
男性0% 女性100% 8.20% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
男性0% 女性100% 5.50% |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
・課長以上の管理職員の女性割合の向上 | 12.5%以上 | (32年度) | 8.7% | (28年度) | 8.3% | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||
082261 | 茨城県 | 那珂市 | ・採用者に占める女性割合 ・採用試験受験者の女性割合 ・職員の女性割合 |
なし なし なし |
(毎年度) (毎年度) (32年度末) |
47.30% 39.10% 28.42% |
(29年度) (28年度) (29年度末) |
42.10% 42.90% 26.80% |
(27年度) (26年度) (27年度末) |
・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
なし なし なし |
(32年度) (32年度) (32年度) |
8.33% 75% 12.50% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 90.00% 30.00% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
なし なし |
(32年度) (32年度) |
10.61時間 26.10% |
(28年度) (28年度) |
11.87時間 25.90% |
(26年度) (26年度) |
・管理職(課長相当職)に占める女性割合 管理職(課長補佐相当職)に占める女性割合 |
なし 30% |
(32年度末) (32年度末) |
8.33% 15.84% |
(28年度末) (28年度末) |
6.12% 17.92% |
(26年度末) (26年度末) |
平成29年6月 | |||||||
082279 | 茨城県 | 筑西市 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
082287 | 茨城県 | 坂東市 | 男性職員の育児休業取得の促進 男性職員の育児参加のための休暇取得の促進 |
1人以上 1人以上 |
(32年度) (32年度) |
0人 0人 |
(28年度) (28年度) |
0人 0人 |
(26年度) (26年度) |
各役職段階への女性職員の登用 管理的地位への女性職員の登用 |
30% 18% |
(平成32年度) (平成32年度) |
23.1% 17.4% |
(28年度) (28年度) |
26.3% 14.0% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
082295 | 茨城県 | 稲敷市 | ・採用者(一般事務職)に占める女性割合 | 40%以上 | (毎年度) | 55.6% | (28年度) | 50.0% | (26年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 10%以上 | (毎年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 7時間以下 | (32年度) | 8.63時間 | (28年度) | 7.2時間 | (26年度) | ・管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 25%以上 | (32年度初) | 18.0% | (29年度初) | 14.6% | (27年度初) | 平成29年7月 | |||||||
082309 | 茨城県 | かすみがうら市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 4.9% | 32年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 年次休暇取得率 | 12日/年以上 | 32年度 | 9.0日/年 | 28年度 | 9.4日/年 | 26年度 | 課長級以上に占める女性割合 | 1人 | 32年度 | 28年度 | 0人 | 27年度 | 平成29年6月 | |||||||||||||||
082317 | 茨城県 | 桜川市 | 男性職員の育児休業人数 | 1名以上 | (32年度) | 0名 | (28年度) | 0名 | (26年度) | 管理的地位(課長相当職以上)への女性職員の登用率 | 20%以上 | (32年度) | 20.8% | (29年度) | 9.4% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
082325 | 茨城県 | 神栖市 | 女性職員の採用割合 (技師等,有資格者の採用を除く) |
50.0% | 毎年度 | 52.0% | 平成29年度 | 50.0% | 平成27年度 | 職員の育児休業取得率(男性) | 13.0% | 毎年度 | 10.0% | 平成28年度 | 0.0% | 平成27年度 | 各職員の1年間の時間外勤務時間数 (1年間の上限目安時間:360時間を越えて時間外勤務をした職員数) |
0人 | 毎年度 | 43人 | 平成28年度 | 32人 | 平成26年度 | 管理的地位職へ登用(課長以上の職) | 13.0% | 毎年度 | 4.4% | 平成29年度 | 7.4% | 平成27年度 | 平成29年7月 | |||||||
082333 | 茨城県 | 行方市 | ・男性職員の育児休業取得者 | 1人以上 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | ・管理職に占める女性割合 | 15.0% | (32年度) | 13.3% | (28年度) | 10.6% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
082341 | 茨城県 | 鉾田市 | 採用に占める女性割合 | 41% H27.28平均 |
(毎年) | 31.8% | (28年度) | 50.0% | (27年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 4.15% H27.28平均 |
(毎年) | 4.0% | (28年度) | 430.0% | (27年度) | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10時間以下 | (毎年) | 5時間 | (28年度) | 20.5時間 | (27年度) | ・係長以上(管理職を除く)の割合 | 20.0% | (平成32年度末) | 46.5% | (平成29年) | 20.0% | (平成32年度末) | 平成29年7月 | |||||||
082350 | 茨城県 | つくばみらい市 | 男性の育児休暇取得率 男性の配偶者出産休暇 男性の育児参加のための休暇 |
10% 100% 100% |
平成32 年度 平成32年度 平成32年度 |
0% 66.70% 16.70% |
平成28年度 平成27年度 平成27年度 |
4.30% 75% 0% |
平成27年度 平成26年度 平成26年度 |
管理的地位にある職員に占める女性割合 | 30.0% | 平成32年度 | 21.5% | 平成28年度 | 23.1% | 平成27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
082368 | 茨城県 | 小美玉市 | 採用者に占める女性割合 | 50%以上 | (平成32年度) | 28.0% | (平成28年度) | 44.0% | (平成27年度) | 男性職員の育児休業取得者 配偶者出産休暇取得率 男性職員の出産・育児に関する特別休暇取得率 女性職員の育児休業取得率 |
3名以上 100% 100% 100% 堅持 |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
0名 33.30% 0% 100% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
0名 62.50% 12.50% 100% |
(平成27年度) (平成27年度) (平成27年度) (平成27年度) |
職員一人当たりの年間平均時間外勤務時間数 平均年次休暇日数 |
65時間以内 15日 |
(平成32年度) (平成32年度) |
10.3日 |
(平成28年) |
11日 |
(平成27年) |
管理的地位の女性割合 | 25.0% | (平成32年度) | 25.0% | (平成29年度) | 17.1% | (平成27年度) | 平成29年6月 | |||||||
083020 | 茨城県 | 茨城町 | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | 32年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 管理職に占める女性割合 | 10.0% | 32年度 | 9.7% | 28年度 | 10.3% | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
083097 | 茨城県 | 大洗町 | 男性職員の育児休業取得率 育児参加のための休暇取得率 |
5%以上 50%以上 |
(32年度) (32年度) |
0% 0% |
(28年度) (28年度) |
0% 0% |
(26年度) (26年度) |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 年次休暇取得率 |
1時間以上縮減 10日以上 |
(32年度) (32年度) |
14時間 8.8日 |
(28年度) (28年度) |
13.2時間 8.8日 |
(26年度) (26年度) |
管理職に占める女性割合 係長相当職に占める女性割合 |
10%以上 30%以上 |
(32年度末) (32年度末) |
11.1% 27.5% |
(28年度末) (28年度末) |
5.00% 20% |
(26年度末) (26年度末) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
083101 | 茨城県 | 城里町 | ・男性職員の育児休業等の取得率 | 20.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・年次休暇の平均取得率 | 65%以上 | (32年度) | 50.8% | (28年度) | 53.5% | (27年度) | ・管理職(本庁課長補佐級以上)に占める女性割合 | 25.0% | (32年度) | 26.0% | (28年度) | 22.0% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
083411 | 茨城県 | 東海村 | 技術職採用試験の女性受験者割合 | 20.0% | (平成32年度) | 9.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 育児休業を取得する男性職員の割合 | 10%以上 | (平成32年度) | 0.0% | (28年) | 0.0% | (27年) | 年次休暇の平均取得日 | 15日以上 | (平成32年度) | 10.32日 | (28年) | 9.75日 | (27年) | 管理職の女性職員の割合 | 13%以上 | (平成32年度) | 10.0% | (28年度) | 12.0% | (27年度) | 平成29年3月 | |||||||
083640 | 茨城県 | 大子町 | 女性職員の採用割合 | 40.0% | (32年度) | 33.3% | (28年度) | 37.5% | (27年度) | 男性職員の配偶者出産補助休暇取得率 男性職員の育児参加休暇取得率 |
100% 30% | (32年度) | 75.0% 0% | (28年度) | 100% 0% |
(27年度) | 一人当たりの超過勤務時間数の縮減 | 10%削減(約10.7時間) | (32年度) | 12.8時間 | (28年度) | 11.9時間 | (27年度) | 女性職員の管理職(課長相当職)登用 | 30.0% | (32年度末) | 0.0% | 28年度 | 6.3% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||
084425 | 茨城県 | 美浦村 | 育児休業取得率(男性職員) 育児休業取得率(女性職員) |
10% 100% |
31年度 31年度 |
0% 100% |
28年度 28年度 |
0% 100% |
27年度 27年度 |
年次休暇取得率(前年度比10%増) | 72.0% | 31年度 | 33.0% | 28年度 | 32.0% | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
084433 | 茨城県 | 阿見町 | ・配偶者出産休暇取得率 ・女性の育児休業取得率 |
100% 100% |
(32年度) (32年度) |
100% 100% |
(28年度) (28年度) |
100% 100% |
(27年度) (27年度) |
・年次休暇取得日数 | 13日 | (32年) | 11.85日 | (28年) | 11.08日 | (27年) | ・課長補佐相当職に占める女性割合 | 15%以上 | (32年度) | 22.2% | (28年度) | 22.2 % |
(27年度) | 平成29年4月 | ||||||||||||||
084476 | 茨城県 | 河内町 | ・配偶者出産休暇及び育児参加休暇を合わせて 5日以上の休暇取得率 |
100.0% | 36年度 | 100.0% | 28年度 | 100.0% | 27年度 | 子の看護休暇を取得希望職員に対して休暇取得率 | 100% | 平成36年度 | 100% | 平成28年度 | 100% | H27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
085219 | 茨城県 | 八千代町 | ・育児休業を取得する男性職員の割合 | 13.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・職員の年次休暇の平均取得率 | 60.0% | (32年度) | 51.2% | (28年度) | 46.1% | (27年度) | 係長相当職以上の女性職員割合 | 30.0% | (32年度) | 17.8% | (29年度) | 14.1% | (27年度) | 平成29年6月 | ||||||||||||||
085421 | 茨城県 | 五霞町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
085464 | 茨城県 | 境町 | 採用者に占める女性割合 | 50%以上 | (32年度) | 62.5% | (28年度) | 50.0% | (27年度) | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇取得率 育児参加のための休暇取得率 |
10%以上 100% 100% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 100% 100% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 87.50% 0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 年次休暇取得日数 |
8時間以下 14日以上 |
(32年度) (32年度) |
9.5時間 10.9日 |
(28年度) (28年度) |
10.3時間 12.5日 |
(27年度) (26年度) |
管理職(補佐以上)に占める女性割合 係長相当職に占める女性割合 |
20%以上 30%以上 |
(32年度) (32年度) |
17.10% 28.40% |
(29年度) (29年度) |
12% 22.40% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||
085642 | 茨城県 | 利根町 | 女性職員の採用割合 |
40%以上 | (32年度) | 63.2% | (28年度) | 30.0% | (27年度) | 育児休業を取得する男性職員の人数 配偶者出産休暇取得率 育児参加のための休暇取得率 |
1人以上 75% 75% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0人 0% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0人 0% 0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
係長クラス以上にある職員に占める女性割合 | 20.0% | (32年度) | 16.7% | (28年度) | 16.7% | (27年度) | 平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
栃木県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
092011 | 栃木県 | 宇都宮市 | 男性の育児休業取得率 | 13.0% | (31年度) | 4.6% | (28年度) | 3.3% | (25年度) | 管理職(行政職)に占める女性の割合 | 15.0% | (31年度) | 12.8% |
(29年度) | 7.2% | (26年度) | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
092029 | 栃木県 | 足利市 | ・男性職員の配偶者出産休暇及び 育児参加のための休暇の取得率 |
配偶者出産休暇100%、 育児参加のための休暇70%以上 |
33年度 | 配偶者出産休暇91.2%、 育児参加のための休暇47.1% |
28年度 | 配偶者出産休暇80.6%、 育児参加のための休暇41.9% |
26年度 | 副主幹級以上の女性割合 | 20%以上 | 33年度 | 19.8% | 29年度 | 17.4% | 27年度 | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
092037 | 栃木県 | 栃木市 | 一般事務採用試験における、受験者の女性割合 消防吏員採用試験における、受験者の女性割合 |
40%以上 5%以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
40.6% 7.1% |
(平成28年度) (平成28年度) |
40% 2.6% |
(平成27年度) (平成27年度) |
配偶者出産休暇の取得率 育児参加休暇の取得率 育児休業の取得率(女性) 育児休業の取得率(男性) |
100% 100% 100% 13% |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
90.6% 50.0% 100% 3.2% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
70.6% 32.4% 100% 2.9% |
(平成27年度) (平成27年度) (平成27年度) (平成27年度) |
・職員一人当たりの 月平均時間外勤務時間数(行政職) ・年次有給休暇の取得日数 |
15時間以下 15日以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
17.1時間 11.5日 |
(平成28年度) (平成28年度) |
22.0時間 10.6日 |
(平成27年度) (平成27年度) |
・課長級以上の女性職員の割合 ・係長級以上の女性職員の割合 |
15%以上 30%以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
12.9% 30.4% |
(平成28年度) (平成28年度) |
12.4% 29.3% |
(平成27年度) (平成27年度) |
平成29年5月 | |||||||
092045 | 栃木県 | 佐野市 | ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
100% 50%以上 |
(31年度) (31年度) |
84.6% 38.5% |
(28年度) (28年度) |
70.4% 0.0% |
(26年度) (26年度) |
・管理職(課長級以上)に占める女性割合 | 15%以上 | (31年度) | 11.1% | (平成29年4月1日) | 7.0% | (平成27年4月1日) | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
092053 | 栃木県 | 鹿沼市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
5% 75% 50% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 45.5% 18.2% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
7.1% 50.0% 14.3% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
平成29年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||
092061 | 栃木県 | 日光市 | 女性受験者数の受験者総数に占める割合 女性受験者数 |
40% 100人 |
平成32年度 平成32年度 |
35.1% 61人 |
平成28年度 平成28年度 |
33.7% 60人 |
平成27年度 平成27年度 |
男性の育児休業取得率 男性の配偶者出産休暇 男性の育児参加休暇 |
13% 100% 80% |
平成32年度 平成32年度 平成32年度 |
0% 65.0% 25.0% |
平成28年度 平成28年度 平成28年度 |
0% 63.2% 57.9% |
平成27年度 平成27年度 平成27年度 |
時間外勤務総時間数 年次休暇平均取得日数 |
110,000時間 13日 |
平成32年度 平成32年度 |
123,864時間 12.1日 |
平成28年度 平成28年度 |
137,648時間 11.1日 |
平成26年度 平成26年度 |
課長級以上の女性職員の割合 係長の女性職員の割合 |
15% 30% |
平成32年度 平成32年度 |
5.5% 36.4% |
平成29年度 平成29年度 |
11.2% 21.8% |
平成28年度 平成28年度 |
平成29年6月 | |||||||
092088 | 栃木県 | 小山市 | 採用試験からの採用者に占める女性の割合 | 40%以上 | 31年度 | 34.8% | (29年度) | 33.3% | 27年度 | ・育児休業を取得する男性職員の割合 ・配偶者出産休暇及び育児参加のための 休暇の1人当たりの平均取得日数 |
10%以上 合計5日以上 |
(31年度) (31年度) |
26.1% 2.7日 |
(28年度) (28年度) |
1.20% 2.3日 |
26年度 26年度 |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
092096 | 栃木県 | 真岡市 | 係長以上の役職の女性職員の割合を増加させる |
15.0% | 平成32年度 | 10.7% | 平成28年度 | 7.5% | 平成27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
092100 | 栃木県 | 大田原市 | 女性の育児休業取得率 男性の育児休業取得者数 配偶者出産時の特別休暇取得率 |
100% 2人 90% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
100% 0人 100% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
100% 0人 77.80% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
時間外勤務時間数 ※平成26年度の実績に基づき、 毎年度2%減を目指す。 一般職員の年次有給休暇取得日数 ※平成26年度の実績に基づき、 毎年度3%増を目指します。 ・臨時職員の年次有給休暇取得率 ※80%以上を目指す。 ・非常勤職員の年次有給取得率:65%以上を目指す。 |
48,000時間 12.5日 80% 65% |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
59,742時間 10.7 |
(28年度) (28年度) |
56,524 時間 10.2日 71.3% 52.5% |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
女性管理職の割合 ※管理職:部長級、参事、課長級、総括主幹、 保育園長、出張所長(管理職手当が支給される者) |
30.0% | (32年度) | 23.4% | (28年度) | 23.3% | (27年度) | 平成29年8月 | ||||||||||||||
092118 | 栃木県 | 矢板市 | ・女性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児休業取得率 |
100% 10% |
32年度 32年度 |
100% 0% |
28年度 28年度 |
100% 0% |
27年度 27年度 |
平成29年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||
092134 | 栃木県 | 那須塩原市 | 配偶者出産休暇取得率 育児参加のための休暇取得率 |
90% 90% |
32年度 32年度 |
53.85% 15.38% |
28年度 28年度 |
60% 8% |
26年度 26年度 |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 15時間以内 | 32年度 | 19.39時間 | 28年度 | 17.6時間 | 26年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
092142 | 栃木県 | さくら市 | 採用試験受験者の女性割合 | 45.9%以上 | 毎年度 | 46.1% | 平成28年度 | 45.9% | 平成27年度 | 男性職員の育児休業取得率 | 5%以上 | 平成32年度 | 0.0% | 平成28年度 | 0.0% | 平成27年度 | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 年次休暇取得数 |
おおむね10時間 12日以上(年間) |
平成32年度 平成32年度 |
20.60時間 11.3日 |
平成28年度 平成28年度 |
20.8時間 9.3日 |
平成26年度 平成26年度 |
管理職(部課長)に占める女性割合 係長相当職以上に占める女性割合 |
10%以上 30%以上 |
平成32年度 平成32年度 |
6.90% 20.30% |
2017/04/01 2017/04/01 |
0% 21% |
2015/04/01 2015/04/01 |
平成29年7月 | |||||||
092151 | 栃木県 | 那須烏山市 | ・女性職員採用者数 | 60.0% | (平成29年度) | 50.0% | (平成27年度) | 50.0% | (平成27年度) | ・仕事を優先すると回答する職員の割合 | 30.0% | (平成29年度) | 47.2% | (平成26年度) | 47.2% | 平成26年度) | ・定時退庁日(週1回)の達成率 年次休暇等の事前計画表作成の達成率 |
100% 100% |
(平成29年度) (平成29年度) |
0% 0% |
(平成26年度) (平成26年度) |
0% 0% |
(平成26年度) (平成26年度) |
・女性管理・監督者(主幹以上)数 ・女性職員ゼロ課 ・課長職に登用されたいと思う職員の割合 |
30%(主幹以上) 20%(課長職) 0課 15% |
(平成29年度) (平成29年度) (平成29年度) |
11.8%(課長職) 2課 8.20% |
(平成27年度) (平成27年度) (平成26年度) |
11.8%(課長職) 2課 8.20% |
(平成27年度) (平成27年度) (平成26年度) |
平成29年7月 | |||||||
092169 | 栃木県 | 下野市 | 採用試験女性受験者の女性割合 | 35%以上 | 平成32年度 | 41.9% | 平成28年度 | 33.0% | 平成27年度 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇・育児参加のための休暇 のいずれかの取得率 |
15% 100% |
平成32年度 平成32年度 |
16.70% 100% |
平成28年度 平成28年度 |
0% | 平成27年度 平成27年度 |
年間超過勤務時間の5%削減(平成26年度比) | 5%削減 (平成26年度比) |
平成32年度 | 未達成 | 平成28年度 | 未達成 | 平成27年度 | 管理職(課長補佐以上)に占める女性割合 管理職(課長級以上)に占める女性割合 |
25% 15% |
平成32年度 平成32年度 |
15.40% 10.00% |
平成28年度 平成28年度 |
23.70% 13.20% |
平成27年度 平成27年度 |
平成29年7月 | |||||||
093017 | 栃木県 | 上三川町 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 15%以上 | 平成32年度末 | 10.7% | 平成28年度末 | 8.33% | 平成26年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
093424 | 栃木県 | 益子町 | 男性職員の育児休業取得率 | 15.0% | 32年度 | 0.0% | 28年度 | 5.0% | 27年度 | 一般職平均の年間超過勤務時間数 | 60時間以下 | 32年度 | 126.0時間 | 27年度 | 126.9時間 | 26年度 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 15.0% | 32年度 | 11.8% | 29年度 | 5.0% | 27年度 | 係長職の女性割合 年次休暇の平均取得日数 |
40% 10日 |
32年度 32年度 |
34.2% 7.0日 |
29年度 27年度 |
35% 6.6日 |
27年度 26年度 |
平成29年4月 | |||||||
093432 | 栃木県 | 茂木町 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
13% 100% 100% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 0% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 0% 20% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・年次休暇取得率 | 50%以上 | (32年度) | 42.4% | (28年度) | 40.1% | (27年度) | ・管理的地位にある職員に占める女性割合 | 12.0% | (32年度) | 17.7% | (29年度) | 11.8% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
093441 | 栃木県 | 市貝町 | 男性職員の育児休業の取得 男性職員の育児休暇の取得率 |
1人 80% |
H32年度 H32年度 |
0人 0% |
H28年度 H28年度 |
0人 0% |
H27年度 H27年度 |
管理職(課長級)に占める女性割合 課長補佐・係長相当職に占める女性割合 |
18% 25% |
H32年度末 H32年度末 |
18% 23% |
H28年度末 H28年度末 |
9% 20% |
H27年度末 H27年度末 |
平成29年4月 | |||||||||||||||||||||
093459 | 栃木県 | 芳賀町 | ・男性職員の育児休業取得 | 1人以上 | (32年度) | 0人 | (29年度) | 0人 | (27年度) | ・管理的地位にある職員に占める女性割合 ・各役職段階における女性職員の割合 |
25%以上 38%以上 |
(32年度) (32年度) |
12.5% 39.7% |
(29年度) (29年度) |
18.7% 33.9% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
093611 | 栃木県 | 壬生町 | ・常勤職員の年次休暇の平均取得日数 ・常勤職員の年次休暇を年12日以上取得する職員の割合 |
12日以上 50%以上 |
(31年度) (31年度) |
10.2日 34.3% |
(28年度) (28年度) |
10.9日 39.6% |
(26年度) (26年度) |
・常勤職員の月平均超過勤務時間数 ・常勤職員の月平均30時間以上 超過勤務を行う職員の割合 |
10時間以下 7%以下 |
(31年度) (31年度) |
15.9時間 14.6% |
(28年度) (28年度) |
14.5時間 10.6% |
(26年度) (26年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
093645 | 栃木県 | 野木町 | 男性職員の育児参加のための休暇及び介護休暇の取得率 | 育児80%以上 介護100% |
(32年度) | 育児100% 介護実績なし |
(28年度) | 育児20% 介護実績なし |
(26年度) | 時間外勤務の縮減 | 男性 210時間 女性 107時間 |
(32年度) | 男性 約255時間 女性 約194時間 |
(28年度) | 男性 約263時間 女性 約134時間 |
(26年度) | 指導的地位に占める女性の割合 | 20%以上 | (32年度) | 11.6% | (28年度) | 3.0% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
093840 | 栃木県 | 塩谷町 | 配偶者出産のための特別休暇取得率 | 100.0% | 32年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 年次有給休暇取得日数 | 12日 | 32年度 | 8.6日 | 28年度 | 8.2日 | 27年度 | 管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 20.0% | 32年度末 | 5.9% | 28年度末 | 0.0% | 27年度末 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
093866 | 栃木県 | 高根沢町 | 男性職員の配偶者出産休暇取得率 男性職員の育児参加のための休暇取得率 男性職員の育児休業取得率 女性職員の育児休業取得率 |
100% 100% 25%以上 100% |
(平成30年度) (平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
100% 0% 33.4% 100% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
超過勤務時間数の上限目安の360時間以内の達成率 有給休暇の5日以上の取得率 |
100% 100% |
(毎年度) (毎年度) |
82.8% 82.1% |
(平成28年度) (平成28年度) |
係長の職にある女性職員の割合 | 35%以上 | (平成32年度) | 31.0% | (平成28年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||
094072 | 栃木県 | 那須町 | 男性職員の育児休業取得の推進 | 1名以上 | 平成32年度 | 1名 | 平成28年度 | 1名 | 平成28年度 | 管理的地位への女性職員の登用 | 20.0% | 平成32年度 | 5.9% | 平成28年度 | 5.9% | 平成28年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
094111 | 栃木県 | 那珂川町 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
15% 100% 40% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 100% 33.3% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
100% 100% 100% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・管理職(課長級以上)に占める女性割合 | 30.0% | (32年度末) | 23.8% | (28年度末) | 22.7% | (27年度末) | 平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
群馬県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
102016 | 群馬県 | 前橋市 | 女性消防吏員の採用試験に係る受験者総数10%以上【消防】 | 10%以上 | 平成32年度 | 6.3% | 平成28年度 | 4.8% | 平成26年度 | ・制度利用可能な男性職員の 育児参加のための休暇取得率 |
100% | 平成32年度 | 33.3% | 平成28年度 | 24.0% | 平成26年度 | 年次有給休暇の平均取得日数 | 13.5日 | 平成32年度 | 12.6日 | 平成28年度 | 12.0日 | 平成26年度 | 係長相当職以上(副主幹以上)の女性職員の割合 | 23%以上 | 平成32年度 | 22.6% | 平成28年度 | 20.1% | 平成26年度 | 平成29年8月 | |||||||
102024 | 群馬県 | 高崎市 | 配偶者出産休暇取得率 | 100% | (32年度) | 84.9% | (28年度) | 88.9% | (26年度) | 年次有給休暇取得日数 | 15日 | (32年度) | 12.5日 | (27年度) | 12.3日 | (26年度) | 管理職に占める女性職員の割合(課長職以上) | 12.0% | (32年度) | 10.7% | (29年度) | 8.0% | (27年度) | 平成29年5月 | ||||||||||||||
102032 | 群馬県 | 桐生市 | 係長以上の女性職員の割合 | 30.0% | (32年度末) | 21.0% | (28年4月1日) | 30.0% | (27年度末) | 平成29年11月 | ||||||||||||||||||||||||||||
102041 | 群馬県 | 伊勢崎市 | ・男性職員の育児休業等取得率 (配偶者出産休暇・育児参加休暇を含む) |
80.0% | 32年度 | 95.2% | 28年度 | 94.3% | 27年度 | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 計画初年度と最終年度で 比較し5%縮減 |
32年度 | 9.8時間 | 28年度 | 9.8時間 | 27年度 | ・管理的地位(係長職以上)に占める女性割合 | 30.0% | 32年度 | 22.0% | 29年度 | 20.0% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
102059 | 群馬県 | 太田市 | 消防職において採用した職員に占める女性職員の割合 | 10%以上 | (H28年度〜H32年度計) | 16.7% | (H28年度〜H29年度計) | 9.1% | 平成27年度 | 男性職員の育児休業取得率 | 13.0% | H32年度 | 3.5% | H28年 | 8.0% | H27年 | 常勤職員の平均超過勤務時間(月平均) | 7.7時間以下 | H32年度 | 11.8時間 | H28年度 | 12.8時間 | H27年度 | 課長以上の職位に占める女性職員の割合 | 20%以上 | H32年度 | 6.6% | H29.4.1 | 4.4% | H28.4.1 | 平成29年7月 | |||||||
102067 | 群馬県 | 沼田市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (28年度) | ・管理職(課長級以上)に占める女性割合 | 20.0% | (32年度末) | 9.2% | (28年度末) | 10.8% | (27年度末) | 平成29年9月 | |||||||||||||||||||||
102075 | 群馬県 | 館林市 | 男性職員の育児休業の取得率の向上 | 1名以上 | (32年度) | 0名 | (28年度) | 0名 | (27年度) | 職員1人当たりの時間外勤務の縮減 | 120.0時間 | (32年度) | 158.9時間 | (28年度) | 161.2時間 | (27年度) | 管理監督職に占める女性職員の割合の向上 (1) 課長職以上の割合 (2) 係長職以上の割合 |
(1)13% 以上 (2)30% 以上 |
(32年4月1日) | (1) 12.5%以上 (2) 32.9%以上 |
(29年4月1日) | (1) 10.4%以上 (2) 28.4%以上 |
(28年4月1日) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
102083 | 群馬県 | 渋川市 | 新規に採用した職員に占める女性職員の割合(一般行政職) | 25.0% | 計画期間内の平均 | 47.1% | 平成28年度 | 33.3% | 平成27年度 | 男性職員の育児休業取得率 | 13%以上 | 平成32年度までに | 14.3% | 平成28年度 | 4.5% | 平成27年度 | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 25%以上 | 計画期間内の平均 | 23.6% | 平成28年度 | 平成27年度 | 25.4% | 平成29年6月 | ||||||||||||||
102091 | 群馬県 | 藤岡市 | ・技術系職員(土木・建築)の女性割合 | 10%以上 | (32年度) | 3.9% | (28年度) | 4.0% | (27年度) | ・育児休業を取得する男性職員の割合 | 5%以上 | (32年度) | 4.2% | (28年度) | 2.5% | (27年度) | ・月60時間超の時間外勤務者の割合 | 3%以下 | (32年度) | 4.4% | (28年度) | 4.3% | (27年度) | ・女性職員の管理職割合 | 10% 以上 |
(32年度) | 3.3% | (28年度) | 1.6% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||
102105 | 群馬県 | 富岡市 | ・男性職員の配偶者出産に係る特別休暇及び 育児参加のための特別休暇取得率 |
100% | (32年度末) | 63.5% | (28年度末) | 53.1% | (26年度) | 職員一人当たりの月平均超過勤務時間 | 12時間以下 | (32年度末) | 14.8時間 | (28年度末) | 17.4時間 | (26年度末) | 係長以上の管理的地位にある女性職員の割合 | 30.0% | (平成32年4月1日) | 17.0% | (平成28年4月1日) | 21.2% | (平成26年4月1日) | 平成29年5月 | ||||||||||||||
102113 | 群馬県 | 安中市 | 男性職員の育児休業取得率 |
10.0% | 平成32年度 | 0% | 平成28年度 | 0% | 平成26年度 | 時間外勤務時間の縮減「すべての職員について 年間の時間外勤務時間を360時間以内にする(医療職除く)」 |
0人 | 平成32年度 | 22人 | 平成28年度 | 28人 | 平成26年度 | 管理的地位、各役職段階にある職員に占める女性職員数と割合(医療職除く) | 30.0% | 平成32年度 | 14.5% | 平成28年度 | 12.2% | 平成26年度 | 年次有給休暇取得の日数「正規職員(男性)」 | 15日 | 平成32年度 | 11.39日 | 平成28年 | 11.2日 | 平成26年 | 平成29年7月 | |||||||
102121 | 群馬県 | みどり市 | 男性職員の育児休業取得率 | 10% | (31年度 [平成32年3月31日時点]) |
0% | (28年度 [平成29年3月31日時点]) |
0% | (26年度 [平成27年3月31日時点]) |
管理的地位への女性職員の登用 (1)管理的地位(課長相当職以上)にある職員に占める女性の割合 (2)係長相当職以上の女性職員の割合 |
(1) 20% (2) 30% |
(31年度 [平成32年3月31日時点]) |
(1) 12.8% (2) 22.9% |
(28年度 [平成29年3月31日時点]) |
(1) 11.4% (2) 25.4% |
(26年度 [平成27年3月31日時点]) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
103446 | 群馬県 | 榛東村 [PDF形式:529KB] ![]() |
・女性職員の係長以上割合 | 25%以上 | (毎年度) | 19.0% | (28年度) | 19.0% | (29年度) | ・男性の育児球場取得率 | 11人 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (29年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10時間以下 | (32年度) | 10.9時間 | (28年度) | 10時間以下 | (29年度) | ・管理職に占める女性割合 | 33.0% | (32年度末) | 22.0% | (28年度) | 33.0% | (29年度) | 平成29年9月 | |||||||
103454 | 群馬県 | 吉岡町 | 採用者に占める女性割合 | 17%引き上げ | (平成32年度) | 男性職員の育児休業取得割合 | 4.0% | (平成32年度) | 月30時間以上超過勤務を行う職員割合 | 3%引き下げ | (平成32年度) | 管理職に占める女性割合 | 15%引き上げ | (平成32年度) | 11.1% | (平成28年) | 4.0% | (平成26年度) | 平成28年7月 | |||||||||||||||||||
103667 | 群馬県 | 上野村 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
103675 | 群馬県 | 神流町 | ・子どもの出生時における父親の休暇の取得の促進 ・子どもの看護を行う等のための特別休暇の取得 ・育児休業に伴う任期付採用及び臨時的任用制度の活用 ・超過勤務縮減のための意識啓発 |
100% 14日 男50%・女100% 年間上限25時間 |
毎年度 毎年度 毎年度 毎年度 |
該当なし 該当なし 該当なし 37.2時間 |
28年度 28年度 28年度 平成28年度 |
該当なし 該当なし 該当なし 27.6時間 |
平成27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
103829 | 群馬県 | 下仁田町 | ・採用に占める女性の割合 | 50.0% | (28年度) | 25.0% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 0% | (28年度) | 0% | (27年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 9.4時間 | (28年度) | 10.9時間 | (27年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 30.8% | (28年度) | 33.3% | (27年度) | ・勤続年数(女性平均) | 19年2月 | (28年度) | 18年10月 | (27年度) | 平成29年10月 | ||||||||||
103837 | 群馬県 | 南牧村 | 女性職員の採用 | 30.0% | 31年度 | 33.3% | 29年度 | 職員採用なし | 27年度 | 男性職員の育休 男性職員の配偶者出産休暇 |
30% 100% |
31年度 | 0% 100% |
28年度 | 該当者なし | 27年度 | 女性管理職員 | 35.0% | 31年度 | 42.1% | 29年度 | 21.0% | 27年度 | 平成29年6月 | ||||||||||||||
103845 | 群馬県 | 甘楽町 | ・採用者に占める女性 | 40%以上 | (毎年度) | 50.0% | (29年度) | 40.0% | (28年度) | ・男性職員の育児休暇取得率 | 20%以上 | (32年度) | 0% | (28年度) | 0% | (27年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10時間以下 | (32年度) | 11.4時間 | (28年度) | 7.2時間 | (27年度) | ・管理職に占める女性割合 (課局長) |
20.0% | (32年度末) | 18.2% | (29年度) | 9.1% | (28年度) | 平成29年8月 | |||||||
104213 | 群馬県 | 中之条町 | (1)職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 (2)年次休暇の平均取得日数 |
(1)9時間以下 (2)10日以上 |
(32年度) | (1)10時間 (2)9.8日 |
(28年度) | (1)10時間 (2)9.1日 |
(26年度) | (1)管理的地位にある職員に占める女性割合 (2)本庁係長相当職(管理職を除く)以上の女性割合 |
(1)10.0% (2)35.0% |
(32年度末) | (1)11.8% (2)33.8% |
(28年度末) | (1)7.4% (2)31.7% |
(26年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
104248 | 群馬県 | 長野原町 | 男性の配偶者出産休暇等取得率 | 80.0% | 32年度 | 34.0% | 28年度 | 50.0% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
104256 | 群馬県 | 嬬恋村 | 採用者に占める女性割合 | 30.0% | 平成32年度 | 100% | 平成28年度 | 12.5% | 平成27年度 | 男性の配偶者出産休暇等取得率 | 50.0% | 平成32年度 | 100% | 平成28年度 | 該当者なし | 平成27年度 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 30.0% | 平成32年度 | 20.0% | 平成28年度 | 12.5% | 平成27年度 | 平成29年12月 | ||||||||||||||
104264 | 群馬県 | 草津町 | 常勤職員の総超過勤務時間数 | 3,270時間以下(5%) | 32年度 | 4391.5時間 | 28年度 | 3,444時間 | 26年度 | 管理職の女性割合 | 1人以上 | 32年度 | 1人 | 28年度 | 0人 | 26年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
104281 | 群馬県 | 高山村 | ・職員一人当たりの年間平均時間外勤務時間数 | 26年度対比で90%以内 | 32年度 | 38時間 | 28年度末 | 23時間 | 26年度末 | ・管理職に占める女性割合 | 25%以上 | 32年度 | 17.0% | 28年度末 | 18.0% | 26年度末 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
104299 | 群馬県 | 東吾妻町 | 超過勤務時間が月平均以上となる職員の割合を2割以上引き下げる。 | 25.3%以下 | H33年度末 | 38.8% | H28年度末 | 31.7% | H26年度末 | 管理的地位にある職員に占める女性割合を2割増とする。 | 24.6%以上 | H33年度末 | 12.5% | H29年4月1日 | 20.5% | H26年4月1日 | 男性の育児休業取得割合を20%とする。 | 20% | H33年度末 | 0% | H28年度末 | 0% | H26年度末 | 平成29年10月 | ||||||||||||||
104434 | 群馬県 | 片品村 | ・職員1人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 30時間以下 | H28年度〜H32年度 | 180.0% | H28年度 | 280.0% | H26年度 | 平成29年10月 | ||||||||||||||||||||||||||||
104442 | 群馬県 | 川場村 | 20歳代の職員に占める女性割合 | 25%以上 | 32 | 33.0% | 29現在 | 23.0% | 27 | 1)女性の育児休業取得率 2)男性の配偶者出産休暇 |
100% | 毎年度 | 100% | 28 | 100% | 27 | 1)全職員の平均退庁時間 2)全職員の年次休暇平均取得日数 |
1)18:00以内 2)10日以上 |
32 | 1)18:02:00 2)9.7日 |
1)26 2)27 |
課長級に占める女性の割合 | 25%以上 | H32 | 25.0% | H29現在 | 14.0% | H27 | 平成29年7月 | |||||||||
104485 | 群馬県 | 昭和村 [PDF形式:197KB] ![]() |
・採用者に占める女性割合 | 40.0% | (平成31年度) | 40.0% | (平成28年度) | 57.1% | (27年度) | ・管理職に占める女性割合 | 20%以上 | (平成31年度まで) | 25.0% | (平成28年度) | 18.5% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
104493 | 群馬県 | みなかみ町 | 女性採用比率 | 40.0% | (平成31年度) | 25.0% | (平成28年度) | 33.0% | (平成26年度) | 女性職員の育児休業取得率 | 100% | (平成31年度) | 100% | (平成28年度) | 100% | (平成26年度) | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10.1時間 | (平成28年度末) | 17.6時間 | (平成26年度末) | 管理職に占める女性割合 | 25.0% | (平成31年度末) | 11.0% | (平成28年度末) | 11.0% | (平成26年度末) | 平成29年10月 | |||||||||
104647 | 群馬県 | 玉村町 | ・男性職員の育児休業取得率 | 5.0% | 32年度 | 0% | 28年度 | 0% | 27年度 | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 8.0時間以下 | 32年度 | 10.0時間 | 28年度 | 8.9時間 | 27年度 | ・係長相当職以上に占める女性割合 | 30.0% | 32年度末 | 22.6% | 28年度末 | 22.9% | 27年度末 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
105210 | 群馬県 | 板倉町 | ・採用試験受験者の女性割合 | 30%以上 | (32年度) | 43.2% | (28年度) | 28.6% | (27年度) | ・定年前退職者の女性割合 | 50%以下 | (32年度末) | 0% | (28年度末) | 0% | (27年度末) | ・係長以上の役職の女性割合 | 20%以上 | (33年度) | 16.7% | (29年度) | 17.4% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
105228 | 群馬県 | 明和町 | ・採用試験受験者の女性割合 | 35%以上 | (平成32年度) | 33.3% | (28年度) | 40.4% | (27年度) | ・年次休暇取得率 | 25%以上 | (32年度) | 14.8% | (28年度) | 12.2% | (26年度) | ・管理職(係長級以上)に占める女性割合 | 10%以上 | (32年度末) | 3.0% | (28年度末) | 3.0% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
105236 | 群馬県 | 千代田町 | ・育児休業、育児短時間勤務又は 育児部分休業を取得する男性職員数 |
1人以上 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | ・課長補佐職に占める女性職員数 ・係長職以上の役職に就く女性職員数 |
3人以上 10人以上 |
(32年度末) (32年度末) |
4人 8人 |
(28年度末) (28年度末) |
0人 8人 |
(26年度末) (26年度末) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
105244 | 群馬県 | 大泉町 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | 32年度 | 0% | 28年度 | 0% | 26・27年度 | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 7.6時間以下 | 32年度 | 10.4時間 | 28年度 | 8.5時間 | 26年度 | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 20.0% | 32年度 | 7.7% | 28年度 | 7.3% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
105252 | 群馬県 | 邑楽町 | ・女性職員の採用割合(一般事務) | 40%以上 | 32年度 | 0% | 28年度 | 28.6% | 27年度 | ・継続勤務年数の男女差 | 同一勤続年数 | 32年度 | △1.7年 | 28年度 | △2年 | 27年度 | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10時間以下 | 32年度 | 13時間 | 27年度 | 12時間 | 26年度 | ・管理職の女性割合(管理的地位) | 20%以上 | 32年度 | 10.5% | 28年度 | 10.5% | 27年度 | 平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
埼玉県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
112011 | 埼玉県 | 川越市 | ・採用試験受験者の女性割合 | 45%以上 | (平成32年度) | 39.1% | (平成28年度) | 38.0% | (平成27年度) | ・女性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の出産補助休暇取得率 ・男性職員の育児参加休暇取得率 ・年次有給休暇の平均取得日数 |
100% 10%以上 100% 100% 15日以上 |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
100% 9.3% 95.3% 62.8% 12.6日 |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) (平成28年) |
100% 7.8% 90.2% 54.9% 12.9日 |
(平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) (平成26年) |
・各職員の1年間の総時間外勤務時間数 ※公表数値は年間総時間外勤務時間数が360時間を超える職員数 |
360時間以内 | (平成31年度) | 259人 | (平成28年度) | 269人 | (平成26年度) | ・管理職(副課長級以上)に占める女性割合 | 25%以上 | (平成32年度) | 20.7% | (平成29年度) | 19.2% | (平成27年度) | 平成29年10月 | |||||||
112020 | 埼玉県 | 熊谷市 | 育児休業取得率 出産補助休暇取得率 育児参加休暇取得率 |
女性100%、男性10%以上 90%以上 50%以上 |
平成31年度 平成31年度 平成31年度 |
女性100%、男性4% 78.3% 39.1% |
平成28年度 平成28年度 平成28年度 |
女性100%、男性0% 86.2% 17.2% |
平成26年度 平成26年度 平成26年度 |
年間平均時間外勤務時間数 | 79時間 | 平成31年度 | 77.1時間 | 平成28年度 | 87.9時間 | 平成26年度 | 管理職に占める女性職員の割合(課長級以上) 管理職に占める女性職員の割合(副課長級以上) |
10%以上 25%以上 |
平成32年度 平成32年度 |
9.80% 18.50% |
平成29年度 平成29年度 |
7.10% 18.30% |
平成27年度 平成27年度 |
・より高度な仕事や未経験の仕事に挑戦したい職員の割合 ・女性部下に重要な仕事や会議への出席・折衝等を積極的に 任せている管理職の割合 ・将来管理職になりたいと思う女性職員の割合 |
80%以上 50%以上 40%以上 |
平成32年度 平成32年度 平成32年度 |
63.4% 38.0% 20.4% |
平成27年度 平成27年度 平成27年度 |
63.4% 38.0% 20.4% |
平成27年度 平成27年度 平成27年度 |
平成29年7月 | |||||||
112038 | 埼玉県 | 川口市 | 採用試験受験者の女性割合 女性職員の採用割合 職員の女性割合 |
34.2% 39.0% 21.1% |
(27年度) (28年度) (28年度) |
32.9% 37.0% 26.3% |
(平成26年度) (27年度) (27年度) |
継続勤務年数の男女差 男女別育児休業取得率 男性の配偶者出産休暇等取得率 年次有給休暇取得率 |
△2年 男性0.7%・女性100% 63.0% 53.9% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
△3年 男性1.6%・女性100% 55.7% 54.1% |
(27年度) (27年度) (27年度) (26年度) |
超過勤務の月平均時間 | 9.3時間 | (28年度) | 10.7時間 | (27年度) | 管理職の女性割合(課長職以上) 各役職段階の職員の女性割合(部長職) 各役職段階の職員の女性割合(次長職) 各役職段階の職員の女性割合(課長職) 各役職段階の職員の女性割合(課長補佐職) 各役職段階の職員の女性割合(係長職 主査含む) |
6.60% 3.60% 2.80% 11.90% 12.60% 30.50% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
6.50% 3.30% 4.60% 9.50% 12.50% 29.00% |
(27年度) (27年度) (27年度) (27年度) (27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||
112062 | 埼玉県 | 行田市 | 採用試験受験者の女性割合 | 34.4% | (28年度) | 27.1% | (26年度) | 配偶者出産休暇取得率 | 90.0% | (32年度) | 42.9% | (28年度) | 73.7% | (26年度) | 年次有給休暇取得日数 | 9.0日 | (32年度) | 7.2日 | (28年度) | 6.8日 | (26年度) | 昇任試験受験者の女性割合 | 10.3% | (28年度) | 7.9% | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||||||
112071 | 埼玉県 | 秩父市 | 女性職員の育児休業取得率 男性職員の育児休業取得率 出産補助休暇取得率 |
100% 5% 90% |
平成32年度 | 91.3% 0% 65.0% |
平成27年度 | 94.7% 0% 64.7% |
平成26年度 | 職員1人当たり月平均時間外勤務時間数 | 5時間 | 平成33年度 | 8.5時間 |
平成27年度 | 8.2時間 |
平成26年度 | 平成28年8月 | |||||||||||||||||||||
112089 | 埼玉県 | 所沢市 | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | 31年度 | 17.4% | 27年度 | 7.1% | 26年度 | 職員の男女構成比率に見合う女性管理職の登用を図る (数値:課長補佐級以上に占める女性職員の割合/43歳以上に占める 女性職員の割合=達成率として算出) |
100% | 31年度 | 58.1% | 27年度 | 65.3% | 26年度 | 平成28年4月 | |||||||||||||||||||||
112097 | 埼玉県 | 飯能市 | 職員が安心して子どもを産み、育てられる勤務環境を整える取組を推進する。 (男性職員の子育て目的の休暇等の取得割合) |
50%以上 | (31年度) | 85.7% | (28年度) | 84.6% | (27年度) | 1人当たりの1年間の時間外勤務時間数を1年につき360時間以内にする。 | 360時間以内 | (29年度) | 122時間 | (28年度) | 118時間 | (27年度) | 女性の昇任試験受験率 | 前年の受験率を維持 | (31年度) | 37.8% | (28年度) | 40.5% | (27年度) | 年次有給休暇の取得日数を平均10日以上にする。 | 10日以上取得 | (31年度) | 8日 | (28年度) | 7.4日 | (27年度) | 平成28年4月 | |||||||
112101 | 埼玉県 | 加須市 | ・採用者に占める女性割合 | 50.0% | (毎年度) | 52.0% | (平成29年度) | 50.0% | (平成27年度) | 育児休業取得率(男女) | 男性:10% 女性:100% |
(平成31年度) | 男性:0% 女性:100% |
(平成28年度) | 男性:9.1% 女性:100% |
(平成27年度) | ・深夜勤務従事者のいる所属部署数(災害時等の緊急対応及び申請除く) | 0課 | (平成31年度) | 約4課 | (平成28年度) | 約6課 | (平成26年度) | ・管理職職員に占める女性職員の割合 | 20.0% | (平成31年度) | 23.3% | (平成29年度) | 17.0% | (平成27年度) | ・休暇の取得 | 16日以上 | (平成31年度) | 14日 | (平成28年度) | 13.7日 | (平成27年度) | 平成29年8月 |
112119 | 埼玉県 | 本庄市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得割合及び平均取得日数 ・男性職員の育児参加のための休暇及び平均取得日数 |
13%以上 60%以上 2.0日 30%以上 2.0日以上 |
(32年度末) (32年度末) (32年度末) |
0% 100% 1.8日 60.0% 4.5日 |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 44.4% 1.6日 0% 4.5日 |
(27年度) (26年度) (26年度) |
・管理職に占める女性割合 ・部・次長級に占める女性割合 ・課長級に占める女性割合 ・課長補佐級に占める女性割合 |
20%以上 10%以上 20%以上 30%以上 |
(32年度末) (32年度末) (32年度末) (32年度末) |
10.30% 0% 15.00% 21.60% |
(29年度) (29年度) (29年度) (29年度) |
10.30% 0% 14.00% 23.10% |
(27年度) (27年度) (27年度) (27年度) |
平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
112127 | 埼玉県 | 東松山市 | 職員の育児休業等(育児休業・育児部分休業・育児短時間)の取得率 | 70%以上 | (32年度) | 71.8% | (28年度) | 57.5% | (26年度) | 年次有給休暇の平均取得日数 | 年間10日以上 | (32年) | 7.9日 | (28年) | 7.5日 | (26年) | 行政職の管理職(課長級以上)における女性職員割合 | 10%以上 | (32年4月1日) | 6.6% | (29年4月1日) | 7.0% | (27年4月1日) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
112143 | 埼玉県 | 春日部市 | ・採用者の女性割合 | 50%以上 | (毎年度) | 47.6% | (28年度) | 51.4% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 2.6% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・管理職(医療職除く課長級以上)に占める女性割合 | 10.0% | (32年度末) | 4.7% |
(29年度) | 4.5% |
(27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
112151 | 埼玉県 | 狭山市 | ・管理職に占める女性割合 1 部次長職 2 課長職 3 主幹職 4 主査職 |
1 10% 2 10% 3 30% 4 35% |
(32年度末) | 1 8.3% 2 6.6% 3 31.4% 4 44.5% |
(28年度末) | 1 9% 2 6.2% 3 26.9% 4 35%以上 |
(27年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
112160 | 埼玉県 | 羽生市 | 採用試験(一般事務)申込みの女性の割合 | 45%以上 | H32 | 40.7% | H28 | 41.3% | H27 | 数値目標なし | 数値目標なし | 課長補佐級に占める女性割合 係長級に占める女性割合 |
17%以上 40%以上 |
H32 H32 |
12.2% 42.5% |
H29 H29 |
8.5% 42.2% |
H27 H27 |
平成29年10月 | |||||||||||||||||||
112178 | 埼玉県 | 鴻巣市 | 男性職員の妻の出産休暇の取得率 男性職員の子の養育休暇の取得率を30%以上とする。 女性職員の育児休業取得率 男性職員の育児休業取得率 |
100% 30%以上 100% 維持 10.0% |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
80.0% 20.0% 100.0% 0.0% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
81.8% 0.0% 100.0% 0.0% |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
年間360時間を超える時間外勤務を行う職員の数 職員1人あたりの年次休暇の平均取得日数 |
10人以下 10日以上 |
(32年度) (32年) |
35人 8.1日 |
(28年度) (28年) |
33人 7.9日 |
(26年度) (26年度) |
管理的地位にある職員(課長級以上)に 占める女性職員の割合 |
15%以上 | (32年度) | 14.5% | (29年度) | 10.3% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
112186 | 埼玉県 | 深谷市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 13%以上 | (平成32年度) | 3.3% | (平成28年度) | 0.0% | (平成26年度) | ・管理的地位(部長・次長級)に占める女性職員の割合 ・管理的地位(課長級)に占める女性職員の割合 ・管理的地位(課長補佐級)に占める女性職員の割合 |
10% 20% 30% |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
2.60% 7.10% 18.70% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
2.80% 5.70% 20.40% |
(平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
112194 | 埼玉県 | 上尾市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 出産した女性職員の継続就業率 |
6% 90.0% 90.0% |
(31年度) (31年度) (31年度) |
0 86.1% 95.3% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
6.1% 75.8% 98.7% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
年次休暇取得日数 | 10.6日を上回る | (31年度) | 10.9日 | (28年度) | 10.6日 | (26年度) | ・管理職に占める女性割合 | 13.1%以上 | (31年度) | 15.8% | (29年度) | 13.5% | (26年度) | 平成29年8月 | ||||||||||||||
112216 | 埼玉県 | 草加市 [PDF形式:83KB] ![]() |
・採用試験受験者の女性割合(事務・技術職) | 30.0% | (平成31年度) | 28.7% | (平成28年度) | 24.8% | (平成27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・出生時における父親の特別休暇等の取得率 |
5% 100% |
(平成31年度) (平成31年度) |
0% 45.9% |
(平成28年度) (平成28年度) |
2.1% 60.4% |
(平成27年度) (平成27年度) |
・年次休暇等の取得率 | 12日 | (平成31年度) | 9.2日 | (平成28年度) | 8.3日 | (平成27年度) | 平成29年9月 | ||||||||||||||
112224 | 埼玉県 | 越谷市 | ・男性の育児休業取得率 ・妻の出産補助休暇取得率 ・男性の育児参加休暇取得率 |
13% 100% 100% |
H32年度 H32年度 H32年度 |
6.3% 61.3% 16.3% |
H28年度 H28年度 H28年度 |
1.4% 45.8% 19.4% |
H26年度 H26年度 H26年度 |
管理職以上に占める女性比率 | 20%以上 | H33.4.1時点 | 17.6% | H29.4.1時点 | 17.0% | H27.4.1時点 | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
112232 | 埼玉県 | 蕨市 | ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
100% 40% |
(32年度) (32年度) |
80.8% 19.2% |
(28年度) (28年度) |
80% 26.7% |
(26年度) (26年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
112241 | 埼玉県 | 戸田市 | 男性職員の育児休業取得実績(人数) | 10人以上 | (38年度末) | 7人 | (28年度末) | 2人 | (27年度末) | 管理監督職(副主幹以上)にある職員に占める女性の割合 | 35%以上 | (38年度末) | 23.1% | (平成28年4月1日現在) | 23.5% | (平成27年4月1日現在) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
112259 | 埼玉県 | 入間市 | 1 男性の育休取得率 2 男性の配偶者出産休暇及び育児参加休暇取得率 |
1 5%以上 2 80%以上 |
平成32年度まで | 1 6.25% 2 40.14% |
平成28年度 | 1 9.09% 2 46.9% |
平成26年度 | 年次有給休暇の取得日数 | 16日以上 | 平成32年度まで | 10.0日 | 平成28年度 | 10.6日 | 平成26年度 | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 15%以上 | 平成32年度まで | 9.8% | 平成28年度 | 6.7% | 平成27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
112275 | 埼玉県 | 朝霞市 | ・採用者に占める女性割合 | 40%以上 | (毎年度) | 84.9% | (26年度) | 84.9% | (26年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
13.0% 80.0% 80.0% |
(H31年度末) (H32年度末) (H32年度末) |
0.0% 69.2% 43.8% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
0.0% 69.2% 43.8% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 45時間以下 | (毎年) | 13.9時間 | (27年3月) | 13.9時間 | (27年3月) | ・管理職(課長級以上)にしめる女性割合 ・管理職(係長以上)にしめる女性割合 |
15% 25% |
(32年度末) (32年度末) |
8.65% 17.01% |
(27年4月) (27年4月) |
8.65% 17.01% |
(27年4月) (27年4月) |
平成29年8月 | |||||||
112283 | 埼玉県 | 志木市 | 女性職員の採用割合 | 40%以上 | (毎年度) | 69.6% | (28年度) | 17.7% | (26年度) | 配偶者出産休暇取得率 希望する男性職員の育児休業取得率 育児休業を取得する男性職員の育児休業平均取得日数 |
100% 100% 3日以上 |
(毎年度) (毎年度) (毎年度) |
100% 希望者なし 取得者なし |
(28年度) (28年度) (28年度) |
100% 0% 0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・職員の年次有給休暇の平均取得日数 |
7時間以下 12日 |
(32年度) (32年度) |
11.2時間 9 4/8日 |
(28年度) (28年度) |
8.7時間 10 6/8日 |
(26年度) (26年度) |
・管理職(課長級以上)に占める女性割合 ・管理職(主幹級以上)に占める女性割合 |
15%以上 25%以上 |
(32年度末) (32年度末) |
13.50% 23.70% |
(28年度末) (28年度末) |
5.20% 19.10% |
(26年度末) (26年度末) |
・定年以外の理由による職員の平均勤務年数の男女の差異 | 5年以内 | (32年度) | 6年 | (28年度) | 8年 | (27年度) | 平成29年7月 |
112291 | 埼玉県 | 和光市 | 男性職員の育児休業取得率を増加させる 男性職員の妻の出産休暇の取得率を増加させる 「男性職員の育児参加のための休暇」の取得率を増加させる |
13%以上 100% 50%以上 |
H32年度 H32年度 H32年度 |
12.5% 75.0% 12.5% |
H28年度 H28年度 H28年度 |
12.5% 62.5% 12.5% |
H26年度 H26年度 H26年度 |
年次有給休暇の取得日数を増加させる。 | 15日以上 | H32年度 | 13.3日 | H28年 | 12.1日 | H26年度 | 管理的地位(課長級以上)に占める女性割合を増加させる 部長・次長相当職に占める女性割合を増加させる 課長相当職に占める女性割合を増加させる |
15%以上 10%以上 20%以上 |
H32年度 H32年度 H32年度 |
13.8% 7.1% 20.0% |
H29.4 H29.4 H29.4 |
6.6% 3.0% 10.7% |
H27.4 H27.4 H27.4 |
平成29年10月 | ||||||||||||||
112305 | 埼玉県 | 新座市 | 採用試験受験者の女性割合 | 40.0% | 平成31年度 | 32.6% | 平成28年度 | 29.4% | 平成27年度 | 1 女性職員の育児休業・部分休業の取得率 2 子どもの出生時における男性職員の8日以上の休暇の取得率 3 男性職員の育児休業・部分休業の取得率 |
1 100% 2 90%以上 3 育児休業20%、部分休業10% |
平成31年度 | 1 100% 2 46.7% 3 育児休業6.7% 部分休業1.1% |
平成28年度 | 1 100% 2 44.4% 3 育児休業11.1% 部分休業1.2% |
平成27年度 | 1 時間外勤務の時間数 2 年次有給休暇の取得日数 |
1 各職員360時間以内 2 職員一人当たりの取得日数16日 |
平成31年度 | 1 360時間超57人 2 10.6日 |
平成28年度 | 1 360時間超98人 2 9.9日 |
平成27年度 | 女性職員の管理職への登用率 | 課長級以上25%以上、副課長級以上40% | 平成31年度 | 課長級以上16.2% 副課長級以上29.2% |
平成28年度 | 課長級以上14.5% 副課長級以上27.7% |
平成27年度 | 平成29年8月 | |||||||
112313 | 埼玉県 | 桶川市 | 育児休業の取得率 配偶者出産休暇の利用率 |
女性:100% 男性:50%以上 70%以上 |
32年度までの平均値 32年度までの平均値 |
女性:100% 男性:20% 50.0% |
28年度 28年度 |
女性:100% 男性:30% 44.4% |
27年度まで 27年度まで |
年次有給休暇の取得日数 年360時間超時間外勤務者 |
12日 0人 |
32年度 32年度 |
9.7日 30人 |
28年度 28年度 |
8.5日 17人 |
27年度 27年度 |
女性管理職割合(課長職以上) | 20.0% | 32年度 | 16.9% | 28年度 | 12.9% | 27年度 | 平成29年8月 | ||||||||||||||
112321 | 埼玉県 | 久喜市 | ・男性職員の出産補助休暇取得率 | 80.0% | (31年度) | 83.3% | (28年度) | 63.2% | (25年度) | ・職員1人当たり年次休暇の年間平均取得日数 | 14日 | (31年) | 10.7日 | (28年) | 10.5日 | (26年) | ・管理職(課長補佐級以上)に占める女性職員割合 | 20%以上 | (平成32年4月1日) | 20.5% | (平成29年4月1日) | 15.5% | (平成27年4月1日) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
112330 | 埼玉県 | 北本市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10% 100% 50% |
(32年度末) (32年度末) (32年度末) |
0.0% 66.0% 66.0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0.0% 16.0% 100.0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・年間360時間を超える時間外勤務を行う職員数 ・年次休暇取得率 |
0人 20%増加 |
(32年度末) (32年度末) |
25人 10%増加 |
(28年度) (28年度) |
25人 0% |
(26年度) (26年度) |
・管理職に占める女性割合 | 30.0% | (32年度末) | 15.0% | (29年度) | 12.0% | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
112348 | 埼玉県 | 八潮市 | ・管理的地位にある職員に占める女性割合 | 21.7% | (32年度末) | 11.8% |
(28年度末) | 10.4% |
(27年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
112356 | 埼玉県 | 富士見市 | ・妻が出産する場合の特別休暇の取得率 ・男性職員の育児休業取得率 |
100% 20% |
(31年度) (31年度) |
72.20% 22.20% |
(28年度) (28年度) |
84.60% 15.40% |
(27年度) (27年度) |
・年間時間外勤務時間数が360時間を超える職員数 ・年次有給休暇取得率 |
0人 15日 |
(31年度) (31年度) |
24人 11.6日 |
(28年度) (28年度) |
29人 11.3日 |
(27年度) (27年度) |
・副課長級以上職員に占める女性の割合 | 25.0% | (31年度) | 21.1% | (29年度) | 21.4% | (28年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
112372 | 埼玉県 | 三郷市 | 採用者に占める女性の割合 | 40%以上 | 平成37年度 | 51.9% | 平成28年度 | 31.4% | 平成27年度 | 係長職(4級職)に占める女性の割合 | 35%以上 | 平成37年度 | 26.1% | 平成28年度 | 26.3% | 平成27年度 | 平成29年4月 | |||||||||||||||||||||
112381 | 埼玉県 | 蓮田市 | 男性職員の育児休業取得率 女性職員の育児休業取得率 |
10% 100% |
(32年度) (32年度) |
0% 100% |
(28年度) (28年度) |
0% 100% |
(26年度) (26年度) |
・年間の時間外勤務時間数が360時間を超える職員数 | 0人 | (32年度) | 27人 | (28年度) | 26人 | (26年度) | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 20.0% | (平成32年4月1日時点) | 19.4% | (平成29年4月1日時点) | 13.5% | (平成27年4月1日時点) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
112399 | 埼玉県 | 坂戸市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率(妻の出産休暇) ・配偶者出産休暇取得率(妻の産前産後休暇) |
13% 100% 80% |
(31年度) | 6.3% 86.7% 80.0% |
(28年度) | 0% 83.3% 50.0% |
(26年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
6時間以下 60%以上 |
(31年度) | 5.9時間 40% |
(28年度) | 6.3時間 47% |
(26年度) | ・管理職(本庁課長補佐級以上)に占める女性割合 | 20.0% | (31年度末) | 21.1% | (28年度末) | 16.0% | 平成27年4月1日 | 平成29年5月 | ||||||||||||||
112402 | 埼玉県 | 幸手市 | 職員採用試験応募者の女性割合 | 40.0% | 32年度まで | 43.1% | 平成29年4月 | 35.8% | (平成28年4月1日) | 男性職員の育児休業取得率 | 10%以上 | 32年度まで | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
112411 | 埼玉県 | 鶴ヶ島市 | 出産補助休暇及び育児参加休暇の取得率 | 90%以上 | 32年度まで | 70.0% | 28年度 | 95.2% | 27年度 | 主幹級以上の女性割合 | 25%以上 | 32年度 | 16.1% | 28年度 | 16.1% | 27年度 | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
112429 | 埼玉県 | 日高市 | 育児休業を取得する男性職員の割合 | 5%以上 | (33年度) | 22.2% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | 管理職的地位にある職員に占める女性割合 | 14%以上 | (33年度) | 7.0% | (28年度) | 7.2% | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
112437 | 埼玉県 | 吉川市 | ・制度が利用可能な男性職員の配偶者出産休暇、 育児参加のための休暇の取得割合を100%にする |
100.0% | (31年度) | 75.0% | (28年度) | 50.0% | (26年度) | 1 係長級職員の女性割合 2 課長補佐級職員の女性割合 |
1 30%以上 2 15%以上 |
(32年度) | 1 26.2% 2 10.9% |
(29年度) (29年度) |
1 23.3% 2 9.5% |
(27年度) (28年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
112453 | 埼玉県 | ふじみ野市 | 採用試験受験者の女性割合 | 40.0% | 31年度 | 36.8% | 28年度 | 31.7% | 27年度 | 配偶者出産補助休暇取得率 | 100.0% | 31年度 | 41.2% | 28年度 | 69.2% | 27年度 | 管理職(副課長級以上)の女性割合 | 25.0% | 31年度 | 21.4% | 28年度 | 16.2% | 27年度 | 平成28年4月 | ||||||||||||||
112461 | 埼玉県 | 白岡市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇の日数取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
20% 100.0% 30.0% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0.0% 0.0% 50.0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
14.3% 83.2% 5.7% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・月20時間以上時間外勤務を行う職員数の割合 ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
15.0% 9時間 29.0% |
(32年度) (32年度) (32年) |
17.9% 10.8時間 26.1% |
(28年度) (28年度) (28年) |
18.8% 10.2時間 25.9% |
(26年度) (26年度) (26年) |
・管理職に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
25.0% 25.0% |
(32年度) (32年度) |
15.60% 23.20% |
(29年4月1日) (29年4月1日) |
18.90% 20.90% |
(26年4月1日) (26年4月1日) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
113018 | 埼玉県 | 伊奈町 | ・採用者に占める女性割合 ・消防職員採用試験受験者に占める女性割合 |
40%以上を維持 5人 |
(32年度) (32年度) |
43.8% 0人 |
(29年4月1日 (28年度 |
44% 0人 |
(27年度) (27年度) |
・消防職を除く男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・消防職の男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇所得率 |
40%以上 50%以上を維持 10%以上 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
16.7% 0.0% 12.5% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
25.0% 100.0% 0.0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・管理的地位(所属長以上)にある職員に占める女性職員の割合 ・係長職以上の女性職員に占める女性管理職(課長補佐以上)の割合 |
11.6%以上 60%以上 |
(32年度) (32年度) |
12.80% 39.10% |
(29年4月1日) (29年4月1日) |
7.30% 54.00% |
(27年度) (27年度) |
平成29年8月 | ||||||||||||||
113247 | 埼玉県 | 三芳町 | 採用試験の受験者の総数に占める女性割合 女性職員の採用割合 |
50%以上 一般事務職50%以上 |
毎年度 毎年度 |
57.1% 42.9% |
平成28年度 平成29年4月1日 |
59.4% 33.3% |
平成26年度 2015/04/01 |
男性職員の育児休業取得率 妻の出産休暇取得率 |
10%以上 100% |
平成32年度まで 毎年度 |
0% 50% |
平成28年度 平成28年度 |
0% 75% |
平成26年度 平成26年度 |
管理的地位にある職員に占める女性の割合 | 30%以上 | 毎年 | 28.6% | 平成28年度 | 26.4% | 平成26年度 | 年次有給休暇の取得率 | 30.0% | 毎年 | 26.7% | 平成28年度 | 26.0% | 平成26年度 | 平成29年4月 | |||||||
113263 | 埼玉県 | 毛呂山町 | 育児休業を取得する男性職員 男性職員の出産休暇取得率 |
実績をつくる 50%以上 |
(32年度) (32年度) |
0件 100% |
(27年度) (27年度) |
0件 0.2 |
(26年度) (26年度) |
年次有給休暇の平均取得日数 | 10日以上 | (32年度) | 9.0日 | (27年度) | 9.0日 | (26年度) | 管理職員クラスにある職員に占める女性割合 | 10%以上 | (32年度) | 9.0% | (27年度) | 7.0% | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
113271 | 埼玉県 | 越生町 | 1 育児休業を取得する女性職員の割合 2 育児休業を取得する男性職員の割合 3 男性職員の配偶者出産休暇取得率 4 男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
1 100% 2 10%以上 3 4 70%以上 |
1 2 (31年度) 3 4 (32年度) |
1 100% 2 0% 3 66.7% 4 0% |
(28年度) | 1 100% 2 0% 3 50.0% 4 0% |
(26年度) | 1 月平均20時間以上時間外勤務を行う職員の割合 2 1月当たりの平均時間外勤務の時間数 3 年次有給休暇の平均取得率 4 年次有給休暇を20%以上取得する職員の割合 |
1 10%以下 2 月9時間以下 3 20%以上 4 5割以上 |
(32年度) | 1 5.1% 2 8時間 3 11.9% 4 26.3% |
(28年度) | 1 17.1% 2 11.5時間 3 13.1% 4 25.5% |
(26年度) | 1 女性職員のうち、管理的地位にある職員に占める女性割合 2 女性職員のうち、主査以上の職員に占める女性割合 |
1 25%以上 2 70%以上 |
(32年度) | 1 18.2% 2 51.5% |
(28年4月1日) | 1 16.7% 2 66.7% |
(26年4月1日) | 平成29年8月 | ||||||||||||||
113417 | 埼玉県 | 滑川町 [PDF形式:105KB] ![]() |
採用者に占める女性割合 | 35%以上 | (毎年度) | 50.0% | (29年4月1日) | 60.0% | (28年4月1日) | 配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | (32年度) | 75.0% | (28年度) | 33.0% | (26年度) | 超過勤務の縮減 | 9時間以下 | (32年度) | 8.2時間 | (28年度) | 10.2時間 | (26年度) | 管理職相当職における女性の割合 | 15.0% | (32年度) | 10.7% | (29年4月1日) | 15%以上 | (32年度) | 平成29年7月 | |||||||
113425 | 埼玉県 | 嵐山町 [PDF形式:296KB] ![]() |
採用試験の受験者総数に占める女性割合。 | 50.0% | 毎年度 | 50.0% | 28年度 | 72.2% | 27年度 | 男性職員の配偶者出産休暇の取得割合 | 100.0% | 毎年 | 83.0% | 28年 | 75.0% | 27年 | 職員の年次休暇の平均取得率 | 10日以上 | 毎年 | 10.3日 | 28年 | 10.5日 | 27年 | 管理的地位にある課長級の職員数に占める女性職員数 | 1人以上 | 32年度までに | 0人 | 28年度 | 0人 | 27年度 | 平成29年4月 | |||||||
113433 | 埼玉県 | 小川町 | 男性の育児休業 配偶者出産休暇 育児参加のための休暇 |
10% 90% 50% |
32年度 32年度 32年度 |
0% 62% 25% |
28年度 28年度 28年度 |
0% 62% 25% |
27年度 27年度 27年度 |
管理職(課長・主幹)に占める女性の割合 | 25.0% | 32年度 | 17.0% | 27年度末 | 20.0% | 26年度末 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
113468 | 埼玉県 | 川島町 | 出産補助休暇の取得割合 男性職員の育児休業取得率 |
75.00% 40.00% |
32年度 32年度 |
25.00% 1.90% |
28年度 28年度 |
25.00% 1.90% |
27年度 27年度 |
年次休暇取得率 | 7.76日 | 27年度 | 8.4日 | 28年度 | 10日 | 32年度 | 管理的地位にある職員に 占める女性割合 |
13.9% | 27年度 | 12.5% | 28年度 | 17.5% | 32年度 | 災害等緊急業務の場合を除き、業務終了後30分以内に退庁 | 0% | 32年度 | 2.4% | 28年度 | 6.0% | 27年度 | 平成29年3月 | |||||||
113476 | 埼玉県 | 吉見町 | 男性職員の育児休業を取得させる | 5%以上 | (平成32年度) | 0.0% | (平成28年度) | 0.0% | (平成27年度) | 管理的地位にある職員に占める女性の割合を増加させる | 15%以上 | (平成32年度) | 15.0% | (平成28年度) | 13.1% | (平成27年度) | 年次有給休暇の取得日数を増加させる | 10日以上 | (平成32年度) | 4.4日 | (平成28年度) | 4.2日 | (平成27年度) | 平成28年4月 | ||||||||||||||
113484 | 埼玉県 | 鳩山町 | 採用試験受験者の女性割合 | 50%以上 | (32年度) | 16.0% | (28年度) | 31.0% | (26年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 10%以上 | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 年次休暇取得日数 |
60時間未満 12日 |
(32年度) | 68.4時間 6.4日 |
(28年度) | 68.6時間 6.3日 |
(26年度) |
管理職に占める女性の割合 | 10%以上 | (32年度) | 8.7% | (28年度) | 3.2% | (26年度) | 平成28年7月 | |||||||
113492 | 埼玉県 | ときがわ町 | 配偶者出産休暇 育児参加休暇 男性の育休取得率 女性の育休取得率 |
60% 60% 20% 100% |
(31年度末) (31年度末) (31年度末) (31年度末) |
33% 0% 0% 100% |
(28年度末) (28年度末) (28年度末) (28年度末) |
67% 33% 0% 100% |
(27年度末) (27年度末) (27年度末) (27年度末) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
50% |
(31年度) | 8.19時間 36.5% |
(28年度) (28年度) |
9.3時間 32.0% |
(27年度) (27年度) |
・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 ・課長補佐相当職に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
20% 20% 40% |
(31年度末) (31年度末) (31年度末) |
16.7% 5.9% 35.6% |
(28年度末) (28年度末) (28年度末) |
16.7% 5.9% 32.5% |
(27年度末) (27年度末) (27年度末) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
113611 | 埼玉県 | 横瀬町 | 月15時間以上の超過勤務を行う割合 | 10%以下 | (平成31年度) | 16.0% | (平成26年度) | 16.0% | (平成26年度) | ・管理職(主幹級以上)に占める女性割合 | 5.7%以上 | (平成31年度) | 2.3% | (平成26年度) | 2.3% | (平成26年度) | ・年次有給休暇の平均取得率 | 10日/人 | (平成31年度) | 6日/人 | (平成26年度) | 6日/人 | (平成26年度) | 平成28年3月 | ||||||||||||||
113620 | 埼玉県 | 皆野町 | ・採用試験の受験者数の受験者総数に占める女性割合 | 30%以上 | (32年度) | 14.0% | (28年度) | 24.0% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇、育児参加のための休暇の取得割合 |
5%以上 10%以上 |
(32年度) (32年度) |
0% 0% |
(28年度) (28年度) |
0% 0% |
(27年度) (27年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 4.5時間以下 | (32年度) | 9.6時間 | (28年度) | 5時間 | (27年度) | ・主査相当職以上の女性割合 | 25%以上 | (32年度) | 28.2% | (28年度) | 16.7% | (27年度) | 今後公表予定 | |||||||
113638 | 埼玉県 | 長瀞町 | 採用した職員に占める女性職員の割合 | 毎年1人 | H32年度まで | 2人 | H29年度 | 1人 | H28年度 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇の取得割合 |
1人以上 1人以上 |
(32年度) (32年度) |
0 0 |
(28年度) (28年度) |
0 100% |
(27年度) (27年度) |
管理的地位への女性職員の登用 | 3人以上 | H32年度まで | 2人 | H29年度 | 2人 | H27年度 | 平成29年9月 | ||||||||||||||
113654 | 埼玉県 | 小鹿野町 [PDF形式:555KB] ![]() |
・採用者に占める女性割合 ・採用試験受験者の女性割合 |
35%以上 40%以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
21.0% 58.0% |
(平成28年度) (平成28年度) |
21.0% 32.0% |
(平成27年度) (平成26年度) |
・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇等取得率 |
10%以上 70%以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
0 1 |
(平成28年度) (平成28年度) |
・管理的地位にある職員に占める女性割合 ・管理職相当以上に占める女性割合 |
15%以上 30%以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
22.00% 28.00% |
(平成28年度) (平成28年度) |
12.40% 26.90% |
(平成27年度) (平成27年度) |
今後公表予定 | ||||||||||||||||
113697 | 埼玉県 | 東秩父村 | 男性職員の育児休業取得率 | 1人 | (32年度) | 1人 | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 管理職・主査級への女性職員の登用 | 管理職:10.0% 主査級:20.0% |
(32年度) | 管理職:6.6% 主査級:100.0% |
(28年度) | 管理職:6.3% 主査級:0.0% |
(27年度) | 平成29年10月 | |||||||||||||||||||||
113816 | 埼玉県 | 美里町 | ・男性職員の育児休業等取得の促進 | 1人以上 | (32年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | ・管理的地位に占める女性割合 | 12%以上 | (32年度) | 2.9% | (28年度) | 8.0% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
113832 | 埼玉県 | 神川町 | 男性職員の育児休業取得率 | 1人 | 32年度 | 0人 | 28年度 | 1人 | 26年度 | 管理職の女性割合 係長職の女性割合 |
20% 30% |
32年度 32年度 |
20.90% 29.10% |
28年度 28年度 |
18.60% 26.90% |
27年度 27年度 |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
113859 | 埼玉県 | 上里町 | 男性職員の妻の出産休暇の取得日数の増加 | 3日 | 32年度 | 2日 | 28年度 | 2日 | 27年度 | 職員の年次休暇の平均取得時間の増加 | 12日 | 32年度 | 8.2日 | 28年度 | 7.6日 | 27年度 | 管理的地位(課長補佐以上)に占める女性割合を、概ね20%とする。 | 20.0% | 32年度 | 18.5% | 28年度 | 20.7% | 27年度 | 平成29年4月 | ||||||||||||||
114081 | 埼玉県 | 寄居町 | 育児休暇を取得する男性職員 男性の配偶者出産休暇の取得率 |
15% 100% |
平成32年度 | 0% 50% |
平成27年度 | 時間外の縮減 | 100時間以内 | 平成32年度 | 128時間 | 平成27年度 | 女性の管理職割合 | 20.0% | 平成32年度 | 8.8% | 平成28年7月 | |||||||||||||||||||||
114421 | 埼玉県 | 宮代町 | 男性職員の育児休業取得率 | 13.0% | 平成32年度 | 25.0% | 平成28年度 | 0.0% | 平成27年度 | 年次休暇取得率 | 35.0% | 平成32年度 | 22.0% | 平成28年度 | 26.0% | 平成27年度 | 女性の主査級以上の職員比率 | 10.0% | 平成32年度 | 4.0% | 平成29年度 | 3.5% | 平成27年度 | 平成29年5月 | ||||||||||||||
114642 | 埼玉県 | 杉戸町 | ・採用試験受験者数の女性割合 | 30%以上を維持 | 平成32年度までに | 65.4% | 平成27年度 | 49.3% | 平成26年度 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10%以上 | 平成32年度までに | 0.0% | 平成28年度 | 0.0% | 平成26年度 | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 6.93時間未満※ | 平成32年度までに | 7.8時間 | 平成28年度 | 7.7時間 | 平成26年度 | ・主査相当職以上の女性割合 | 30%以上 | 平成32年度までに | 27.2% | 平成28年度 | 24.7% | 平成26年度 | 平成29年7月 | |||||||
114651 | 埼玉県 | 松伏町 | ・採用試験受験者の女性割合 | 33%以上 | 平成31年度 | 28.1% | 平成28年度 | 29.9% | 平成27年度 | 平成29年6月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。