実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
自治体名 | 行動計画へ リンク先 |
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 | 実施状況の公表年月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア.採用関係 | イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | ウ.長時間勤務関係 | エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | オ.その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
|||
大分市 | 行動計画へ | 採用者にしめる 女性割合 |
37.8% | (2017年度) | 37% | (2015年度) | 男女で異なる取扱いをしないよう採用面談者の育成 ※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
男性職員の 育児休業取得率 |
13% | (2020年度) | 1.9% | (2017年度 ) |
4.1% | (2014年度) | ・男性職員への制度周知 ・管理職への取得促進の働きかけ ※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
超過勤務状況(月平均時間) | 15.9 時間 |
(2017年度) | 13時間 | (2015年4月~2016年1月) | ・定時退庁日の設定 ・職場での声掛け ・時間外勤務の事前申請・承認 ※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
課長級女性職員割合 | 15% | (2020年度) | 8.5% | (2018年1月) | 1.5% | (2016年1月) | キャリア支援に関する研修の実施 ※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
仕事と家庭の両立について 困難に感じている女性職員の割合 |
50% | (2020年度) | 70.6% | (2017年度) |
65.0% | (2016年度) |
※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
2018年9月 | ||||
採用試験受検者の女性割合 | 33% | (2017年度) | 33% | (2015年度 ) |
女子学生を対象とした積極的な周知・広報 ※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
配偶者 出産休暇取得率 |
100% | (2020年度) | 85.8% | (2017年度) | 81% | (2014年度) | ・男性職員への制度周知 ・管理職への取得促進の働きかけ ※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
年次有給休暇平均取得日数 | 15日以上 | (2020年度) | 13.1日 | (2017年度) | 13.5日 | (2014年度) | ・取得促進の呼びかけ ・計画取得 ※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
課長補佐級女性職員割合 | 30% | (2020年度) | 25.7% | (2018年1月) | 20.4% | (2016年1月) | キャリア支援に関する研修の実施 ※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
参事級以上になりたいと思う 女性職員の割合 |
30% | (2020年度) | 14.1% | (2017年度) |
20.0% | (2016年度) |
※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
|||||
職員の女性割合 | 30.5% | (2018年1月) | 29% | (2016年1月) | ※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
係長級女性職員割合 | 35% | (2020年度) | 31.6% | (2018年1月) | 29.9% | (2016年1月) | キャリア支援に関する研修の実施 ※大分市消防局(8-386) と一体的に公表 |
|||||||||||||||||||||||||||||
別府市 | 行動計画へ | 女性の申込者数(事務職) | 45% | 2020年度 | 37.7% |
2015年度 | 10代~20代の女性の離職率 | 1% | 2020年度 | 2% |
2015年度 | 女性職員の超過勤務時間の削減 | 20% | 2020年度 | 女性の管理職の割合 | 14.8% | 2020年度 | 7.4% | 2015年度 | 2017年4月 | ||||||||||||||||||||||
女性の受験者数(事務職) | 45% | 2020年度 | 38.5% | 2015年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女性の採用者数(事務職) | 40% | 2020年度 | 38.3% | 2015年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中津市 | 行動計画へ | 職員採用試験応募者に占める女性の割合 | 40~50% | 2019年度末まで継続 | 47.2% | 2017年度実施試験 | 44.1 | 2015年度 | 管理職の女性割合 | 16.6% | 2020年度 | 10.6% | 2018年度 | 7.1% | 2015年度 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||
採用者に占める女性数の割合 | 40~50% | 2019年度末まで継続 | 50% | 2017年度実施試験 | 42.3 | 2015年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日田市 | 行動計画へ [PDF形式:509KB] ![]() |
採用試験受験者の女性割合 | - | - | 39.1% | (2017年) |
37% | (2015年) | 男性の育児参加休暇の取得率 | 13% | (2019年) | 0% | (2017年) | 0% | (2014年) | 職員一人当たりの月平均超過勤務時間 | - | - | 20.5時間 | (2017年) | 9時間 | (2015年) | 管理的地位に占める女性職員の割合 | 30% | (2019年) | 17.8% | (2017年) | 25% | (2015年) | 2018年11月 | ||||||||||||
採用した職員に占める女性職員の割合 | - | - | 37.5% | (2018年) |
31% | (2015年) | 配偶者出産休暇取得率 | - | - | 100% | (2017年) | 100% | (2014年) | 年次有給休暇の取得 | 30% |
(2019年) | 15.7% | (2017年) | 20% | (2014年) |
||||||||||||||||||||||
在職者に占める女性職員の割合 | 30% | (2019年) | 30.3% | (2018年) | 29% | (2015年) | 育児参加休暇取得率 | - | - | 100% | (2017年) | 25% | (2014年) | |||||||||||||||||||||||||||||
佐伯市 | 行動計画へ | 女性消防士の採用 | 2 人 |
2020年度まで | 1 人 |
2018年 | 1人 | 2016年 | 地元の就職説明会を開催。女性が1人参加。 地元の行政テレビで女性消防士によるお仕事紹介番組を作成し、放送。 (一体的な数値) |
超過勤務の削減 | 月に45時間以上超過勤務を行う職員の数を50%以上引き下げ、97人以下にする。 | 2020年 | 287時間 | 2018年 | 194時間 | 2013年 | 3月連続45時間以上の超過勤務を行う者に対して所属長から面談を行い、 改善策を講じる (一体的な数値) |
2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||
臼杵市 | 行動計画へ | 配偶者出産休暇取得率 | 100% | 2019年度 | 77.8% | 2017年度 | 58.8% | 2014年度 | 制度の周知 | 年次休暇取得率 | 70% | 2019年度 | 53% | 2017年度 | 51.5 | 2015年度 | シーズンイベントに合わせて庁内掲示板で呼びかけ | 管理職に占める女性割合 | 7% | 2019年度 | 4.8% | 2017年度 | 2% | 2015年度 | 女性キャリアアップ研修 | 2018年7月 | ||||||||||||||||
津久見市 | 行動計画へ | 男性職員の配偶者出産補助休暇の取得割合 | 100% | 2026年度 | 100% | 2017年度 | 100% | 2014年度 | 月に20時間以上超過勤務を行う職員の人数 | 120人以下 | 2026年度 | 619人 | 2017年度 | 151人 | 2014年度 | 主幹級以上にある職員に占める女性職員の割合(消防職除く) | 20% | 2026年度 | 13.6% | 2017年度 | 15% | 2014年度 | 2019年2月 | |||||||||||||||||||
女性職員の育児休業等の取得状況 | 100% | 2026年度 | 0% | 2017年 | 100% | 2014年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
竹田市 | 行動計画へ [PDF形式:129KB] ![]() |
女性の管理職登用 | 5%以上 |
2020年度まで | 9.8% | H29.4.1時点 | 0% | H28.4.1 | 2018年5月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
豊後高田市 | 行動計画へ | ・採用者に占める女性の割合職員 ・採用試験受検者に占める女性の割合 |
40~50% | (毎年度) | 75% 32.8% |
(2017年) | 20% 19.4% |
(2015年) | 性別に関わらず能力や適性を基準に、優秀な人材の確保に向けた取り組みを行う | ・管理職(課長補佐・総括主幹・主幹級)に占める女性職員の割合 ・管理職(課長級)に占める女性職員の割合 |
・50% ・2015年度と同数 |
(2020年度末) | ・36.8% ・2名 |
(2017年) | ・42% ・4名 |
(2015年) | 女性職員をその人の能力に応じて、多様なポストに積極的に配置 女性職員を対象とする研修や外部研修への積極的な派遣 |
2017年7月 | ||||||||||||||||||||||||
杵築市 | 行動計画へ | 採用者に占める女性割合 | 25%以上 | (2020年度) | 67% | (2017年度) | 20% | (2015年度) | 男性職員の育児休業取得 | 1人以上 | (2020年度) | 1人 | (2017年度) | 1人以上 | (2015年度) | 育児休業制度等子育てに関する制度に特化したパンフレットを作成し制度周知を図る。 | 月平均15時間以上の時間外勤務時間数のある職員の割合 | 20%以下 | (2020年度) | 26% | (2017年度) |
27% | (2014年度) |
毎週水曜日のノー残業デーに加え、ゆう活期間中において金曜日もノー残業デーとする | 管理職(課長級)に占める女性割合 | 10%以上 | (2020年度) | 3.2% | (2018年度) | 7% | (2015年度) | 2018年9月 | ||||||||||
採用試験受験者の女性割合 | 45%以上 | (2020年度) | 34% | (2017年度) | 40% | (2015年度) | ・配偶者出産休暇、育児参加のための休暇取得率 | 80% | (2020年度) | 60% | (2017年度) | 50% | (2015年度) | 育児休業制度等子育てに関する制度に特化したパンフレットを作成し制度周知を図る。 | 年次休暇取得率 | 30%以上 | (2020年度) | 23% | (2017年度) | 24% | (2014年度) | 監督職(係長・課長補佐級)に占める女性割合 | 13%以上 | (2020年度) | 12.7% | (2018年度) | 10% | (2015年度) | ||||||||||||||
出産、育児のための退職 | 0人を維持 | (2020年度) | 0人 | (2017年度) | 0人 | (2015年度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇佐市 | 行動計画へ | 育児休業等取得率(育児休業もしくは出産関連特別休暇の取得率) | 男性:100% 女性:100% |
(2020年度) | 男性:82.4% 女性:100% |
(2017年度) | 男性:82.1% 女性:100% |
(2015年度) | ・庁内LANを活用し全庁的に周知、また、対象者には個別に連絡している。 ・一体的な数値を記入 |
年次有給休暇平均取得日数 | 15日 | (2020年度) | 10.8日 | (2017年度) | 10.5日 | (2015年度) | ・四半期毎に年休取得計画表を作成し、計画的な年休取得に取り組んでいる ・一体的な数値を記入 |
管理職の女性割合 | 13% | (2020年度) | 10.9% | (2017年度) | 9.7% | (2015年度) | ・女性職員を対象に交流セミナーやキャリアアップ研修等に積極的参加を促す。 ・一体的な数値を記入 |
2018年7月 | ||||||||||||||||
豊後大野市 | 行動計画へ | 男性職員の育休取得率 | 5% | (2019年度) | 0% | (2017年度) | 0% | (2015年度) | 実施できていない | 職員1年間の超過勤務時間数上限360時間 | 0人 | (2019年度) | 超過者有 | (2017年度) | 超過者有 | (2015年度) | 管理職会議にて職場毎の時間外労働時間集計値を公表し、 増加傾向にある職場は具体的な取組策を講じ、状況報告を義務化 |
管理職の女性の割合 | 10% | (2019年度) | 13.5% | (2018年度) | 4.4% | (2015年度) | 組織機構の見直しを実施 | 2018年9月 | ||||||||||||||||
由布市 | 行動計画へ | 採用者に占める女性割合 | 20% | 2020年度 | 41.7% | 2017年度 | 15% | 2015年度 | 男性の育児休業又は部分休業取得率 | 30% | 2019年度 | 0% | 2017年度 | 0% | 2015年度 | 職員の1年間の超過勤務上限時間数 | 360時間 | 2019年度 | 35.5時間 | 2017年度 | 82.6時間 | 2015年度 | ノー残業デーの実施 会議・打合せ等の電子媒体利用 |
管理職に占める女性割合 | 4% | 2020年度 | 11% | 2018年度 | 13.5% | 2015年度 | 2018年9月 | |||||||||||
職員1人当たりの年次休暇取得数 | 13日以上 | 2019年度 | 12.3日 | 2017年 | 8.2日 | 2015年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国東市 | 行動計画へ | ・採用者数に占める女性の割合 | 40% | 32年度 | 52.9 | 30年度 | 33.3% | 27年度 | 様々な情報発信を行い、募集の拡大を図った。 | ・男性職員の育児休業取得 | 1人以上 | 毎年度 | 0人 | 29年度 | 1人 | 27年度 | 制度の周知等を行った。 | 2018年9月 | ||||||||||||||||||||||||
姫島村 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得人数 | 1人 | (2020年度) | 0人 | (2017年度) | 0人 | (2015年度) | 一体的な数値 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 20%以上 | (2025年度) | 9.1% | (2017年度) | 15.8% | (2015年度) | 一体的な数値 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||
管理職を除く係長相当職以上の女性職員の割合 | 10%以上 | (2025年度) | 0% | (2017年度) | 0% | (2015年度) | 一体的な数値 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
日出町 | 行動計画へ | 男性職員の出産補助休暇 | 100% | 2019年 | 100% | 2017年 | 50% | 2014年 | 2018年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
育休職員への連絡 | 100% | 2019年 | 100% | 2017年 | 100% | 2014年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
育休に伴う代替職員確保 | 100% | 2019年 | 100% | 2017年 | 100% | 2014年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
九重町 | 行動計画へ | 。 | 出産補助休暇の取得率向上 | 100% | 2020年度 | 80% | 2017年度 | 91.9% | 2014年度 | 年次有給休暇の取得日数 | 10日以上 | 2020年度 | 9.77 日 |
2017年度 | 7.3日 | 2014年度 | 女性管理職の育成のための取組 | 20% | 2020年度 | 20% | 2017年度 | 14.3% | 2014年度 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||
育児参加のための休暇の取得率向上 | 30% |
2020年度 | 0% | 2017年度 | 15.4% | 2014年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性の育児休業の取得率 | 5% | 2020年度 | 0% | 2017年度 | 0% | 2014年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女性の育児休業の取得率 | 100% | 2020年度 | 100% | 2017年度 | 100% | 2014年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玖珠町 | 行動計画へ | 女性職員の採用比率 | 40 | H32 | 66.7 | H30 | 40 | H28 | 男性の育児休業・部分休業の取得促進 | 30 | H32 | 0 | H29 | 0 | H28 | 2018年7月 |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。