女性活躍推進法 見える化サイト

実施状況の公表状況(滋賀県の状況)

実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。

自治体名 行動計画へ
リンク先
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 実施状況の公表年月
ア.採用関係  イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 ウ.長時間勤務関係 エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 オ.その他
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
大津市 行動計画へ 消防職採用における女性受験者の拡大 毎年度18人以上 2016年度から2020年度までの間 7人 2017年度 3人 2015年度 採用説明会の実施
(大津市主催及び大学等が主催するものへの参加)
消防職員採用のホームページにおいて、女性消防士の活躍を取上げPRしている。
男性の育児休業取得促進 10件以上 2016年度から2020年度までの5年間 7件 2016年度から2017年度 7件 2015年度 男性の育児参加促進活動(ハッピー育Men)についての職員周知

育児に関する新たな休暇制度の創設
課長補佐級以上の職員に占める女性割合の向上 25% 2020年度までに 15.7% 2018年4月1日 16.1% 2015年度
課長補佐級への試験制度によらない選考昇任の実施
人事異動において、女性の主幹、主査を積極的に登用し、課長補佐級になる前段階
で部下育成の経験を積ませる。
2018年9月
彦根市 行動計画へ 育児休業の取得率 男性職員 10%以上

女性職員 100%
2019年 男性職員 6.6%
女性職員 100%
2017年 男性職員 6.1%
女性職員 100%
2016年 職員の年間平均時間外勤務時間 200時間以下 2019年 全体 241時間、病院事業を除く 276時間 2017年 全体237時間、病院事業を除く 274時間 2016年 2018年7月
長浜市 行動計画へ 男性職員の育児休業取得率 13% 32年度 0%
29年度 3.7% 26年度 時間外勤務が月45時間以上の職員の割合 12% 32年度 14.4% 29年度 13% 26年度 40歳以上の職員に占める管理職(副参事級以上)
にある職員の割合の男女差
20% 32年度 16.7% 30年度 24.6% 27年度 定時退庁日の実施率(7月~9月) 80% 32年度 61% 29年度 65% 26年度 2018年9月
男性職員の配偶者出産休暇取得率 80% 32年度 90% 29年度 63% 26年度 時間外勤務時間が月45時間以上の職員の割合(管理職) 12% 32年度 15.7% 29年度 12.5% 26年度
年次有給休暇の取得日数 12.0日 32年度 8.9日 29年度 8.9% 26年度
近江八幡市 行動計画へ 女性受験者の拡大 - - - - - - 男女差のない人材の確保・活用 時間外勤務の削減 - - - - - - 健康ディ・消灯ディの設定 女性管理職比率 20% H32 25% H30 16.7% H27 管理職に必要なマネジメント能力等の付与のための研修等を行い、
女性職員のキャリア形成を支援
H30.9
草津市 行動計画へ 採用後15年以内の女性職員の離職割合 15% 平成18~32年度 16.2% 平成15~29年度 19.8% 平成12~26年度 健康デー(水曜日のノー残業デー)の達成率 90% 2020年度 86.5% 2017年度 64.9% 2014年度 働き方改革プランに位置付け取り組みを推進した 管理的地位にある職員に占める女性割合 30% 2020年4月 28.4% 2017年4月 22.6% 2014年4月 育児休業を取得する男性職員の割合 13.00% 2020年度 4.20% 2017年度 5.90% 2014年度 2018年7月
配偶者出産休暇、育児参加のための休暇のいずれかを取得する男性職員の割合 100% 2020年度 66.60% 2017年度 82.40% 2014年度
守山市
行動計画へ 男性職員(父親)の出産補助休暇取得率 75
%以上
(2020年度)
71.4%
(2017年年度) 40% (2014年度) 職員一人当たりの月平均超過勤務時間数 20時間 (2020年度) 23時間 (2017年度) 22時間 (2014年度) ・業務量に応じた適正な人員配置に努めた

・時間外勤務が多い所属へ臨時職員等を配置
管理的地位(課長級以上)にある職員に占める女性職員の割合 30%以上 (2020年度)
27.3% (2018年度) 19.7% (2015年度) ・能力が高い女性職員の積極的な登用と多様な職場への配置に努めた 2018年10月
男性職員の育児休暇取得率 25%以上 (2020年度) 9.5% (2017年度) 21.7%
(2014年度) 年次有給休暇の一人当たり年間平均取得日数 12日 (2020年) 9.5日 (2017年) 7.7日 (2015年) ・プラスワン休暇の積極的な活用を図った
部・次長級職にある職員に占める女性職員の割合 15%以上 (2020年度) 19.3%
(2018年度) 10.7% (2015年度) ・能力が高い女性職員の積極的な登用と多様な職場への配置に努めた
栗東市 行動計画へ 男性職員の育児休業取得人数(延べ人数) 4人 31年度 0人 28年度 0人 27年度 冊子等による制度周知 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 33.4% 31年度 29.7% 28年度 29% 27年度 多様なポストへの積極的配置 2017年6月
甲賀市 行動計画へ 対象男性職員の育児短時間勤務等の取得 1%以上 平成32年度 0% 平成29年度 1% 平成27年度 平均時間外勤務時間数 6時間未満 平成31年度 8.6時間 平成28年度 8.8時間 平成27年度 ・一斉退庁日の設定 管理職の女性職員割合 26% 平成32年度 30% 平成29年度 18% 平成27年度 年次有給休暇の取得目標日数 12日以上 平成32年度 8.6日 平成29年1月1日~平成29年12月31日 9.6日 平成27年1月1日~平成27年12月31日 ・取得促進への職員通知 2018年3月
野洲市 女性職員の採用促進 50% H36年度までに 50.00% H29年度 36.50% H27年度 ・優秀な女性を幅広く採用できるよう、女性受験者の拡大に向け、
女性が活躍できる職場であることを伝えるため積極的に広報活動を行なう。
育児休業取得の促進 男性:20%
女性:100%
H36年度までに 男性:28.57
女性:77.27
H29年度 男性:50%
女性:80%
H27年度までに ・臨時的任用制度などの利用による代替職員の配置。
・育児休暇を取得しやすい職場の環境づくりに努める。
管理職(課長級以上)に占める女性職員の割合 30% H36年度までに 27.12% H29年度 30.10% H27年度までに ・自らキャリアアップについて考える機会を提供することで、
さらなる意欲喚起を図り、能力開発を支援する。
・研修へ積極的に参加できる職場環境づくりに努める。
有給休暇の取得の促進 15日以上 H36年度までに 1人当たりの年休取得:13.4日 H29年度 1人当たりの年休取得:11.3日 H27年度までに ・休暇が取得しやすいよう職場全体での支援や配慮に努める。 H28年4月
湖南市 行動計画へ
[PDF形式:869KB]
別ウインドウで開きます
男性の育児休業取得率 10% (2020年) 0% (2017年) 0% (2015年) 課長級以上がイクボス宣言を行い、課内職員の働きやすい職場環境の整備に努める。 超過勤務時間の削減 360時間以下 (2020年) 223時間 (2017年) 260時間 (2015年) 課長級以上がイクボス宣言を行い、時間外勤務等の削減として、概ね前年比1割減
を目標とし取り組んだ。
管理職に占める女性職員の割合 30%以上 (2020年) 44.8% (2018年) 40% (2016年) (2018年7月)
女性の育児休業取得率 100% (2020年) 100% (2017年) 100% (2015年) 課長級以上がイクボス宣言を行い、課内職員の働きやすい職場環境の整備に努める。 年次有給休暇の取得 13日以上 (2020年) 10.1日 (2017年) 9.8日 (2015年) 課長級以上がイクボス宣言を行い、積極的な年次有給休暇の取得に努める。 係長・主幹級以上の女性職員の割合 35%以上 (2020年) 49.5% (2018年) 46.8% (2016年)
高島市 男性職員の育児休暇取得 20% 2020年度 19% 2017年度 9% 2015年度 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 7.5時間以内 2020年度 12.6時間 2017年度 11.5時間 2015年度 管理職(参事級以上)に占める女性割合 28% 2020年度 31.16% 2017年度 25.70% 2015年度 平成30年10月
配偶者出産休暇取得率 80% 2020年度 33% 2017年度 26.10% 2015年度 年次休暇取得率 70%以上 2020年度 23.30% 2017年度 19.60% 2015年度
東近江市 行動計画へ 出産の立会いをした男性職員の割合 100% H32年度 61.1%
H29年度 91.6% H26年度 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 13時間未満 H32年度 15.6時間 H29年度 15.8時間 H26年度 管理的地位に占める女性の割合 20%以上 H32年度 27.3%
H29年度 18.2% H26年度 2018年7月
育児休業取得率 男性20%

女性100%
H32年度 男性5%

女性
100%
H29年度 男性8.3%

女性
100%
H26年度 年次有給休暇平均取得日数 10日以上 H32年度 9.7日 H29年度 8.9日 H26年度
米原市 行動計画へ 採用試験受験者のうち女性の割合 30
2019年度 30.9% 2017年度 24.1% 2010年度 女性が子育てしながら活躍する内容のチラシ作成 年次有給休暇の平均取得率 12日 2019年度 9.1日 2018年度 8.1日 2010年度 所属ごとにワークライフバランス目標設定し、休暇取得促進を行った。 1年間の時間外勤務時間数が360時間を超える職員数 0人 2019年度 45人 2017年度 33人 2010年度 ・深夜時間外抑制のため、21時15分以降について「深夜時間外勤務
報告書」の提出を求めた。
・「働き方・休み方ハンドブックを作成し業務改善に取組んだ。
女性管理職員の割合 30% 2019年度 23.8% 2018年度 18.8% 2010年度 優秀な人材の管理職登用を行った。 2018年7月
夏季特別休暇の全日取得者の割合 100% 2019年度 80.8% 2018年度 83.2% 2010年度 所属ごとにワークライフバランス目標設定し、休暇取得促進を行った。 職員に占める女性職員の割合 45.0% 2019年度 44.7% 2018年度 41.6% 2010年度 採用募集チラシにて、ワークライフバランスに取組む女性職員のPRを実施した。
配偶者出産休暇の取得割合 100% 2019年度 60% 2018年度 83.3% 2010年度 所属で休暇が取得しやすい環境づくりに努めた。
男性職員の育児休業の取得率 10% 2019年度 6.6% 2018年度 0% 2010年度 対象となる男性職員に育児休暇取得促進のための市長メッセージを送付した。
日野町 行動計画へ 職員の年次有給休暇の平均取得日数 10日以上 2018年度 8.8日 2017年 2014年 8.4日 年次有給休暇の取得計画を設定する。 管理職の女性割合 25%以上 2018年度 20% 2017年度 23.3% 2014年度 2018年7月
主任級以上の女性割合 31%以上 2018年度 29.9% 2017年度 29.3% 2014年度 主任級への任用を早める。
竜王町 行動計画へ 出産時における父親の5日間以上の連続休暇取得率 75% 2019年度 0% 2017年度 0% 2015年度 年次休暇取得日数割合 65% 2019年度 18.8% 2017年度 19.7% 2015年度 主監相当に占める女性の割合 10% 2019年度 50% 2017年度 0% 2015年度 2018年度中に公表予定
男性の育児休業等取得率 13% 2019年度 14.2% 2017年度 20% 2015年度 課長相当職に占める女性の割合 20% 2019年度 7.1% 2017年度 7% 2015年度
女性の育児休業等取得率 100% 2019年度 100% 2017年度 100% 2015年度 課長補佐相当に占める女性職員の割合 30% 2019年度 37.5% 2017年度 18% 2015年度
係長相当職に占める女性女性職員の割合 35% 2019年度 27.8% 2017年度 19.7% 2015年度
愛荘町 行動計画へ 男女別の育児休業取得率 男:13%以上
女:100%
(32年度) 男:0%
女:100%
(29年度) 男:0%
女:100%
(26年度) ・職場内の協力体制の確立
・臨時職員等の活用による適切な代替要員の確保
水曜日の「ノー残業デー」年間達成率 80%以上 (32年度) 75% (29年度) 50% (27年度) ・定時退庁の勧奨、声掛け 管理的地位にある職員(課長補佐級以上)に占める女性割合 35%以上 (32年度) 32.20% (29年度) 32.61% (26年度) 平成30年7月
男性職員の配偶者出産休暇の取得率 80%以上 (32年度) 33.30% (29年度) 60% (26年度) ・職場内の協力体制の確立
・臨時職員等の活用による適切な代替要員の確保
職員一人当たりの各月ごとの超過勤務時間 17時間以下 (32年度) 12.95時間 (29年度) 19.24時間 (26年度) ・定時退庁の勧奨、声掛け
豊郷町 行動計画へ 男性職員の育児休業取得 1人以上 H32年度
0人 H28年度 年次休暇所得率 平均13日以上 2020年度 管理職に占める女性割合 32.3% H32年度 32.3% H28年度
配偶者出産休暇所得率 100% H32年度 100% H28年度
甲良町 本庁の管理職を除く主査以上の女性割合 28% 2020年度 男性職員の育児休業取得率 1人以上 2020年度 1人 2017年 管理職に占める女性割合 38% 2020年度 行動計画と同じ
多賀町 男性職員の育児休暇取得の促進 2人以上 2020年度 0人 2018年度 1人 2016年度 管理的地位への女性職員の登用 42% 2020年度 40% 2020年度 38.9% 2015年度 2019年3月

ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。