新潟
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
152021 | 新潟県 | 長岡市 | ・育児休業、配偶者出産休暇、育児参加休暇のいずれかの 制度を利用した男性の割合を90%以上(計画期間中の各年度の平均値) |
90%以上 | 31年度末 | 82.0% | 28年度 | 87.0% | 26年度 | ・管理職に占める女性割合 | 10%以上 | 31年度末 | 7.0% | 29年度 | 4.0% | 27年度 | 平成29年3月 | |||||||||||||||||||||
152048 | 新潟県 | 三条市 | ・男性及び女性の昇任試験受験率(対有資格者)の差 | 10ポイント以内 | (31年度) | 16.9ポイント | 28年度 | 17.0ポイント | (23年度〜27年度 の平均) |
平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
152056 | 新潟県 | 柏崎市 | 育児参加休暇を取得する男性職員の割合 育児休業をする男性職員の割合 配偶者出産休暇を取得する男性職員の割合 |
33% 3% 80% |
31年度末 31年度末 31年度末 |
21.4% 2.2% 78.6% |
28年度 28年度 28年度 |
25.0% 1.2% 58.8% |
27年度 27年度 27年度 |
管理的地位にある職員に占める女性割合 課長代理・係長に占める女性割合 |
8% 20% |
31年度末 31年度末 |
4.8% 18% |
28年度末 28年度末 |
4.9% 17.9% |
27年度末 27年度末 |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
152064 | 新潟県 | 新発田市 | ・女性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児休業等取得率(育児休業等取得率には、 配偶者の出産休暇及び育児参加のための休暇を含む) |
100% 100% |
(H32年度) (H32年度) |
100% 72.2% |
(H28年度) (H28年度) |
100% 78.6% |
(H27年度) (H27年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
152081 | 新潟県 | 小千谷市 | ・管理職に占める女性割合 | 15.0% | (32年度末) | 14.6% | (28年度末) | 12.5% | (27年度末) | 平成29年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||
152099 | 新潟県 | 加茂市 | ・女性の育児休業取得率 ・男性の育児休業取得者数 ・男性の配偶者出産休暇取得者数 ・男性の育児参加休暇取得者数 |
100% 1人以上 1人以上 1人以上 |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
100% 0人 3人 1人 |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
100% 1人 3人 1人 |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
152102 | 新潟県 | 十日町市 | 男性職員の育児休業等(配偶者出産休暇及び育児参加休暇を含む)取得率 女性職員の育児休業取得率 |
100% 100% |
32年度 32年度 |
63.6% 100% |
28年度 28年度 |
66.7% 100% |
27年度 27年度 |
年次休暇の取得日数 1年間の時間外勤務時間数が360時間を超えた職員 |
平均10日以上 0名 |
32年度 32年度 |
平均10.1日 18名 |
28年度 28年度 |
平均8.7日 20名 |
27年度 26年度 |
本庁係長以上に占める女性の割合 | 20.0% | 32年度 | 10.3% | 29年度 | 14.6% | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
152111 | 新潟県 | 見附市 | ・すでに女性が半数のため目標設定はしない | 男性職員・女性職員の育児休業取得率 男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇取得率 女性職員の平均勤続年数 |
男性5%、女性100% 100% 15年以上 |
32年度 32年度 32年度 |
男性0%・女性100% 出産:44% 育児:0% 14.5年 |
28年度 28年度 28年度 |
男性0%・女性100% 出産:80% 育児:10% 14.5年 |
27年度 27年度 27年度 |
超過勤務時間 | 120時間 | 32年度 | 158.8時間 | 27年度 | 143.7時間 | H26年度 | 管理職の女性割合 各役職段階の職員の女性割合 |
12%以上 現在の割合以上 |
32年度 32年度 |
9.2% 増 |
28年度 28年度 |
8% 増 |
27年度 27年度 |
平成29年3月 | |||||||||||||
152129 | 新潟県 | 村上市 | ・採用職員の女性割合 | なし | 40.7% | (28年度) | 38.5% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得割合 ・男性職員の配偶者出産休暇取得割合 ・男性職員の育児参加のための休暇取得割合 |
5%以上 100% 5%以上 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
8.7% 82.6% 17.4% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 92.6% 0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 一人当たりの月平均時間外勤務時間数 |
なし | 15.9時間 | (28年度) | 16.0時間 | (26年度) | ・管理職(課長補佐級以上)に占める女性割合 ・管理職を除く係長担当職以上の女性職員の割合 |
20%以上 35%以上 |
(32年度末) (32年度末) |
18.2% 34.1% |
(28年度末) (28年度末) |
9.6% 29.1% |
(27年度末) (27年度末) |
平成29年7月 | |||||||||
152137 | 新潟県 | 燕市 | 採用試験受験者に占める女性の割合 | 50.0% | 平成28年度 | 46.1% | 平成28年度 | 50.0% | 平成29年度 | 時間外勤務の縮減(平均時間外勤務時間数) | -10.0% | 平成32年度 | 74.5時間 | 平成22年度〜平成26年度 | 67時間 | 平成32年度 | 平成29年11月 | |||||||||||||||||||||
152161 | 新潟県 | 糸魚川市 | ・平成29年度から平成32年度の全採用者の女性割合 ・平成29年度から平成32年度の一般行政職の採用者の女性割合 |
50% 50% |
毎年度 毎年度 |
33% 67% |
29年度 29年度 |
47.1% 46.9% |
27年度 27年度 |
育児休業を取得する男性職員の実績をつくる 男性職員の配偶者出産休暇取得率 |
1名 70% |
32年度 毎年度 |
実績なし 87.5% |
28年度 28年度 |
実績なし 57.3% |
27年度 27年度 |
・職員一人当たりの年平均時間外勤務時間数 | 100時間以下 | 32年度 | 154.3時間 | 28年度 | 118.4時間 | 27年度 | ・管理職クラス(課長・参事)にある職員に占める女性割合 | 5.0% | 毎年 | 2.6% | 29年度 | 2.3% | 27年度 | 女性職員の育児休業の取得割合100%を維持 | 100%維持 | 毎年 | 100% | 28年度 | 100% | 27年度 | 平成29年7月 |
152170 | 新潟県 | 妙高市 | 一般事務職採用者の女性割合 | 50.0% | 毎年度 | 66.7% | 28年度 | 40.0% | 27年度 | 妻の出産時における休暇取得率 男性の育児参加のための休暇取得率 育児休業取得率 |
100% 80% 女性100%、男性10% |
31年度 31年度 31年度 |
66.7% 40% 女性100%、男性0% |
28年 28年 28年 |
50% 25% 女性100%、男性0% |
27年 27年 27年 |
月50時間以上の時間外勤務職員数 年次有給休暇取得日数 |
皆無 10日以上 |
毎年度 31年度 |
延べ50人 8日7.4時間 |
28年度 28年 |
延べ34人 8日7.7時間 |
27年度 27年 |
事務職における係長以上の女性割合 | 15%以上 | 31年度 | 11.8% | 28年度 | 10.5% | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||
152188 | 新潟県 | 五泉市 | ・男性職員の配偶者出産休暇の取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇等の取得割合 ・男性職員の育児休業の取得率 |
・100% ・50% ・10% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
・23.1% ・0% ・7.7% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
・14.3% ・0% ・0% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・常勤職員の超過勤務時間 ・年次有給休暇を10日以上取得する職員の割合 |
・月2,900時間 ・80% |
(32年度) (32年度) |
・月3,841 時間 ・28.6% |
(28年度) (28年度) |
・月3,347 時間 ・20.9% |
(27年度) (27年度) |
・係長以上に占める女性職員の割合 | 30.0% | (32年度) | 16.2% | (28年度) | 15.9% | (27年度) | 平成29年10月 | ||||||||||||||
152226 | 新潟県 | 上越市 | 採用者に占める女性割合(一般行政職) | 30%以上 | 毎年 | 22.9% | 28年度 | 31.8% | 27年度 | 係長級の職員に占める女性割合(一般行政職) | 25%以上 | 31年度まで | 18.0% | 28年度 | 19.4% | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
152234 | 新潟県 | 阿賀野市 | 係長以上の女性の割合 | 30.0% | H32度 | 25.2% | H29.4 | 23.7% | H27度 | 平成29年5月 | ||||||||||||||||||||||||||||
152242 | 新潟県 | 佐渡市 | ・男性職員の育児休暇取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10% 100% 50% |
32年度 32年度 32年度 |
25% 50% 17% |
28年度 28年度 28年度 |
2.6% 50% 10% |
26年度 26年度 26年度 |
・時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
63,500時間以下 12日 |
32年度 32年度 |
48,791時間 9.31日 |
28年度 28年度 |
68,526時間 10日 |
26年度 26年度 |
係長級以上に占める女性の割合 | 30.0% | 32年度末 | 34.2% | 29年度始 | 25.0% | 26年度 | 平成29年5月 | ||||||||||||||
152251 | 新潟県 | 魚沼市 | ・採用者に占める女性割合 | 性差なく優秀な人材の採用を行う | 62.0% | (28年度) | 48.6.% | (26年度) | 平均継続勤務年数 | 勤続年数に男女の差異は認められない | 男性比-1.3年 | (28年度) | 男性比-0.5年 | (26年度) | 職員一人当たりの各月ごとの超過勤務時間 | 年間360時間を越えない | (32年度) | 男性比-2.7時間 | (28年度) | 男性比-6.4時間 | (26年度) | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 性差無く管理職へ登用 | 13.6% | (29年度) | 10.7% | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||
152269 | 新潟県 | 南魚沼市 | 男性職員の育児に関する特別休暇の取得率 育児休業取得率 |
85% 男性5% 女性100% |
32年度 32年度 |
73.1% 男性0% 女性 100% |
28年度 28年度 |
76.2% 男性0% 女性 100% |
26年度 26年度 |
超過勤務時間が月45時間を超えた職員数 年次有給休暇の平均取得日数 |
250人 14日 |
32年度 32年度 |
372人 11.8日 |
28年度 28年度 |
295人 11.4日 |
26年度 26年度 |
・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
10% 35% |
32年度末 32年度末 |
6.4% 19.5% |
H29.4.1 H29.4.1 |
0% 22.1% |
H26.4.1 H26.4.1 |
平成29年7月 | ||||||||||||||
152277 | 新潟県 | 胎内市 | 男性職員の育児休業取得者数 配偶者出産休暇取得率 |
1人 80%以上 |
(毎年度) (毎年度) |
1人 85.7% |
(28年度) (28年度) |
0人 83.3% |
(27年度) (27年度) |
年次休暇取得日数 | 10日以上 | 毎年 | 8.1日 | (28年) | 8.0日 | (27年) | 管理職(課長級職)に占める女性割合 「係長級以上への昇任を望む」女性割合 |
10%以上 30%以上 |
(31年度末) (31年度末) |
0.0% | (28年度) | 0% 3.5% |
(27年度) (27年度) |
平成29年6月 | ||||||||||||||
153079 | 新潟県 | 聖籠町 | ・課長補佐及び係長級に占める女性割合 ・課長補佐級に占める女性割合 |
38.6% 12.8% |
(32年度末) (32年度末) |
27.6% 13.8% |
(28年度末) (28年度末) |
29% 3.2% |
(27年度末) (27年度末) |
平成29年10月 | ||||||||||||||||||||||||||||
153427 | 新潟県 | 弥彦村 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
153613 | 新潟県 | 田上町 | ・採用者に占める女性割合 | 30%程度 | (毎年度) | 25.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・配偶者出産付添等のための休暇取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇等取得率 ・男性職員の育児休業取得率 |
50%以上 50%以上 10%以上 |
(31年度) (31年度) (31年度) |
0% 0% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
100% 0% 0% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
年次有給休暇取得日数 | 11日以上 | (31年度) | 8.2日 | (28年度) | 8.6日 | (27年度) | 管理職(係長職以上)の女性割合 | 10.0% | (31年度) | 9.6% | (28年度) | 6.4% | (27年度) | 平成29年10月 | |||||||
153851 | 新潟県 | 阿賀町 | 男性職員の配偶者出産休暇 男性職員の育児参加休暇 男性育児休業取得率 女性の育児休業取得率 |
30%以上 30%以上 15%以上 100% |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
該当なし 0% 0% 100% |
(28年度末) (28年度末) (28年度末) (28年度末) |
80% 0% 0% 100% |
(27年度末) (27年度末) (27年度末) (27年度末) |
職員一人あたりの平均超過勤務時間 年次有給休暇平均取得日数 |
25h/1年 以内 15日以上 |
(32年度) (32年度) |
25.7時間 12.4日 |
(28年度末) (28年度末) |
32.0時間 11.9日 |
(27年度末) (27年度末) |
管理職に占める女性の割合 | 20%以上 | 10.5% | (28年度末) | 10.5% | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||||||
154059 | 新潟県 | 出雲崎町 | ・採用者に占める女性割合 | 40.0% | 毎年度 | 33.3% | 29年度 | 100.0% | 27年度 | ・男性職員の育児休業、配偶者出産休暇、 育児参加休暇のいずれかの制度取得率 |
80.0% | 31年度 | 対象者なし | 28年度 | 0.0% | 26年度 | ・年次休暇取得日数 | 10日 | 31年度 | 8.4日 | 28年 | 8.3日 | 26年 | ・参事・課長補佐級以上の女性割合 | 20.0% | 31年度 | 16.7% | 28年度 | 15.8% | 26年度 | 平成29年10月 | |||||||
154610 | 新潟県 | 湯沢町 | 女性職員の採用割合 | 平均50% | (計画期間内) | 40.0% | (平成28年度) | 71.4% | (平成26年度) | 男性職員の育休取得率 男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇の取得率 平均した勤続勤務年数の男女の差異 |
20% 100% 3年以下 |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
0% 0% 0年3か月 |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
0% 0% 0年1か月 |
(平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) |
職員一人当たりの平均超過勤務時間 | 平成26年度の 実績から2割縮減 |
(平成32年度) | 月6.4h 年76.3h |
(平成28年度) | 月7.2h 年86.3h |
(平成26年度) | 管理職の女性割合 各役職段階の職員の女性割合 |
25%以上 ・部長級への女性職員登用 ・役職毎に30%まで引き上げ |
(平成32年度) (平成32年度) |
18.2% ・部長級への登用なし ・部長、課長、主任級は未達成 |
(平成28年度) (平成28年度) |
13.8% ・部長級への登用なし ・部長、課長、係長、主任級は 未達成 |
(平成26年度) (平成26年度) |
平成29年7月 | |||||||
154822 | 新潟県 | 津南町 | 一般事務採用試験受験者の女性割合 一般事務採用者の女性割合 一般事務職員の女性割合 |
35%以上 35%以上 20%以上 |
平成32年度 平成32年度 平成32年度 |
37.2% 0% 15% |
平成28年度 平成28年度 平成28年度 |
25% 24% 12% |
平成23〜27年度平均 平成23〜27年度平均 平成27年度 |
男性職員の育児休業取得率 | 10%以上 | 平成32年度 | 0.0% | 平成28年度 | 0.0% | 平成26年度 | 年次休暇取得率 | 30.6% | 平成32年度 | 16.8% | 平成28年度 | 18.4% | 平成26年度 | 一般事務における管理的な地域にある職員(班長以上) に占める女性割合 |
14%以上 | 平成32年度(4月1日) | 6.7% | 平成28年度(4月1日) | 3.6% | 平成27年度(4月1日) | 平成29年7月 | |||||||
155047 | 新潟県 | 刈羽村 | 設定なし | 設定なし | ・すべての職員の時間外勤務時間が月平均20時間以内(年平均) となることを目指す。 |
20時間以上超過者 0人 |
平成29年度 | 20時間以上超過者 3人 |
平成28年度 | 20時間以上超過者 3人 |
平成28年度 | 設定なし | 設定なし | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||
155811 | 新潟県 | 関川村 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
5% 90% |
(31年度) (31年度) |
0% 50% |
(28年度) (28年度) |
0% 100% |
(27年度) (27年度) |
・年次休暇取得率 | 12日 | (31年) | 9.8日 | (28年) | 8.5日 | (27年) | ・係長相当職に占める女性割合 | 30.0% | (31年度) | 25.4% | (28年度) | 26.2% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
155861 | 新潟県 | 粟島浦村 | ・職員の1年間の時間外勤務時間数の上限目安時間 ・職員1人当たり年次休暇 |
100時間以内 70% |
(32年度) (32年度) |
607時間 80.8% |
(28年度) (28年度) |
180時間 11.9% |
(27年度末) (27年度末) |
・女性管理職比率(係長以上) | 25.0% | (32年度末) | 14.3% | (28年度末) | 12.5% | (27年度末) | ・女性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児休業取得率 |
100% 100% 20% |
(32年度末) (32年度末) (32年度末) |
100% | (28年度末) (28年度末) (28年度末) |
100% 100% 50% |
(27年度末) (27年度末) (27年度末) |
平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
富山
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
162019 | 富山県 | 富山市 | 採用した職員に占める女性職員の割合(上級) | 概ね50% | 31年度 | 38.8% | 29年度 | 43.8% | 27年度 | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 概ね20% | 31年度 | 18.2% | 29年度 | 18.3% | 26年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
162027 | 富山県 | 高岡市 | ・育児休業等の取得率 ・年次休暇の年間平均取得日数 |
男性20%以上、女性100%(現状維持) 10日以上(消化率50%以上) |
(31年度) (31年度) |
男性23.3%、女性100% 7.4日(消化率37%) |
(28年度) (28年度) |
男性8.7%、女性100% 6.7日(消化率34%) |
(26年度) (26年度) |
・年間超過勤務時間が360時間を超える職員の人数 | 50人未満 | (31年度) | 103人 | (28年度) | 88人 | (26年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
162043 | 富山県 | 魚津市 | 男性職員の育児休業取得率 | 10%以上(32年度) | ・職員1人当たりの平均超過勤務時間(年) ・年次有給休暇取得日数 |
72時間以下 14日以上 |
32年度 | 81時間 7日2時間 |
25年度 | 管理職に占める女性割合 | 30.0% | 32年度末 | 7.1% | 27年度末 | 平成30年1月 | |||||||||||||||||||||||
162051 | 富山県 | 氷見市 | ・育児休業等の取得率 ・育児休業等の取得率 |
男性50% 女性100% |
(31年度) (31年度) |
0% 100% |
(28年度) (28年度) |
0% 100% |
(27年度) (27年度) |
・職員の1年間の超過勤務時間数 ・職員一人当たりの年次休暇の取得日数割合 |
300時間 70%(平均14日) |
(31年度) (31年度) |
157.2時間 ※消防職のみの場合、324時間 42.3% |
(28年度) (28年) |
137.7時間 ※消防職のみの場合、327.6時間 42.5% |
(27年度) (27年) |
・管理職に占める女性職員の割合 | 20.0% | (31年度) | 16.1% | (28年度) | 16.1% | (27年度) | 平成29年6月 | ||||||||||||||
162060 | 富山県 | 滑川市 | ・男性職員の育児休業取得実績 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 |
3人 80% |
(32年度) (32年度) |
0人 50% |
(28年度) (28年度) |
1人 50% |
(27年度) (27年度) |
・管理職(課長級以上)に占める女性割合 | 30.0% | (32年度) | 28.6% | (28年度) | 25.6% | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
162078 | 富山県 | 黒部市 | ・採用した職員に占める女性職員の割合 | 40%〜50% | 平成32年度 | 50% | 平成27年度 | ・男女別の育児休業取得率及び平均取得期間 ・男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための 休暇取得率及び平均取得日数 |
男性13% 女性100% 100% |
平成32年度 平成32年度 |
男性0% 女性100% 47.90% |
平成27年度 平成27年度 |
・職員一人当たりの各月ごとの超過勤務時間 | 12時間以内 | 平成32年度 | 18.2時間 | 平成26年度 | ・管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 部長職10%以上 次長職10%以上 課長職20%以上 |
平成32年度 | 部長0% 次長職0% 課長職8.3% |
平成27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||
162086 | 富山県 | 砺波市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10%以上 100% 50% |
0% 86% 9% |
(28年) (28年) (28年) |
0% 31% 8% |
(27年) (27年) (27年) |
・職員一人当たりの1年間の時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
360時間以内 60%以上 |
平均94.1時間 年間360時間以上の職員数 36人 31.5% |
(28年) (28年) |
平均77.8時間 年間360時間以上の職員数 37人 30.5% |
(27年) (27年) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||
162094 | 富山県 | 小矢部市 | ・技術職の採用者の女性割合 | 10%以上 | (平成32年度末) | 7.7% | (28年度末) | 4.9% | (26年度) | ・男性職員の育児休業取得率・平均取得期間 ・女性職員の育児休業取得率・平均取得期間 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率・平均取得日数 ・離職率の男女の差異を無くす |
30%以上・5日以上 100%・1年以上 50%・2日以上 0% |
(平成32年度末) (平成32年度末) (平成32年度末) (平成32年度末) |
0%・0日間 100%・13ヶ月間 50%・2日間 男性1.5%・女性1.7% |
(28年度末) (28年度末) (28年度末) (28年度末) |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
・職員1人当たり1月当たりの平均超過勤務時間 | 13時間以内 | (平成32年度末) | 13.5時間 | (28年度末) | 16.1時間 | (26年度) | ・管理的職員に占める女性職員割合 ・本庁主査相当職以上の女性職員割合 |
30%以上 35%以上 |
(平成32年度末) (平成32年度末) |
26.9% 25.6% |
(28年度末) (28年度末) |
26.1% 21.2% |
(26年度) (26年度) |
平成29年5月 | ||||||||
162108 | 富山県 | 南砺市 | 職員の女性割合 | 35% | (平成32年4月1日) | 34% | (平成28年4月1日) | 33% | (平成27年4月1日) | 平均継続勤務年数の男女差 男女別の育休取得率 男性の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇取得率 |
女性:19年以上 男性:5%以上 配偶者出産休暇:70%以上 育児参加のための休暇:50%以上 |
(平成32年4月1日) (31年度) (31年度) |
女性:18年4月 男性:0% 配偶者出産休暇:33% 育児参加のための休暇:0% |
(平成28年4月1日) (27年度) (27年度) |
女性:18年4月 男性:0% 女性:100% 配偶者出産休暇:55% 育児参加のための休暇:33% |
(平成27年4月1日) (26年度) (26年度) |
超過勤務の状況(月平均超過勤務時間) | 男女共:10時間を超えない | (31年度) | 男性:7.9時間 女性:4.2時間 |
(27年度) | 男性:6.3時間 女性:4.2時間 |
(26年度) | 管理職(課長級以上)の女性割合 | 10%以上 | (平成32年4月1日) | 9.0% | (平成28年4月1日) | 8.0% | (平成27年4月1日) | 平成29年7月 | |||||||
162116 | 富山県 | 射水市 | ・新規採用職員に占める女性割合 | 40% | 31年度 | 61.0% | 28年度 | 68.6% | 26年度 | ・男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の子育て目的の休暇の取得率 ・男性職員の子育て目的の休暇の5日以上の取得率 |
13% 100% 80% |
31年度 31年度 31年度 |
0% 78.9% 15.8% |
28年度 28年度 28年度 |
5.3% 84.2% 0% |
26年度 26年度 26年度 |
・職員一人あたりの年次休暇の取得日数 | 12日 | 31年 | 6.4日 | 28年 | 6.3日 | 26年 | ・管理職にある職員に占める女性割合 | 20.0% | 31年度 | 22.0% | H29.4.1 | 19.1% | H27.4.1 | 平成29年7月 | |||||||
163210 | 富山県 | 舟橋村 [PDF形式:393KB] ![]() |
平成32年までに女性の受験者数の割合を引き上げる。 | 20% | H32 | 18.8% | H27 | 18.8% | H28 | 男女の育児休業取得者の割合を引き上げる。 | 男性1名以上 | H32 | 0% | H28 | 0% | H28 | 職員一人あたりの月平均超過勤務時間を5時間以内とする。 | 月平均5時間以内 | H32 | 17h | H28 | 17h | H28 | 管理職割合を平成27年度実績以上維持する。 | 25.0% | H32 | 25.0% | H28 | 25.0% | H28 | 平成29年7月 | |||||||
163228 | 富山県 | 上市町 | 採用試験受験者の女性割合 | 30% | (平成32年度) | 11.2% | (平成27年度) | ・男性職員の育児休業取得者 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 |
1人以上 100% |
(平成32年度まで) | 0人 0% |
(平成28年度) | 0人 0% |
(平成27年度) | 職員一人あたりの月平均超過勤務時間 | 10時間以内 | (平成32年度) | 7.8時間 | (平成28年度) | 7.8時間 | (平成27年度) | 女性管理職の割合 | 20%以上 | (平成32年度) | 14.3% | (平成28年度) | 13.3% | (平成27年度) | 平成29年7月 | |||||||||
163236 | 富山県 | 立山町 | ・子どもの出生時における父親の特別休暇(2日間)の取得率 ・配偶者の産前産後の期間中における父親の特別休暇(5日間)の取得率 |
100.0% 100.0% |
32年度 32年度 |
100% 57.1% |
28年度 28年度 |
0% 0% |
26年度 26年度 |
・管理職に占める女性職員の割合 | 40.0% | 32年度 | 33.3% | 29年度 | 25.6% | 27年度 | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
163422 | 富山県 | 入善町 | 職員の採用割合 (一般行政事務) |
50% | (29年度末) | 0% | (28年度末) | 12.5% | (27年度末) | 男性職員の育休取得率 妻出産時の特別休暇 育児参加のための特別休暇 |
100% 100% 100% |
(30年度末) (30年度末) (30年度末) |
0% 100% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 25% 0% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
管理職の女性割合 管理及び監督職の女性割合 |
20% 40% |
(33年度) (33年度) |
28% 35.10% |
(29年度) (29年度) |
14.30% 32.70% |
(28年度) (28年度) |
平成29年6月 | ||||||||||||||
163431 | 富山県 | 朝日町 | 女性職員の採用割合 | 40%以上 | (毎年度) | 25.6% | (28年度) | 38.5% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産に伴う特別休暇取得率 |
1% 100% |
(32年度) (32年度) |
0% 100% |
(28年度) (28年度) |
0% 100% |
(27年度) (27年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
前年比減 12日以上 |
(32年度) (32年度) |
6.5時間 6日 |
(28年度) (28年度) |
8.4時間 5.4日 |
(27年度) (27年度) |
管理職の女性の割合 | 30%以上 | (32年度) | 5.9% | (29年度) | 11.7% | (27年度) | 平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
石川県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
172014 | 石川県 | 金沢市 | ・女性職員の採用割合 | 51.9% | (H28.4.2〜H29.4.1) | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
5% 95% 70% |
(31年度) (31年度) (31年度) |
1.3% 76.6% 53.2% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
1.5% 85.3% 60.3% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇平均取得日数 |
10時間以下 12日以上 |
(31年度) (31年度) |
12.2時間 8.6日 |
(28年度) (28年度) |
12.3時間 8.6日 |
(26年度) (26年度) |
・管理職の女性割合 ・主査級以上の職員の女性割合 |
10%以上 30%以上 |
(32年度) (32年度) |
8.3% 25.7% |
(29年度) (29年度) |
7.3% | (27年度) | 平成29年9月 | |||||||||||
172022 | 石川県 | 七尾市 | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 対前年度比2〜8%削減 | (31年度) | 8.8時間 | (27年度) | 10.2時間 | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
172031 | 石川県 | 小松市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産補助休暇 ・育児参加休暇 |
15% 100% 30% |
(H31年度) | 0% 72.7% 18.2% |
H28年度 | 0% 64.7% 11.8% |
H27.12 | 管理的地位に占める女性職員の割合 | 35.0% | 31年度末 | 28.2% | 平成28年度 | 29.1% | 平成27年7月 | 平成29年4月 | |||||||||||||||||||||
172049 | 石川県 | 輪島市 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
172057 | 石川県 | 珠洲市 | ・男性職員の育児休業の取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 |
5% 100% |
(32年度) (32年度) |
0% 57% |
(27年度) (27年度) |
0% 22% |
(26年度) (26年度) |
・年次休暇平均取得日数 | 10日 | (32年度) | 6.3日 | (28年度) | 6.1日 | (27年度) | ・女性管理職員養成研修の実施と受講割合 | 90.0% | (32年度) | 88.5% | (28年度) | 88.5% | (28年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
172065 | 石川県 | 加賀市 | ・男性職員の配偶者出産休暇の取得率 ・男性職員の育児参加休暇の平均取得日数 |
80%以上 4日以上 |
(32年度末) (32年度末) |
68% 2.2日 |
28年度 28年 |
57.1 3.2 |
平成23年度〜27年度上半期 平成23年度〜27年度上半期 |
・管理的地位(本庁課長級以上)に占める女性職員の割合 ・将来、管理的地位につながる職(本庁課長補佐、 係長級)に占める女性職員の割合 |
15%以上 40%以上 |
(32年度末) (32年度末) |
13.4% 45.3% |
29年度(4月) 29年度(4月) |
4.5% 38.3% |
27年度(4月) 27年度(4月) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
172073 | 石川県 | 羽咋市 | 男性職員の育児休業取得率 ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 ・男性職員の育児参加のための休暇取得率 |
10% 100% 100% |
(H30年度) (H30年度) (H30年度) |
0% 100% 33.3% |
H28年 H28年 H28年 |
0 100% 28.6% |
H27年 H27年 H27年 |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 6時間以下 | (H30年度) | 8.0時間/月 | H28年度 | 8.9時間/月 | H26年 | ・管理職(課長級以上)に占める女性割合 | 30.0% | (H32年度) | 16.7% | H28年度 | 15.8% | H27年度 | 男女の平均勤続年数の差異の縮小 | 1年以下 | (H32)年度 | 3年 | H27年度 | ▲4年1カ月 | H26年度 | 平成29年10月 | |||||||
172090 | 石川県 | かほく市 | ・年次有給休暇平均取得日数 | 8日 | H32年度 | 6.7日 | H28年度 | 5.4日 | H27年度 | ・一般行政職における課長補佐級の職員に占める女性の割合 | 25.0% | H32年度 | 16.1% | H29.4.1現在 | 12.9% | H27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
172103 | 石川県 | 白山市 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
172111 | 石川県 | 能美市 | 女性土木職・建築職 男性保育士・児童厚生員 |
30%以上 5%以上 |
32年度 32年度 |
23% 3% |
29年度 29年度 |
23% 3% |
27年度 27年度 |
男性職員の育休取得率 | 5% | 32年度 | 0% | 28年度 | 14.2% | 27年度 | 平均年次有給休暇取得率 | 7日以上 | 32年 | 5.1日 | 28年 | 4.3日 | 27年 | 管理職(事務職のみ)に占める女性割合 複数日に渡る日程の研修への女性職員の参加数 |
23%以上 3名以上 |
32年度 32年度 |
21.43% 4人 |
29年度 28年度 |
15.56% 1人 |
27年度 27年度 |
平成29年8月 | |||||||
172120 | 石川県 | 野々市市 | ・男性職員の育児休業取得率 (3ヵ年平均) ・配偶者出産休暇取得率 |
15% 100% |
(30〜32年度) (32年度) |
6.7% 100% |
(26〜28年度) (28年度) |
13.3% 50% |
(25〜27年度) (27年度) |
年次有給休暇取得日数 | 12日以上 | (32年度) | 10日 | (28年度) | 9.6日 | (27年度) | 管理職に占める女性割合 | 30.0% | (32年度) | 10.0% | (28年度) | 4.9% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
173240 | 石川県 | 川北町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
173614 | 石川県 | 津幡町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
173657 | 石川県 | 内灘町 | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇及び育児参加休暇取得率 |
15% 15% |
(平成32年度末) (平成32年度末) |
0% 46.2% |
(平成28年度) (平成28年度) |
0% 13% |
(平成26年度) (平成26年度) |
年次休暇平均取得率 | 26%(約10日) | (平成32年) | 23%(9.0日) | (平成28年) | 22%(8.6日) | (平成26年) | 各役職段階に占める女性職員の割合 | 課長相当職10% 課長補佐相当職30% |
(平成33年度) | 課長相当職8% 課長補佐相当職53.1% |
(平成29年度) | 課長相当職6% 課長補佐相当職28% |
(平成27年度) | 平成29年8月 | ||||||||||||||
173843 | 石川県 | 志賀町 | 平均時間外勤務時間 年次休暇の年間平均取得率 |
25時間以下 12日以上 |
(32年度) (30年度) |
27.4時間 (女性:16.2時間) 8.5日 (女性:7.8日) |
(28年度) (28年度) |
27.3時間 8.5日 |
(27年度) (27年度) |
管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 10%以上 | (32年度) | 2.6% | (28年度) | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||||
173860 | 石川県 | 宝達志水町 | ・女性管理職の登用率 | 30.0% | (32年度末) | 6.0% | (27年度末) | 6.0% | (26年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
174076 | 石川県 | 中能登町 | ・配偶者出産休暇・育児参加のための休暇取得率 ・男性職員の育児休業取得率 |
50% 80% |
30年度 31年度 |
100% 20% |
28年度末 28年度末 |
0% 0% |
26年度末 26年度末 |
・年次休暇取得率 | 平均取得率10日以上 | 31年度 | 6.7日 | 28年度末 | 5.4日 | 26年度末 | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 ・主査相当職以上に占める女性割合 |
18%以上 40%以上 |
31年度 31年度 |
31% 43% |
28年度末 28年度末 |
6.30% 34.70% |
26年度末 26年度末 |
平成29年7月 | ||||||||||||||
174611 | 石川県 | 穴水町 | ・採用者に占める女性割合 | 50%程度 | 毎年度 | 40.0% | 28年度 | 25.0% | 27年度 | ・女性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児休業取得率 |
100% 1人 |
毎年度 〜32年度 |
100% 0人 |
28年度 28年度 |
100% 0人 |
27年度 27年度 |
・職員の年次有給取得日数 | 10日 | 32年 | 7.9日 | 28年 | 7.7日 | 27年 | ・管理職(課長級)に占める女性割合 ・管理職(課長補佐級)に占める女性割合 |
5% 10% |
32年度 32年度 |
0% 0% |
28年度 28年度 |
0% 0% |
28年度 28年度 |
平成29年8月 | |||||||
174637 | 石川県 | 能登町 | 男性職員の育児休業取得率 男性職員の配偶者出産休暇取得率 男性職員の育児参加のための休暇取得日数 |
5.00% 75.00% 2日以上 |
平成32年度 平成32年度 平成32年度 |
0% 33.33% 0日 |
平成28年度 平成28年度 平成28年度 |
0% 25% 0日 |
平成26年度 平成26年度 平成26年度 |
平均超過勤務時間数 | 6時間/月 | 平成32年度 | 7.5時間/月 | 平成28年度 | 7.4時間/月 | 平成26年度 | 管理職の女性割合 | 10.0% | 平成32年度 | 7.0% | 平成28年度 | 8.7% | 平成27年度 | 平成29年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
福井県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
182010 | 福井県 | 福井市 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10% 80% 20% |
(31年度) (31年度) (31年度) |
1.5% 77% 11% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
1.6% 71% 25% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・職員一人当たりの年平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得目標日数 |
12日 |
(31年度) |
7.80日 |
(28年度) |
152時間 7.98日 |
(27年度) (27年度) |
・管理的地位にある女性職員の割合 | 15.0% | (31年度) | 10.6% | (28年度) | 10.6% | (27年度) | 平成28年3月 | ||||||||||||||
182028 | 福井県 | 敦賀市 | ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
60% 20% |
(31年度) (31年度) |
17.6% 0% |
(28年度) (28年度) |
7.10% 0% |
(26年度) (26年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||
182044 | 福井県 | 小浜市 | ・採用者に占める女性割合 ・一般事務の採用者に占める女性割合 |
40%以上 30%以上 |
(32年度) (32年度) |
26.7% 0.0% |
(29年度) (29年度) |
30.7% 0.0% |
(26年度) (26年度) |
・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10%以上 90%以上 90%以上 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 50.0% 20.0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 12.5% 0% |
(26年度) (26年度) (26年度) |
・年間360時間以上超過勤務を行った職員の割合 ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 |
2.5%以下 10時間以下 |
(32年度) (32年度) |
9.6% 13.9時間 |
(28年度) (28年度) |
5.5% 12時間 |
(26年度) (26年度) |
・管理職に占める女性割合 ・課長補佐級以上に占める女性割合 |
20%以上 35.1%以上 |
(32年度) (32年度) |
12.2% 28.8% |
(29年度) (29年度) |
15.7% 35.1% |
(26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの年次休暇の平均取得日数 ・職員一人当たりの年次休暇の平均取得割合 |
10日以上 25%以上 |
(32年度) (32年度) |
7.4日 21.4% |
(28年度) (28年度) |
5.5日 14.7% |
(26年度) (26年度) |
平成29年6月 |
182052 | 福井県 | 大野市 | 消防職員の採用試験受験者数の率 | 20%以上 | (38年度) | 0.0% | (29年度) | 0.0% | (27年度) | 男性職員の配偶者出産に伴う休暇の取得率 | 100.0% | (32年度) | 75.0% | (28年度) | 36.4% | (27年度) | 女性管理職割合 | 15%以上 | (32年度) | 12.9% | (29年度) | 10.3% | (27年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
182061 | 福井県 | 勝山市 | ・採用者に占める女性割合 | 40%以上 | (毎年度) | 66.7% | (28年度) | 20.0% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 17.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・年次休暇取得日数 | 8.0日 | (32年度) | 5.8日 | (28年度) | 4.8日 | (27年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 20%以上 | (32年度末) | 18.8% | (28年度末) | 18.8% | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||
182079 | 福井県 | 鯖江市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 20.0% | (31年度) | 0.0% | (28年度) | 11.0% | (26年度) | ・職員一人当たりの年間平均時間外勤務時間数 | 110時間 | (31年度) | 151時間 | (28年度) | 116時間 | (26年度) | ・管理職(参事級以上)に占める女性割合 | 30.0% | (31年度末) | 23.5% | (28年度末) | 22.0% | (26年度末) | 平成29年8月 | ||||||||||||||
182087 | 福井県 | あわら市 | 男性職員の配偶者出産休暇取得率 男性職員の育児参加休暇取得率 |
100% 100% |
(31年度) (31年度) |
100% 20% |
29年3月31日現在 (29年3月31日現在) |
0% 25% |
28年3月31日現在 (28年3月31日現在) |
平成29年11月 | ||||||||||||||||||||||||||||
182095 | 福井県 | 越前市 | 女性管理職の登用率 | 30.0% | (平成32年度) | 31.6% | (平成29年度) | 30.0% | (平成27年度) | 育児休業は、男女を問わず希望に応じ取得する。 | 100.0% | (32年度) | 100.0% | (28年度) | 100.0% | (27年度) | 年次休暇取得率 | 10日 | (32年度) | 6.9日 | (28年度) | 10日 | (27年度) | 女性管理職登用率 | 30.0% | (32年度) | 31.6% | (29年度) | 30.0% | (27年度) | 平成29年3月 | |||||||
182109 | 福井県 | 坂井市 | ・事務職の女性受験者割合 | (毎年度) | 42.7% | (28年度) | 39.5% | (26年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 0.0% | (平成28年度) | 0.0% | (平成27年度) | ・職員一人当たりの月平均時間時間外勤務時間数 | 10.5時間 | 28年度 | 15.2時間 | 26年度 | ・管理的地位にある職員に占める女性割合 | 25%以上維持 | (毎年度) | 27.6% | (28年度) | 20.5% | (26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||
183229 | 福井県 | 永平寺町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
183822 | 福井県 | 池田町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
184047 | 福井県 | 南越前町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
184233 | 福井県 | 越前町 | ・育児休業を取得する男性職員の割合 ・配偶者出産休暇の取得率 |
10% 80%以上 |
(H32年度) (平成32年度) |
0% 33% |
(H28年度) (平成28年度) |
0% 40% |
(平成26年度) (平成26年度) |
・年次休暇の平均取得日数 ・1人当たりの時間外勤務時間数 |
10日 1人当たり月30時間、 年間300時間以内 |
(平成32年) (平成32年度) |
7.35日 月3.62時間、年間43.44時間 (一般行政職) |
(平成28年) (平成28年度) |
7.17日 月4.4時間、年間52.83時間 (一般行政職) |
(平成27年) (平成26年度) |
平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
184420 | 福井県 | 美浜町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
184811 | 福井県 | 高浜町 | ・男性育児休業取得率の向上 ・配偶者出産休暇取得率の向上 ・育児参加休暇取得率の向上 ・勤続年数の差の縮減 |
10%以上 10%以上 10%以上 1年未満に縮減 |
(32年度) (32年度) (32年度) (32年度) |
0% 0% 0% 1.65年 |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
0% 0% 0% 3.19年 |
(27年度) (27年度) (27年度) (27年度) |
・平均超過勤務時間の削減 ・年次休暇取得率の引き上げ |
10%以上 10%以上 |
(32年度) (32年度) |
― 15% |
(28年度) (28年度) |
9.25H 11.8% |
(26年度) (26年度) |
管理的地位職員の女性割合の引上げ | 5.0% | (32年度末) | 5.5% | (29年度) | 5.1% | (26年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
184837 | 福井県 | おおい町 | ・育児休業を取得する男性職員 | 1以上 | (平成32年度) | 0人 | (平成28年度) | 0人 | (平成27年度) | ・職員の平均有給休暇日数 | 15日以上 | (平成32年度) | 7.1日 | (平成28年度) | 7.6日 | (平成27年度) | ・職員研修の受講率 | 100% | (平成32年度) | ・ストレスチェック受診率 | 100% | (平成32年度) | 95.3% | (平成28年度) | 平成29年7月 | |||||||||||||
185019 | 福井県 | 若狭町 | 女性職員の採用割合 | 50.0% | (毎年度) | 57.1% | (28年度) | 56.3% | (27年度) | 男性職員の配偶者出産・育児参加休暇取得割合 | 1.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0% | (27年度) | 年次休暇の平均取得日 | 5日以上 | (32年度) | 4.1日 | (28年度) | 4.3日 | (26年度) | 管理的地域にある職員に占める女性職員の割合 係長相当職以上の女性の割合 |
10% 50% |
(32年度) (32年度) |
6.70% 36.5% |
(28年度) (28年度)) |
5.90% 38.5% |
(27年度) (27年度) |
平成29年8月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。
長野県
実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
情報公表をご覧になりたい場合は下のボタンをクリックしてください。
自治体コード | 都道府県名 | 市区町村名 (行動計画へのリンク) |
1 採用関係 | 2 継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | 3 長時間勤務関係 | 4 配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | 5 その他 | 実施状況の公表年月 | ||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | ||||
202011 | 長野県 | 長野市 | ・採用者に占める女性割合 | 40%以上 | (毎年度) | 52.8% | (29年度) | 50.8% | (28年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 8%以上 | (32年度) | 6.4% | (28年度) | 4.8% | (27年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 8.0% | (32年度末) | 6.4% | (29年度) | 6.8% | (28年度) | 平成29年6月 | ||||||||||||||
202029 | 長野県 | 松本市 | 離職率 | 1.4% | H32 | 1.5% | H28 | 1.6% | H26 | 一人当たりの年休取得日数 | 12.0日 | H32 | 9.3日 | H28 | 9.1日 | H26 | 連続3日以上の年休取得率 | 6.9日 | H32 | 7.3日 | H28 | 4.0日 | H26 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
202037 | 長野県 | 上田市 | ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
100% 100% |
31年度末 31年度末 |
71.0% 46.9% |
28年度末 28年度末 |
52.0% 50.0% |
27年度末 27年度末 |
・年次休暇取得率 ・年次休暇の付与日数の35%以上取得する 正規職員を全体の3割以上とする |
平均14日以上 30%以上 |
31年度末 31年度末 |
7.8日 13.2% |
平成28年1月〜12月 平成28年1月〜12月 |
7.5日 13.1% |
平成27年1月〜12月 平成27年1月〜12月 |
・係長相当職以上にある女性職員割合 | 20.0% | 31年度末 | 13.4% | H29.4.1 | 13.8% | H27.4.1 | 平成29年5月 | ||||||||||||||
202045 | 長野県 | 岡谷市 | ・男性職員の育児休業取得率 | 5.0%以上 | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (26年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得日数 |
6.0時間以下 7.0日以上 |
(32年度) (32年度) |
7.0時間 6.1日 |
(28年度) (28年度) |
6.9時間 4.9日 |
(26年度) (26年度) |
・管理的地位に占める女性割合 | 6.0% | (32年度末) | 5.3% | (28年度末) | 2.3% | (26年度末) | 平成29年10月 |
||||||||||||||
202053 | 長野県 | 飯田市 | 育児休業等を取得する男性職員の割合 育児休業等を取得する女性職員の割合 男性職員の配偶者出産休暇の取得率 男性職員の配偶者の出産に伴う子の養育休暇の取得率 |
5%以上 100% 50%以上 50%以上 |
(毎年度) (毎年度) (32年度末) (32年度末) |
1.1% 100% 40% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) (28年度) |
0% 100% 28.6% 17.1% |
(26年度) (26年度) (26年度) (26年度) |
職員一人あたりの月間平均時間外勤務時間 職員の年次休暇の年間平均取得率 仕事と生活の調和について満足している職員の割合 |
前年度を上回らない時間数 10日以上 45%以上 |
(毎年度) (毎年度) (32年度末) |
11.43時間 7.0日 39.3% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
12.73時間 5.8日 39.3% |
(26年度) (26年度) (28年度) |
上位の職責を目指す職員の割合 仕事のやりがいに満足している女性職員の割合 |
33.9%以上 66.7%以上 |
(32年度末) (32年度末) |
24.8% 64.5% |
(28年度) (28年度) |
24.8% 64.5% |
(28年度) (28年度) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
202061 | 長野県 | 諏訪市 | ・係長相当職以上に占める女性割合 | 30.0% | (33年度末) | 24.8% | (29年4月1日現在) | 23.7% | (26年度末) | 平成29年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||
202070 | 長野県 | 須坂市 | 数値による目標設定は行っていない | 常勤 53.3% 非常勤 72.8% |
H28.4.1 | 数値による目標設定は行っていない | 15.4年 | H28.4.1 | ・平成32年度までに常勤職員の平均超過勤務時間を、 平成26年度実績から15%削減し120時間以下とする。 |
15%減 120h/人 |
H33.3.31 | 152h/人 | H29.3.1 | 142h/人 | H27.3.31 | 具体的目標なし | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
202088 | 長野県 | 小諸市 | 採用した職員に占める女性職員の割合 | 50.0% | (H29年度) | 男性の育児休業取得率 | 取得率50% | H33年度 | 0% | H28年度 | 0% | H28年度 | 年次休暇取得率 | 取得率60% | H33年度 | 53.2% | H27年度 | 53.2% | H27年度 | 課長補佐、係長相当職以上の女性割合 | 35.0% | H33年度 | 22.4% | H28年度 | 22.4% | H28年度 | 平成29年10月 | |||||||||||
202096 | 長野県 | 伊那市 | 男性職員の出産補助休暇取得 | 100% | (32年度) | 44.4% | (28年度) | 57.9% | (26年度) | 月45時間を超える時間外勤務者数 | 全職員の1%未満 | (32年度) | 1.5% | (28年度) | 1.0% | (27年度) | 課長級以上の職員の女性割合 | 10%以上 | (32年度末) | 6.5% | (29年度) | 5.2% | (28年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
202100 | 長野県 | 駒ヶ根市 | 受験者総数に占める女性の受験割合(一般行政職) | 50.0% | 平成32年度 | 26.7% | 平成28年度 | 20.0% | 平成27年度 | ・男性職員の1年未満の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇、配偶者産前産後休暇取得率 ・年次休暇取得率 |
10%以上 80%以上 9日以上 |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 100% 8.2日 |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 42.9% 7.5日 |
(27年度) (27年度) (27年度) |
時間外勤務の一人当たりの月平均時間数 | 6時間未満 | (32年度) | 9.4時間 | (28年度) | 7.9時間 | (27年度) | 係長相当職以上における女性割合(一般行政職) | 12.0% | 平成32年度 | 7.3% | 平成28年度 | 4.9% | 平成27年度 | 平成29年7月 | |||||||
202118 | 長野県 | 中野市 | 男性職員の配偶者出産休暇取得率 男性職員の育児休業取得率 育児参加のための休暇取得率 |
50% 10% 10% |
H32年 H32年 H32年 |
28.6% 0% 0% |
H28年 H28年 H28年 |
0% 0% 0% |
H27年 H27年 H27年 |
年次休暇取得日数 | 前年比+30% | 8.5日 | H28 | 8.5日 | H26 | 管理的地位にある女性割合 係長相当職位以上の女性割合 |
15.0% 36.3% |
H32 H32 |
2.6% 35.8% |
H29 H29 |
10.3% 31.3% |
H27 H27 |
平成29年8月 | |||||||||||||||
202126 | 長野県 | 大町市 | 採用した職員に占める女性職員の割合 | 33.3% | (29年度) | ・育児休業を取得する男性職員の割合 ・制度が利用可能な男性職員の配偶者出産休暇、 育児参加のための休暇の取得割合 |
0% 85.7% |
(28年度 (28年度) |
常勤職員の月平均超過勤務時間 月に60時間以上超過勤務を行う常勤職員の割合 |
6.6 1.6 |
(28年度) (28年度) |
管理的地位(課長相当職)にある職員に占める女性職員の割合 係長相当職以上の女性職員の割合 |
0% 11.1% |
(H29年度) (H29年度) |
平成29年6月 | |||||||||||||||||||||||
202134 | 長野県 | 飯山市 | 配偶者出産休暇の取得率 | 100% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 67.0% | (26年度) | 職員1人当たりの月当時間外勤務平均時間 | 5.0h | (32年度) | 3.9h | (28年度) | 5.9h | (26年度) | 係長相当職(企画員、係長、園長、主幹、課長補佐)における女性の割合 | 20.0% | (32年度) | 17.8% | (28年度) | 18.8% | (26年度) | 平成29年6月 | ||||||||||||||
202142 | 長野県 | 茅野市 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
202151 | 長野県 | 塩尻市 [PDF形式:746KB] ![]() |
・男性職員の育児休業取得率 | 9.0% | H32 | 0.0% | H28 | 0.0% | H27 | 年次休暇取得日数 | 10日 | H32 | 8.4日 | H28 | 7.8日 | H27 | ・管理職に占める女性割合 | 15.0% | H32 | 12.0% | H28 | 10.0% | H27 | 平成29年8月 | ||||||||||||||
202177 | 長野県 | 佐久市 | ・男性職員の配偶者支援休暇及び育児参加休暇を 合計5日以上取得した職員の割合 ・男性職員の育児休業取得率 |
100% 5%以上 |
平成32年度末 平成32年度末 |
13.9% 2.80% |
平成28年度 平成28年度 |
0% 0% |
平成27年度 平成27年度 |
管理職の女性割合 | 15.0% | 平成32年度末 | 13.2% | 平成28年度 | 11.3% | 平成27年4月 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
202185 | 長野県 | 千曲市 | ・育児休業(又は部分休業)の取得率 | 男性10% 女性100% |
(37年度) | 男性0% 女性100% |
(28年度) | 男性10% 女性100% |
(27年度) | 管理職に占める女性割合 | 20.0% | (32年度末) | 18.6% | (28年度末) | 17.8% | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
202193 | 長野県 | 東御市 | 男性職員の「配偶者出産休暇」及び「育児参加休暇」の取得率 | 50.0% | 32年度 | 16.7% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 年次休暇の取得率 | 10日 | 32年度 | 6.7日 | 28年度 | 5.9日 | 27年度 | 管理職に占める女性職員の割合 | 15.0% | 32年度 | 10.8% | 28年度 | 8.8% | 27年度 | 平成29年5月 | ||||||||||||||
202207 | 長野県 | 安曇野市 | 男性職員の育休取得率 | 10% | H32 | 0% | H28 | 0% | H26 | 女性管理監督職割合 | 22.0% | H32 | 19.8% | H29 | 19.6% | H26 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
203033 | 長野県 | 小海町 | 女性職員の採用割合 |
50.0% | 32年度末 | 60.0% | 28年度 | 男性職員育児休業取得率 | 10.0% | 32年度 | 0% | 28年度 | 超過勤務に対する代休取得率 | 50%以上 | 32年度 | 平成29年12月 | ||||||||||||||||||||||
203041 | 長野県 | 川上村 | 新規採用者の女性割合 | 50.0% | 毎年度 | 50.0% | H29年度新規採用 | 50.0% | H27年度新規採用 | 係長相当職以上の女性割合の向上 | 20.0% | 平成32年度末 | 7.7% | 平成28年度末 | 3.9% | 平成27年度末 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
203050 | 長野県 | 南牧村 | 女性職員の採用割合 臨時職員 採用試験の受験者の女性割合 職員の女性割合 |
50% 47% 25% 48% |
毎年度 毎年度 毎年度 毎年度 |
48% 46.7% 33% 47.8% |
28年度 28年度 28年度 28年度 |
男女別育休取得率(女性) | 100% | H32 | 100% | 28年度 | 100% | 27年度 | 超過勤務の状況(月平均) 年次休暇取得率 |
6.7時間 22.2% |
32年度 32年度 |
6時間 24% |
28年度 28年度 |
平成29年12月 | ||||||||||||||||||
203068 | 長野県 | 南相木村 | 育児休業取得率(%) 男性職員の育児休暇取得率(%) 出産補助休暇取得率(%) |
女性:100%近い現行水準を維持 5% 2日間以上の休暇取得率(100%) |
平成32年度 平成32年度 平成32年度 |
女性:該当者なし 0% 0% |
平成27年度 平成27年度 平成27年度 |
年次休暇平均取得日数 | 平均取得日数10.0日 | 平成32年度 | 平均取得日数6.5日 | 平成26年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||||||
203076 | 長野県 | 北相木村 | 配偶者出産休暇取得率 男性職員の育児休業取得率 |
100% 5.00% |
32年度 32年度 |
0% 0% |
28年度 28年度 |
0% 0% |
27年度 27年度 |
年次休暇取得率 | 10日 | 32年度 | 8.7日 | 28年度 | 8.3日 | 27年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
203092 | 長野県 | 佐久穂町 | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
5% 10% 10% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 0% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 0% 0% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・年次休暇取得率 | 10日以上 | (32年度) | 6.8日 | (28年度) | 7.0日 | (26年度) | ・管理職に占める女性割合 | 5.0% | (32年度末) | 0.0% | (28年度末) | 0.0% | (27年度末) | ・直近5年間の離職者数 | 8人 | (32年度) | 9人 | (28年度) | 11人 | (27年度) | 平成29年7月 | |||||||
203211 | 長野県 | 軽井沢町 | ・職員一人当たり・一月当たりの平均時間外勤務時間 ・職員の年次休暇取得率 |
7時間以下 75%以上 |
(32年度) (32年度) |
10時間 15% |
(28年度) (28年度) |
8時間 18% |
(26年度) (26年度) |
・一般行政職員の管理的地位にある職員に占める女性割合 | 20%以上 | (32年度) | 25.4% | (28年度) | 15.0% | (26年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇、育児参加のための休暇取得率 |
5%以上 70%以上 |
(32年度末) (32年度末) |
0% 15% |
(28年度) (28年度) |
0% 56% |
(26年度) (26年度) |
平成29年9月 | ||||||||||||||
203238 | 長野県 | 御代田町 | ・男性職員の育児休業、配偶者出産休暇、 育児参加のための休暇の取得人数 |
1人 | 32年度末 | 0人 | 28年度 | 0人 | 27年度 | 職員一人当たりの平均年次休暇取得日数 | 10日 | 32年度 | 7.0日 | 28年度 | 6.7日 | 27年度 | 一般行政職員の管理監督的地位にある職員に占める女性割合 | 25.0% | 32年度 | 29.2% | 28年度末 | 22.0% | 26年度末 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
203246 | 長野県 | 立科町 | ・一般事務職採用者に占める女性割合 | 30%以上 | (33年度) | 33.3% | (28年度) | 27.0% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 5.0% | (33年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 7時間以下 | (33年度) | 6時間 | (28年度) | 7時間以下 | (27年度) | ・係長相当職に占める女性割合 | 25.0% | (33年度末) | 13.0% | (28年度末) | 21.0% | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||
203491 | 長野県 | 青木村 | 女性の育児休業取得率 | 100.0% | 32年度 | 100.0% | 28年度 | 今後公表予定 | ||||||||||||||||||||||||||||||
203505 | 長野県 | 長和町 | ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
100% 10% |
(32年度) (32年度) |
0% 0% |
(28年度) (28年度) |
0% 0% |
(27年度) (27年度) |
課長級にある職員に占める女性の割合 課長補佐級にある職員に占める女性の割合 係長級にある職員に占める女性の割合 |
10%以上 20%程度 30%以上 |
(平成32年度) (32年度末) (32年度末) |
11.1% 11.1% 23.8% |
(28年度) (28年度末) (28年度末) |
11.1% 11.1% 30.4% |
(27年度) (27年度末) (27年度末) |
平成29年5月 | |||||||||||||||||||||
203611 | 長野県 | 下諏訪町 | 男性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇取得率 育児参加休暇取得率 |
5% 100% 50% |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
0% 28.6% 14.3% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
対象者なし 0% 0% |
(平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) |
職員1人当たりの月平均超過勤務時間数 職員1人当たりの年次休暇取得日数 |
9.5時間以下 8.0日以上 |
(平成32年度) (平成32年) |
13.6時間 6.0日 |
(平成28年度) (平成28年) |
10.5時間 5.8日 |
(平成26年度) (平成26年) |
管理職の女性割合 本庁係長相当職の女性割合 |
20% 35% |
(平成32年度末) (平成32年度末) |
5.6% 14.3% |
(平成28年度末) (平成28年度末) |
0% 20% |
(平成26年度末) (平成26年度末) |
平成29年6月 | ||||||||||||||
203629 | 長野県 | 富士見町 | ・係長相当職以上の職員の女性割合 | 25.0% | (31年度末) | 22.4% | 29年度 | 19.0% | 27年度 | 平成29年10月 | ||||||||||||||||||||||||||||
203637 | 長野県 | 原村 | ・職員の女性割合 | 50.0% | (32年度末) | 45.0% | (28年度末) | 43.1% | (27年度末) | ・男性職員の育児休業取得率 ・女性職員の育児休業取得率 |
1人以上 100% |
(32年度) (32年度) |
0人 100% |
(28年度) (28年度) |
0人 100% |
(26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得日数 |
3.89時間 12日以上 |
(32年度) (32年) |
5.19時間 9.85日 |
(28年度) (28年) |
4.09時間 8.90日 |
(26年度) (27年) |
平成29年7月 | ||||||||||||||
203823 | 長野県 | 辰野町 | 採用者に占める女性割合 | 50.0% | (毎年度) | 50.0% | (29年度) | 40.0% | (27年度) | 管理職に占める女性割合 | 30.0% | (31年度末) | 13.3% | (29年度末) | 20.0% | (27年度末) | 平成29年6月 | |||||||||||||||||||||
203831 | 長野県 | 箕輪町 | 具体的目標を掲げていない。 参考:採用者に占める女性割合 |
55.0% | (29年度) | 64.0% | (28年度) | 具体的目標を掲げていない。 参考:男性職員の育児休業取得率 |
13.0% | (29年度) | 0.0% | (28年度) | 年次休暇取得日数 | 12日以上 | (32年度) | 9.1日 | (28年度) | 9.0日 | (27年度) | 係長相当職以上の女性職員の割合(保育職除く) | 40.0% | (32年度) | 24.0% | (29年度) | 26.0% | (28年度) | 平成29年11月 | |||||||||||
203840 | 長野県 | 飯島町 | ・採用者に占める女性割合 | 50.0% | 平成32年度 | 62.5% | 29年度 | 0.0% | 28年度 | ・女性職員の育児休業取得率 ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 |
100% 10% 100% |
32年度 32年度 32年度 |
100% 0% 0% |
28年度 28年度 28年度 |
100% 0% 100% |
27年度 27年度 27年度 |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 5.8時間 | 27年度 | 6.5時間 | 26年度 | ・課長職における女性割合 ・係長職における女性割合 |
40% 以上 50% |
32年度 32年度 |
45.5% 43.8% |
29年度 29年度 |
27.3% 50% |
28年度 28年度 |
平成29年7月 | |||||||||
203858 | 長野県 | 南箕輪村 | 採用職員に占める女性の割合 | 50%以上 | H31 | 81.8% | H29 | 57.1% | H30 | 配偶者出産休暇取得率 | 100% | H31 | 75.0% | H28 | 100.0% | H29 | 年次休暇取得率 | 6日以上 | H31 | 4日 | H28 | 4日 | H29 | 役職者(係長以上)に占める女性の割合 | 50.0% | H31 | 50.0% | H29 | 50.0% | H30 | 月間30時間を超える時間外勤務職員率 | 10%未満 | H31 | 13.5% | H28 | 10.0% | H29 | 平成29年10月 |
203866 | 長野県 | 中川村 | 採用試験受験者の女性の割合 採用者に占める女性割合 |
40% 50% |
(平成32年度) (平成32年度) |
25% 20% |
(平成28年度) (平成28年度) |
25% 50% |
(平成27年度) (平成28年度) |
男性職員の育児休業取得実績 制度が利用可能な男性職員の配偶者出産休暇の取得率 制度が利用可能な女性職員の育児休業の取得率 |
実績をつくる 80%以上 27年度実績の100% |
(平成32年度) (平成32年度) (平成32年度) |
0% 0% 100% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
0% 0% 100% |
(平成27年度) (平成27年度) (平成27年度) |
女性職員の超過勤務の年間平均時間を減少させる。 | 70H | (平成32年度) | 70.9H | (平成28年度) | 76H | (平成26年度) | 管理職に占める女性の割合 | 20%以上 | (平成32年度) | 25.0% | (平成28年度) | 0% | (平成27年度) | 平成29年7月 | |||||||
203882 | 長野県 | 宮田村 | 年次有給休暇一人当たり取得日数 | 8日 | 32年 | 6.1日 | 28年 | 6.3日 | 26年 | 今後公表予定 | ||||||||||||||||||||||||||||
204021 | 長野県 | 松川町 | 一般事務職採用者の女性割合 | 50.0% | H31 | H29 | 61.0% | H28 | 職員に占める一般事務職女性割合 | 30.0% | H31 | 28.0% | H27 | 年次有給休暇取得率 | 6日 | H31 | 4.7日 | H27 | 係長相当職に占める女性割合 | 25.0% | H31 | 24.0% | H27 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
204030 | 長野県 | 高森町 | 1 職員採用試験(一次)における女性受験者の割合 2 採用職員に占める女性の割合 3 職員に占める女性の割合 |
1 50% 2 50% 3 45% |
32年度 | 1 53.8% 2 75.0% 3 44.4% |
(平成28年度) | 1 53.8% 2 75.0% 3 44.4% |
(平成28年度) | 1 女性職員の年次休暇の平均取得時間 | 10日以上 | 平成32年度 | 7.8日 | 平成28年度 | 7.8日 | 平成28年度 | 1 管理的地位にある職員に占める女性の割合 2 係長相当職以上にある女性の割合 |
1 20% 2 30% |
平成32年度 | 1 22.2% 2 29.6% |
(平成28.29年度) | 1 22.2% 2 29.60% |
(平成28.29年度) | 1 育児休暇を取得する男性職員の割合 2 制度が利用可能な男性職員の配偶者出産休暇、 育児参加のために休暇取得 |
1 5% 2 10% |
平成32年度 | 0% | 0% | 平成29年4月 | |||||||||
204048 | 長野県 | 阿南町 [PDF形式:218KB] ![]() |
今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
204072 | 長野県 | 阿智村 | ・職員の女性割合 | 44.0% | (平成32年度) | 43.4% | (H29.4.1) | 42.6% | (H27.4.1) | ・配偶者出産休暇取得率 | 10.0% | (32年度) | 100.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・年次休暇取得日数 | 10日以上 | (32年度) | 6日2時間 | (28年) | 6日2時間 | (27年) | ・係長相当職以上に占める女性の割合 | 20%以上 | (32年度末) | 34.0% | (29年4月) | 18.9% | (27年度末) | 平成29年6月 | |||||||
204099 | 長野県 | 平谷村 [PDF形式:211KB] ![]() |
採用者に占める女性割合 | 30%以上 | 33年度 | 50.0% | 29年度 | 50.0% | 29年度 | 男性職員の育児休業取得率 | 33年度 | 対象者なし | 対象者なし | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 33年度 | 3.8時間 | 28年度 | 3.8時間 | 28年度 | 管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 25.0% | 33年度 | 25.0% | 29年度 | 25.0% | 29年度 | 平成28年5月 | |||||||||||
204102 | 長野県 | 根羽村 | 計画期間中に女性職員1名の採用を目指す | 100% | (平成33年まで) | 0.0% | (平成28年度) | 0.0% | (平成27年度) | 平成29年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||
204111 | 長野県 | 下條村 [PDF形式:498KB] ![]() |
・採用者(一般職)に占める女性割合 ・採用者(嘱託職員)に占める女性割合 |
35% 50% |
毎年度 毎年度 |
67% 100% |
27年度 27年度 |
・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | 32年度 | 8.0% | H28 | 0.0% | H27 | ・時間外勤務の代休取得率 | 90.0% | 32年度 | 82.0% | 28年度 | 72.0% | 27年度 | 平成29年2月 | ||||||||||||||||
204129 | 長野県 | 売木村 [PDF形式:146KB] ![]() |
採用した職員に占める女性職員の割合 | 50.0% | (毎年度) | 100% | (28年度) | 50.0% | (27年度) | ・男性職員の配偶者出産休暇及び育児休暇及び 育児参加のための休暇取得率 |
10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | 管理的地位にある女性職員の割合向上 | 25.0% | (32年度) | 17.0% | (28年度) | 17.0% | (27年度) | 平成29年10月 | ||||||||||||||
204137 | 長野県 | 天龍村 | 計画期間中に女性職員2名の採用を目指す | 2名 | (平成32年まで) | 0.5名 | (29年度) | 1名 | (28年度) | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 年間: 10 時間以下 | 32年度 | 13.4時間 | 27年度 | 13.4時間 | 27年度 | 管理的地位にある女性職員の割合向上 | 25.0% | (32年度) | 21.7% | (27年度) | 21.7% | (27年度) | 平成30年1月 | ||||||||||||||
204145 | 長野県 | 泰阜村 [PDF形式:235KB] ![]() |
・採用者に占める女性の割合 | 50.0% | (平成32年) | 75.0% | (平成29年度) | 25.0% | (平成26年度) | ・育児休業を取得する男性職員 ・男性職員の配偶者出産休暇、育児休暇 |
4% 4% |
(平成32年) (平成32年) |
0% 0% |
(平成28年度) (平成28年度) |
0% 0% |
(平成26年度) (平成26年度) |
・9時間以上超過勤務を行う職員の割合 ・年次休暇平均取得日数 ・フレックスタイム制の活用 |
60% 10日 6% |
(平成32年) (平成32年) (平成32年) |
82% 8.2日 2.70% |
(平成28年度) (平成28年度) (平成28年度) |
82% 6.9日 0% |
(平成26年度) (平成26年度) (平成26年度) |
・管理的地位にある職員に占める女性の割合 ・本庁係長相当職以上の女性職員の割合 |
33% 22% |
(平成32年) (平成32年) |
20% 20% |
(平成28年度) (平成28年度) |
17% 18% |
(平成26年度) (平成26年度) |
平成29年7月 | |||||||
204153 | 長野県 | 喬木村 | ・育児休業を取得する男性職員数 ・男性の配偶者出産休暇等取得率 |
1人 20% |
(32年度) (32年度) |
0人 0人 |
(28年度) (28年度) |
0人 0人 |
(26年度) (26年度) |
・職員一人当たりの年平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
108.6時間以下 4.5日以上 |
(32年度) (32年度) |
126.5時間 2.9日 |
(27年度) (28年度) |
135.7時間 3.7日 |
(26年度) (26年度) |
平成29年7月 | |||||||||||||||||||||
204161 | 長野県 | 豊丘村 | ・採用者に占める女性割合 | 50.0% | (平成32年) | 100% | (29年度) | 25.0% | (28年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 10% 以上 |
(32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (28年度) | 超過勤務時間の削減 | 年間: 53時間 | H33 | 年間:66時間 | H26 | 53時間 | H28 | 平成29年4月 | ||||||||||||||
204170 | 長野県 | 大鹿村 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
204226 | 長野県 | 上松町 | ・男性職員の育児休業の取得 | 1名以上 | 32年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | 女性職員の管理的地位にある職員の登用 | 1名以上 | 32年度 | 0名 | 28年度 | 0名 | 27年度 | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
204234 | 長野県 | 南木曽町 | 採用者に占める女性割合 | 35.0% | (平成34年) | 0.0% | 29年度 | 19.5% | (平成34年) | 男性職員の育児休業取得率 | なし | 0.0% | 28年度 | なし | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 10時間以下 | 32年度 | 6.7時間 | 28年度 | 12.3時間 | 26年度 | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 35.0% | (平成34年) | 18.2% | 29年度 | 28.1% | (平成34年) | 平成29年7月 | |||||||||
204251 | 長野県 | 木祖村 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
204293 | 長野県 | 王滝村 | ・採用者に占める女性割合 | 50%以上 | (32年度) | 75.0% | (29年度) | 0.0% | (27年度) | ・育児休業を取得する男性職員の割合 | 15.0% | (平成32年) | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | ・年次休暇取得率 | 33%以上 | 32年度 | 22.5% | 28年度 | 20.1% | 26年度 | ・管理職(本庁課長補佐以上)に占める女性割合 | 20%以上 | 32年度 | 8.3% | 29年度 | 8.3% | 27年度 | 平成29年12月 | |||||||
204307 | 長野県 | 大桑村 | 男性職員の育児休暇取得率 | 13%以上 | 32年度 | 0.0% | 28年度 | 0.0% | 27年度 | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 30時間 | 32年度 | 8.3時間 | 28年度 | 8.9時間 | 27年度 | 年次有給休暇取得日 | 15日以上 | 32年度 | 6.9日 | 28年度 | 7.8日 | 27年度 | 平成29年7月 | ||||||||||||||
204323 | 長野県 | 木曽町 | ・係長以上級に占める女性割合 | 35%以上 | (H32年度) | 25.0% | (H29年度) | 30.8% | (H27年度) |
今後公表予定 | ||||||||||||||||||||||||||||
204463 | 長野県 | 麻績村 | ・採用試験者 | 30.0% | H28 | 9.0% | H28 | 20.0% | H27 | 今後公表予定 | ||||||||||||||||||||||||||||
204480 | 長野県 | 生坂村 | 採用者の女性割合 | 33%以上 | 32年度 | 66.6% | 28年度 | 33.0% | 26年度 | 育児参加のための休暇の取得割合 | 2割以上 | 32年度 | 0% | 28年度 | 0% | 27年度 | 年次休暇の50%以上取得率 | 3割以上 | 32年度 | 15.8% | 28年度 | 20.0% | 27年度 | 管理職に占める女性割合 | 4割以上 | 32年度 | 33.3% | 28年度 | 20% | 26年度 | 平成29年7月 | |||||||
204501 | 長野県 | 山形村 [PDF形式:328KB] ![]() |
・採用者に占める女性割合 ・採用試験受験者の女性割合 |
50%以上 〃 |
32年度末 〃 |
66.7% 39.4% |
29年度 〃 |
25% 31% |
27年度末 〃 |
・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇、育児参加のための休暇取得日数 |
13%以上 両方で5日以上取得 |
32年度末 〃 |
0% 1.5日 |
28年度末 〃 |
0% 1日 |
27年度末 26年度末 |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
4時間以下 15日以上 |
32年度末 〃 |
7.4時間 7.9日 |
28年度末 〃 |
5.5時間 8.78日 |
26年度末 〃 |
・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 35%以上 | 32年度末 | 25.0% | 28年度末 | 27.3% | 26年度末 | 平成29年10月 | |||||||
204510 | 長野県 | 朝日村 | 全職員に対する女性職員の割合 | 51.0% | (H32年度) | 47.2% | (H28年度) | 51.0% | (H27年度) | 職員の年次休暇の平均取得日数 希望する職員の育児休業取得率 |
10日以上 100% |
(H32年) (H32年) |
7.2日 25.0% |
(H28年) (H28年) |
6.3日 該当者なし |
(H27年) (H27年) |
職員の平均時間外勤務時間 | 年間53.7時間未満 | (H32年度) | 年間54.8時間 | (H28年度) | 年間53.7時間 | (H26年度) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
204528 | 長野県 | 筑北村 | 女性の受験者数 | 50.0% | (32年度) | 18.0% | (28年度) | 39.0% | (27年度) | 配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇 男性の育児休業取得 |
2人以上 1人以上 |
(32年度までに) (32年度までに) |
1人 0人 |
(28年度) (28年度) |
1人 0人 |
(27年度) (27年度) |
年次休暇取得率 | 30%以上 | (32年度) | 31.0% | (28年度) | 24.0% | (26年度) | 女性の管理的職員の割合 | 33.0% | (32年度) | 28.0% | (29年度) | 28.0% | (27年度) | 年次休暇取得率 | 30%以上 | (32年度) | 31% | (28年) | 24% | (26年) | 平成29年8月 |
204811 | 長野県 | 池田町 | 今後公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
204820 | 長野県 | 松川村 | 採用者に占める女性割合 | 25.0% | (毎年度) | 100.0% | (平成28年度) | 0.0% | (平成27年度) | 配偶者出産休暇取得率 男性の育児休暇取得率 |
100% 10% |
(平成32年度) (平成32年度) |
0% 0% |
(平成28年度) (平成28年度) |
0% 0% |
(平成27年度) (平成27年度) |
超過勤務の縮減 | 15時間以下 | (32年度) | 11時間 | (28年度) | 15時間 | (27年度) | 平成29年10月 | ||||||||||||||
204854 | 長野県 | 白馬村 | ・女性職員の採用割合 ・採用試験受験者の女性割合 |
30% 40% |
H32 H32 |
23.4% 16.7% |
H28 H28 |
0% 0% |
H27 H27 |
・男性職員の育児休暇取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加休暇取得日数 |
10% 100% 5日以上 |
H32 H32 H32 |
0% 0% 0% |
H28 H28 H28 |
0% 100% 1.75% |
H27 H27 H27 |
なし | なし | ・年次休暇取得率 | 33.0% | H32 | 26.7% | H28 | 20.6% | H27 | 平成28年3月 | ||||||||||||
204862 | 長野県 | 小谷村 | ・採用者に占める女性割合 ・採用試験受験者の女性割合 |
30% 40% |
(毎年度) (毎年度) |
33% |
(28年度) (28年度) |
100% 25% |
(27年度) (27年度) |
・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10% 100% 100% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 0% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 0% 0% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・係長相当職に占める女性割合 | 31.5% | (32年度末) | 21.0% | (28年度末) | 21.0% | (26年度末) | 平成29年7月 | ||||||||||||||
205214 | 長野県 | 坂城町 [PDF形式:449KB] ![]() |
・男性の育児休業取得率 ・女性の育児休業取得率 |
80% 100% |
30年度 30年度 |
0% 100% |
28年度 28年度 |
0% 100% |
27年度 27年度 |
・超過勤務の削減(H26実績14.5時間) | 25%削減 | 32年度 | 4.1%削減 | 28年度 | 1.4%削減 | 27年度 | ・女性管理職の割合 | 10.0% | 32年度 | 13.0% | 28年度 | 12.9% | 27年度 | 平成28年4月 | ||||||||||||||
205419 | 長野県 | 小布施町 | なし | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10% 100% 50% |
(33年度) (33年度) (33年度) |
0% 100% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 100% 0% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 ・年次休暇取得率 |
9時間 36.6% |
(33年度) (33年度) |
11時間 15.4% |
(27年度) (27年度) |
10時間 16.6% |
(26年度) (26年度) |
・管理職に占める女性割合 ・係長相当職に占める女性割合 |
20%以上 30%以上 |
(33年度末) (33年度末) |
1.04% 20% |
(28年度末) (28年度末) |
0% 20% |
(26年度末) (26年度末) |
平成29年7月 | |||||||||||||
205435 | 長野県 | 高山村 | ・採用試験受験者の女性割合 | 40%以上 | (平成32年度) | (28年度) | 24.0% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 ・配偶者出産休暇取得率 ・育児参加のための休暇取得率 |
10% 20% 20% |
(32年度) (32年度) (32年度) |
0% 0% 0% |
(28年度) (28年度) (28年度) |
0% 0% 0% |
(27年度) (27年度) (27年度) |
「ノー残業デー」の徹底 | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 県交流職員等派遣機会の確保 |
7.0% | (32年度) | 4.8% | (24年度〜27年度 平均) | 7.0% | (28年度末) | 平成28年4月 | ||||||||||||||
205613 | 長野県 | 山ノ内町 | ・採用者に占める女性割合 | 61.5% | (28年度) | 50.0% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | (32年度) | 0.0% | (28年度) | 0.0% | (27年度) | ・職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 15.09時間 | (28年度) | 15.36時間 | (27年度) | ・管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 16.7% | (32年度末) | 0.0% | (28年度末) | 0% | (27年度末) | 平成29年7月 | |||||||||||
205621 | 長野県 | 木島平村 | 採用職員の女性割合を20%以上にする | 20%以上 | H33 | 33.0% | H29 | 0.0% | H26 | 係長相当職以上女性割合を30%以上とする | 30.0% | H33 | 21.0% | H29 | 20% | H26 | 平成28年4月 | |||||||||||||||||||||
205630 | 長野県 | 野沢温泉村 | 採用女性職員の割合 | 30%以上 | H31 | 31.0% | H29 | 28.0% | H28 | 男性職員の育児休業取得率 | 10.0% | H31 | 0.0% | H28 | 0.0% | H28 | 管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 15.0% | H31 | 0.0% | H29 | 0% | H28 | 平成28年3月 | ||||||||||||||
205834 | 長野県 | 信濃町 | 子育てに関する休暇休業制度の利用率(男性職員) 育児休業取得率(女性職員) |
10% 100% |
32年度 32年度 |
50% 100% |
28年度 28年度 |
0% 100% |
27年度 27年度 |
本庁職員 毎週水曜日ノー残業デイの推進 | 90%以上 | 32年度 | 84.1% | 28年度 | 79.5% | 27年度 | 管理職に占める女性の割合 係長職に占める女性の割合 |
管理職 10%以上 係長職35%以上 |
32年度 32年度 |
7.60% 33.3% |
28年度 平成29年4月 |
7.60% 33.3% |
27年度 27年度 |
職員の年次休暇取得 | 平均取得日数7日以上 | 32年度 | 7.3日 | 28年度 | 6.2日 | 27年度 | 平成29年8月 | |||||||
205885 | 長野県 | 小川村 | 超過勤務の縮減 | 月20時間 | H31 | 平成29年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
205907 | 長野県 | 飯綱町 | 女性職員の平均した継続勤務年数 | 20年以上 | 平成32年度末 | 15.1年 | 平成28年度末 | 18.9年 | 平成26年度末 | 課長職への女性登用率 | 30% | 平成32年度末 | 0.0% | 平成28年度末 | 20% | 平成26年度末 | 平成29年8月 | |||||||||||||||||||||
206024 | 長野県 | 栄村 [PDF形式:252KB] ![]() |
今後公表予定 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。