実施状況の一覧表(CSV)はこちら
。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
自治体名 | 行動計画へ リンク先 |
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 | 実施状況の公表年月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア.採用関係 | イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | ウ.長時間勤務関係 | エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | オ.その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
|||
石岡市消防本部 | 行動計画へ | 女性の採用割合 | 消防職5% | (2026年) | 0% | (2018年) | 0% | (2018年) | ・消防本部庁舎内に女性消防吏員採用啓発のポスターを掲示する。 ・本部女子トイレの洋式化を図り,施設の整備を進めている。 |
2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
水戸市消防本部 | 行動計画へ | 事務職の女性採用者数の割合 | 45% | (2020年度) | 54.1% | (2018年度) | 38.6% | (2011年度~2015年度平均) | 女性職員のキャリア・アップ意欲の向上 | 30% | (2020年度) | 21.7% | (2015年度) | 女性職員キャリアアップ支援研修等を実施するとともに, 本行動計画の周知を図り,意欲の向上を目指している。 |
時間外勤務の縮減(年間) | 126時間/人 | (2020年度) | 150.6時間/人 | (2017年度) | 144.4時間/人 | (2014年度) | 時間外勤務縮減の方針に基づき,縮減に取組んでいる。 | 管理職における女性職員の割合 | 22% | (2020年度) | 14.1% | (2018年度) | 11.8% | (2015年度) | 女性職員を管理職に積極的に登用している | 2018年7月 | |||||||||||
ワーク・ライフ・バランスが良好に保たれていると感じる職員の割合 | 85% | (2020年度) | 71.5% | (2015年度) | 年次休暇等の取得促進や両立支援制度の周知を図るなど, 職員のワーク・ライフ・バランスの推進を目指している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児休業取得率 | 13% | (2020年度) | 1.8% | (2017年度) | 1.6% | (2015年度) | 制度の周知を図り,男性職員が育児休業を取得しやすい 環境づくりに努めている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
日立市消防本部 | 行動計画へ | 配偶者出産休暇取得率 | 100% | (2019年度まで) | 68.8% | (2017年度 ) |
82.5% |
(2014年度) | 出産予定届により、個別に制度利用の周知を行った | 2014年度実績からの削減 | 2割減 | (2019年度) | 249125時間 | (2017年度) | 235098時間 | (2014年度) | 平均年次休暇の取得日数 | 14日以上 | (2019年中) | 8.4日 | (2017年中) | 9.0 | (2013年中) | 長期休暇前などにプラスワン休暇の取得の周知を行った | 2018年7月 | |||||||||||||||||
配偶者出産休暇取得日数割合(取得日数/対象可能日数) | (2019年度まで) | 65.5% | (2017年度) |
47.1% | (2014年度) | 出産予定届により、個別に制度利用の周知を行った | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土浦市消防本部 | 行動計画へ | 採用試験の女性受験者の割合 (土浦市他の事業主を含む) |
40% | 2020年度 | 3.6% | 2017年度 | 4.7% | 2015年度 | 採用説明会の実施 大学等訪問による採用説明会の実施 |
妻の出産休暇の取得率 | 80%以上 | 2020年度 | 91.7% | 2017年度 | 76% | 2015年度 | 研修での意識啓発 対象職員と所属への啓発 |
ノー残業デーを2020年度までに全職員が繁忙期を除いて実践する。 | 100% |
2020年度 | 71.1% | 2017年度 | 82.5% |
2015年度 | 人事課での庁舎内見回り 研修での意識啓発 |
管理監督職員(主査級以上)に占める女性職員の割合 (土浦市他の事業主を含む) |
30% |
2020年度 | 0% | 2017年度 | 0% | 2015年度 | 2018 年5月 | |||||||||
常陸太田市消防本部 | 行動計画へ | 管理的地位にある女性職員割合を増やす | 10%以上 | 2020年度までに | 7.8 % |
2018年度 | 1.7% | 2015年度年度 | ・育児休業等取得職員の研修機会の確保 ・女性リーダー育成のための研修派遣による意識改革 |
2018年6月 (市長部局と一体で策定・公表) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
高萩市消防本部 | 行動計画へ | 女性の採用割合 | 1人 | (2020年) | 0人 | (2018年) | 0人 | (2017年) | 募集方法や任用した際の業務配置等の他市の状況把握 | 配偶者出産休暇の取得 | 100% | (2020年) | 100% | (2018年) | 67% | (2017年) | 勤務体制の調整を取りながら完全に取得できるように努めた | 2018年5月 | ||||||||||||||||||||||||
笠間市消防本部 | 行動計画へ | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合(部長・参事) | 10% | (2019年) |
7.7% | (2017年) |
7.1% | (2015年) |
2017年10月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
管理的地位にある職員に占める女性職員の割合(課長・副参事) | 10% | (2019年) |
11.1% | (2017年) |
7.8% | (2015年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理的地位にある職員に占める女性職員の割合(課長補佐) | 20% | (2019年) |
17.9% | (2017年) |
16.2% | (2015年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理的地位にある職員に占める女性職員の割合(係長) | 35% | (2019年) |
35.9% | (2017年) |
32.8% | (2015年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
取手市消防本部 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得 | 10% | (2021年) | 0% | (2017年) | 0% | (2014年) | ノー残業デー(毎週水曜日)月2回の順守率(対象は日勤者のみ) | 80% | (2021年) | 81.9% | (2017年) | 56% | (2014年) | 女性管理職の割合 | 10% | (2021年) | 0% | (2018年) | 0% | (2015年) | 2018年9月 | |||||||||||||||||||
北茨城市消防本部 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得 | 1人 | 2020年度 | 0人 | 2017年度 | 0人 | 2015年度 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 18.3% | 2020年度 | 20.3% | 2017年度 | 13.3% | 2015年度 | 2018年6月 | ||||||||||||||||||||||||||
配偶者出産休暇取得率 | 100% | 毎年度 | 100% | 2017年度 | 100% | 2015年度 | 管理職を除く係長相当職以上の女性職員の割合 | 27.8% | 2020年度 | 18.3% | 2017年度 | 20.8% | 2015年度 | |||||||||||||||||||||||||||||
育児参加のための休暇取得率 | 30%以上 | 2020年度 | 7.1% | 2017年度 | 0% | 2015年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大子町消防本部 | 行動計画へ | 女性職員の採用割合 | 40% | 2020年度 | 62.5 % |
2017年度 | 37.5% | 2015年度 | 男性職員の配偶者出産補助休暇取得率 | 100% | 2020年度 | 0% | 2017年度 | 100% |
2015年度 | 一人当たりの超過勤務時間数の縮減 | 10%削減(約10.7時間) | 2020年度 | 13.8時間 |
2017年度 | 11.9時間 | 2015年度 | 女性職員の管理職(課長相当職)登用 | 30% | 2020年度 | 7.1% |
2017年度 | 6.3% | 2015年度 | 2018年6月 | ||||||||||||
男性職員の育児参加休暇取得率 | 30% |
2020年度 | 0% | 2017年度 | 0% |
2015年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
那珂市消防本部 | 行動計画へ | 2018年6月 (市長部局と一体で策定・公表) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茨城町消防本部 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 10% | (2020年) | 0% | (2017年) | 0% | (2015年) | 男性職員に対し,育児休業制度について説明を行った。 | 管理職に占める女性割合 | 10% | (2020年) | 0% | (2017年) | 0% | (2015年) | 2018年8月 | |||||||||||||||||||||||||
常陸大宮市消防本部 | 行動計画へ | 女性の採用割合 | 5% | 2025 | 0% | 2018 | 0% | 2017 | 公共機関PRコーナーにて女性向けPR活動実施。 | 2017年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
つくば市消防本部 | 行動計画へ | 係長に占める女性職員の割合 | 25% | 2020年度 | 0% |
2018年4月1日 | 0% | 2016年 | ・主査級及び主任級の女性職員に対し、女性活躍推進研修を実施した。 •所属長に対し、女性活躍推進研修を実施した。 |
2018年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
かすみがうら市 | 行動計画へ [PDF形式:384KB] ![]() |
男性職員の育児休業取得割合 | 4.9% | 2020年度末 | 0% | 2017年度 |
0% | 2015年度 | 職員向け制度周知を図っている。 | 年次休暇平均取得率 | 12日以上 | 2020年度末 | 10.2日 | 2017年度 |
9.4日 | 2014年度 | 管理職員に対して休暇取得促進等について説明会を実施した | 課長級以上に占める女性職員の割合 | 2.4% | 2020年度末 | 2.9% | 2017年度 |
0% | 2015年度 | 昇任試験の実施により女性職員のキャリア形成意識が向上した。 | 2018年9月 | ||||||||||||||||
課長補佐級以上に占める女性職員の割合 | 22.2% | 2020年度末 | 20% | 2017年度 |
0% | 2015年度 | 昇任試験の実施により女性職員のキャリア形成意識が向上した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
大洗町消防本部 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 5%以上 | (2020年度) | 0% | (2017年度) | 0% | (2014年度) | 制度周知 | 超過勤務 | 1時間以上縮減 | (2020年度) | 11.6時間 | (2017年度) | 11.0時間 | (2014年度) | ノー残業デー設定 | 管理職の女性割合 | 10%以上 | (2020年度) | 7.1% | (2017年度) | 5% | (2014年度) | 2018年6月 (市長部局と一体で策定・公表) |
|||||||||||||||||
育児参加のための休暇取得率 | 50%以上 | (2020年度) | 45.6% | (2017年度) | 0% | (2014年度) | 制度周知 | 年次休暇取得日数 | 10日以上 | (2020年度) | 8.1日 | (2017年度) | 7.7日 | (2014年度) | 休暇取得促進広報 | 係長相当職に占める女性割合 | 30%以上 | (2020年度) | 23.6% | (2017年度) | 20% | (2014年度) | ||||||||||||||||||||
小美玉市消防本部 | 行動計画へ | 採用者に占める女性割合 | 0% | (2018年) | 0% | (2015年) | 男性職員の育児休業取得者 | 3名以上 | (2020年) | 0名 | (2017年) | 0名 | (2015年) | 職員一人当たりの年間平均年次休暇日数 | 15日 | (2020年) | 19.1% | (2017年) | 管理的地位の女性割合 | 0% | (2017年) | 0% | (2015年) | 2018年6月 | ||||||||||||||||||
配偶者出産休暇取得率 | 100% | (2020年) | 100% | (2017年) | 62.5% | (2015年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の出産・育児に関する特別休暇取得率 | 100% | (2020年) | 0% | (2017年) | 12.5% | (2015年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女性職員の育児休業取得率 | 0% | (2017年) | 0% | (2015年) |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。