女性活躍推進法 見える化サイト

実施状況の状況(千葉県の状況 組合)

実施状況の一覧表(CSV)はこちら 。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。

自治体名 行動計画へ
リンク先
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 実施状況の公表年月
ア.採用関係  イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 ウ.長時間勤務関係 エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 オ.その他
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
安房郡市広域市町村圏事務組合消防本部 行動計画へ
[PDF形式:165KB]
別ウインドウで開きます
全職員に対する女性職員の割合 2.5% 2020年度 1.5% 2018年度 0.8% 2016年度 「女性消防吏員の計画的な増員について」定めており、計画的な採用に努めている。
受検者の総数に占める女性割合 10% 2020年度 3.2% 2017年度 3.0% 2016年度 実施している取り組みはありません。
長生郡市広域市町村圏組合消防本部 行動計画へ 女性職員の占める割合を上げる 5% (2021年) 0.8% (2018年)
0.4% (2016年) ・消防本部ホームページにて女性の活躍推進専用ページを開設

・年に1回程度、女性向け職場体験を実施
1ヶ月あたりの実勤務時間を制限 180時間/月 (2016年) 隔日勤務であるため、実勤務時間は週当たり8:45分であるが、夜間勤務等で手当超過があり、病院滞在時間短縮等を実施している 女性が働ける施設を計画的に設置する 2017年9月分署に女性専用スペースを設ける。 2018年10月
匝瑳市横芝光町消防組合消防本部 行動計画へ 女性消防吏員の採用 1人 (2021年度) 未公表 0人 (2017年度) ・2018年度より、管内の高校、近隣の大学等を対象とした採用説明会を新たに開催する。

・2018年度より、採用説明会等に関することや当組合のPR等をホームページにて広報する。
男性職員の配偶者出産休暇の取得率 100% (2021年度) 未公表 未公表 ・配偶者の出産時における休暇に関して全職員へ改めて周知する。 なし なし なし 2017年10月
採用試験受験者の女性割合 20%以上 (2021年度) 未公表 未公表 ・2018年度より、管内の高校、近隣の大学等を対象とした採用説明会を新たに開催する。

・2018年度より、採用説明会等に関することや当組合のPR等をホームページにて広報する。
男性職員の配偶者出産休暇の平均取得日数 4日以上 (2021年度) 未公表 未公表 ・配偶者の出産時における休暇に関して全職員へ改めて周知する。
山武郡市広域行政組合
消防本部
行動計画へ
[PDF形式:157KB]
別ウインドウで開きます
香取広域市町村圏事務組合消防本部 行動計画へ 女性職員の割合 5% (2028 年) 1.9%
(2018 年) 1.9% (2016 年) 採用説明会及びインターンシップでの女性募集を呼び掛ける。
男性職員育休取得率 50% (2020 年) 9.1%
(2017 年) 0% (2016 年) 制度の周知を図る。 年次休暇取得率 50%
(2020 年) 43.5% (2017) 34.5% (2016) 係長職員の女性割合 1人 (2018) 1人 (2018) 0人 (2016) 2018年9月
佐倉市八街市酒々井町消防組合消防本部 行動計画へ
[PDF形式:70KB]
別ウインドウで開きます
採用した職員に占める女性職員の割合 25%
(2017年) 0% (2016年) 高校大学等を訪問し、女性の採用推進を説明 職員に占める女性職員の割合 5% (2026年) 2.9% (2017年) 2.7%
(2016年) 高校大学等を訪問し、女性の採用推進を説明 職員一人当たりの超過勤務状況

(男女別の月平均時間)
男性9.8時間

女性8.9時間
(2016年度) 男性5.4時間

女性8.6時間
(2015年度) 全職員に対する面談の実施 管理的地位(課長級以上)にある職員に占める女性職員の割合 0% (2017年) 0% (2016年) 人事評価研修による適切な評価 2017年12月
採用試験の受験者の総数に占める女性の割合 9.1% (2016年度) 9.1% (2015年度) 高校大学等を訪問し、女性の採用推進を説明 平均した継続勤務年数 男性22.5年

女性11.2年
(2017年)
男性22.0年

女性15.5年
(2016年) 育児休業中に面談を実施し、復帰時の勤務に配慮 職員一人当たりの超過勤務状況

(勤務形態毎の月平均時間)
毎日勤務者13.8時間

隔日勤務者9.4時間
(2016年度) 毎日勤務者8.0時間

隔日勤務者9.3時間
(2015年度) 全職員に対する面談の実施 各役職段階にある職員に占める女性職員の割合 消防司令以上 0%

消防司令補36.4%

消防士長 45.5%

消防士 18.1%
(2017年) 消防司令以上10%

消防司令補30%

消防士長50%

消防士10%
(2016年) 人事評価研修による適切な評価
約10年前に採用した職員の男女別継続任用割合 男性100%

女性80%
(2017年) 男性100%

女性100%
(2016年) 他消防本部女性職員との意見交換会の実施 年次休暇等の取得率 62.2%

年間平均12.1日
(2016年) 57.9%

年間平均11.4日
(2015年) 全職員に対する面談の実施
男女別の育児休業取得割合 男性0%

女性100%
(2016年度) 男性0%

女性100%
(2015年度) 服務に係る研修会議の実施
男性職員の出産補助休暇及び育児参加休暇取得率 出産補助休暇:100%

育児参加休暇:0%
(2016年度) 出産補助休暇:73.3%

育児参加休暇:1.2%
(2015年度) 服務に係る研修会議の実施
印西地区消防組合消防本部 採用試験受験者の女性割合
3% 2026年度 2.8% 2015年度 2.8% 2015年度 積極的なPRを推進し、女性受験者の増加に努める。 男性職員が、妻の出産する場合の特別休暇の取得率 100% 2021年度 超過勤務の削減 ノー残業デーの徹底

業務の見直し
係長相当職(4級)以上の女性職員の割合 2% 2026年度 女性職員の活躍の推進を図る。 今後公表予定
職員における女性職員の割合
3.2% 2026年度 2.9%
2015年度 2.9% 2015年度 女性職員の育児休業の取得率 100% 2021年度
年次休暇の取得日数 平均15日 2020年度
夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部 行動計画へ 女性の採用割合 5% (2025年) 1.1% (2017年) 1.1% (2017年) 女性消防職員採用に関する案内をホームページに掲載した。 対象者なし 年次休暇取得の促進 10日以上 (2021年) 6.4日 (2017年) 6.6日 (2016年) 係長相当職以上の女性職員の割合 5%以上 (2021年) (2017年) 対象者なし (2018年9月)

ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。