女性活躍推進法 見える化サイト

実施状況の状況(熊本県の状況 組合)

実施状況の一覧表(CSV)はこちら 。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。

自治体名 行動計画へ
リンク先
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 実施状況の公表年月
ア.採用関係  イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 ウ.長時間勤務関係 エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 オ.その他
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
有明広域行政事務組合消防本部 女性受検者の割合の増加 8% (2020) 4%
(2017) 2% (2016) ポスター、パンフレット等を有効に活用する。 男性職員の育児参加のための休暇の取得割合を増やす 10% (2020) 5%
(2018) 5% (2016) 職員間で、休日等の調整を実施している。 2017.12
消防吏員総数に占める女性割合の増加 3% (2020) 1.5%
(2018) 1.5% (2016) 2020年までに女性吏員数を、現在から5人引き上げる。
人吉下球磨消防組合消防本部 行動計画へ 受験者の総数に占める女性職員の割合 5% (2018年) 2.6% (2017年) 3.5% (2015年) ・高校における公務員合同説明会において、女性消防吏員の活躍推進について
の説明を併せて実施
男性職員の育児休業取得率 100% (2018年) 0%
(2017年) 0% (2015年) 年次有給休暇取得率 10日 (2018年) 5.8
(2017年) 5.3日 (2015年) 管理職の女性割合 未設定 (2018年) 0% (2018年) 0% (2016年) 女性職員は全員入庁5年以内であるため、現時点での具体的な数値目標は未設定 2018年7月
男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇取得率 100% (2018年) 50% (2017年) 0% (2015年)
水俣芦北広域行政事務組合消防本部 行動計画へ 採用試験受験者の女性割合 5% (2018年) 7.2% (2018年) 5% (2016年) 男性職員の育休取得率 設定なし 0% (2018年) 設定なし 超過勤務 設定なし 8.5時間 (2018年) 設定なし 配置・育成・教育訓練及び評価登用 設定なし 設定なし 女性消防吏員を総務、予防、警防等多様なポストに積極的に配置する。 2018年6月
女性の職員割合 3% (2018年) 1.4% (2018年) 3% (2016年) 管内の高校へ向けて女性採用に向けて働きかけを実施した。 女性職員の育休取得率 設定なし 100% (2018年) 設定なし 女性消防吏員を対象とする研修や消防大学校等への派遣を積極的に行う。
八代広域行政事務組合 行動計画へ 女性職員の割合 12人 (2026年) 8人 (2018年) 7人 (2017年) ・学生のインターンシップを活用し女性への採用試験受験について理解を求める。

・採用試験のポスターをすべて女性職員で採用。
女性職員の育休取得率 100% (2018年) 100% (2018年) 100% (2018年) 年次休暇等の取得率 68% (2017年中) 女性職員の教育訓練受講 消防大学校入校

消防大学校

女性活躍推進コース入校
2017年11月
男性職員の育休取得率 実績なし。

研修を活用し周知している。
天草広域連合消防本部 職員の女性割合 5% (2020年) 1.40% (2018年度) 1% (2017年度) 各学校等へ募集要項の発送 男性の配偶者出産休暇等取得の推進 100% (2020年) 100% (2018年) 100% (2017年) 年次有給休暇の取得推進 30% (2020年) 26% (2017年) 22% (2016年) 職員への周知等 管理職の女性割合の向上 15% (2020年) 0% (2018年) 0% (2017年) 現在、公表準備中。
宇城広域連合消防本部 行動計画へ 採用試験受験者の女性割合 10%以上 (2021年) 5.9% (2017年) 5.8% (2016年) ホームページの活用。 2018年1月
菊池広域連合消防本部 行動計画へ 女性消防吏員の割合 5% (2020年) 2.1% (2018年) 2.1% (2016年) 女性消防吏員活躍推進ポスターの掲示、HPにおける消防庁PRへのリンク先掲示 男性職員育児休暇推進 取得者10% (2020
年)
取得者0% (2018年) 取得者0% (2016年) なし 女性職員の係長以上の割合 3% (2025年) 0% (2018年) 0% (2016年) 人事評価の改良等の検討および組織編成の検討 2018年7月
女性の採用試験受験者割合 10% (2020年) 6.5% (2017年) 5.4% (2016年) 女性消防吏員活躍推進ポスターの掲示、HPにおける消防庁PRへのリンク先掲示
阿蘇広域行政事務組合消防本部 行動計画へ 女性職員採用割合 15%以上 0% (2018年度) 12.5% (2016年度) 採用情報をホームページや広報等を活用し幅広く周知する。 育児休業を取得する男性職員の割合 5%以上 0% (2017年度) 0% (2015年度) 出産を控えている全ての男女に対し、管理職員又は総務課担当者による面談を
行い、助言等を行う。
年次休暇の平均取得日数 15日以上 13日 (2017年) 管理職員が業務の計画的な執行管理や相互協力体制の整備等を図り、
休暇を取得しやすい環境づくりに努める。
2018年7月
男性職員の配偶者出産休暇、育児参加のための休暇の取得割合 5%以上 14

(2017年度) 0% (2015年度)
上益城消防組合消防本部 行動計画へ 女性の採用割合 5%
(2022年3月) 0%
(2017年3月) インターンシップに参加し女子学生に職場を紹介 男性職員の育休取得率 5%
(2022年4月) 0% (2018年4月) 小規模消防本部で最低人員の為複数が申請の場合困難が生じる。 超過勤務 年間平均約70時間 (2018年4月) 時間外勤務扱いであり、災害出動だったり、勤務を要しない日の研修や訓練が超過扱いとなる。 人事評価 公平な目で評価する。 2017年12月に公表し、2018年4月更新。
採用試験受験者
の女性の割合
10%
(2018年9月) 2017年度は採用試験を実
施していない為2018年度目標
男性職員の配偶者出産休暇取得率 100%
(2017年) 100% (2018年4月)
優先出来るようにしている。 年次休暇等の取得率等 13日 (2022年) 9.2日 (2017年) 11.5日 (2016年) 最低人員が確保できれば本人の希望に沿うようにしている。
職員の女性割合 5%
(2022年3月) 0% (2018年4月) 管内高校へ受験案内 育児参加休暇取得率 50%
(2022年4月)
上球磨消防組合消防本部
行動計画へ 職員の女性割合 5% (2026年) 1.6% (2018年) 1.6% (2017年) 管内の中学校・高校を女性職員自ら巡り、

総務省消防庁が作成したパンフレット等の配布・周知を行った。
年次休暇の取得率 10日以上 (2018年) 8.3日 (2017年)
8.2日 (2016年) 職員全員が閲覧できるファイル上で、10日以上取得を促進した。

また、定時退庁を促した。
2018年7月

ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。