実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
自治体名 | 行動計画へ リンク先 |
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 | 実施状況の公表年月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア.採用関係 | イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | ウ.長時間勤務関係 | エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | オ.その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
|||
富山市 | 行動計画へ | 採用した職員に占める女性職員の割合(上級) | 概ね50% | 2019年度 | 32.5% | 2018年度 | 43.8% | 2015年度 | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 概ね20% | 2019年度 | 17.1% | 2018年度 | 2014年度 | 18.3% | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||
高岡市 | 行動計画へ | ・育児休業等の取得率 | 男性20%以上、女性100%(現状維持) | (2019年度) | 男性32.1%、女性100% | (2017年度) | 男性8.7%、女性100% | (2014年度) | ・イクボス宣言を行った。 ・子どもが生まれた男性職員に対し、子育てを支援する諸制度を記した 書類を配布した。 |
・年間超過勤務時間が360時間を超える職員の人数 | 50人未満 | (2019年度) | 103人 | (2017年度) | 88人 | (2014年度) | ・四半期ごとに超過勤務実績を取りまとめ、庁内LANに公開した。 ・一部職場で「超勤の見える化」として退庁の予定時間を周りに伝えるカードを活用した。 |
2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||
・年次休暇の年間平均取得日数 | 10日以上(消化率50%以上) | (2019年度) | 7.9日(消化率39.5%) | (2017年度) | 6.7日(消化率34%) | (2014年度) | ・各所属で休暇取得計画表を毎月作成した。 ・半年ごとに取得実績を取りまとめ、庁内LANに公開した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
魚津市 | 行動計画へ | 男性職員の育児男性職員の育児休業取得率 | 10%以上 | (2020年度) | 0% |
(2017年度) | 0% | (2015年度) | イクボスサロンの開催 | 職員1人当たりの平均超過勤務時間(年) | 72時間以下 | (2020年度) | 152.6時間 | (2017年度) | 81時間 | (2013年度) | ノー残業デイの追加(2016年度~) | 管理職に占める女性割合 | 30% | (2020年度末) | 9.5% | (2017年度末) | 7.1% | (2015年度末) | 女性職員を多様なポストに積極的に配置 | 2018年9月 | ||||||||||||||||
配偶者出産休暇取得率 | 100% | (2020年度) | 100% | (2017年度) | 100% | (2015年度) | イクボスサロンの開催 | 年次有給休暇取得日数 | 14日以上 | (2020年度) | 7日3時間 | (2017年度) | 7日2時間 | (2013年度) | イクボスサロンの開催 | |||||||||||||||||||||||||||
氷見市 | 行動計画へ | 育児休業等の取得率(男性) | 男性50% | 31年度 | 0% |
29年度 | 0% | 27年度 | 職員の一年間の超過勤務時間数 | 154時間 | 31年度 | 189.9時間 | 29年度 | 137.7 | 27年度 | 管理職に占める女性職員の割合 | 20% | 31年度 | 20.7% | 29年度 | 16.1% | 27年度 | 2018年6月 | |||||||||||||||||||
育児休業等の取得率(女性) | 100% | 31年度 | 100% | 29年度 | 100% | 27年度 | 職員一人当たりの年次休暇の取得日数割合 | 70%(平均14日) | 31年度 | 46.4% | 29年度 | 42.5% | 27年度 | |||||||||||||||||||||||||||||
滑川市 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得実績 |
3人 | (2020年度) | 0人 | (2017年度) | 1人 | (2015年度) | 管理職を通じて職員に取得を促す。 | 管理職(課長級以上)に占める女性割合 | 30% | (2020年度) | 33.3% | (2017年度) | 25.6% | (2015年度) | 組織のトップ自ら女性管理職に対し意識向上を促す。 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||
男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 80% | (2020年度) | 25% | (2017年度) | 50% | (2015年度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒部市 | 行動計画へ | 採用した職員に占める女性職員の割合 | 40%~50% | 2020年度末 | 57.1% |
2018年7月 | 50% |
2015年度 | 女性職員が安心して出産できるように、職員の産前産後休暇及び育児休業者人数相当 分を職員または臨時職員で補充するとともに、一定人数で補充できるよう職員定数の 増員改定をする。 |
男女別の育児休業取得率 | 男性13% 女性100% |
2020年度末 | 男性0% 女性100% |
2018年7月 | 男性取得率13% | 2015年度 | 男性の育児休業取得の促進に向けて、管理職を対象にした意識改革や職場マネジ メントに関する研修を実施する。 |
職員一人当たりの各月ごとの超過勤務時間 | 12.0時間 | 2020年度末 | 18.9時間 | 2018年7月 | 12.0時間 | 2015年度 | 管理的地位にある職員に占める女性の割合 | 20%以上 | 2020年度末 | 21.4% | 2018念7月 | 20% |
2015年度 | 子育て、介護を必要とする職員が仕事を続けることができるよう、 フェレックスタイム制、時差勤務、介護休暇などの制度を利用する。 |
2018年7月 | |||||||||
砺波市 | 行動計画へ | 数値目標なし | ・男性職員の育児休業取得率 | 10%以上 | 7.0% | (29年) | 0.0% | (27年) | ・職員一人当たりの1年間の時間外勤務時間数 | 360時間以内 | 平均87.6時間 年間360時間以上の職員数 33人 |
(29年) | 平均77.8時間 年間360時間以上の職員数 37人 |
(27年) | 数値目標なし | 平成30年7月 | ||||||||||||||||||||||||||
・配偶者出産休暇取得率 | 100% | 64.0% | (29年) | 31.0% | (27年) | ・年次休暇取得率 | 60%以上 | 32.0% | (29年) | 30.5% | (27年) | |||||||||||||||||||||||||||||||
・育児参加のための休暇取得率 | 50% | 14.0% | (29年) | 8.0% | (27年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小矢部市 | 行動計画へ | 技術職の採用者の女性割合 | 10%以上 | 2020年度末 | 7.7% | 2017年度末 | 4.9% | 2014年度 | 男性職員の育児休業取得率・平均取得期間 | 30%以上・5日以上 | 2020年度末 | 16.7%・3日間 | 2017年度末 | 職員1人当たり1月当たりの平均超過勤務時間 | 13時間以内 | 2020年度末 | 16.1時間 | 2017年度末 | 16.1時間 | 2014年度 | 管理的職員に占める女性職員割合 | 30%以上 | 2020年度末 | 28.8% | 2017年度末 | 26.1% | 2014年度 | 2018年5月 | ||||||||||||||
女性職員の育児休業取得率・平均取得期間 | 100%・1年以上 | 2020年度末 | 100%・12ヶ月 | 2017年度末 | 本庁主査相当職以上の女性職員割合 | 35%以上 | 2020年度末 | 25% | 2017年度末 | 21.2% | 2014年度 | |||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の配偶者出産休暇取得率・平均取得日数 | 50%・2日以上 | 2020年度末 | 50%・1日 | 2017年度末 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
離職率の男女の差異を無くす | 0% | 2020年度末 | 男性0.8%・女性1.7% | 2017年度末 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南砺市 | 行動計画へ | 職員の女性割 | 35% | 2020年4月1日 | 36% | 2017年4月1日 | 33% | 2015年4月1日 | 平均継続勤務年数の男女差 | 女性19年以上 | 2020年4月1日 | 女性16年9月 | 2017年4月1日 | 女性18年4月 | 2015年4月1日 | 超過勤務の状況(月平均時間) | 男女共:10時間を超えない | 2019年度 | 男性:7.1時間、女性:5.7時間 | 2016年度 | 男性:6.3時間、女性:4.2時間 | 2014年度 | 時間外勤務の取り扱いに関する指針(概要版) 時間外勤務命令の運用についての見直し |
管理職(課長級以上)の女性割合 | 10%以上 | 2020年4月1日 | 9% | 2017年4月1日 | 8% | 2017年4月1日 | 女性職員の管理職登用の促進 | 2018年8月 | ||||||||||
男女別の育休取得率 | 男性5%以上 | 2019年度 | 男性0% | 2016年度 | 男性0% | 2014年度 | 「男性職員版子育てハンドブック」の作成・周知 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇取得率 | 配偶者出産休暇:70%以上、育児参加のための休暇:50%以上 | 2019年度 | 配偶者出産休暇:43%、育児参加のための休暇:0% | 2016年度 | 配偶者出産休暇:55%、育児参加のための休暇:33% | 2014年度 | 「男性職員版子育てハンドブック」の作成・周知 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
射水市 | 行動計画へ | 新規採用職員に占める女性割合 | 40% | (2019年度) | 71% | (2017年度) | 68.6% | (2014年度) | ・女性職員を採用面接者に加えた。 | 男性職員の育児休業取得率 | 13% | (2019年) | 15.4% | (2017年) | 5.3% | (2014年) | ・市長をはじめ幹部職員がイクボス宣言を行った。 | 職員一人あたりの年次休暇の取得日数 | 12日 | (2019年) | 7.2日 | (2017年) | 6.3日 | (2014年) | ・市長をはじめ幹部職員がイクボス宣言を行った。 ・年次休暇取得促進を呼びかけた。 |
管理職にある職員に占める女性割合 | 20% | (2019年度) | 23.1% | (2017年度) | 19.1% | (2014年度) | ・女性職員を対象としたキャリア形成支援研修を実施した。 ・女性職員を外部研修へ派遣した。 |
2018年7月 | ||||||||
男性職員の子育て目的の休暇の取得率 | 100% | (2019年) | 84.6% | (2017年) | 78.9% | (2014年) | ・市長をはじめ幹部職員がイクボス宣言を行った。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の子育て目的の休暇の5日以上の取得率 | 80% | (2019年) | 7.7% | (2017年) | 15.8% | (2014年) | ・市長をはじめ幹部職員がイクボス宣言を行った。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
舟橋村 | 行動計画へ | 採用試験受験者の女性割合 | 20% | 2020年度 | 0 | 2017年度 | 0 | 2017年度 | 職員一人あたりの月平均超過勤務時間 | 5時間以内 | 2020年度 | 11時間 | 2016年度 | 11時間 | 2016年度 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||
上市町 | 行動計画へ [PDF形式:83KB] ![]() |
採用試験の女性割合 | 30% | 2020年度 | 24% | 2017年度 | 0% | 2015年度 | 男性職員の育児休業取得者 男性職員の配偶者出産休暇取得率 |
1人以上100% | 2020年度 | 0% | 2017年度 | 0% | 2015年度 | 職員一人あたりの月平均超過勤務時間 | 10時間以内 | 2020年度 | 9時間 | 2017年度 | 7.8 | 2015年度 | 女性管理職員の割合 | 20%以上 | 2020年度 | 14.3 | 2017年度 | 13.3 | 2015年度 | 2018年7月 | ||||||||||||
立山町 | 行動計画へ | 子どもの出生時における父親の特別休暇(2日間)の取得率 | 100% | 32年度 | 62.5% | 29年度 | 0% | 26年度 | 配偶者の出産育児に伴い取得できる特別休暇制度の周知。 | 管理職に占める女性職員の割合 | 40% | 32年度 | 31.6% | 30年度 | 25.6% | 27年度 | 女性職員を対象とした研修の実施(キャリアプラン)。 ハラスメント防止研修の実施。 |
2018年6月 | ||||||||||||||||||||||||
配偶者の産前産後の期間中における父親の特別休暇(5日間)の取得率 | 100% | 32年度 | 25% | 29年度 | 0% | 26年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入善町 | 行動計画へ | 女性職員の採用割合 | 50% | (2021年) | 72.7% | (2018年) | 12.5% | (2015年) | 女性採用の状況をホームページで公表 | 男性の育児休業取得率 | 100% | (2021年) | 0% | (2017年) | 0% | (2015年 | 職員の年次有給休暇取得率 | 10% | (2021年) | 7.2% | (2017年) | 6.5% | (2015年) | 連続取得の推進(5日連続の取得) | 管理職の女性割合 | 20% | (2021年) | 28% | (2017年) | 14.3% | (2016年) | キャリアアップ研修受講の推進 | 2018年4月 | |||||||||
男性の妻出産時の特別休暇取得率 | 100% | (2021年) | 75% | (2017年) | 25% | (2015年) | 管理及び監督職の女性割合 | 40% | (2021年) | 34.5% | (2017年) | 32.7% | (2016年) | キャリアアップ研修受講の推進 | ||||||||||||||||||||||||||||
男性の育児参加のための特別休暇取得率 | 100% | (2021年) | 0% | (2017年) | 0% | (2015年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝日町 | 行動計画へ | 女性職員の採用割合 | 40%以上 | 毎年度 | 25% | 2017年度 | 38.5% | 2015年度 | 男性職員の育児休業取得率 | 1% | 2020年度 | 0% | 2017年度 | 0% | 2015年度 | 職員1人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 前年比 | 2020年度 | 6.1時間 | 2017年度 | 8.4時間 | 2015年度 | ノー残業デー等の推進 | 管理職の女性の割合 | 30%以上 | 2020年度 | 15% | 2017年度 | 11.7% | 2015年度 | 2018年9月 | |||||||||||
配偶者出産に伴う特別休暇取得率 | 100% | 2020年度 | 100% | 2017年度 | 100% | 2015年度 | 年次休暇取得率 | 12日以上 | 2020年度 | 6.7日 | 2017年度 | 5.4日 | 2015年度 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。