実施状況の一覧表(CSV)はこちら
。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
自治体名 | 行動計画へ リンク先 |
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 | 実施状況の公表年月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア.採用関係 | イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | ウ.長時間勤務関係 | エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | オ.その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
|||
松山市消防局 | 行動計画へ | 女性の採用試験受験者数 | 20人 | (2020年) | 8人 | (2017年) | 2人 | (2014年) | 2017年度に女性向け説明会を1回開催し、17人の女子学生等が参加した。 ・民間就職サイトへの登録 |
毎日勤務職員の平均時間外勤務時間の縮減 | 月28時間以下 | (2020年) |
月27.3時間 | (2017年) | 月31.5時間 | (2014年) | ・完全ノー残業デーの徹底 ・働き方チャレンジウィークの実施 |
2018年6月 | ||||||||||||||||||||||||
職員の女性割合 | 4.6% | (2020年) | 3.3% | (2018年) | 3.1% | (2014年) | ・公式フェイスブックを活用した女性消防職員募集の呼びかけ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
今治市消防本部 | 行動計画へ | 上級試験における女性職員の採用割合 | 30%以上 | 2020年度末 | 36.8 | 2018年度 | 2015年度 | 17.6 | 大学等で説明会を実施 フェイスブックで情報発信 |
配偶者出産補助休暇と育児休暇を合計4日以上取得した男性職員の割合 | 90%以上 | 2020年度末 | 17.5% | 2017年度 | - | - | 年間360時間超えの時間外勤務を行った職員の割合 | 9%以下 | 2017年度末 | 10.3% | 2017年度末 | 12% | 2014年度 | ワークライフバランス推進月間(7~9月)を設定 ノー残業デーや22時以降の時間外勤務の原則禁止など |
係長級に占める女性職員の割合 | 20%以上 | 2020年度末 | 20.7% | 2018年度 | 17.6 % |
2015年度 | 職員の計画認知度 | 90%以上 | 2020年度末 | 77.5% | 2017年度末 | - | - | 2018年6月 | |||
育児休業を取得した男性職員の割合 | 5%以上 | 2020年度末 |
0% | 2017年度 | 2014年度 | 0% | 正規職員の年次休暇の平均取得日数 | 8日以上 | 2017年度末 | 7.16日 | 2017年 | 6.86日 | 2014年度 | 連休前後の日をバリュアブルホリデーに設定し、 3連休、4連休の取得による年次有給休暇の有効活用を促進 |
管理職員(課長補佐級以上)に占める女性職員の割合 | 10%以上 | 2020年度末 | 9.9% | 2018年度 | 7.4% | 2015年度 | 管理職員に対する研修を実施 | 職員の職場環境満足度 | 70%以上 | 2020年度末 | 83.2 | 2017年度末 | - | - | |||||||||||||
新居浜市消防本部 | 行動計画へ | 育児休業等取得希望者が100%取得できる環境・職場風土を醸成 | 育児休業取得率 男0% 女 100% | 育休代員の正規職員配置に取り組んだ | 職員一人当たりの年次休暇の取得日数 年間時間外勤務が360時間以上の職員の割合 |
15日 10%以下 |
2020年 2020年 |
11.5日 11% |
2017年 2017年 |
10.7日 14% |
2014年 1014年 |
管理職員に対し所属職員のワーク・ライフ・バランスについての実現を目標の一つとした。 仕事のやり方や時間外勤務の必要性の確認などを所属長が行い、事前申請・承認について 職員に周知を行った。 |
2018年9月 市長部局と一体的に行動計画を策定しているため、 消防本部を含めた新居浜市全体として公表 |
|||||||||||||||||||||||||||||
四国中央市消防本部 | 行動計画へ | 消防吏員に占める女性消防吏員の割合 | 3.2% | 2020年度 | 1.7% | 2016年度 | 1.6% |
2014年度 | トイレ、シャワー室、仮眠室などの女性専用施設を維持管理管理します。 | 2017年6月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
西条市消防本部 | 行動計画へ [PDF形式:216KB] ![]() |
採用試験受験者の女性の割合 | 15% | 2019年度 | 7% | 2017年度 | 6.4% | 2014年度 | ・採用ホームページ・説明会等において、女性がその能力や知識を活かして活躍でき る職場であることを積極的に広報します。 ・女性消防吏員が働きやすい職場環境になるよう、消防本部等の施設整備に努めます。 |
2016年3月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
西予市消防本部 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 5%以上 | (2019年度末) | 0.0% | (2017年度) | 制度周知 | 職員一人当たりの超過勤務時間上限(1年間平均) | 360時間 | (2019年度末) | 154時間 | (2017年度) | 時間外勤務の事前命令の徹底 | 管理職(課長補佐相当職以上)に占める女性職員の割合 | 20%以上 | (2019年度末) | 0.0% | (2017年度) | 2018年9月 | |||||||||||||||||||||||
女性職員の育児休業取得率 | 100% | (2019年度末) | 0.0% | (2017年度) | 職員一人当たりの年次有給休暇取得日数(平均) | 12日以上 | (2019年度末) | 4日 | (2017年度) | ワークライフバランス有給休暇促進期間の設定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
配偶者出産休暇取得率 | 100% | (2019年度末) | 100.0% | (2017年度) | 制度周知 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
育児参加のための休暇取得率 | 30% | (2019年度末) | 0.0% | (2017年度) | 制度周知 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東温市消防本部 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 5人 | (2020年度末) | 1人 | (2017年度) | 0人 | (2016年度) | 対象職員への周知 | 2018年9月 ※東温市特定事業主行動計画として一体公表 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 10% | (2020年度末) | 20% | (2017年度) | 0% | (2016年度) | 対象職員への周知 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児参加のための休暇取得率 | 10% | (2020年度末) | 0% | (2017年度) | 0% | (2016年度) | 対象職員への周知 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
上島町消防本部 | 行動計画へ [PDF形式] ![]() |
女性吏員の採用割合 | 10% | 2016年4月 | 4% | 2018年4月 | 0% | 2016年4月 | 女性消防吏員の活躍推進のためのポータルサイトへの採用情報の掲載 | なし | なし | なし | なし | 2018年2月 | ||||||||||||||||||||||||||||
久万高原町消防本部 | 行動計画へ | 採用受験者に占める女性の割合 | 46% | 2020年度 | 37.5% | 2016年度 | 39.3% | 2014年度 | 男性職員の育児休業取得者数(連続する5日以上の育児休暇取得者) 女性職員の育児休業取得者数 |
3名 100% |
2020年度 | 0名 100% |
2016年度 | 0人 100% |
2014年度 | 年次休暇の取得率 月45時間以上の超過勤務職員の減 |
24% 18人以下 |
2020年度 | 24.1% 1人 |
2016年度 | 20.0% 22人 |
2014年度 | トップからの積極的な休暇取得の呼びかけ ノー残業デーの周知・徹底 |
女性管理職(課長級)の割合 | 12% | 2020年度 | 4.2% | 2016年度 | 4.0% | 2014年度 | 2018年9月 行動計画は久万高原町と一体的に策定している |
|||||||||||
愛南町消防本部 | 行動計画へ | (2018年9月) |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。