女性活躍推進法 見える化サイト

実施状況の状況(香川県の状況 単独)

実施状況の一覧表(CSV)はこちら 。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。

自治体名 行動計画へ
リンク先
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 実施状況の公表年月
ア.採用関係  イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 ウ.長時間勤務関係 エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 オ.その他
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
高松市消防局 行動計画へ 【消防】女性の採用試験受験率 12% (2020年度) 2.8% (2017年度) 4.3% (2015年度) ・高校・大学へ採用募集ポスター配布の実施 男性の育児休業取得率 15%
(2020年度) 9.7%
(2017年度) 0.9%
(2014年度) ・イクボス研修及びイクボス宣言の実施

・男性の育児休業取得推進キャンペーンの延長実施
年間360時間を超える時間外勤務を行う職員数の割合 5%
(2020年度) 5.9%
(2017年度) 8.2%
(2014年度) ・時間外勤務の適正な管理

・プレミアムフライデーに合わせた年次有給休暇の取得促進
昇任試験受験率 27% (2020年度) 12%
(2017年度)
13.2% (2015年度)
・キャリア形成に向けた研修の実施

・資格取得助成制度の見直し
2018年7月
(この公表内容については、高松市特定事業主行動計画のデータを使用しています。)
女性消防職員の占める割合 2.7% (2020年度) 2.5% (2018年度) 1.9% (2015年度) ・インターンシップを開催 女性管理職員の登用率 26% (2020年度)
21.9%
(2018年度)
20.3% (2015年度)
・自治大学校第1部・第2部特別課程への派遣

・全国市町村国際文化研修所「女性リーダーのためのマネジメント研修」への派遣
丸亀市消防本部 行動計画へ 男性職員の育児休業取得率 15%以上 (2020年度) 4.1% (2017年度) 0% (2014年度) 職員又は職員の配偶者の出産に伴う申出書の提出をイクボスを通じて実施できるよう
周知
し、提出された場合、希望者に市長メッセージを出し、育休を促す
年次有給休暇平均取得日数 12日/年/人 (2020年度) 9.2日 (2017年度) 8.3日 (2014年度) ・ノー残業デーの設定

・超過勤務の多い部署の管理職への人事担当課からの情報提供
女性管理職(全職種)の割合 35% (2020年度) 28.3% (2017年度) 25.2% (2014年度) ・啓発と研修 2018年7月
男性職員の子育て参画のための特別休暇取得率 80% (2020年度)
83.3% (2017年度) 64.3% (2014年度) 職員又は職員の配偶者の出産に伴う申出書の提出をイクボスを通じて実施できるよう
周知
し、提出された場合、希望者に市長メッセージを出し、育休を促す
女性管理職(一般事務職)の割合 25% (2020年度) 20.4% (2017年度) 15.8% (2014年度) ・啓発と研修
坂出市消防本部 行動計画へ 採用した一般事務職における女性職員の割合 計画初期値の維持 (2020年度) 46.2% (2017年度) 40.7% (2011年度~2015年度) 係長級以上の女性職員の割合 30% (2020年4月1日) 31.8% (2018年4月1日) 27.6% (2015年4月1日) 2018年5月31日
善通寺市消防本部 行動計画へ 女性職員の割合 5% (2020年度) 2.5% (2017年度) 0% (2015年度) 面接官に女性を入れることで、採用選考における性別のバイアスを排除した。 育児休業取得率 男性13%

女性100%
(2020年度)

(2020年度)
0%

対象者なし
(2017年度)

(2017年度)
0%

対象者なし
(2015年度)

(2015年度)
子が生まれた職員に対し、育児休業や共済組合による給付制度について、
個別に口頭で周知した。
一人当たりの超過勤務時間 月45時間以内 (2020年度) 8.09時間 (2017年度) 8.86時間 (2015年度) 人事課が、所属ごとの超過勤務時間数を把握し、

特に多い職員の状況を所属長に報告し、認識の徹底を図る。
管理職員に占める女性職員の割合 20% (2020年度) 0% (2017年度) 0% (2015年度) 女性職員が消防職員にいなかった。 2018年7月
配偶者出産休暇取得率 100% (2018年度) 100% (2017年度) 33.3% (2015年度) 子が生まれた男性職員及び所属長に、制度について口頭で周知した。 年間超過勤務時間が360時間を超える職員数をなくす。 0人 (2020年度) 0人 (2017年度) 0人 (2015年度) 人事課が、所属ごとの超過勤務時間数を把握し、

特に多い職員の状況を所属長に報告し、認識の徹底を図る。
育児参加休暇取得率 100% (2018年度) 100% (2017年度) 0% (2015年度) 子が生まれた男性職員及び所属長に、制度について口頭で周知した。 正規職員の年次有給休暇取得日数 12日 (2020年度) 9.3日 (2017年度) 9.4日 (2015年度) ゴールデンウィークや夏季休暇と年次休暇を組み合わせた

連続休暇の取得を促進するよう、全職員に周知した。
多度津町消防本部 行動計画へ 採用者の女性割合(職種を問わず) 50%程度の維持 (2019年度末) 46.4% (2018年度) 42.9% (2015年度) ・採用試験の面接官に女性職員を配置

・町HPに特定事業主行動計画を掲載
配偶者出産休暇の取得率 80% (2019年度末) 100% (2017年度) 60% (2014年度) ・職員がお互いに取得の声かけ(担当職員からも説明)

・休暇、休業制度の周知(掲示板掲載、職員安全衛生委員会で
議題としてとりあげる等)
1月につき45時間以上の超過勤務をした月がある職員数 0名達成 (2019年度末) 31名 (2017年) 17名 (2015年) ・ノー残業デーの推進

・超過勤務の把握
係長級以上の女性職員の割合 25% (2019年度末) 24.4% (2018年度) 23.1% (2015年度) ・女性職員のキャリア形成のための研修への積極的な参加の促進 2018年4月
男性職員の育児参加休暇の取得率 30% (2019年度末) 0% (2017年度) 0% (2014年度) ・職員がお互いに取得の声かけ(担当職員からも説明)

・休暇、休業制度の周知(掲示板掲載、職員安全衛生委員会で
議題としてとりあげる等)
1年につき360時間以上の超過勤務をした職員数 0名維持 (2019年度末) 5名 (2017年) 0名 (2015年) ・ノー残業デーの推進

・超過勤務の把握

ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。