女性活躍推進法 見える化サイト

実施状況の状況(高知県の状況 単独)

実施状況の一覧表(CSV)はこちら 。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。

自治体名 行動計画へ
リンク先
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 実施状況の公表年月
ア.採用関係  イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 ウ.長時間勤務関係 エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 オ.その他
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
高知市消防局 行動計画へ 技術職受験者に占める女性の割合 15% 2020年度末 25.6% 2017年度 10.7% 2014年度 大学,専門学校,工業高校の女子生徒をインターンシップ生として技術職場で受入れ,

公務職場及び技術系職種への理解を促進。
産後休暇取得後の育児休業取得率(女性職員) 100% 2020年度末 100% 2017年度 100% 2014年度 庁内システムによる職員への制度の周知

職員の状況把握に努め,風通しのよい職場作りに努める。
年次休暇取得日数 15日 2020年 13.6日 2017年 12.7日 2014年 職員に対し,夏季休暇取得時に,計画的な年休取得について通知。

休暇を取得しやすいよう,事務分担の見直し等を必要に応じて実施。
課長級以上の女性職員の割合(事務職) 20% 2020年度末
10% 2017年度 9% 2014年度 キャリア形成のための取組として,女性職員を対象とした意見交換会を実施。

リーダー職員育成研修や自治体女性職員向け研修等へ女性職員を派遣。
2018年7月
技術職採用者に占める女性の割合 15% 2020年度末 20% 2017年度 12% 2014年度
大学,専門学校,工業高校の女子生徒をインターンシップ生として
技術職場で受入れ,

公務職場及び技術系職種への理解を促進。
男性職員の育児休業取得率 13% 2020年度末 5.5% 2017年度 6.9% 2014年度 庁内システムによる職員への制度の周知

職員の状況把握に努め,風通しのよい職場作りに努める。
係長・課長補佐級の女性職員の割合(事務職) 35% 2020年度末 37.4% 2017年度 25.9% 2014年度 キャリア形成のための取組として,女性職員を対象とした意見交換会を実施。

リーダー職員育成研修や自治体女性職員向け研修等へ女性職員を派遣。
消防職受験者に占める女性の割合 3% 2020年度末 4.4% 2017年度 5.1% 2014年度 女性を対象とした採用説明会の実施。

女子学生等を対象とした職業説明会への参加。
配偶者出産時特別休暇取得率 100% 2020年度末 84.9% 2017年度 92.6% 2014年度 庁内システムによる職員への制度の周知

職員の状況把握に努め,風通しのよい職場作りに努める。
消防職採用者に占める女性の割合 3% 2020年度末 10% 2017年度 0% 2014年度 女性を対象とした採用説明会の実施。

女子学生等を対象とした職業説明会への参加。
育児参加特別休暇取得率 100% 2020年度末 46.6% 2017年度 46.3 2014年度 庁内システムによる職員への制度の周知

職員の状況把握に努め,風通しのよい職場作りに努める。
土佐市消防本部 行動計画へ 子ども・子育て支援事業 妊娠期や子育て期に活用できる

特別休暇制度等について、周知を行った。
時間外勤務の縮減 毎週水曜日をノー残業デイと位置づけ、

退庁しやすい職場環境作りを目指した。
女性職員の管理職登用 約12% 2020年度 9.7% 2018年度 7.1% 2015年度 2018年8月
安芸市消防本部 行動計画へ 男性職員の育児休業取得の促進 1人以上 (2020年) 0人 (2017年) 0人 (2015年) ・組織として男性職員の育児参画を進めることを目標に掲げる。

・出産を控えているすべての男女に対し、各種両立支援制度(育児休業、
配偶者出産休暇、育児参加のための休暇等)の活用推進に努める。
管理的地位への女性職員の登用

(本庁管理職)
19% (2020年) 21% (2017年) 9.5% (2015年) ・女性職員を人事・財政・企画・議会担当等、多様なポストに
積極的に配置する。
2018年9月
管理的地位への女性職員の登用

(本庁管理職を除く係長職以上)
30% (2020年) 27.7% (2017年) 24% (2015年) ・係長・課長補佐・課長の各役職段階における人材プールの確保を
念頭に置いた人材育成を行う。
室戸市消防本部 行動計画へ 2018年7月
南国市消防本部 行動計画へ 消防職員新規採用試験の女性受験者数 10人 (2020年) 0人 (2017年) 3人 (2016年) 女子学生向け消防職業体験1dayインターンシップへ参加 2018年7月
女性消防職員の採用 1人 (2020年) 0人 (2017年) 0人 (2016年)
土佐清水市消防本部 消防部局における女性採用 1名 H32までに 女性の受験者なし H29 管理職に占める女性の割合 20%以上 H32までに 20.80% H30 H30.9月
係長以上に占める女性の割合 35%以上 H32までに 31.60% H30
香美市消防本部 行動計画へ 男性職員の配偶者出産休暇取得率 100%
2020年度 71.4%
2017 80% 2014 総務課担当者等からの制度周知 職員1人当たりの年次有給休暇の取得日数 15日 2020 10.9日 2017 10.8 2014 2018年7月
男性職員の育児参加のための休暇取得率 50%以上 2020 0%
2017 20% 2014 総務課担当者等からの制度周知
男性職員の育児休業取得率 10%以上 2020 0% 2017
0% 2014
女性職員の育児休業取得率 100% 2020 100

2017 100% 2014 総務課担当者等からの制度周知
香南市消防本部 行動計画へ 男女別育児休暇取得率()は女性 0
(0)
2017年 0 2014年 2018年7月
男性育児参加のための休暇取得率 0
2017年 0 2014年

ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。