女性活躍推進法 見える化サイト

実施状況の状況(愛媛県の状況 組合)

実施状況の一覧表(CSV)はこちら 。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。

自治体名 行動計画へ
リンク先
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 実施状況の公表年月
ア.採用関係  イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 ウ.長時間勤務関係 エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 オ.その他
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
八幡浜地区施設事務組合消防本部 行動計画へ 項目なし ・採用試験受験者がおらず、数値目標ができないため、
受験者増員に向けた取組を検討中。
男性職員の配偶者出産休暇取得日数・取得率 2日間以上・100%
31年度 2日間100% 29年度 不明 28年度 なし 小学校就学の始期に達するまでの超過勤務の上限(月24時間、年150時間)以内の徹底
月24時間以内・年150時間
31年度 未達成
29年度 不明 28年度 なし 課長補佐相当職以上の女性職員の配置 1名 31年度 0名 29年度 0名 28年度 なし 2018年7月

・女子学生を対象とした職業説明会に参加するなど、
受験者確保に向けた取組を実施した。
男性職員の育児参加のための休暇取得日数・率
5日間・50%以上 0日間・0% 超過勤務の上限(年360時間)以内の徹底 年360時間内 達成
男性職員の育児休業取得率 10%以上 0%
伊予消防等事務組合消防本部 行動計画へ 職員の女性割合 消防職員 2.5% (2023年) 0.6% (2018年) 0.6% (2018年) ホームページに掲載

ワンディ・インターンシップへの参加
女性職員の育児休暇等の取得 100% (2023年) 100% (2016年) 100% (2016年) 定期的な情報提供や円滑な職場復帰の支援のための環境整備 2018年4月
採用試験受験者の女性割合 消防職員 15% (2023年) 7.1% (2016年) (2018年) (2016年) 女性職員の活躍している姿を試験案内やポスターに掲載
宇和島地区広域事務組合消防本部 行動計画へ 消防吏員に占める
女性職員の割合
3% 34年度 0.7% 30年度 0.7% 30年度 女性専用トイレ、浴室、仮眠室の施設整備。

管内学校の人事担当者にパンフレット配布依頼。
男性職員の
育児休業取得率
3% 34年度 0% 30年度 0% 30年度 なし 2018年7月
男性職員の
配偶者出産休暇
100% 毎年度 100% 30年度 100% 30年度 情報提供、制度の周知。

職場環境の整備や職場の雰囲気作り。
大洲地区広域消防事務組合消防本部 行動計画へ 採用試験の女性受験者数 3人以上 2022年度まで 0人 2017年度
3人以上 2022年度まで 消防の魅力をHPでPRする。

学校、就職説明会での積極的な広報活動。
男性職員の育児休業取得率 30%以上 2022年度までに 0% 2017年度 30% 2022年度まで 制度の理解を深めるよう、取得促進に向けた啓発 2018年10月予定
女性職員の割合 5.7%以上 2022年度まで 1.9% 2017年度 5.7%以上 2022年度まで 女性専用施設の改修を推進する。 男性職員の育児参加のための休暇取得率 30%以上 2022年度までに 0% 2017年度 30% 2022年度まで 組織全体で育児参加しやすい雰囲気作りに取組む

ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。