女性活躍推進法 見える化サイト

実施状況の公表状況(知事部局の状況) 岩手県

実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。

自治体名 行動計画へ
リンク先
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 実施状況の公表年月
ア.採用関係  イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 ウ.長時間勤務関係 エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 オ.その他
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
岩手県 行動計画へ 仕事と子育てが両立できないことを理由に退職する職員数 0人 (2020年度) 0人 (2017年度) 0人 (2014年度) ・妊娠・出産期において職員の希望を踏まえながら勤務地や業務について配慮 管理職(総括課長以上)に占める女性の割合 9% (2020年度) 4.9% (2017年度) 2.9%
(2015年4月1日) ・異動作業を通じ、適性や意欲等を踏まえて職員個々の育成、能力向上を
意識した
業務分担を徹底するとともに、妊娠・出産期等においては、職員
の希望を踏まえながら、
勤務地や業務について配慮
女性職員キャリアデザイン研修の受講者数(累計) 175人 (2020年度) 99人 (2017年度) 35人 (2015年度) ・2017年度女性職員キャリアデザイン研修の実施(2017年9月実施、受講者36名) 2018年8月
男性職員の育児休業等の取得率 100% (2020年度) 85.7% (2017年度)
93.8% (2014年度) ・子どもが生まれる職員に対して所属長が面談を実施し、「仕事と家庭の両立
ハンドブック」を手交し、
「育児支援計画シート」により、育児休業を含めた
休暇等の取得計画を話し合い、取得を奨励
主査以上に占める女性の割合 22% (2020年度) 17.7% (2017年度) 15.4% (2015年4月1日) ・異動作業を通じ、適性や意欲等を踏まえて職員個々の育成、能力向上を
意識した
業務分担を徹底するとともに、妊娠・出産期等においては、職員
の希望を踏まえながら、
勤務地や業務について配慮
女性職員リーダー研修の受講者数(累計) 350人 (2020年度) 173人 (2017年度) 37人 (2015年度) ・2017年度女性職員リーダー研修の実施(2017年6~7月実施、受講者68名)
育児参加計画書による職員との面談実施割合 100% (2020年度) 65% (2017年度) 未実施 (2015年度) ・子どもが生まれる職員に対して所属長が面談を実施し、「仕事と家庭の両立
ハンドブック」を手交し、
「育児支援計画シート」により、育児休業を含めた
休暇等の取得計画を話し合い、取得を奨励
メンター制度に参加する女性メンティの数(累計) 100人 (2020年度) 40人 (2017年度) 3人 (2015年度) ・2017年度女性メンティのマッチング19組
ダイバーシティマネジメント研修の受講者数(累計) 175人 (2020年度) 96人 (2017年度) 32人 (2015年度) ・2017年度ダイバーシティマネジメント研修の実施(2017年6月実施、受講者35名)