実施状況の一覧表(CSV)はこちら
。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
自治体名 | 行動計画へ リンク先 |
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 | 実施状況の公表年月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア.採用関係 | イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | ウ.長時間勤務関係 | エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | オ.その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
|||
大牟田市消防本部 | 行動計画へ | 男性の子育て目的の特別休暇の取得率 | 配偶者出産休暇取得率100% 育児参加休暇取得率100% |
毎年 | 96.7% 16.6% |
2014年 | 74.2% 16.1% |
2010年 | 該当職員へ制度の周知(掲示物やハンドブックの作成) 育児関連休暇制度に関する管理職研修の実施 |
2016年4月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児休業取得率 | 5% | 毎年 | 0% | 2014年 | 0% | 2010年 | 該当職員へ制度の周知(掲示物やハンドブックの作成) 育児関連休暇制度に関する管理職研修の実施 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
直方市消防本部 | 行動計画へ | 2016年4月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
柳川市消防本部 | 行動計画へ | 男性職員の育児参加の為の休暇取得割合向上 | 50% | 2020年 | 0% | 2018年 | 0% | 2015年 | 出産を控えている全ての職員に対し、各種両立支援制度の活用促進に関する 助言を管理職員や人事秘書課及び消防本部総務課が行う |
時間外勤務の縮減 | 25時間 | 2020年 | 26.5時間 | 2017年 | 28時間 | 2016年 | 時間外勤務の縮減に向け、毎週1日はノー残業デーとし、 管理職が各職員に早期退庁を勧奨する |
管理職及び役職職員への女性職員の登用 | 100% | 2020年 | 0% | 2018年 | 0% | 2015年 | 女性職員の配置に偏りがないように多様な職場に積極的に配属する | |||||||||||||||||
年次休暇取得率の向上 | 50% | 2020年 | 46% | 2017年 | 41.9% | 2016年 | 所属長は、職員が年次有給休暇の取得ができるよう職員間の 協力体制の整備を図り、所属長が率先して年次有給休暇を取得する |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
筑後市消防本部 | 行動計画へ [PDF形式] ![]() |
特になし | 育児休業を取得する男性職員の増加 | 3% | 2019年度 | 0% | 2017年 | 0% | 2016年 | 管理職は、出産を控えている職員に対し子育て支援制度の活用促進に 関する助言、業務上の配慮を行う。 |
月45時間を超えて時間外勤務を行う職員の割合の減少 | 3% | 2019年 | 6.5% | 2014年 | 6.5% | 2014年 | 毎週水曜日をすべての職場で原則時間外勤務の禁止。 | 特になし | 特になし | 2016年4月1日 | |||||||||||||||||||||
男性職員の配偶者出産休暇の取得割合の増加 | 90% | 2019年度 | 100% | 2017年 | 100% | 2016年 | 父親となる男性職員に対し、子供の出産前後における休暇の取得予定日を 前もって報告することを求め、取得を促す。 |
年間20日の年次有給休暇の取得日数を職員一人当たり10日以上にする | 50% | 2019年 | 38.5% | 2014年 | 38.5% | 2014年 | 3ヶ月ごとに各職場で、年次有給休暇取得計画を作成する。 | |||||||||||||||||||||||||||
大川市消防本部 | 行動計画へ | 女性職員の採用比率 | 40% | 31年度 | 31% | 30年度 | 37.5% | 27年度 | 女性大活躍推進宣言登録 | 各職員の年間時間外勤務 | 130時間以内 | 31年度 | 135.8時間 | 29年度 | 133時間 | 27年度 | 女性管理職の比率 | 20% | 31年度 | 7.70% | 30年度 | 4% | 27年度 | |||||||||||||||||||
行橋市消防本部 | 行動計画へ [PDF形式:228KB] ![]() |
男性職員の育休取得率 | 20% | 2020年 | 33.3% | 2017年 | 0% | 2016年 | 全職員に育児休暇の概要を周知し、必要時は積極的に取得するよう呼びかけを実施。 | 超過勤務の縮減 | 300h以内 | 2020 | 74h | 2017 | 164h | 2016年 | 一斉定時退庁日等の設定及び事務の簡素合理化の推進等 | 2018年4月 | ||||||||||||||||||||||||
中間市消防本部 | 行動計画へ | 女性職員の採用試験受験者数の増加 | 5名以上 | 各年度 | 1名 | 2017年度 |
1名 | 2018年度 | 近隣の学校の職場体験を受け入れ、パンフレット等で広報する。 | 男性の育児休暇取得に向け制度の周知を図る | 認知度を10割にする | 2018年度 | 10割 | 2017年度 | 10割 | 2018年度 |
制度が利用できることを全職員に達し、取得可能な環境を作る。 | 特にありません | 女性職員の採用試験受験者数の増加 | 5名以上 | 各年度 | 1名 | 2017年度 | 1名 | 2018年度 | 近隣の学校の職場体験を受け入れ、パンフレット等で広報する。 | 2018年10月 | |||||||||||||||
みやま市消防本部 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 15% | 2019年度 | 0% | 2017年度 | 0% | 2014年度 | 家庭と子育ての両立ができるよう「子育て支援ハンドブック」の作成検討 | 年次有給休暇取得日数 | 14日以上 | 2019年度 | 12.6日 | 2017年度 | 12.0日 | 2014年度 | 女性役職者の登用率 | 20% | 2019年度 | 23.5% | 2018年度 | 18.8% | 2016年度 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||
糸島市 | 行動計画へ | 職員の採用者の女性割合 | 40%以上 | 毎年度 | 34.8% | 2018年度 | 38.5% | 2016年度 | 男性の育児休業取得率 | 10% | 毎年度 | 0% | 2017年度末 | 0% | 2015年度末 | 各職員の1年間の時間外勤務時間数 | 上限360時間 | 毎年度 | 最大1046時間 | 2017年度末 | 最大762時間 | 2015年度末 | 部長相当職の女性割合 | 10% | 2019年度 | 16.7% | 2018年度 | 8.3% | 2016年度 | 2018年9月予定 | ||||||||||||
非常勤嘱託員の任用者の女性割合 | 40%以上 | 毎年度 | 69.9% | 2018年度 | 69.4% | 2016年度 | 女性の育児休業取得率 | 100% | 毎年度 | 100% | 2017年度末 | 100% | 2015年度末 | 職員一人あたりの年休取得日数 | 年間15日以上 | 毎年度 | 年間9.7日 | 2017年末 | 年間9.4日 | 2015年度末 | 課長相当職の女性割合 | 20% | 2019年度 | 8.7% | 2018年度 | 6.4% | 2016年度 | |||||||||||||||
両立支援制度の利用実績 | 男女とも80% | 毎年度 | 100% | 2017年度末 | 100% | 2015年度末 | 課長補佐相当職の女性割合 | 30% | 2019年度 | 7.5% | 2018年度 | 13.6% | 2016年度 | |||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の出産補助休暇、育児参加休暇の利用実績 | 80%以上 | 毎年度 | 29.4% | 2017年度末 | 50% | 2015年度末 | 係長相当職の女性割合 | 35% | 2019年度 | 19.6% | 2018年度 | 18.4% | 2016年度 | |||||||||||||||||||||||||||||
苅田町消防本部 | 行動計画へ | 男性職員の配偶者出産特別休暇の取得率 | 100% | 2025年 | 85.9% | 2017年 | 50% | 2015年 | 取得しやすい職場作りを心がけてはいますが、具体的な取り組みは実施していません。 | 職員の年間超過勤務時間数 | 360時間以下 | 389時間 | 2017年度 | 361時間 | 2014年度 | ノー残業デー(毎週水曜日)の徹底や20時までの退庁を推進しています。 | 管理職の女性の割合 | 20% | 2025年 | 10.2% | 2018年 | 12.5% | 2016年 | 自己申告やそれに伴う面談等にて、異動希望、資格の取得、昇進意欲等の把握をおこなっています。 | 2017年4月 | |||||||||||||||||
男性職員の育児休暇取得率 | 15%以上 | 2025年 | 7.7% | 2017年 | 0% | 2015年 | 取得しやすい職場作りを心がけてはいますが、具体的な取り組みは実施していません。 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。