実施状況の一覧表(CSV)はこちら
。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
自治体名 | 行動計画へ リンク先 |
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 | 実施状況の公表年月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア.採用関係 | イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | ウ.長時間勤務関係 | エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | オ.その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
|||
弘前地区消防事務組合消防本部 | 行動計画へ [PDF形式] ![]() |
女性職員の採用割合 | 0.0% | (2018年度) | 男性職員の育児参加のための休暇の取得率 | 30% | (2019年度) | 8.6% | (2017年) | 16.0% | (2014年) | 育児に関する福利厚生制度の研修の実施 | 各役職段階に占める女性割合 | 0.9% | (2017年度) | 管理職の女性割合 | 0% | (2017年度) | 2018年9月 | |||||||||||||||||||||||
青森地域広域事務組合消防本部 | 行動計画へ [PDF形式:213KB] ![]() |
女性消防吏員の採用割合 | 20%以上 | (2021年) | 20.00% | (2017年) | 0% | (2015年) | ・各種採用ガイダンス等の実施 ・女性職員募集のポスター、 パンフレット等の配布 |
男性職員の育児休業の取得率 | 5%以上 | (2021年) | 0% | (2016年) | 0% | (2014年) | ・職場内ネットワークシステムの活用等による制度の周知、休暇取得の促進 | 年次有給休暇の取得日数 | 13日以上 | (2021年) | 11.31日 | (2016年) | 8.96日 | (2014年) | ・所属ごとの年間目標の設定 ・計画的な年休取得 |
|||||||||||||||||
職員に占める女性消防吏員の割合 | 2%以上 | (2021年) | 0.60% | (2017年) | 0% | (2015年) | ・各種採用ガイダンス等の実施 ・女性職員募集のポスター、 パンフレット等の配布 |
育児参加のための休暇取得率 | 50%以上 | (2021年) | 7.40% | (2016年) | 4.35% | (2014年) | ・職場内ネットワークシステムの活用等による制度の周知、休暇取得の促進 | |||||||||||||||||||||||||||
配偶者出産休暇の取得率 | 100% | (2021年) | 75.00% | (2016年) | 82.60% | (2014年) | ・職場内ネットワークシステムの活用等による制度の周知、休暇取得の促進 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
八戸地域広域市町村圏事務組合消防本部 | 行動計画へ | 配偶者出産休暇 | 100% | (2020年度) | 100% | (2017年度) | 100% | (2014年度) | 庁内情報ネットワーク等を活用し、改めて制度内容を周知した。 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
育児参加休暇 | 50% | (2020年度) | 95.8% | (2017年度) | 0% | (2014年度) | 庁内情報ネットワーク等を活用し、改めて制度内容を周知した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
五所川原地区消防事務組合消防本部 | 行動計画へ | 採用試験受験者の女性割合 | 6%以上 | (2020年度末) | 12.5% | (2017年度) | 2.5% | (2014年度) | ・地域の地方公共団体等とともに採用に関するガイダンスを行い、女性消防吏員の活動や 勤務条件等について広報を行う ・近隣高校、県内大学等に採用試験案内時に女性消防吏員を紹介するガイドブック等を 配布する |
男性職員の育休取得率 | 10%以上 | (2020年度末) | 0% | (2017年度) | 0% | (2014年度) | ・職員に「職員のための子育て応援ハンドブック」を活用し制度について周知する | 超過勤務 | 15時間未満(月平均) | (2020年度末) | 17.2時間 | (2017年度) | 16.5時間 | (2014年度) | ・定期的に職員の業務分担の見直しを行う | 主査級以上の女性割合 | 3%以上 | (2020年度末) | 0% | (2017年度) | 0% | (2014年度) | ・消防業務に関する知識、能力を習得できるように業務分担を行う | 2018年7月 | ||||||||
職員の女性割合 | 2.6%以上 | (2020年度) | 1.6% | (2017年度) | 1.3% | (2014年度) | ・地域の地方公共団体等とともに採用に関するガイダンスを行い、女性消防吏員の活動や 勤務条件等について広報を行う ・近隣高校、県内大学等に採用試験案内時に女性消防吏員を紹介するガイドブック等を 配布する |
男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 90%以上 | (2020年度末) | 94.7% | (2017年度) | 88.2% | (2014年度) | ・職員に「職員のための子育て応援ハンドブック」を活用し制度について周知する | |||||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児参加のための休暇取得率 | 15%以上 | (2020年度末) | 5.3% | (2017年度) | 0% | (2014年度) | ・職員に「職員のための子育て応援ハンドブック」を活用し制度について周知する | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
十和田地域広域事務組合消防本部 | 行動計画へ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下北地域広域行政事務組合消防本部 | 行動計画へ | 職員女性割合 | 2% |
(2021年) | 1.4% | (2018年) | 1% | (2016年) | 女性消防吏員のポスター等を配付し、女性が活躍できる職場であることをアピールした。 | 男性育児休業の取得率 | 10% | (2021年) | 0% | (2018年) | 0% | (2016年) | 育児休業等からの円滑な復帰に資する研修や所属職場との連絡体制の確保を行う。 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||
受験者総数に占める女性割合 | 10% | (2021年) | 10.7% | (2018年) | 2% | (2016年) | 管内の高等学校に採用試験募集案内を配付した。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
北部上北広域事務組合消防本部 | 行動計画へ | 女性消防職員の割合 | 2% | 0% | (2017年) | 構成町村の広報誌及びホームページを活用し、受験者の増員を図る。 | 育児参加休暇の取得率の引き上げ | 50% | 0% | (2016年度) | 対象職員への周知を図る。 | 年次有給休暇の平均取得数の引き上げ | 12日 | 10.5日 | (2016年中) | 特定の職員に業務が集中しないよう、可能な限り複数担当者制を導入し、 職場全体として取得しやすい雰囲気を醸成する。 | 2019年1月 | |||||||||||||||||||||||||
配偶者出産休暇の取得率の引き上げ | 50% | 20% | (2016年度) | 対象職員への周知を図る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鰺ヶ沢地区消防事務組合消防本部 | 行動計画へ | 職員の女性割合 | 5% | (2020) | 0% | (2017) | 0% | (2015) | 受験資格より性別部分削除 | (2018年3月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員育児休業取得 | 13% | (2020) | 0% | (2017) | 0% | (2015) | 男性職員に対する育児休業取得の奨励 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加休暇 | 100% | (2020) | 0% | (2017) | 0% | (2015) | 男性職員に対する配偶者出産休暇及び育児参加休暇取得の奨励 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部上北広域事業組合消防本部 | 行動計画へ [PDF形式:54KB] ![]() |
男性職員の育児休業の取得率 | 10% | (2020年) | 0% | (2018年) | 0% | (2018年) | 男性職員に対して男性の家事、育児等への参画を促す取組を実施 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の配偶者出産休暇、育児参加のための休暇の取得率 | 50% | (2020年) | 0% | (2018年) | 0% | (2018年) | 男性職員に対して男性の家事、育児等への参画を促す取組を実施 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。