実施状況の一覧表(CSV)はこちら
。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
自治体名 | 行動計画へ リンク先 |
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 | 実施状況の公表年月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア.採用関係 | イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | ウ.長時間勤務関係 | エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | オ.その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
|||
南渡島消防事務組合消防本部 | 行動計画へ | 女性職員の活躍の推進に向けた目標 | 4名 | (2026) | 2名 | (2015) | 女性受験者の拡大に向けた取組を実施 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
檜山広域行政組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
渡島西部広域事務組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日高東部消防組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日高中部消防組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
西胆振行政事務組合 消防本部 |
行動計画へ | 職員の女性割合 | 5% | (2026) | 3.3% | (2018) | 0% | (2016) | ・高校、専門学校等に訪問し女性職員の受入れを説明した。 | 年次休暇の取得促進 | 80% | 82.6% | (2017) | 76.8% | (2016) | ・各所属長へ年休取得促進の声掛けを行った。 | 2018年6月 | |||||||||||||||||||||||||
胆振東部消防組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日高西部消防組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
滝川地区広域消防事務組合消防本部 | 行動計画へ | 女性の採用割合 | 消防吏員 1人以上 |
(2020年) | 0人 | (2018年) | 0人 | (2016年) | ・総務省消防庁主催ワンデイインターンシップへの参加 ・専修学校、高等学校主催の職業説明会に参加し女性6名に説明 |
2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
受験者の総数に占める女性の割合 | 10% | (2020年) | 0% | (2018年) | 0% | (2016年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩見沢地区消防事務組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
砂川地区広域消防組合消防本部 | 女性の採用割合 | 1 | 2018以降 | 0 | 2017 | 0 | 2017 | 国によるPR | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
受験者の総数に受験者総数に占める女性割合 | 0 | 0 | 2017 | 0 | 2017 | 配布されたポスターの掲示 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
深川地区消防組合消防本部 | 女性職員の採用割合 | 0% | (2016年) | 0% | (2014年) | 男性職員の育休取得率 | 0% | (2016年) | 0% | (2014年) | 超過勤務(年平均) | 88時間45分 | (2016年) | 88時間45分 | (2014年) | 管理職の女性割合 | 0% | (2016年) | 0% | (2014年) | 2018年6月 | |||||||||||||||||||||
職員の女性割合 | 0% | (2016年) | 0% | (2014年) | 男性職員の配偶者出産休暇所得率 | 100% | (2016年) | 50% | (2014年) | 各役職段階の職員の女性割合 | 0% | (2016年) | 0% | (2014年) | ||||||||||||||||||||||||||||
岩内・寿都地方消防組合消防本部 | 2019年3月31日までに公表予定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
羊蹄山ろく消防組合消防本部 | 女性の採用割合 | 2% | (2023年) | 0% | (2018年) | 0 | (2017年) | ポスターの掲示 | 育児参加の休暇取得 | 3 | (2023年) | 0 | (2018年) | 0 | (2017年) | 職員への口頭周知 | 2018年1月 | |||||||||||||||||||||||||
北後志消防組合消防本部 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南空知消防組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石狩北部地区消防事務組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
留萌消防組合消防本部 | 女性の採用割合 | 女性職員割合5% |
(2025年) | 3% |
(2018年) | 1.5% | (2016年) | 管内高等学校へ女性職員募集ポスターの掲示及びパンフレットの配布を行った。 | 各種休暇取得の推進 | 職員1人り当たり年次有給休暇を70%取得 | (2021年) | 80.8% | (2018年) | (2016年) | 53.4% | 計画的な休暇取得を組織として奨励し、職員の健康管理に努めている。 | 2018年4月 | |||||||||||||||||||||||||
上川北部消防事務組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
稚内地区消防事務組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
富良野広域連合消防本部 | 行動計画へ | 女性吏員の採用 | 3.2% |
(2020年度) | 1.6% |
(2018年度) | 1.6% |
(2018年度) | HPやポータルサイトで採用情報を閲覧できるようにしている | 男性職員の育児休業の取得 | 男性の育児休業取得の促進に向けて管理職職員を対象に意識改革を促進します。 | 超過勤務を行う職員の割合の引き下げ | 管理職員を含む全職員への意識啓発を図る | 出産・子育てなど | 個々の職員の事情に応じて柔軟な人事プランの作成 | (2016年6月) | ||||||||||||||||||||||||||
士別地方消防事務組合 消防本部 |
行動計画へ | 女性の採用割合 | 2.5% | (2037年) | 0% | (2018年) | 2.5% | (2016年) | ホームページによる女性採用広報 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
大雪消防組合消防本部 | 女性職員 | 2名 | 2020年度 | 1名 | 2017年度 | 1名 | 2015年度 | 広報等によるPRを実施 | 育児休暇の取得 | - | 2020年度 | - | 2017年度 | 0% | 2015年度 | |||||||||||||||||||||||||||
北留萌消防組合消防本部 | 採用試験受験者の女性割合 | 5% | (2021年) | 0% | (2016年) | 0% | (2015年) | 採用募集案内送付先の専門学校等に対し女子学生への積極的な広報を依頼している。 | なし | 年次有給休暇の取得率 | 15日 | (2021年) | 5.3 | (2016年) | 6.1 | (2015年) | 可能な範囲で強制的に1~2日取得させる等。 | なし | (2017年12月) | |||||||||||||||||||||||
超過勤務 | 360時間 | (2021年) | 95.4時間 | (2017年) | 49.5時間 | (2015年) | 特になし。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
南宗谷消防組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利尻礼文消防事務組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北見地区消防組合消防本部 | 行動計画へ | 女性職員の採用 |
5人 | (2016年度) | 0人 | (2017年度) | 1人 | (2014年10月1日~2015年9月30日) | 女性の積極的な採用 | 出産補助休暇の取得率 | 100% | (2016年) | 81.8% |
(2017年度) | 88.9% | (2014年度) | 管理職による、対象職員に対しての休暇の取得奨励 | 年間360時間超の時間外勤務をした人 | 0人 | (2016年) | 6人(3.1% ) |
(2017年度) | 2人(1.1%) | (2014年度) | 管理職も超過勤務を減らす職場全体の雰囲気作り | 2018年7月 | ||||||||||||||||
年次休暇取得率(取得期間) | 65% (13日) |
(2016年) | 66%(13日4.6時間) | (2017年度) | 61%(12日1.6時間) | (2014年度) | 年次休暇、特別休暇の計画的使用の促進を図ることを目的に「ファミリー休暇」と称し、休暇の取得促進を図る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
網走地区消防組合消防本部 | 採用試験受験者の女性割合 | 10 | 2022 | 0 | 2018 | 0 | 2018 | 市内の就職説明会等で女性消防吏員に関するパンフレットを配布した。 | 男性職員の育児参加のための休暇の取得率 | 1%以上 | 2022 | 0 | 2018 | 0 | 2018 | 配偶者の出産を控えているすべての男性職員に対し、管理職員による面談を行い、 育児参加のための休暇の活用について必要な支援を行う。 |
2018年4月 | |||||||||||||||||||||||||
とかち広域消防局 | 行動計画へ | 職員の女性割合 | 1.1% | 2017 | 1.2% | 2016 | 組合ホームページに、在職する女性職員の特集ページを作成した。 | 育児休業取得率 | 男性 0% 女性 100% |
2017 | 男性 0% 女性 0% |
2016 | 人員配置や業務分担の見直しを行い、育児休業を取得できる 環境職場環境の整備に努めた。 |
時間外勤務時間 | 9時間(月平均) | 2017 | 11時間(月平均) | 2016 | 時間外勤務を制限する「ノー残業デー」を設定し、定時 退庁を推奨した。 |
各役職段階に占める女性消防吏員の割合 | 消防司令補 0.3% 消防士長 0% 消防副士長 0.6% 消防士 0.1% |
2017 | 消防司令補 0% 消防士長 0.3% 消防副士長 0.4% 消防士 0.3% |
2016 | 女性消防吏員の意欲と適性に応じた人事配置及び職域拡大 に努めた。 |
2018年8月 | ||||||||||||||||
配偶者出産休暇取得率 | 95.7% | 2017 | 93% | 2016 | 休暇を取得できるよう積極的に働きかけるとともに、職員が 安心して休暇を取得できる雰囲気作りに努めた。 |
年次有給休暇の取得率 | 8.4日 | 2017 | 8.1日 | 2016 | 職員の年次有給休暇取得状況を把握し、計画的な取得を 指導した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
紋別地区消防組合消防本部 | 行動計画へ [PDF形式:220KB] ![]() |
女性の採用割合 | 5% | (2021年) | 2% | (2018年) | 2% | (2016年) | 男女問わず募集をかけている | 男性職員の育休取得率・取得人数・取得期間 | 10% | (2021年) | 0% | (2018年) | 0% | (2016年) | 特になし | 超過勤務 | 10% | (2021年) | 15% | (2018年) | 15% | (2016年) | ・3才以下の小児がいる女性職員は当直勤務をさせない。 ・小学生未満の小児がいる女性職員は時間外命令を極力させない。 |
女性職員の配置 | 100% | (2016年) | 100% | (2018年) | 100% | (2016年) | ・3才以下の小児がいる女性職員は当直勤務をさせない。 ・小学生未満の小児がいる女性職員は時間外命令を極力させない。 |
|||||||||
斜里地区消防組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日高西部消防組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
根室北部消防事務組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
遠軽地区広域組合消防本部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
釧路北部消防事務組合消防本部 | 採用者のうち女性が占める割合 | 1人 | 2021年度 | 0人 | 2017年度 | 1人 | 2017年度 | 男性職員の配偶者出産休暇の割合 | 100% | 2018年 | 100% | 29年 | 93.3% | 2016年 | 時間外勤務の状況 | 職員に業務が集中しないよう、事務分担の見直しをする。 ワーク・ライフ・バランスを意識した働き方を検討していく。 |
管理職に占める女性職員(消防吏員)の割合 | 0% | 2017年度 | 女性が仕事を継続できる環境づくりを検討していく | ||||||||||||||||||||||
釧路東部消防組合消防本部 | 女性の採用割合 | 5% | 2026年 | 0.9% | 2018年 | 5% | 2018年 | 女性に対し消防の仕事の魅力を広報する | 男性職員の育児休暇等の取得率 | 30% | 2023年 | 0% | 2018年 | 30% | 2018年 | 職員に活用についての周知を支援を行う。 | 受験者総数に占める女性の割合 | 10% | 2023年 | 2.6% | 2018年 | 10% | 2018年 | 女性救急救命士の受験者増加のため救急救命士養成所へ広報の実施 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。