実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
自治体名 | 行動計画へ リンク先 |
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 | 実施状況の公表年月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア.採用関係 | イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | ウ.長時間勤務関係 | エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | オ.その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
|||
鳥取市 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 5% | (2019年) | 4% | (2017年) | 0% | (2014年) | ・ワークライフバランス研修を実施した。 ・庁内LANに男性職員の家事育児体験記を掲載した。 |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 11.4時間以下 | (2019年) | 12.3時間 | (2017年) | 12.7時間 | (2014年) | ・7~8月にノー残業デーを週2日設定し実施した。 ・夏季休暇や有給休暇の取得促進を図った。 |
管理職(本庁次長級以上)に占める女性割合 | 5% | (2019年) | 6.1% | (2018年) | 0% | (2015年) | ・ジョブローテーションの実地 ・若手職員対象キャリアアップ研修の実施 |
平成30年7月 | ||||||||||||||||
男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 100% | (2019年) | 80% | (2017年) | 69.2% | (2014年) | ・所属長対象に育児休業等の支援制度に関する研修を実施した。 ・育休等取得制度について職員に積極的に周知を図った。 |
月46時間以上勤務した職員割合 | 4% | (2019年) | 8.6% | (2017年) | 8% | (2014年) | ・7~8月にノー残業デーを週2日設定し実施した。 ・夏季休暇や有給休暇の取得促進を図った。 |
管理職(本庁課長級)に占める女性割合 | 20% | (2019年) | 18.3% | (2018年) | 16.5% | (2015年) | ・ジョブローテーションの実地 ・若手職員対象キャリアアップ研修の実施 |
|||||||||||||||||||
男性職員の育児参加のための休暇取得率 | 100% | (2019年) | 44% | (2017年) | 23.1% | (2014年) | ・所属長対象に育児休業等の支援制度に関する研修を実施した。 ・育休等取得制度について職員に積極的に周知を図った。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
米子市 | 行動計画へ | ・男性職員の育児休業取得率 | 10% | (平成32年度) | 15.4% | (平成29年度) | 0.79% | (平成26年度) | ・年次有給休暇取得率 | 80% | (平成32年度) | 67.5% | (平成29年) | 59.1% | (平成26年) | ・管理職に占める女性割合 | 28.0% | (平成32年度) | 27.6% | (平成30年4月1日) | 22.2% | (平成27年4月1日) | 平成30年7月 | |||||||||||||||||||
・配偶者の出産休暇取得率 | 100% | (平成32年度) | 92.3% | (平成29年度) | 93.3% | (平成26年度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・男性職員の育児参加のための休暇取得率 | 100% | (平成32年度) | 53.8% | (平成29年度) | 46.6% | (平成26年度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
倉吉市 | 行動計画へ | 配偶者出産休暇及び 男性の育児参加休暇の取得率 |
100% | 32年度 | 66.70% | 29年度 | 38.20% | 26年度 | ・リーフレット等を用いた周知 ・対象職員への直接声掛け |
年次有給休暇取得日数 | 年間15日 | 32年度 | 13.4日 | 29年 | 12.7日 | 27年 | 所属毎に休暇取得予定表を作成 | イクボス宣言 | 100% | 32年度 | 100% | 29年度 | 0% | 27年度 | 平成30年8月 | |||||||||||||||||
境港市 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 女性職員の育児休業取得率 配偶者出産休暇 育児参加のための休暇 |
10% 100% 50% 50% |
(2020年度) | 0% 100% 100% 50% |
(2017年度) | 0% 100% 33.3% 22.2% |
(2014年度) | 年次有給休暇取得日数 | 13日 | (2020年度) | 9.5日 | (2017年度) | 7.8日 | (2014年度) | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||
岩美町 | 行動計画へ | 課長級職員のうち女性の占める割合 | 35.0% | 32年度 | 26.3% | 30.4.1 | 27.8% | 28.4.1 | これまで女性職員がほとんど配置されていなかった職務やポストについても、 適正を見極めながら積極的に配置し、キャリア形成を促進する。 |
男性の育児休業取得率 | 10.0% | 32年度 | 0.0% | 29年度 | 0.0% | 27年度 | 「男性職員の育児参画の推進」を組織の目標とし、組織全体で取り組む。 | 平成30年8月 | ||||||||||||||||||||||||
課長補佐級職員のうち女性の占める割合 | 35.0% | 32年度 | 37.5% | 30.4.1 | 30.0% | 28.4.1 | これまで女性職員がほとんど配置されていなかった職務やポストについても、 適正を見極めながら積極的に配置し、キャリア形成を促進する。 |
配偶者出産休暇の取得率 | 100.0% | 32年度 | 100.0% | 29年度 | 20.0% | 27年度 | 「男性職員の育児参画の推進」を組織の目標とし、組織全体で取り組む。 | |||||||||||||||||||||||||||
若桜町 | 行動計画へ | 職員の女性割合 | 40.0% | (2020年度) | 41.4% | (2018年度) | 25.0% | (2015年度) | 管理職の女性割合 | 30.0% | (2020年度) | 40.0% | (2018年度) | 23.0% | (2015年度) | 2018年9月 | ||||||||||||||||||||||||||
智頭町 | 行動計画へ | 採用者に占める女性割合 | 50% | 毎年 | 40% | 2018年度 | 29% | 2018年度 | 育児休業等取得率 (配偶者出産休暇含む) |
男性50% 女性100% |
2018年度 | 男性0% 女性100% |
2017年度 | 男性0% 女性100% |
2017年度 | 管理職に占める女性割合 | 40%以上 | 2020年度 | 40% | 2018年度 | 40% | 2017年度 | 2018年8月 | |||||||||||||||||||
年次休暇平均取得日数 | 15日以上 | 2018年度 | 計算中 | 2017年度 | 9.2日 | 2016年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八頭町 | 行動計画へ | 採用者に占める女性割合 | 30% | 31年度 | 50% | 30年度 | 50% | 27年度 | 採用時の配置についてはこれまで以上に男女間で偏りがないよう努めます。 | 育児休業等取得率(配偶者出産休暇等を含む | 男性90% 女性100% |
31年度 | 男性66.7% 女性100% |
29年度 | 男性0% 女性100% |
26年度 | 庁内イントラネット等を通じて次世代育成支援対策の制度内容や 活用のあり方などに関する最新情報等を職員に提供します。 |
職員1人あたりの年間時間外勤務時間数 | 上限360時間 | 31年度 | 7.9時間 | 29年度 | 87.6時間 | 26年度 | 毎週水曜日をノー残業デーとし、毎月1回、電子メールによる 呼びかけを行います |
管理職員女性割合 | 30% | 31年度 | 48.5% | 30年度 | 34.4% | 27年度 | ・女性職員の能力開発や意識向上を図るとともに、キャリア形成を 意識した人員配置に努め、管理職ポストに女性職員を登用するよう 努めます。 |
平成30年7月 | ||||||||
職員1人あたりの年次休暇取得日数割合 | 70%以上 | 31年度 | 25.8% | 29年度 | 50.5% | 26年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三朝町 | 行動計画へ | 制度が利用可能な男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加休暇取得率 | 10%以上 | 2020年 | 0% | 2017年 | 0% | 2015年 | 2018年8月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
全職員の年次休暇取得率 | 35%以上 | 2020年 | 26% | 2017年 | 24.2% | 2015年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
湯梨浜町 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得者数 | 2人以上 | (32年度) | 0人 | (29年度) | 0人 | (27年度) | ・取得促進の周知 ・管理職からの取得促進及び取得しやすい職場環境づくり |
年次有給休暇平均取得日数 | 15日以上 | (32年度) | 8.5日 | (29年度) | 8.0日 | (27年度) | ・計画的な年次休暇の取得促進 ・連続休暇等の取得促進 |
管理職の女性割合 | 30% | (32年度) | 35.7% | (29年度) | 29.6% | (27年度) | ・女性職員の能力開発や意識向上を図るとともに、キャリア形成を意識した人員配置に努める | 平成30年8月 | ||||||||||||||||
配偶者出産休暇2日間以上の取得率 | 100% | (32年度) | 50% | (29年度) | 0% | (27年度) | ・取得促進の周知 ・管理職からの取得促進及び取得しやすい職場環境づくり |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
育児参加休暇3日間以上の休暇取得率 | 100% | (32年度) | 0% | (29年度) | 0% | (27年度) | ・取得促進の周知 ・管理職からの取得促進及び取得しやすい職場環境づくり |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
琴浦町 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 15% | H31年度 | 7.7% | H28年度 | 0% | H27年度 | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 3.5時間 | H31年度 | 2.7時間 | H28年度 | 3.5時間 | H26年度 | 管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 40% | H31年度 | 42.1% | H28年度 | 13.0% | H26年度 | 平成29年7月 | |||||||||||||||||||
男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 100% | H31年度 | 80% | H28年度 | 33.3% | H27年度 | 月当たり平均超過勤務時間 | 517時間 | H31年度 | 479時間 | H28年度 | 574時間 | H26年度 | |||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児参加休暇取得率 | 15% | H31年度 | 80% | H28年度 | 66.7% | H27年度 | 年次有給休暇取得日数10日以上の取得割合を40%以上にする。 | 40% | H31年度 | 51.9% | H28年度 | 33.8% | H26年度 | |||||||||||||||||||||||||||||
北栄町 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 50% | (32年度) | 0% | (29年度) | 0% | (27年度) | 年次休暇を年間15日以上取得した職員の割合 | 50% | (32年度) | 12.10% | (29年度) | 10.70% | (27年度) | 管理職の女性割合 (職員全体) |
40%以上 | (32年度) | 45.50% | (30年度) | 45.00% | (28年度) | 2018年7月 | |||||||||||||||||||
配偶者出産、出産に伴う育児参加休暇取得率 | 100% | (32年度) | 67% | (29年度) | 100% | (27年度) | 室長級以上の女性割合 (職員全体) |
45%以上 | (32年度) | 47.20% | (30年度) | 52.70% | (28年度) | |||||||||||||||||||||||||||||
日吉津村 | 行動計画へ | 年次休暇取得率 超過勤務の状況 |
35% 90H |
(H32) (H32) |
23.9% 79.3H |
(H28) (H28) |
27.9% 100H |
(H26) (H26) |
管理職の女性割合 | 35% | (H32) | 28.8% | (H28) | 25% | (H26) | H30.9月 | ||||||||||||||||||||||||||
大山町 | 行動計画へ | ・採用者に占める女性割合 | 50% | (毎年度) | 33.3% | (30年度) | 75% | (27年度) | ・男性職員の育児休業取得者数 | 1人以上 | (32年度) | 0人 | (29年度) | 0人 | (26年度) | ・女性の年次有給休暇平均取得日数 | 15日 | (32年度) | 12.6日 | (29年度) | 12.9日 | (26年度) | ・管理職に占める女性割合 | 30% | (32年度) | 28.0% | (30年度) | 23.8% | (27年度) | 市町村アカデミー等中央研修における女性職員の受講者率 | 40% | (32年度) | 0.0% | (29年度) | 16.7% | (26年度) | 平成30年8月 | |||||
・配偶者出産休暇取得率 | 100% | (32年度) | 100% | (29年度) | 80% | (26年度) | ・課長補佐級以上に占める女性割合 | 35% | (32年度) | 35.1% | (30年度) | 30.5% | (27年度) | |||||||||||||||||||||||||||||
南部町 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 30% | 平成32年度 | 0% | 平成29年度 | 25% | 平成28年度 | 職員一人当たりの平均時間外勤務掃除関数 | 80時間 | 平成32年度 | 55.7時間 | 平成28年度 | 85.2時間 | 平成26年度 | 中央研修における女性職員の受講率 | 50% | 平成32年度 | 27.20% | 平成29年度 | 33% | 平成26年度 | 2018年12月 | |||||||||||||||||||
男性職員の「妻の出産休暇」取得率 | 80% | 平成32年度 | 100% | 平成29年度 | 50% | 平成28年度 | 女性職員の課長級に占める女性職員の比率 | 30% | 平成32年度 | 21.40% | 平成29年度 | 21% | 平成26年度 | |||||||||||||||||||||||||||||
子の看護休暇の取得率 | 80% | 平成32年度 | 80% 46.1% |
平成29年度 | 男:50% 女:63% |
平成28年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伯耆町 | 行動計画へ [PDF形式:296KB] ![]() |
室長級以上の女性職員の割合 | 25% | 2020年度 | 21.7% | 2017年度 | 20.7% | 2015年度 | ・幹部養成のための研修や人事評価結果に基づく能力開発研修等の 受講を促す。 ・人事評価制度を基にした公平・公正な登用の実施。 |
2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
課長級以上の女性職員の割合 | 10% | 2020年度 | 9.1% | 2017年度 | 0% | 2015年度 | ・幹部養成のための研修や人事評価結果に基づく能力開発研修等の 受講を促す。 ・人事評価制度を基にした公平・公正な登用の実施。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の妻出産や育児に伴う休暇等制度利用 | 100% | 2020年度 | 100% | 2017年度 | 100% | 2015年度 |
・妻が出産する場合の特別休暇や育児参加のための特別休暇等の 取得促進 ・父親となる職員が休暇を取得しやすい職場環境づくり |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
年次休暇取得日数 | 12日以上 | 2020年度 | 13.7日 | 2017年度 | 11.9日 | 2014年度 |
・所属長への職員の計画的休暇取得等に関する指導 ・職員が安心して休暇が取得できるよう、事務処理の相互応援体制 の整備 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
日南町 | 行動計画へ | 年次有給休暇取得率 | 35%以上 | 2020 |
21 | 2016 | 21 | 2015 | 有給休暇を取得しやすい環境の整備を管理職に指示。 | 2017年5月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
日野町 | 行動計画へ | ・配偶者出産休暇取得率 | 100% | (32年度) | 該当なし | (29年度) | 100% | (27年度) | ・管理的地位に占める女性割合 | 2名 | (32年度末) | 1名 | (29年度末) | 1名 | (27年度末) | 平成30年8月 | ||||||||||||||||||||||||||
・男性の育児休業取得 | 取得 | (32年度) | 0% | (29年度) | 取得 | (27年度) | ・係長相当職に占める女性割合 | 35% | (32年度末) | 33% | (29年度末) | 31% | (27年度末) | |||||||||||||||||||||||||||||
江府町 | 行動計画へ | 採用者に占める女性割合 | 50% | H32 | 50% | H30 | 0% | H27 | 男性職員の育児休業取得率 | 15% | H32 | 0% | H29 | 9.10% | H23~H27平均 | 年次休暇取得日数 | 15日 | H32 | 11.7日 | H29 | 8.6日 | H26 | 管理職に占める女性割合 | 30% | H32 | 16.70% | H30 | 35.30% | H27 | 2018年8月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。