滋賀県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
252018 | 滋賀県 | 大津市 | 男性職員の育児休業取得の促進 | 10件 | (28年度〜32年度末) | 4件 | (28年度) | 2件 | (26年度) | 課長補佐級以上の職員に占める女性割合の向上 (課長補佐級以上に占める女性割合) |
25.0% | (32年度末) | 16.4% | (H29.4.1) | 16.1% | (H27.4.1) | 消防職の採用における女性受験者数の拡大 | 毎年度受験者数18人以上 | (毎年度) | 4人 | (28年度) | 1人 | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
252026 | 滋賀県 | 彦根市 | 育児休業取得率 |
・男性 10%以上 ・女性 100% |
31年度 | ・男性 市長部局等 6.1% 消防 0% 市立病院 0% 教育委員会 0% ・女性 市長部局等 100% 消防 -% 市立病院 100% 教育委員会 100% |
28年度 | ・男性 市長部局等 2.3% 消防 0% 市立病院 0% 教育委員会 0% ・女性 市長部局等 100% 消防 -% 市立病院 100% 教育委員会 100% |
26年度 | 職員一人当たりの年間平均時間外勤務時間 | 200時間以下 | 31年度 | 237時間 | 28年度 | 231時間 | 26年度 | 妻が出産する場合の特別休暇の取得率 | 100.0% | 31年度 | 81.8% | 28年度 | 46.5% | 26年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
252034 | 滋賀県 | 長浜市 | 男性職員の育児休業取得率 | 13.0% | (32年度) | 5.0% | (28年度) | 3.7% | (26年度) | 時間外勤務時間が月45時間以上の職員の割合 | 12.0% | (32年度) | 14.6% | (28年度) | 13.0% | (26年度) | 40才以上の職員に占める管理的地位(副参事級以上)にある 職員の割合の男女差 |
20.0% | (32年度) | 24.4% | (29年度) | 24.6% | (27年度) | 定時退庁日の実施率(7月〜9月) | 80.0% | (32年度) | 65.0% | (28年度) | 65.0% | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||
252042 | 滋賀県 | 近江八幡市 | 女性受験者の拡大 | ・配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | 32年度 | 83.3% | 28年度 | 73.3% | 26年度 | ・年次休暇取得率 | 70%以上 | 32年度 | 49.0% | 28年度 | 42.5% | 26年度 | 平成29年3月 | ||||||||||||||||||||
252069 | 滋賀県 | 草津市 | 採用後15年以内の女性職員の離職割合 | 15.0% | 平成18〜32年度 | 15.1% | 平成14〜28年度 | 19.8% | 平成12〜26年度 | 健康デー(水曜日のノー残業デー)の達成率 | 90.0% | 平成32年度 | 73.1% | 平成28年度 | 64.9% | 平成26年度 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 30.0% | 平成32年4月 | 28.8% | 平成28年4月 | 22.6% | 平成26年4月 | 育児休業を取得する男性職員の割合 | 13.0% | 平成32年度 | 0.038 | 平成28年度 | 5.9% | 平成26年度 | 平成29年6月 | |||||||
252077 | 滋賀県 | 守山市 | 男性職員(父親)の特別休暇(出産補助休暇)の取得率 | 75%以上 | (32年度) | 92.9% | (28年度) | 40.0% | (26年度) | 職員一人当たりの月平均超過勤務時間数 | 20時間 | (32年度) | 23時間 | (28年度) | 22時間 | (26年度) | 管理的地位(課長級以上)にある職員に占める女性職員の割合 | 30%以上 | (32年度) | 22.1% | (29年4月) | 19.7% | (27年4月) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
252085 | 滋賀県 | 栗東市 | 男性職員の育児休業取得人数(延べ人数) | 4人 | (31年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | 管理職の女性割合 | 33.4% | (31年度) | 29.7% | (28年度) | 29.0% | (27年度) | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
252093 | 滋賀県 | 甲賀市 | 管理職の女性職員割合 (課長級以上の職員の割合) |
26.0% | (32年度) | 23.0% | (28年度) | 18.0% | (27年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 1.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 6時間未満 | (32年度) | 8.8時間 | (27年度) | 9時間 | (26年度) | 採用関係に同じ | 平成29年7月 | |||||||||||||
252107 | 滋賀県 | 野洲市 | 採用試験における受験者数に占める女性受験者数 | 50.0% | (平成36年度) | 55.1% | (平成28年度) | 36.5% | (平成27年度) | 育児休業取得の促進 | 男性:20% 女性:100% |
(平成36年度) | 男性:25% 女性:68.7% |
(平成28年度) | 男性:50% 女性:80% |
(平成27年度) | 有給休暇取得の促進 | 1人当たりの年休取得 :15日/年以上 |
(平成36年度) | 1人当たりの年休取得 :11.3日 |
(平成28年度) | 1人当たりの年休取得 :11.3日 |
(平成27年度) | 管理職(課長級以上)に占める女性職員の割合 | 30.0% | (平成36年度) | 21.8% | (平成28年度) | 30.1% | (平成27年度) | 平成28年4月 | |||||||
252115 | 滋賀県 | 湖南市 | 男性職員の育児休業取得率 | 10% 以上 |
(32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 超過勤務時間の削減 | 360時間以下 | (32年度) | 225時間 | (28年度) | 271.4時間 | (26年度) | 管理職に占める女性職員の割合 | 30%以上 | (32年度) | 43.3% | (平成29年4月1日) | 24.5% | (平成27年4月1日) | 平成29年9月 | ||||||||||||||
252123 | 滋賀県 | 高島市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 20.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 8.7% | (27年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 7.5時間以下 | (32年度) | 12.3時間 |
(28年度) | 11.5時間 |
(27年度) | ・管理職(参事級以上)に占める女性割合 | 28.0% | (32年度末) | 29.3% | (28年度末) | 25.7% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
252131 | 滋賀県 | 東近江市 | 出産の立会いをした男性職員の割合 | 100% |
(H32年度) | 100.0% | (H28年度) | 91.6% | (H26年度) | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 13時間未満 | (H32年度) | 15.3時間 | (H28年度) | 15.8時間 | (H26年度) | 管理的地位に占める女性の割合 | 20%以上 | (H32年度) | 26.7% | (H29年度) | 18.2% | (H27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
252140 | 滋賀県 | 米原市 | ・採用試験受験者のうち女性割合 | 30.0% | (平成31年度) | 30.9% | (平成29年度) | 18.3% | (平成27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (平成31年度) | 0.0% | (平成28年度) | 6.8% | (平成27年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 8.0時間 | (平成31年度) | 16.8時間 | (平成28年度) | 17.9時間 | (平成27年度) | ・女性管理職の割合 | 30.0% | (平成31年度) | 25.2% | (平成29年度) | 21.5% | (平成27年度) | 平成29年7月 | |||||||
253839 | 滋賀県 | 日野町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
253847 | 滋賀県 | 竜王町 | ・出産時における父親の5日間以上の連続休暇取得率 | 75.0% | (31年度) | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | ・年次休暇取得日数 | 65.0% | (31年度) | 21,3% | 28年度 | 19,7% | 27年度 | 主監担当職に占める女性職員の割合 | 10.0% | (31年度) | 50.0% | 28年度末 | 0.0% | 27年度末 | 平成29年11月 | ||||||||||||||
254258 | 滋賀県 | 愛荘町 | 採用に関しては目標なし | ・育児参加のための休暇取得率 | 100.0% | (32年度) | 100.0% | (28年度) | 100.0% | (27年度) | ・水曜日のノー残業デー年間達成率を80%以上 | 80.0% | (32年度) | 70.0% | (28年度) | 50.0% | (27年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 35.0% | (32年度末) | 33.0% | (28年度末) | 3260.0% | (26年度末) | 男女別の育児休暇取得率を上昇(女性は100%) | 13%以上 | (32年度末) | 0.03 | (28年度末) | 0% | (26年度末) | 平成29年7月 | ||||||
254410 | 滋賀県 | 豊郷町 | ・男性職員の育児休業取得率 | 1人以上 | 平成32年度 | ・年次休暇取得率 | 平均13日以上 | 平成32年度 | ・管理職に占める女性割合 | 32.3% | 平成32年度 | 平成29年9月 | ||||||||||||||||||||||||||
254428 | 滋賀県 | 甲良町 | 本庁の管理職を除く主査相当職以上の女性割合 | 2800.0% | 平成32年度 | 男性職員の育児休業取得率 | 1人以上 | 平成32年度 | 1人 | 平成29年 | 管理職に占める女性割合38.0%以上 | 3800.0% | 平成32年度まで | 平成29年11月 | ||||||||||||||||||||||||
254436 | 滋賀県 | 多賀町 | 男性職員の育児休暇取得の促進 | 2人以上 | (32年度) | 1人 | (28年度) | 0人 | (26年度) | 管理的地位への女性職員の登用 | 42.0% | (32年度) | 22.2% | (29年度) | 38.9% | (27年度) | 平成29年6月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
京都府
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
262013 | 京都府 | 福知山市 | 採用試験受験者の女性割合 | 50.0% | (32年度) | 28.1% | (28年度) | 28.0% | (27年度) | 男性の育児休業の取得者 | 10人以上 | (32年度) | 6人 | (28年度) | 8.7%(行政職) | (26年度) | 超過勤務時間の縮減 | 月12時間以下 | (32年度) | 月15.5時間 | (28年度) | 月16.5時間 | (26年度) | 管理的地位(課長級)にある職員に占める女性割合 行政職 医療職 |
25% 30% |
(32年度末) | 17.7% 42.6% |
(29年度) | 16% 23% |
(27年度末) | 平成29年4月 | |||||||
262021 | 京都府 | 舞鶴市 | ・消防職における女性の採用者数 | 1名以上 | (毎年度) | 0人 | (28年度) | 0人 | (27年度) | ・男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇の取得率 | 80%以上 | (31年度末) | 55.0% | (28年度) | 26.1% | (26年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 12.0時間以下 | (31年度) | 14.35時間 | (28年度) | 19.9時間 | (26年度) | ・管理職に占める女性職員の割合 ・係長級に占める女性職員の割合 |
・15.0% ・35.0% |
(31年度) | ・14.2% ・34.0% |
(29年度) | ・11.3% ・30.4% |
(27年度) | 平成29年7月 | |||||||
262030 | 京都府 | 綾部市 | 各職員の1年間の時間外勤務を上限目安時間360時間以内の達成 | 360時間以内 | 27.8%が未達成 | H26 | 管理監督職への女性職員登用 | 20%以上 | 16.0% | H27 | 男性育児休業取得 | 10% | 0% | 0% | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||
262048 | 京都府 | 宇治市 | 育児休業の取得率 | 男性10%以上・女性100% | (31年度) | 男性6.7%・女性100% | (28年度) | 男性3.9%・女性100% | (26年度) | 各職員の1年間の時間外勤務時間数 | 全員360時間以内 | (31年度) | 1,145人/1,190人 | (28年度) | 1,138人/1,192人 | (26年度) | 管理監督者に占める女性職員の割合 | 25%以上 | (31年4月1日) | 21.1% | (29年4月1日) | 20.2% | (27年4月1日) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
262056 | 京都府 | 宮津市 | ・管理職に占める女性割合 ・係長担当職に占める女性割合 |
・20%以上 ・30%以上 |
・H32年度末 ・H32年度末 |
・10.8% ・23.9% |
・H28年度末 ・H28年度末 |
・10.8% ・23.9% |
・H28年度末 ・H28年度末 |
平成29年10月 | ||||||||||||||||||||||||||||
262064 | 京都府 | 亀岡市 | ・女性職員の育児休業取得者数に対する男性職員の育児休業取得率 | 10%以上 | 平成31年度末 | 7.1% | 平成28年度 | 5.6% | 平成26年度 | ・職員1人あたりの年次休暇取得日数 ・各職員の1年間の時間外勤務時間数について、 人事院指針等に定める上限目安時間の達成 |
10日以上 年間360時間以内 |
平成31年度末 平成31年度末 |
8.09日 未達成 |
平成28年度 平成28年度 |
5.6日 未達成 |
平成26年度 平成26年度 |
管理監督者に占める女性職員の割合 | 30%以上 | 平成31年度末 | 31.5% | 平成28年度 | 28.3% | 平成27年度 | 平成29年10月 | ||||||||||||||
262072 | 京都府 | 城陽市 | 職員の女性割合 | 28.0% | (31年度末) | 26.3% | (28年度) | 25.5% | (27年度) | 男性の育児休業取得率 | 10.0% | (31年度末) | 0.0% | (27年度) | 0.0% | (26年度) | 職員1人当たりの平均年次有給休暇取得日数 各職員の1年間の超過勤務時間数 |
10日 360時間以内 |
(31年度末) (31年度末) |
9.0日 263時間 |
(27年度) (27年度) |
9.0日 | (26年度) | 管理監督職に占める女性職員の割合 | 25.0% | (31年度末) | 17.0% | (28年度) | 14.8% | (27年度) | 平成29年1月 | |||||||
262081 | 京都府 | 向日市 | ・男性職員の配偶者出産休暇又は育児参加のための休暇の取得割合 ・男性職員の育児休業の取得割合 |
66%以上 10%以上 |
(32年度) (32年度) |
85.7% 0% |
(28年度) (28年度) |
50% 0% |
(26年度) (26年度) |
・職員の平均超過勤務時間 | 14時間以下 | (32年度) | 15.2時間 | (28年度) | 15.5時間 | (26年度) | ・部長・次長級の女性職員の割合 | 10.0% | (32.10.1時点) | 10.5% | (28.10.1時点) | 4.3% | (27.10.1時点) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
262099 | 京都府 | 長岡京市 | 育児に関する制度の理解度 子育てに関する各種制度の満足度 民間と比べた育児支援の充実度 育児に対する職場の理解度 「特別休暇:妻の出産」の取得率 「特別休暇:妻の出産に伴う育児休暇」の取得率 「特別休暇:妻の出産」・「特別休暇:妻の出産に伴う育児休暇」を合わせて5日以上の取得率 |
50% 55% 75% 94% 100% 70% 50% |
(31年度) (31年度) (31年度) (31年度) (31年度) (31年度) (31年度) |
45.8% 50.1% 75.4% 94% 84.6% 76.9% 0% |
(27年度) (27年度) (27年度) (27年度) (28年度) (28年度) (27年度) |
45.8% 50.1% 75.4% 94% 85.7% 14.3% 0% |
(27年度) (27年度) (27年度) (27年度) (27年度) (27年度) (27年度) |
子や家族と過ごす時間 地域における子育て活動の参加率 |
65% 25% |
(31年度) (31年度) |
61.40% 18.90% |
(27年度) (27年度) |
61.40% 18.90% |
(27年度) (27年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
262102 | 京都府 | 八幡市 | 管理職における女性割合 監督職における女性割合 |
25% 33% |
(31年度末) (31年度末) |
21.2% 31.1% |
(H28.4.1) (H28.4.1) |
21.4% 29.1% |
(H27.4.1) (H27.4.1) |
平成29年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||
262111 | 京都府 | 京田辺市 | 男性職員の育児休業取得率 男性職員の配偶者出産補助休暇 男性職員の育児参加のための休暇 |
10.0% 50.0% 50.0% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
5.9% 60.0% 20.0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0.0% 45.8% 8.3% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
管理職に占める女性割合 | 25.0% | (32年度) | 20.6% | 平成29年4月1日 | 19.8% | 平成29年4月1日 | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
262129 | 京都府 | 京丹後市 | 採用試験の女性応募者数(事務職員及び技術系職員) | 60人以上 | 毎年度 | 43人 | 平成28年度 | 41.1人 | 平成20年度から 平成26年度までの平均 |
男性職員が希望する特別休暇(配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇)の取得 | 全て承認 | 平成31年度 | 各職場で取得対応 | 平成28年 | 調査なし | 職員1人当たりの年間時間外勤務時間数 | 対平成26年度比10%縮減 | 毎年度 | 137時間 | 平成28年度 | 153時間 | 平成26年度 | 管理職(課長補佐以上)に占める女性の割合 | 30%以上 | 平成31年度 | 30.7% | 平成28年4月1日 | 29.7% | 平成26年4月1日 | 平成29年7月 | ||||||||
262137 | 京都府 | 南丹市 | 男性職員の配偶者出産休暇、育児参加休暇の取得率 | 100.0% | (31年度 | 100.0% | (28年度) | 60.0% | (26年度) | 1年間の時間外勤務が360時間を超える職員の割合 | 3%以下 | (31年度) | 8.8% | (28年度) | 5.6% | (27年度) | 女性管理職の割合 | 30.4% | 32.4.1時点 | 22.9% | 29.4.1時点 | 20.4% | 27.4.1時点 | 平成29年5月 | ||||||||||||||
262145 | 京都府 | 木津川市 | 技術職採用試験の女性受験者数 | 3人以上 | (毎年度) | 5人 | (28年度) | 1人 | (27年度) | 男女の平均継続勤務年数の差異 | 1年以下 | (33年度) | 3年9カ月 | (29年4月1日現在) | 4年 | (26年度) | 月60時間以上の超過勤務を行う職員割合 | 0.0% | (33年度) | 1.4% | (28年度) | 1.6% | (26年度) | 管理職に占める女性割合 | 30.0% | (33年度) | 24.0% | (29年4月1日現在) | 23.0% | (27年4月1日現在) | 平成29年7月 | |||||||
263036 | 京都府 | 大山崎町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
263222 | 京都府 | 久御山町 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | 33年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | ・職員一人当たりの年間時間外勤務時間数360時間以下 | 100.0% | 33年度 | 95.4% | 28年度 | 93.6% | 27年度 | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
263435 | 京都府 | 井手町 | 男性職員の育児休業取得率 男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
5% 100% |
31年度 31年度 |
0% 0% |
28年度 28年度 |
0% 0% |
26年度 26年度 |
職員一人当たりの平均年次有給休暇取得率 | 10日 | 31年度 | 7.7日 | 28年度 | 7.8日 | 27年度 | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
263443 | 京都府 | 宇治田原町 | ・管理職員に占める女性職員の割合 | 25%以上 | H32年度 | 20.7% | H29年度 | 21.4% | H27年度 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | H32年度末 | 0.0% | H28年度末 | 0.0% | H27年度末 | ・年次休暇取得日数 | 10日以上 | H32 | 8.81日 | H28年中 | 8.97日 | H27年中 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
263648 | 京都府 | 笠置町 | 男性職員の育休取得 | 各年度1名以上 | 各年度 | 0件 | (28年度) | 0件 | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
263656 | 京都府 | 和束町 | ・女性職員の採用割合 | 30%以上 | 32年度 | 40.0% | 29年度 | 0.0% | 27年度 | ・男性職員の配偶者出産休暇、育児参加の為の休暇の取得割合 | 60%以上 | 32年度 | 50.0% | 27年度 | 50.0% | 27年度 | ・管理職の女性割合 | 20%以上 | 32年度 | 29.4% | 29年度 | 16.7% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
263664 | 京都府 | 精華町 | 1 女性の採用試験の受験者割合 | 50%以上 | (平成32年度) | 33.3% | (28年度) | 42.6% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 9.1% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・年次休暇取日数 | 10日以上 | (32年度) | 8.1日 | (28年度) | 8.4日 | (27年度) | ・管理職に占める女性割合 | 20%以上 | (32年度末) | 7.5% | (28年度末) | 10.0% | (27年度) | 平成29年5月 | |||||||
263672 | 京都府 | 南山城村 | 年次休暇の取得率 | 10.0% | (32年度) | 34.8% | (28年度) | 28.9% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
264075 | 京都府 | 京丹波町 | 採用試験受験者の女性の割合 採用者に占める女性割合 職員の女性の割合 |
50%以上 50%以上 50%以上 |
(32年度) (毎年度) (32年度) |
44.2% 77.8% 50.5% |
(28年度) (28年度) (29年度) |
47.0% 28.6% 49.8% |
(26年度) (27年度) (28年度) |
配偶者出産休暇取得率 平均勤続年数の男女差 |
75%以上 9月 |
(毎年度) (32年度) |
50% 28月 |
(28年度) (29年度) |
50% 18月 |
(27年度) (28年度) |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 月平均40時間以上の時間外勤務を行う職員数 |
10時間以下 10人以下 |
(32年度) (毎年度) |
13時間 9人 |
(28年度) (28年度) |
13時間 20人 |
(26年度) (26年度) |
管理職に占める女性の割合 監督職に占める女性の割合 |
40%以上 45%以上 |
(32年度) (32年度) |
34.4% 34.7% |
(29年度) (29年度) |
31% 37.3% |
(28年度) (28年度) |
平成29年7月 | |||||||
264636 | 京都府 | 伊根町 | 男性職員の配偶者出産休暇、育児参加のための休暇の取得割合 | 50.0% | H33 | 100% | H28 | 78.0% | H27 | 平成29年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||
264652 | 京都府 | 与謝野町 | ・採用者に占める女性割合 | 40%以上 | (毎年度) | 50.0% | (28年度) | 45.5% | (27年度) | ・係長相当職以上に占める女性割合 | 40%以上 | (毎年度) | 29.1% | (28年度) | 36.4% | (27年度) | 平成29年8月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
大阪府
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
兵庫県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
282014 | 兵庫県 | 姫路市 | 女性職員の増加数(消防局) | 3人以上増(前5年度比) | H32年度 | 2人増(前5年度比) | H29年度 | 1人増(前5年度比) | H28年度 | 女性管理職比率 | 21%以上 | H32年度末 | 18.6% | H29年度 | 15.7% | H27年7月 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
282022 | 兵庫県 | 尼崎市 | 男性の育児休業について、市長事務部局での年間の取得職員数を8人以上。 | 8人以上 | 1人 | 27年度 | 1人 | 25年度 | 職員1人当たりの年間超過勤務等時間について、平成25年度対比で10%縮減。 年間360時間以上の超過勤務時間等を行う職員数について、平成25年度対比で半減。 年次有給休暇について、年間の取得率を70%以上。 |
128時間以下 5.8%以下 70%以上 |
31年度 31年度 |
168.7時間 12.40% 62.50% |
27年度 27年度 27年度 |
143.3時間 11.60% 57.50% |
25年度 25年度 |
課長級以上に占める女性の割合について、市長事務部局で15%以上。 課長補佐・係長級に占める女性の割合について、市長事務部局で32%以上。 |
15%以上 32%以上 |
8.90% 30.50% |
27.4.1 27.4.1 |
7.30% 29% |
26.4.1 26.4.1 |
平成29年3月 | ||||||||||||||||
282031 | 兵庫県 | 明石市 | ・女性監督職(係長級)比率 ・監督職への女性登用率 ・女性主任級比率 ・主任級への女性登用率 |
約23% 約30% 約25% 約35% 約40% 約50% 約25% 約35% |
(上段は30年度末、下段は37年度末) (上段は30年度末、下段は37年度末) (上段は30年度末、下段は37年度末) (上段は30年度末、下段は37年度末) |
21% 26% 46% 35% |
平成29年4月 平成29年4月 平成29年4月 平成29年4月 |
約20% 約18% 約40% 約20% |
平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 平成27年4月 |
平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
282049 | 兵庫県 | 西宮市 | 男性職員の育児休業取得率 男性職員の出産補助休暇取得率 |
13% 100% |
平成32年度末 平成31年度末 |
5.65% 88.71% |
平成28年度末 平成28年度末 |
0.77% 78.46% |
平成26年度末 平成26年度末 |
課長級以上職員の女性割合 | 15.0% | 平成32年度末 | 11.6% | 平成28年度末 | 10.9% | 平成26年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
282057 | 兵庫県 | 洲本市 | ・男性職員の育児休業取得者数 ・配偶者出産休暇取得率 |
1人以上 100% |
(32年度) (32年度) |
0人 25% |
(28年度) (28年度) |
0人 20% |
(27年度) (26年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 12時間以下 | (32年度) | 7.4時間 |
(27年度) | 14.3時間 |
(26年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 15.0% | (32年度末) | 6.1% | (28年度末) | 8.7% | (27年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
282065 | 兵庫県 | 芦屋市 | 平均取得日数を,平成26年度実績(年10.2日)から 50%(年15日)以上の増加を目指します。(平成31年度) |
15日以上 (10.2日から50%増) |
平成31年度 | 11.08日 | 平成28年度 | 10.2日 | 平成26年度 | 年間360時間を超える時間外勤務をしている職員をなくすことを目標に, 平成31年度までに平成26年度実績(84人)から25%(21人)以上削減する ことを目指します。(平成31年度) |
63人 (84人から25%以上の削減) |
平成31年度 | 95人 | 平成28年度 | 84人 | 平成26年度 | 管理的地位(課長級以上)に占める 女性職員の割合30%以上を目指す。(平成31年度) |
30%以上 | 平成31年度 | 29.3% | 平成28年度 | 26.0% | 平成26年度 | ・男性職員の育児休業取得率 (平成26年度実績1人)を20%以上とする。(平成31年度) ・男性職員の出産補助休暇の取得率80%以上を目標とする。(平成31年度) |
20%以上 80%以上 |
平成31年度 平成31年度 |
6.10% 90.60% |
平成28年度 平成28年度 |
5.60% 60.00% |
平成26年度 平成26年度 |
平成29年7月 | |||||||
282073 | 兵庫県 | 伊丹市 | 技術職員の女性割合 | 21.4% | (32年度末) | 26.3% | (29年度) | 21.4% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
13% 35% |
(32年度末) (32年度末) |
13.2% 20.6% |
(28年度) (28年度) |
8.3% 28.3% |
(26年度) (26年度) |
・課長相当職以上に占める女性割合 ・係長相当職以上に占める女性割合 |
20% 35% |
(32年度末) (32年度末) |
21.6% 33.8% |
(29年度) (29年度) |
20% 32.5% |
(27年度) (27年度) |
平成29年10月 | ||||||||||||||
282081 | 兵庫県 | 相生市 | 配偶者出産休暇取得率 育児参加休暇取得率 |
50%以上 50%以上 |
(32年度) (32年度) |
80% 0% |
(28年度) (28年度) |
100% 0% |
(27年度) (27年度) |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 年次休暇取得日数 |
月4.4時間以下 年10日以上 |
(32年度) (32年度) |
6.6時間 年9.1日 |
(28年度) (28年度) |
月4.9時間 年8.4日 |
(27年度) (27年度) |
課長級以上の女性割合 | 15.0% | (32年度) | 10.9% | (28年度) | 12.5% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
282090 | 兵庫県 | 豊岡市 | 管理的地位(課長級以上)にある女性職員の割合 | 7.0%維持 | 計画期間内 | 10.0% | (29年4月1日) | 7.0% | (27年4月1日) | 平成29年5月 | ||||||||||||||||||||||||||||
282103 | 兵庫県 | 加古川市 | 男性の育児休業の取得率 出産補助休暇の取得率 |
10% 80% |
(31年度) (31年度) |
2.10% 72.30% |
(28年度) (28年度) |
0% 70.60% |
(26年度) (26年度) |
女性の管理職の割合 | 15.0% | (31年度) | 13.2% | (29年4月1日) | 12.6% | (27年4月1日) | 年次休暇の平均取得日数 | 14日 | (31年度) | 11.13日 | (28年度) | 11.1日 | (26年度) | 平成29年5月 | ||||||||||||||
282120 | 兵庫県 | 赤穂市 | ・行政職採用者の女性割合 ・消防職採用者の女性割合 |
30% 1名以上 |
(H31年度) (H31年度) |
20% 0名 |
(H28年度) (H28年度) |
14.30% 0名 |
(H27年度) (H27年度) |
・行政職管理職に占める女性割合 | 10%以上 | (H31年度) | 5.2% | (H28年度) | 5.2% | (H27年度) | 平成29年3月 | |||||||||||||||||||||
282138 | 兵庫県 | 西脇市 | ・男性職員の配偶者出産休暇取得割合 ・育児参加のための休暇の取得割合 |
80% 30% |
32年度 32年度 |
37.50% 0% |
28年度 28年度 |
20% 20% |
26年度 26年度 |
管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 25.0% | 33.4.1 | 24.8% | 29.4.1 | 22.3% | 27.4.1 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
282146 | 兵庫県 | 宝塚市 | 採用者に占める女性割合 | 48.7% | 毎年度 | 39.6% | 平成28年度 | 48.7% | 平成27年度 | 男女別育児休業取得率 男女別平均勤続年数 |
男:10% 女:100% 男女同水準を目指す |
毎年度 毎年度 |
男:9.4% 女:100% 男:17年0月 女:17年1月 |
平成28年度 平成28年度 |
男:2.4% 女:100% 男:21年9月 女:14年0月 |
平成26年度 平成26年度 |
管理職に占める女性割合 | 30.0% | 毎年度 | 23.6% | 平成29年度 | 22.5% | 平成27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
282154 | 兵庫県 | 三木市 | 採用者の女性割合 | 30.0% | H32年度まで | 30.0% | H29.4 | 27.6% | H27年度 | 育児休業を取得する男性職員の割合 育児参加のための休暇取得日数 |
10%以上 5日以上 |
H32年度まで H32年度まで |
16% 11日 |
H28年度 H28年度 |
0% ― |
H27年度 ― |
常勤職員の平均超過勤務時間 | 年200時間以下 | H32年度まで | 年240時間 | H28年度 | 年276時間 | H27年度 | 管理的地位にある職員に新る女性割合 | 20%以上 | H32年度まで | 16.4% | H29.4 | 17.9% | H28年度 | 平成29年11月 | |||||||
282162 | 兵庫県 | 高砂市 | 女性職員の採用 | 60.0% | 平成31年度 | 70.1% | 平成28年度 | 54.0% | 平成26年度 | 配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇取得率 育児休業取得率 |
95% 男性10% 女性100% |
平成31年度 平成31年度 |
59.4% 男性 6.3% 女性 92.9% |
平成28年度 平成28年度 |
配偶者出産休暇89% 育児参加のための休暇52% 男性0% 女性100% |
平成26年度 平成26年度 |
管理職に占める女性職員の割合 | 30.0% | 平成31年度 | 24.0% | 平成28年度 | 24.0% | 平成26年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
282171 | 兵庫県 | 川西市 | 女性職員の割合 | 40.0% | (平成31年度) | 40.5% | (平成29年度) | 37.9% | (平成27年度) | 男性職員の出産補助休暇と育児参加休暇の合計5日以上の取得率 | 50%以上 | (平成31年度) | 16.7% | (平成28年度) | 15.6% | (平成27年度) | 管理職に占める女性職員の割合 | 12.0% | (平成31年度) | 13.0% | (平成29年度) | 9.4% | (平成27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
282189 | 兵庫県 | 小野市 | ・正規職員採用試験の女性受験者割合 | 40%以上 | (31年度) | 31.0% | (28年度) | 34.9% | (27年度) | ・産前8週・産後8週の期間中の男性職員の平均休暇取得日数 ・男性職員の育児休業・部分休業・育児短時間勤務取得率 |
5日以上 10%以上 |
(31年度) (31年度) |
5.4日 11.1% |
(28年度) (28年度) |
4.8日 7.7% |
(26年度) (26年度) |
・一人あたりの年間超過勤務時間 ・年次有給休暇の年間平均取得日数 |
150時間以内 10日以上 |
(31年度) (31年度) |
154時間 7.8日 |
(28年度) (28年度) |
175時間 7.1日 |
(26年度) (26年度) |
・正規職員の管理職の女性割合 | 15%以上 | (31年度) | 10.3% | (28年度) | 8.7% | (27年度) | 平成29年5月 | |||||||
282197 | 兵庫県 | 三田市 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
282201 | 兵庫県 | 加西市 | 現在の水準を維持(具体的な数値目標なし) | 平均在職年数を男性と同水準程度に引き上げる | 20年6か月 | 平成37年年度 | 18年6か月 | 平成27年度 | 18年6か月 | 平成27年度 | ノー残業デーへの取組(具体的な数値目標なし) | 管理職、監督職の割合向上 | 管理職30% 監督職約50% |
平成37年度 | 管理職25.4% 監督職 49.7% |
平成27年度 | 管理職25.4% 監督職 49.7% |
平成27年度 | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||
282219 | 兵庫県 | 篠山市 | ・配偶者出産休暇取得率 ・女性職員の育児休業取得率 |
80% 100% |
(32年度) (32年度) |
37.50% 100% |
(28年度 (28年度 |
20.00% 100% |
(27年度) (27年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
30時間以下 10日以上 |
(32年度) (32年度) |
6.7時間 6.5日 |
(28年度 (28年度 |
7.9時間 7.5日 |
(27年度) (27年度) |
・管理職に占める女性割合 | 20.0% | (32年度) | 16.4% | (29年度) | 17.3% | (28年度) | 平成29年4月 | ||||||||||||||
282227 | 兵庫県 | 養父市 | 男性職員の育休取得率 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | 監督職以上に占める女性割合 | 30.0% | (32年度末) | 25.0% | (28年度) | 22.0% | (26年度) | 平成29年10月 | |||||||||||||||||||||
282235 | 兵庫県 | 丹波市 | ・配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇取得日数 ・男性の育児休業取得率 |
90% 5日 10% |
(30年度) (30年度) (30年度) |
77.30% 1.8日 0.00% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
76.50% 1.8日 0.00% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・平均年次休暇取得日数 | 12日 | (30年度) | 8.29日 | (28年度) | 7.85日 | (27年度) | ・管理職に占める女性割合 ・監督職に占める女性割合 |
15% 19.5% |
(30年度) (30年度) |
10.40% 11.5% |
(28年度) (28年度) |
10.3% 11.9% |
(27年度) (27年度) |
平成29年5月 | ||||||||||||||
282243 | 兵庫県 | 南あわじ市 | 継続勤務年数の割合 | 男性職員と比較して8割を維持 | 計画期間中 | 87.5% | H28年度 | 94.9% | H26年度 | 配偶者出産休暇と育児参加のための休暇の取得促進 | 合計3日取得 | 0.0% | H28年度 | 23.1% | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||
282251 | 兵庫県 | 朝来市 | ・採用者に占める女性の割合 ・職員の女性割合(一般事務職) ・職員の女性割合(全職種) |
40%下回らないようにする 30%以上 40%以上 |
(毎年度) (33年度) (33年度) |
70% 27.7% 35.8% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
37.5% 26.1% 34.5% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・配偶者出産休暇、育児参加休暇の取得率 ・男性職員育児休業取得率 ・女性職員の育児休業取得率 |
併せて5日以上取得する職員が50%以上 10%以上 100%堅持 |
(33年度) (33年度) 計画期間中 |
0% 0% 100% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 0% 100% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・年次休暇平均取得日数 ・時間外勤務時間数 |
10日以上 平成27年度実績比で15%以上削減 |
(毎年度) (33年度) |
7.5日 11.7%減 |
(28年度) (28年度) |
6.9日 - |
(27年度) (27年度) |
管理職に占める女性の割合 (一般事務職) |
20%以上 | (33年度) | 18.7% | (28年度) | 17.1% | (27年度) | 平成28年7月 | |||||||
282260 | 兵庫県 | 淡路市 | 配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | 32年度 | 84.6% | 28年 | 50.0% | 27年 | 年次休暇取得率 | 70.0% | 32年度 | 45.0% | 28年 | 43.0% | 27年 | 管理職に占める女性割合 | 30%を維持 | 32年度 | 30.4% | 29年度 | 31.9% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
282278 | 兵庫県 | 宍粟市 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
282286 | 兵庫県 | 加東市 | 配偶者出産休暇(1日以上)の取得率 男性職員の育児休業取得率 女性職員の育児休業取得率 |
100% 13%以上 100% |
H31年度 H31年度 H31年度 |
57.10% 14.30% 100% |
H28年度 H28年度 H28年度 |
16.70% 16.70% 90.00% |
H27年度 H27年度 H27年度 |
年間360時間以上の時間外勤務をした職員 年次有給休暇取得日数 |
10人以下 平均12日以上 |
H31年度 H31年度 |
19人 10.4日 |
H28年度 H28年度 |
21人 9.9日 |
H27年度 H26年度 |
女性管理職の割合(一般行政職) | 30%以上 | H31年度 | 22.1% | H29.4.1 | 18.8% | H27.4.1 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
282294 | 兵庫県 | たつの市 | 事務・技術職の採用試験受験申込者に占める女性の割合を引き上げる。 | 29.0% | H26 | 30.0% | H28 | 40.0% | H32 | 男性職員の配偶者出産休暇、 育児参加のための休暇の取得割合をそれぞれ引き上げる。 |
25% 0% |
H26 | 60% 0% |
H28 | 40% 40% |
H32 | 管理監督職に占める女性職員の割合を引き上げる。 | 24.0% | H27 | 24.0% | H28 | 30.0% | H32 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
283011 | 兵庫県 | 猪名川町 | 配偶者出産休暇取得率 | 100% | 平成32年度 | 100% | 平成28年度 | 62.5% | 平成27年度 | 年次休暇の平均取得率 | 12.0% | 平成32年度 | 8.4% | 平成28年 | 9.1% | 平成27年 | 管理・監督職の女性割合 | 30.0% | 平成32年度 | 29.7% | 平成29年度 | 24.5% | 平成27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
283657 | 兵庫県 | 多可町 | ・採用試験受験者の女性割合 | 40%以上 | 32年度 | 40.0% | 28年度 | 35.0% | 23〜27年度の総計 | ・女性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児休業取得 |
100%維持 取得を目指す |
31年度 31年度 |
100% 6.7% |
28年度 28年度 |
100% 0% |
26年度 26年度 |
・全職員の一人当たりの年次休暇の平均取得日数 | 10日以上 | 31年度 | 9.3日 | 28年度 | 9.8日 | 27年度 | ・管理職の女性割合 | 30%以上 | 32年度 | 27.3% | 29年度 | 22.4% | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||
283819 | 兵庫県 | 稲美町 | なし | 男性の育児参加休暇取得率 男性の配偶者出産休暇取得率 男性の育児休業取得率 部分休業取得率 |
50% 80% 10% 25% |
32年度 32年度 32年度 32年度 |
0% 100% 0% 0% |
28年度 28年度 28年度 28年度 |
0% 100% 40% 20% |
27年度 27年度 27年度 27年度 |
月50時間超の時間外勤務がある職員数(延べ) 年次休暇の平均取得日数 |
90人以内 14日 |
32年度 32年 |
87人 7.7日 |
28年度 28年 |
112人 7.6日 |
26年度 27年 |
女性管理職の割合 女性監督職の割合 |
18% 25% |
32年度 32年度 |
22.9% 21.6% |
28年度 28年度 |
17.1% 21.1% |
27年度 27年度 |
平成29年10月 | |||||||||||||
283827 | 兵庫県 | 播磨町 | 管理的地位にある職員に占める女性の割合 | 8.0% | 32年度末 | 9.1% | 28年度末 | 4.5% | 26年度末 | 男性職員の配偶者出産休暇と育児参加のための休暇の合計取得日数 | 5日 | 32年度末 | 2.57日 | 28年度末 | 4日 | 26年度末 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
284424 | 兵庫県 | 市川町 | 育児休業取得率 男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
男性10%、女性100% 30% |
H31までの5年間 H31までの5年間 |
男性0% 女性100% 0% |
28年度 28年度 |
男性0% 女性100% 0% |
27年度 26年度 |
職員一人あたりの1年間の月時間外勤務時間数 | H26と比較して10%減 | H31 | 7.8時間 | 28年度 | 6.5時間 | 26年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
284432 | 兵庫県 | 福崎町 | なし | ・育児休業等取得率 | 男性10% 女性100% |
(31年度) | 男性0% 女性100% |
(28年度) | 男性0% 女性100% |
(26年度) | ・各職員の1年間の時間外勤務時間数の上限 360時間を超える人 | 3人 | (31年度) | 4人 | (28年度) | 9人 | (26年度) | ・管理職における女性の割合 | 20.0% | (31年度末) | 15.4% | (28年度末) | 12.5% | (26年度末) | 平成29年6月 | |||||||||||||
284467 | 兵庫県 | 神河町 | 採用時の女性の割合 | 40.0% | 32年度 | 12.5% | 29年度 | 33.3% | 28年度 | 配偶者出産補助休暇取得率 | 100.0% | 32年度 | 33.3% | 28年度 | 0.0% | 26年度 | 年次休暇取得率 | 10.0日 | 32年度 | 8.6日 | 平成28年度 | 8.8日 | 平成26年度 | 管理職(副課長以上)における女性の割合 | 10.0% | 平成33年度 | 5.9% | 平成29年4月1日現在 | 2.7% | 平成27年4月1日現在 | 平成29年7月 | |||||||
284645 | 兵庫県 | 太子町 | 男性職員の配偶者出産休暇(2日間) 育児参加のための休暇(5日間)の取得率・平均取得日数 |
100%、1日以上 50%、1日以上 |
〜平成32年度 〜平成32年度 |
100%、1.2日 40%、1.5日 |
平成28年度 平成28年度 |
25%、2日 0% |
平成26年度 平成26年度 |
職員一人当たり一月当たりの時間外勤務時間 年次休暇取得率 |
10時間/月以内 70%(年間20日中14日以上) |
〜平成32年度 〜平成32年度 |
15.4時間 41%(8.2日) |
平成28年度 平成28年度 |
13.8時間 45.5%(9.1日) |
平成26年度 平成26年度 |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
284815 | 兵庫県 | 上郡町 | 男性職員の配偶者出産休暇、育児参加休暇の取得割合 | 70.0% | 32年度 | 33.3% | 28年度 | 20.0% | 26年度 | 年次休暇平均取得率 | 30.00% | 32年度 | 20.15% | 28年度 | 18.80% | 26年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
285013 | 兵庫県 | 佐用町 | ・採用者に占める女性割合 ・採用試験受験者の女性割合 |
20%以上 30%以上 |
(毎年度) (毎年度) |
36.4% 32.4% |
(28年度) (28年度) |
44.4% 45.9% |
(27年度) (27年度) |
・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
1%以上 5%以上 |
(毎年度) (毎年度) |
0.0% 0.0% |
(28年度) (28年度) |
0.0% 0.0% |
(27年度) (27年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数20時間以下 ・年次休暇10日以上の取得率 |
20%以下 40%以上 |
(毎年度) (毎年度) |
31.9% |
(28年度) (28年度) |
33.2% |
(27年度) (27年度) |
・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 18%以上 | (毎年度) | 16.9% | (28年度) | 16.7% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||
285854 | 兵庫県 | 香美町 | ・一般行政職の採用者の女性割合 ・職員に占める女性割合 |
30% 40% |
(平成30〜32年度) (平成32年度) |
33.3% 38.5% |
(平成27〜29年度) (平成29年度) |
20.0% 38.3% |
(平成25〜27年度) (平成27年度) |
・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇と育児参加休暇を合わせて5日以上取得する職員の割合 |
5% 10% |
(平成30〜32年度) (平成32年度) |
5.6% 0.0% |
(平成26〜28年度) (平成28年度) |
0.0% 0.0% |
(平成24〜26年度) (平成26年度) |
・月10時間以上超過勤務を行う職員の割合 | 20%以下 | (平成32年度) | 24.6% | (平成28年度) | 25.4% | (平成26年度) | ・主幹担当職の女性職員の割合 ・管理職的地位(課長・副課長)にある女性職員の割合 |
20% 17% |
(平成32年度) (平成32年度) |
9.4% 16.7% |
(平成29年度) (平成29年度) |
15.8% 13.5% |
(平成27年度) (平成27年度) |
平成29年6月 | |||||||
285862 | 兵庫県 | 新温泉町 | ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
100% 50%以上 |
(32年度) (32年度) |
66.60% 0.00% |
(28年度) (28年度) |
14.30% 14.30% |
(27年度) (27年度) |
・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 20%以上 | (32年度末) | 7.6% | (28年度) | 11.5% | (27年度) | 平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
奈良県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
292010 | 奈良県 | 奈良市 | 育児休業を取得する男性職員の割合 育児参加休暇の対象となる男性職員の全員取得 |
13%以上 100% |
(32年度) (32年度) |
7.7% 41.0% |
(28年度) (28年度) |
2.6% 33.3% |
(26年度) (26年度) |
課長補佐相当職以上の女性職員の割合 | 30.0% | (32年度) | 30.0% | (29年度) | 22.7% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
292028 | 奈良県 | 大和高田市 | ・男性職員の育児休業取得人数 ・男性職員の配偶者出産休暇の取得割合 ・育児参加のための休暇取得率 |
3人 100% 30% |
(32年度) | 0 50% 18.8% |
(27年度) | 0 93.3% 13.3% |
(26年度) | ・女性職員の管理職登用 ・指導的地位への人材育成とする係長相当職の割合 |
30% 35% |
(32年度) | 24.6% 34.4% |
(28年度) | 25.9% 28.6% |
(27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
292036 | 奈良県 | 大和郡山市 | ・事務職の採用試験受験者の女性割合 | 40.0% | (平成32年度) | 32.4% | (29年度採用) 28年度実施採用試験 |
37.8% | (28年度採用) 27年度実施採用試験 |
・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10% 50%以上1.5日以上 50%以上3.0日以上 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
10% 62.5%、1.4日 12.5%、2.0日 |
(27年度) (27年度) (27年度) |
0% 42.9%、1.7日 28.6%、2.5日 |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10時間以下 | (32年度) | 9.43時間 | (28年度) | 8.74時間 | (27年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
20% 25% |
(32年度末) (32年度末) |
19.0% 20.7% |
(28年4月1日) (28年4月1日) |
17.5% 19.1% |
(27年4月1日) (27年4月1日) |
平成29年7月 | |||||||
292044 | 奈良県 | 天理市 | ・採用者に占める女性割合 ・採用試験受験者の女性割合 ・職員の女性割合 |
30%以上 30%以上 30%以上 |
(毎年度) (毎年度) (毎年度) |
35.00% 34.40% 31.80% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
42.90% 32.00% 30.60% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | (32年度) | 94.1% | (28年度) | 91.6% | (27年度) | ・年次休暇取得率 | 60%以上 | (32年度) | 49.3% | (28年度) | 46% |
(27年度) | ・管理職(課長補佐級以上)に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
20% 35% |
(32年度末) (32年度末) |
17.8% 26.2% |
(28年度末) (28年度末) |
14% 32.1% |
(27年度末) (27年度末) |
審議会等の委員に占める女性の割合 | 30%以上 | (32年度末) | 19.80% | (28年度末) | 18.20% | (26年度末) | 平成29年7月 |
292052 | 奈良県 | 橿原市 | 育児休業の取得率を、男性職員は5%以上 | 5.0% | H32 | 17.6% | H28 | 年間360時間以内 | 平成29年4月 | |||||||||||||||||||||||||||||
292061 | 奈良県 | 桜井市 | ・採用した職員に占める女性職員の割合 | 40.0%以上 | (平成32年度) | 32.3% | (平成29年4月1日) | 30.4% | (平成26年度) | ・男性職員の配偶者出産休暇の平均取得日数 ・男性職員の育児参加休暇の平均取得日数 |
2日以上 3日以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
2.6日 3.4日 |
(平成28年度) (平成28年度) |
1.9日 2.7日 |
(平成26年度) (平成26年度) |
・職員一人当たり1ヶ月の平均時間外勤務時間 ・月に60時間以上時間外勤務を行う職員の割合 ・年次休暇の平均取得日数 |
10時間以下 5%以下 10日以上 |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
9.4時間 男性0.97% 女性1.27% 8.6日 |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
13時間 男性5.90% 女性1.71% 8.6日 |
(平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) |
・管理的地位(課長級以上)にある職員に占める女性職員の割合 ・係長相当職以上の女性職員の割合 |
15%以上 35%以上 |
(平成32年度) (平成32年度) |
27.8% 45.6% |
(平成29年4月1日) (平成29年4月1日) |
11.5% 27.6% |
(平成26年度) (平成26年度) |
平成29年7月 | |||||||
292079 | 奈良県 | 五條市 | 管理職に占める女性割合 | 30%程度 | 26.3% | 29年度 | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||
292087 | 奈良県 | 御所市 | 採用者に占める女性割合 | 40.0% | (平成32年度) | 40.0% | (平成29年度) | 28.6% | (平成27年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 2名 | (平成32年度) | 1名 | (平成28年度) | 0名 | (平成27年度) | 管理職に占める女性割合 | 30.0% | (平成32年度) | 23.3% | (平成29年度) | 22.4% | (平成27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
292095 | 奈良県 | 生駒市 | 1 男性の育児参加に係る休暇取得率(配偶者出産休暇) | 100.0% | 平成32年度 | 100.0% | 平成28年度 | 87.5% | 平成26年度 | 管理職に占める女性職員の割合 | 33.0% | 平成32年度 | 25.5% | 平成29年度当初 | 20.6% | 平成27年度当初 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
292109 | 奈良県 | 香芝市 | 採用者に占める女性割合 1 一般行政職 2 保育士・幼稚園教諭 |
現状分析の結果、 概ね男女の差はあまりないため、 目標設定せず。 |
1 36% 2 87.5% |
(29年度) | 1 47.6% 2 100% |
(27年度) | 男性職員の育児休業取得率男性職員の配偶者出産休暇の 取得率男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
1名 100% 40% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0名 50% 14.3% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0名 100% 28.6% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 年次休暇取得率 |
6%以下 (月平均20時間以上 超過勤務を行う職員割合) 32.0% |
(32年度) (32年度) |
8.9% 27.3% |
(28年度) (28年度) |
8.8% 26.2% |
(26年度) (26年度) |
管理職員に占める女性割合 | 30.0% | (32年度) | 31.4% | (29年度) | 27.8% | (27年度) | 平成28年3月 | ||||||||
292117 | 奈良県 | 葛城市 | 男性職員の育児休業取得者数 | 1人以上 | H32 | 0人 | H29 | 0人 | H26 | 年次有給休暇取得率 | 10日以上 | H32 | 7.7日 | H28 | 7.9日 | H26 | 管理的地位にある職員に占める女性割合を平成26年度の実績(23.6%)より引き上げ、30%とする。 | 30.0% | H32 | 30.0% | H29 | 23.6% | H26 | 今後公表予定 | ||||||||||||||
292125 | 奈良県 | 宇陀市 | 男性職員の育児参加のための休暇平均所得日数 | 2日以上 | H32年度末 | 0日 | H28年度 | 0日 | H27年度 | 管理的地位(課長級以上)にある職員に占める女性職員の割合 | 30%以上 | H32年度 | 19.7% | H28年度末 | 20.0% | H27年度末 | 年次有給休暇の平均年間取得日数 | 10日以上 | H32年度末 | 8.0日 | H28年度 | 7.9日 | H27年度 | 平成29年8月 | ||||||||||||||
293229 | 奈良県 | 山添村 | 女性育児休業取得率 | 100.0% | (32年度) | - | H28年度 | - | H27年度 | 今後公表予定 | ||||||||||||||||||||||||||||
293423 | 奈良県 | 平群町 | ・男性職員の配偶者出産休暇取得率及び平均日数 ・育児参加のための休暇取得率及び平均日数 |
100% 2日 100% 3日 |
(30年度末) (30年度末) |
0% 0% |
(28年度末) (28年度末) |
50% 2日 0% 0日 |
(26年度末) (26年度末) |
各役職段階にある職員に占める女性職員の割合 係長相当職 |
50%以上 | (平成30年度末) | 57.1% | (平成29年4月) | 48.1% | (平成28年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
293431 | 奈良県 | 三郷町 | ・職員の女性割合 | 40.0% | (H32) | 35.0% | (H28) | 34.0% | (H26) | ・依願退職者の平均勤続年数 ・育児休業取得率 |
男女同じ年月 男性5% 女性100% |
(H32) (H32) |
男性21年3月・女性11年3月 男性0% ・ 女性100% |
(H28) | 男性18年4月・女性11年8月 男性0%・女性100% |
(H27) (H27) | ・職員一人当たりの年間時間外勤務 | ・40時間 | (H32) | ・97時間 | (H28) | ・77時間 | (H27) | ・管理職(本庁課長職以上)に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 ・本庁職員に占める女性割合 |
・10% ・30% ・40% | (H32) (H32) (H32) |
4.8% 30% 28.1% | (H28)
(H28) (H28) |
4.35% 19.23% 34.15% |
(H26) (H26) (H26) |
平成29年7月 | |||||||
293440 | 奈良県 | 斑鳩町 | ・休暇取得の促進 (1)女性の育児休業取得率(2)男性の配偶者出産休暇取得率の維持 |
20%以上 100%維持 |
平成32年度 | 17.1% (1)100%(2)50% |
平成27年度 | 15.6% 100% |
平成 26 年度 |
男性の超過勤務の縮減 | 20時間以内 | 平成32年度 | 24.73時間 | 平成27年度 | 23.02時間 | 平成26年度 | 女性の管理職への育成・登用の推進 | 20%以上 | 平成32年度 | 18.2% | 平成28年度 | 16.7% | 平成27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
293458 | 奈良県 | 安堵町 | 記載なし | ・配偶者出産休暇・育児参加休暇取得率 ・男性職員の育児休業取得率 |
50.0% 50.0% |
平成38年度 平成38年度 |
0% 0% |
平成28年度 平成28年度 |
0% 0% |
平成27年度 平成27年度 |
年次有給休暇取得日数 | 一人当たり10日以上 | 平成38年度 | 5日3時間 | 平成28年度 | 4日7時間 | 平成27年度 | 記載なし | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||
293610 | 奈良県 | 川西町 | 採用者に占める女性割合 | 40%以上 | (平成31年度末) | 0.0% | (平成28年度) | 33.3% | (平成27年度) | 配偶者出産休暇の取得率及び平均取得日数 | 取得率100% 平均取得日数2日 |
(平成31年度末) | 取得率33.3% 平均取得日数0.7日 |
(平成28年度) | 取得率100% 平均取得日数1.3日 |
(平成27年度) | 管理職員全体に占める女性割合 | 30.0% | (平成31年度末) | 25.0% | (平成28年度) | 20.0% | (平成27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
293628 | 奈良県 | 三宅町 | 女性採用職員数 | 50.0% | 毎年 | 72.0% | 平成28年度 | 55.6% | H27年度 | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | 毎年 | 0.0% | 平成28年度 | 10.0% | 平成27年度 | 職員の超過勤務時間数 | 女性職員の管理職登用率 | 平成29年11月 | |||||||||||||||||||
293636 | 奈良県 | 田原本町 | ・全職員に占める女性職員の割合 | 45.0% | 平成32年度 | 41.3% | 平成28年4月1日現在 | 43.1% | 平成27年4月1日現在 | ・職員一人当たりの年次有給休暇取得日数 | 14日以上 | 平成32年 | 10.7日 | 平成28年 | 10.9日 | 平成27年 | ・管理職員(課長補佐級以上)にある職員に占める女性職員の割合 ・係長級にある職員に占める女性職員の割合 |
15.0%以上 35.0%以上 |
平成32年度 | 10.9% 29.5% |
平成28年4月1日現在 | 9.1% 30.2% |
平成27年4月1日現在 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
293857 | 奈良県 | 曽爾村 | ・配偶者出産休暇取得率及び育児参加のための休暇取得率 | 20.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 14.3% | (26〜27年度の平均値) | ・管理職(課長補佐以上)に占める女性職員割合 | 20.0% | (32年度) | 13.3% | (28年度) | 23.5% | (27年度) | 平成29年4月 | |||||||||||||||||||||
293865 | 奈良県 | 御杖村 | 女性職員の育児休業取得率 | 100.0% | 平成32年度 | ・職員一人あたり1月あたりの平均超過勤務時間 ・職員一人あたりの平均年次休暇取得率 |
90時間以下 10日 | 平成32年度 | 管理職員養成選抜研修の女性割合 | 30.0% | 平成32年度 | 今後公表予定 | ||||||||||||||||||||||||||
294012 | 奈良県 | 高取町 | 子の看護休暇の取得促進 | 70.0% | 平成32年度 | 21.4% | 平成28年度 | 20.2% | 平成27年度 | 年次休暇の取得促進 | 70%以上 | 平成32年度 | 27.7パーセント | 平成28年度 | 27.3% | 平成27年度 | 外部研修への参加促進 | 80.0% | 平成32年度 | 9.3% | 平成28年度 | 12.5% | 平成27年度 | 平成29年10月 | ||||||||||||||
294021 | 奈良県 | 明日香村 | 管理職に占める女性割合 | 20%以上 | 平成32年度 | 10.0% | 28年度 | 10.0% | 27年度 | 今後公表予定 | ||||||||||||||||||||||||||||
294241 | 奈良県 | 上牧町 | 一般行政職における女性採用者数を増やす | 45%程度 | H32まで | 36.4% | 平成29年度 | 33.3% | H28年度 | 一人あたりの各月ごとの平均時間外勤務 | 5時間程度 | H32年度 | (女) 16.3時間 (男) 14.2時間 |
H28年度 | (女) 14.0時間 (男) 19.4時間 |
H27年度 | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
294250 | 奈良県 | 王寺町 | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇取得率 育児参加のための休暇取得率 |
13%以上 80%以上 80%以上 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 75.0% 25% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
12.5% 12.5% 12.5% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
一般行政職一人当たりの年間平均時間外勤務時間数 | 200時間以内 | (32年度) | 228.7時間 | (28年度) | 214.4時間 | (26年度) | 管理職に占める女性割合 | 25%以上 | (32年度末) | 20.0% | (H29.4.1現在) | 18.6% | (H27.4.1現在) | 一人あたりの年次休暇平均取得日数 | 10日以上 | (32年度) | 7.53日 | (28年度) | 7.36日 | (27年度) | 平成29年10月 | |||||||
294268 | 奈良県 | 広陵町 | 技術職の採用者の女性割合 | 10%以上 | 平成32年度 | 0.0% | 平成28年度 | 0.0% | 平成27年度 | 定年退職を除く職員の離職率 | 0.0% | 平成32年度 | 0.94% | 平成28年度 | 2.84% | 平成27年度 | 時間外勤務の総時間の削減 | 7,539時間以下 (10%以上削減) |
平成32年度 | 10,337時間 | 平成28年度 | 8,377時間 | 平成27年度 | 課長相当職以上の女性職員の割合 | 30%以上 | 平成33年4月 | 34.3% | 平成29年4月 | 19.44% | 平成27年10月 | 一人あたりの年次有給休暇の取得時間 | 10日以上 | 平成32年度 | 7日と3時間 | 平成28年度 | 6日と5時間 | 平成27年度 | 平成29年6月 |
294276 | 奈良県 | 河合町 | ・女性職員の採用割合 | 30%維持 | (毎年度) | 33.3% | (28年度) | 42.9% | (27年度) | ・配偶者出産休暇取得率 | 80.0% | (32年度) | 100.0% | (28年度) | 33.3% | (27年度) | ・年次休暇の平均年間取得日数10日を維持 | 10日以上 | (毎年度) | 10.4日 | (27年度) | 10.1日 | (26年度) | ・管理職に占める女性割合 | 5.0% | (32年度末) | 0.0% | (29年度) | 3.3% | (27年度) | 平成29年8月 | |||||||
294411 | 奈良県 | 吉野町 | 男性の配偶者の出産休暇及び育児参加のための休暇 | 5日間以上 | H33 | 1 | H28.3 | 1 | H28.3 | 職員一人あたり・1月あたりの平均町加勤務時間 | 10時間以下 | H33 | 13時間40分 | H27.3 | 13時間40分 | H27.3 | 管理的地位にある女性割合の向上 | 20%以上 | H33 | 8.15% | H28.3 | 8.15% | H28.3 | 平成28年3月 | ||||||||||||||
294420 | 奈良県 | 大淀町 | 管理職の女性割合 課長補佐級の女性割合 |
15% 35% |
H33.3 H33.3 |
11.11 27.78 |
H29.3 | 平成29年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
294438 | 奈良県 | 下市町 | ・平成32年度までに、制度が利用可能な 男性職員の配偶者出産休暇、育児参加のための休暇 |
20.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 月に20時間以上超過勤務を行う職員の割合 | 15%以下 | (32年度) | 23.0% | (28年度) | 23.0% | (26年度) | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 15.0% | (32年度) | 9.0% | (28年度) | 8.0% | (26年度) | 平成29年4月 | ||||||||||||||
294446 | 奈良県 | 黒滝村 | 採用者の女性割合の増加 | 30%以上 | H31 | 0.0% | H29 | 0.0% | H28 | 男性の育児休業取得割合 | 30%以上 | H31 | 0.0% | H29 | 0.0% | H28 | 超過勤務時間の削減 | 11.6時間(20%減) | H31 | 14.5時間 | H28 | 女性管理職の割合 | 30%以上 | H31 | 27.8% | H29 | 27.8% | H28 | 平成28年4月 | |||||||||
294462 | 奈良県 | 天川村 | 女性職員の採用割合実績の引き上げ | 50.0% | 平成32年度末 | 30.0% | 平成29年3月末 | 50.0% | 平成32年度末 | 管理職の女性割合 | 20.0% | 平成32年度末 | 15.0% | 平成29年度末 | 20.0% | 平成32年度末 | 平成28年4月 | |||||||||||||||||||||
294471 | 奈良県 | 野迫川村 | 職員の女性割合 | 27.0% | H32年度末 | 38.2% | H28年度末 | 26.5% | H26年度末 | 管理職(課長補佐級以上)に占める女性割合 | 25.0% | H32年度末 | 23.1% | H28年度末 | 23.1% | H26年度末 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||
294497 | 奈良県 | 十津川村 | 職員総数 管理職の状況 |
50% 30% |
H33年 H33年 |
39% 31% |
H28年 H28年 |
今後公表予定 | ||||||||||||||||||||||||||||||
294501 | 奈良県 | 下北山村 | 職員の女性割合 | 40.0% | 平成32年度 | 36.4% | 平成28年度 | 34.1% | 平成27年度 | 配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | 平成32年度 | 100.0% | 平成28年度 | 0.0% | 平成27年度 | 年次休暇取得率 | 40.0% | 平成32年度 | 27.1% | 平成28年度 | 35.6% | 平成27年度 | 本庁職員に占める女性割合 | 25.0% | 平成32年度 | 17.4% | 平成28年度 | 21.1% | 平成27年度 | 平成29年12月 | |||||||
294519 | 奈良県 | 上北山村 | 女性職員の採用割合 管理的地位にある職員の女性割合 職員の女性割合 |
35%以上 20% 35%以上 |
平成32年度までに | 31.8% | 平成28年度 | 30.8% 9.1% 31.8% |
平成27年度 | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇取得率 |
100% 100% |
0% 0% |
平成28年度 | 0% 15.3% |
平成27年度 | 各職員の1年間の超過勤務時間数は、 人事院指針等に定める上限目安時間の360時間 |
360時間 | 32年度までに | 254.75時間 | 平成28年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||
294527 | 奈良県 | 川上村 | 管理職の女性割合 | 20.0% | 32 | 18.0% | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||
294535 | 奈良県 | 東吉野村 | 男性職員の育児休業取得率 | 目標無し | 管理的地位にある女性職員の割合 | 28%以上 | 平成33年度 | 14.3% | 平成29年度 | 14.3% | 平成28年度 | 今後公表予定 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
和歌山県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
302015 | 和歌山県 | 和歌山市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 13%以上 | (32年度) | 1.2% | (28年度) | 1.0% | (26年度) | ・年次有給休暇の平均使用日数 | 13日 | (32年度) | 10.7日 | (28年度) | 10.6日 | (26年度) | ・管理的地位にある女性職員の割合 | 15%以上 | (32年度) | 7.8% | (29年度) | 7.0% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
302023 | 和歌山県 | 海南市 | 配偶者出産休暇取得率 | 100.0% | (32年度) | 76.2% | (28年度) | 68.4% | (26年度) | 年次有給休暇平均取得日数 | 10日以上 | (32年) | 7.5日 | (28年) | 7.1日 | (27年) | 医療センター職員・消防職員を除く管理職に占める女性職員の割合 | 5.0% | (32年度) | 2.3% | (29年4月) | 0.0% | (27年4月) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
302031 | 和歌山県 | 橋本市 | 男性職員の育児休業取得率 | 20.0% | (31年度) | 2.9% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 16時間以下 | (31年度) | 9.9時間 | (28年度) | 20.5時間 | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
302040 | 和歌山県 | 有田市 | 男性職員の育児休業の取得率 | 10.0% | (36年度) | 0.0% | (26年度) | 職員の月平均超過勤務時間数 | 10時間以下 | (36年度) | 11.7時間 | (26年度) | 管理職における女性職員の割合 | 30.0% | (36年度) | 16.2% | (27年4月) | 平成29年3月 | ||||||||||||||||||||
302058 | 和歌山県 | 御坊市 | 男性職員の配偶者出産休暇の取得割合 | 80.0% | (32年度) | 83.3% | (28年度) | 85.7% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
302066 | 和歌山県 | 田辺市 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
302074 | 和歌山県 | 新宮市 | 事務職の女性職員の採用割合 | 30.0% | (32年度) | 30.77% | (27年度) | 15.38% | (26年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 5.0% | (32年度) | 0.0% | (27年度) | 0.0% | (26年度) | 年次休暇取得日数 | 10日 | (32年度) | (27年度) | 6.65日 | (26年度) | 事務職の部・次長級の女性職員割合 | 7.0% | (32年度) | 0.0% | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||
302082 | 和歌山県 | 紀の川市 | 月40時間以上超過勤務を行う職員の割合 | 10%以下 | (33年度) | 20.3% | (28年度) | 22.0% | (26年度) | 管理職に占める女性割合 | 30%以上 | (33年度) | 24.4% | (29年度) | 24.0% | (26年度) | 平成29年10月 | |||||||||||||||||||||
302091 | 和歌山県 | 岩出市 | 子どもの出産時における父親の休暇の取得促進 | 100.0% | (32年度) | 60.0% | (28年度) | 50.0% | (26年度) | 年次有給休暇取得の推進 | 19.8% | (32年度) | 15.2% | (28年度) | 16.5% | (26年度) | 平成29年4月 | |||||||||||||||||||||
303046 | 和歌山県 | 紀美野町 | 配偶者出産休暇取得率 | 50.0% | (32年度) | 50.0% | (28年度) | 25.0% | (26年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 ・課長補佐級に占める女性割合 |
7% 31% |
(32年度) | 20.0% 28.6% |
(29年度) | 0% 19.0% |
(27年度) | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
303411 | 和歌山県 | かつらぎ町 | 男性職員の育児休業取得率 | 1%以上 | (33年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・女性職員の係長職比率30%を目指します。 | 30.0% | (33年度) | 25.0% | (28年度) | 22.9% | (27年度) | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
303437 | 和歌山県 | 九度山町 | ・採用者に占める女性割合 | 3割以上 | (毎年度) | 53.0% | (28年度) | 56.0% | (27年度) | 育児休業取得率及び平均取得期間(男性) | 1人以上 | (32年度) | 該当者なし | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 職員一人当たりの年平均時間外勤務時間数 | 200時間以内 | (毎年度) | 178時間 | (28年度) | 191時間 | (27年度) | 平成29年5月 | ||||||||||||||
303445 | 和歌山県 | 高野町 | 子育て支援の観点から、子どもの出産時における 特別休暇(2日間)及び育児参加休暇(5日以内)の取得 |
100% |
(29年度) | ワーク・ライフ・バランスの観点から、 年次休暇の年間平均取得日数 |
1か月1日以上・年間15日以上 | (29年度) | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||||||||||
303615 | 和歌山県 | 湯浅町 | 今までと同様に、今後も男性・女性の性別を問わず採用する。 | 数値目標なし (33年度) |
男性2 女性5 (28年度) |
0(27年度) | 男性職員の育休取得 | 1件以上 (33年度) |
0(28年度) | 0(27年度) | 時間外勤務の縮減 | ・職員1人あたり・1年あたりの 平均超過勤務時間を86.5時間 以下で維持(毎年度) |
118時間 (28年度) |
86.5時間 (26年度) |
平成29年9月 | |||||||||||||||||||||||
303623 | 和歌山県 | 広川町 [PDF形式:353KB] ![]() |
女性職員の採用割合 | 55.5% | (31年度) | 62.5% | (27年度) | 0.0% | (26年度) | 男性職員の育児休業 | 1名以上取得できるよう努める | (31年度) | 0.0% | (27年度) | 0.0% | (26年度) | 職員一人当たりの年平均時間外勤務時間数 | 360時間以内 | (31年度) | 87.8時間 | (27年度) | 97.4時間 | (26年度) | 管理職に占める女性割合 | 20.0% | (31年度) | 9.1% | (27年度) | 10.0% | (26年度) | 平成29年2月 | |||||||
303666 | 和歌山県 | 有田川町 | 採用者に占める女性割合 | 88.0% | (28年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 14.4時間 | (28年度) | 管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 11.0% | (28年度) | 平成29年1月 | |||||||||||||||||||
303810 | 和歌山県 | 美浜町 | 女性職員の採用割合 | 30.0% | (31年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (28年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (31年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (28年度) | 職員1人あたり・1月あたりの平均超過勤務時間 | 40時間以下 | (31年度) | 7時間 | (28年度) | 7時間 | (28年度) | 管理職の女性割合 | 30.0% | (31年度) | 24.0% | (28年度) | 24.0% | (28年度) | 平成29年7月 | |||||||
303828 | 和歌山県 | 日高町 | ・採用試験からの採用者に占める割合 | 30.0% | (毎年度) | 0.0% | (28年度) | 6.0% | (27年度) | 平成29年4月 | ||||||||||||||||||||||||||||
303836 | 和歌山県 | 由良町 | 管理職の女性割合 | 15%(3人) | (32年度末) | 5.55%(1人) | (28年度末) | 男性職員の育児休業取得実績 | 1人以上 | (28年度末) | 0.0% | 総超過勤務時間数 平成26年度(4,171時間)から 8%以上引き下げ(3,837時間以下) |
8%以上減少 | (28年度末) | 2,913時間 | 平成29年6月 | ||||||||||||||||||||||
303909 | 和歌山県 | 印南町 | 職員採用者の女性比率 | 35%以上 | (32年度) | 13.0% | (29年度) | 28.0% | (27年度) | 管理職にある女性職員の割合 | 20.0% | 32年度 | 24.0% | 29年度 | 14.0% | 27年度 | 男性の配偶者出産休暇取得率 | 0.8 | 32年度 | 1 | 29年度 | 0.18 | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
303917 | 和歌山県 | みなべ町 | 男性・女性の性別を問わず採用する。 | (33年度) | 33.3%(一般職) 100%(司書) |
(29年度) | 44.4%(一般職) 100%(保育士) |
(28年度) | 育児休業を取得する男性職員の実績をつくる。 | (33年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | 27年度 | 時間外勤務の年間時間を26年度実績(265時間)より20%以上減少させ、 年間200時間に設定する。 |
200時間 | (33年度までに) | 143時間 (月平均12時間) |
(28年度) | 265時間 (月平均 22時間) |
(26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||
303925 | 和歌山県 | 日高川町 | 男性職員の育児休業取得率 | 13.0% | (33年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 30時間以下 | (33年度) | 5.5時間 | (28年度) | 10時間 | (27年度) | 平成28年6月 | |||||||||||||||||||||
304018 | 和歌山県 | 白浜町 | 男性職員の配偶者出産休暇の取得率 | 50.0% | (32年度) | 50.0% | (27年度) | 22.2% | (26年度) | 女性職員の係長職比率 | 30.0% | 平成32年度 | 24.1% | 平成27年度 | 24.1% | 平成27年度 | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
304042 | 和歌山県 | 上富田町 | ・採用者に占める女性割合 | 60.0% | (28年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 0.0% | (28年度) | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 5.3H | (28年度) | 管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 15.4% | (28年度末) | 平成28年12月 | |||||||||||||||||||||||
304069 | 和歌山県 | すさみ町 | 男性職員の育児休業取得率 |
10.0% | (33年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 年次休暇等の取得率 | 30.8% | H33年度 | 21.7% | H28年度 | 19.1% | H27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
304212 | 和歌山県 | 那智勝浦町 | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (31年度) | 25.0% | (28年度) | ・各職員1年間の超過勤務時間数 ・年休取得日数 |
・上限360時間 ・14日以上 |
女性職員管理職登用率 | 30%程度 | (31年度) | 24.3% | (27年4月) | 平成30年1月 | |||||||||||||||||||||||
304221 | 和歌山県 | 太地町 | 男性職員育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 100.0% | (27年度) | 平成30年1月 | ||||||||||||||||||||||||||||
304247 | 和歌山県 | 古座川町 | 配偶者出産休暇取得率 | 20%以上 | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 年間平均時間 | 120時間 | (32年度) | 116時間 | (28年度) | 150時間 | (27年度) | 平成29年10月 | |||||||||||||||||||||
304271 | 和歌山県 | 北山村 | 採用者の女性割合 | 50.0% | (28年度) | 平成29年10月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
304280 | 和歌山県 | 串本町 [PDF形式:214KB] ![]() |
数値目標設定なし | 男性職員の育児休業取得率 女性職員の育児休業取得率 |
10% 100% |
(32年度) | 0% 100% |
(27年度) | 0% 100% |
(26年度) | 職員一人当たりの一月超過勤務時間数 | 6.2時間 | (31年度) | 6.1時間 | (28年度) | 7.7時間 | (27年度) | 数値目標設定なし | 平成29年9月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。