実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
自治体名 | 行動計画へ リンク先 |
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 | 実施状況の公表年月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア.採用関係 | イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | ウ.長時間勤務関係 | エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | オ.その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
|||
那覇市 | 行動計画へ | ・管理的地位にある職員に 占める女性割合 |
18% | (2019年度) | 17.2% | (2018年度) | 16.7% | (2017年度) | 定期人事異動方針にお いて女性職員の積極的 登用に努めることを定 めている。 |
2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
沖縄県宜野湾市 | 行動計画へ | 年次有給休暇の取得日数 | 平均13日以上の取得 | (30年度) | 平均13.0日 | (29年度) | 平均11.7日 | (26年度) | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 20% | (30年度) | 24.7% | (29年度) | 20.3% | (26年度) | 2018年9月 | ||||||||||||||||||||||||||
石垣市 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 10% | 32年度 | 0 | 29年度 |
5.9% | 27年度 | 取得の呼びかけ | 管理職(課長級以上に占める女性割合) | 20% | 32年度 | 12.9% | 29年度末 | 9.5% | 27年度末 | 登用前の段階で意識付けのため、女性リーダー研修派遣実施など。 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||
浦添市 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 13%以上 | 2020年度 | 0% | 2017年度 | 4.8% | 2014年度 | ・庁内グループウェアに「出産・子育て」に関するコーナーを設け、 休暇制度や取得促進の周知を図った ・管理職職員を対象にイクボス研修を実施 |
2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
名護市 | 行動計画へ | 月に45時間以上超過勤務を行う職員 | 0人 | 2020年度 | 105人 | 2017年度 | 6人 | 2014年度 | 組織体制の見直し | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 12%以上 | 2020年度 | 15.1% | 2018年度 | 9.9% | 2015年度 | 意欲ある職員の積極的登用 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||
糸満市 | 行動計画へ | 男性職員の育休取得率 | 2人 | (2020) | 3人 | (2018) |
1人 | (2015) |
仕事と家庭の両立を前提とし、各種休暇制度の積極的活用を促進 | 年次有給休暇取得日数 | 14.0日 | (2020) | 13.2日 | (2018) |
12.9日 | (2015) |
計画的な年休取得を促進 | 管理職の女性割合 | 15% | (2020) | 11.1% | (2018) | 13.7% | (2015) |
女性管理職への育成を目的に研修受講を積極的に案内 | 2018年8月 | ||||||||||||||||
配偶者出産休暇取得率 | 90% | (2020) | 54.5% | (2018) | 87.5% | (2015) |
仕事と家庭の両立を前提とし、各種休暇制度の積極的活用を促進 | 女性職員の教育訓練の受講割合 | 40% | (2020) | 61.9% | (2018) | 39.1% | (2015) |
女性管理職への育成を目的に研修受講を積極的に案内 | |||||||||||||||||||||||||||
育児参加のための休暇取得率 | 30% | (2020) | 35.7% | (2018) |
18.8% | (2015) |
仕事と家庭の両立を前提とし、各種休暇制度の積極的活用を促進 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
沖縄市 | 行動計画へ [PDF形式] ![]() |
管理職に占める女性割合 | 11.5% | (2017) | 14.3% | (2017) | 6.5% | (2013) | 女性職員の監督職(係長・課長補佐)への登用を推進してきた。 | 2018年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
係長相当職以上の女性職員の割合 | 28.5% | (2017) | 28.5% | (2017) | 26% | (2013) | 外部講師による女性職員向けの研修を実施。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
豊見城市 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率の向上 | 13% | 2020年度 | 2.4% | 2017年度 | 0% | 2015年度 | はたらき方改革にかかる具体的な方策のひとつとして各職員へ通知 | 管理的地位にある職員に占める女性割合の向上 | 10% | 2020年度 | 5.7% | 2017年度 | 5.5% | 2015年度 | 人事評価による能力の高い女性職員の昇格 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||
うるま市 | 行動計画へ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宮古島市 | 行動計画へ | 育児休業取得割合(女性) | 100% | 2020年度 | 100% | 2016年度 | 100% | 2014年度 | 管理職(課長級以上)女性割合 | 5.2% | 2020年度末 | 4.9% | 2016年度末 | 3.4% | 2014年度末 | 2018年8月 | ||||||||||||||||||||||||||
育児休業取得割合(男性) | 16.7% | 2020年度 | 0% | 2016年度 | 0% | 2014年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南城市 | 行動計画へ | 男性の育児休業取得率 | 1人以上 | (2021年度) | 0人 | (2017年度) | 0人 | (2015年度) | 2018年8月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
妻の出産休暇 | 80% | (2021年度) | 60% | (2017年度) | 66.7% | (2015年度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性の育児参加休暇 | 80% | (2021年度) | 20% | (2017年度) | 0% | (2015年度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国頭村 | 行動計画へ | 男性の育児休業等取得率 | 10% | (2020年) | 該当者なし | (2017年) | 0% | (2015年) | 1年間における超過勤務時間の縮減 | 10%縮減 | (2020年) | 8.4時間 | (2017年) | 9.1時間 | (2015年) | 管理職の女性割合 | 10% | (2020年) | 20% | (2018年) | 0% | (2015年) | 2018年8月 | |||||||||||||||||||
大宜味村 | 行動計画へ | ・採用する職員に占める女性の割合 | 20%以上 | 毎年度 | 60% |
(2017年) | 33% |
(2014年) | 行動計画と同じ | ・男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 100% | (2020年) | 100% |
(2017年) | 11.1% | (2014年) | 行動計画と同じ | ・年次有給休暇取得率 | 15日以上 | (2020年) | 13.3日 | (2017年) | 14.3日 | (2014年) | 行動計画と同じ | 2018年7月 | ||||||||||||||||
東村 | 行動計画へ | 男性の配偶者出産休暇棟の平均取得率、取得日数 | 100% 3日間 |
(2020年度) | 33% | (2017年度:3人中2人が0日) | 100% | (2015年度) | 職員の配偶者が出産する場合の特別休暇が規則に定められている事を、本人や、管理職に周知し、休暇を取りやすい環境を整える。 | 行政職における課長級、課長補佐級及び主査級に占める女性職員 | 25%以上 | (2020年度) | 26% |
(2018年4月2日現在) | 21.1% | (2015年度) | 2018年7月 | |||||||||||||||||||||||||
今帰仁村 | 行動計画へ | 採用者に占める女性割合 | (毎年度) | 60% |
(2017年度) | 50% | (2015年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 20% | (2020年度) | 0% | (2017年度) | 0% |
(2015年度) | 年次休暇平均取得時間 | 15日以上 | (2020年度) | 13.3日 | (2017年度) | 10.3日 | (2014年度) | 管理職(本庁課長級以上に占める女性割合) | 20% | (2020年度末) | 9% | (2017年度末) | 9% |
(2015年度末) | 2018年7月 | |||||||||||||
採用試験受験者の女性割合 | (2020年度) | 42% | (2017年度) | 39% | (2015年度) | 配偶者出産休暇取得率 | 75%以上 | (2020年度) | 50% |
(2017年度) | 100% |
(2015年度) | 課長補佐相当職に占める女性割合 | 20% | (2020年度末) | 18% | (2017年度末) | 0% | (2015年度末) | |||||||||||||||||||||||
職員の女性割合 | (2020年度末) | 51% |
(2017年度末) | 48% | (2015年度末) | 係長相当職に占める女性割合) | 30% | (2020年度末) | 52% | (2017年度末) | 28% | (2015年度末) | ||||||||||||||||||||||||||||||
本部町 | 行動計画へ | 採用者に占める女性の割合 | 20% | (2020年度) | 16.7% |
(2018年度) | 0% | (2015年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 10% | (2020年) | 0% |
(2017年度) | 0% | (2014年度) | 制度利用可能な職員に対する制度内容等の周知徹底 | 年次休暇の平均取得時間 | 15日以上 | (2020年度) | 13.3 日 |
(2017年度) | 13.3日 | (2014年度) | 管理的地位にある職員に占める女性職員の状況 | 12%以上 | (2020年度) | 9.3% |
(2018年度) | 10.6% | (2015年度) | 2018年8月 | |||||||||||
恩納村 | 行動計画へ | 職員の年次休暇消化率を70%以上にする | 70% | (2020年度) | 66.1% | (2017年度) | 66.9% | (2014年度) | 管理的地位にある女性の割合 | 10% | (2020年度) | 8.3% | (2017年度) | 7.8% | (2014年度) | 2018年8月 | ||||||||||||||||||||||||||
宜野座村 | 行動計画へ | 配偶者出産休暇取得率 | 100% | 毎年度 | 60% | 2016年度 |
0% | 2014年度 | 対象者に通知している | 年間100時間以上超過勤務する職員の割合 | 50%以下 | 2020年度 | 9% | 2017年度 | 13.9% | 2014年度 | 特に無し | 管理的地位にある職員の占める女性の数 | 2名以上 | 2020年度 | 1名 | 2017年度 | 1名 | 2015年度 | 特に無し | 2018年7月 | ||||||||||||||||
男性職員の育児休業取得率 | 10%以上 | 2020年度 | 0% | 2016年度 | 0% | 2014年度 | 特に無し | 年次有給休暇の平均取得日数 | 15日以上 | 2020年度 | 13.3日 | 2017年度 | 12.8日 | 2014年度 | 特に無し | 課長補佐相当職に占める女性割合 | 30%以上 | 2020年度 | 17.6% | 2017年度 | 21.4% | 2015年度 | 特に無し | |||||||||||||||||||
係長相当職に占める女性割合 | 30%以上 | 2020年度 | 57.1% | 2017年度 | 20% | 2015年度 | 特に無し | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
金武町 | 行動計画へ | 採用者に占める女性割合 | 45%以上 | 毎年度 | 0% | 29年度 | 37% | 27年度 | 管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 1人 | 32年度末 | 1人 | 29年度末 | 0人 | 27年度末 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||
伊江村 | 行動計画へ | 採用試験受験者の女性割合 | 45%以上 | (毎年度) | 63.6% | (2017年度) | 43% | (2015年度) | 配偶者の出産休暇取得率 | 50%以上 | (毎年度) | 60% |
(2017年度) | 0% | (2015年度) | 年次有給休暇の平均取得率 | 15日以上 | (毎年度) | 12日 | (2017年度) | 12.6日 | (2015年度) | 管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 5% | (毎年度) | 0% |
(2017年度) | 0% | (2015年度) | 2018年8月 | ||||||||||||
読谷村 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 年間1人以上 | 2020年度 | 0人 | 29年度 | 0人 | 27年度 | 管理職(課長級以上)に占める女性割合 | 13%以上 | 32年度 | 10.3% | 29年度 | 11.1% | 27年度 | 2018年8月 | ||||||||||||||||||||||||||
嘉手納町 | 行動計画へ | 男性の育休取得率 | 12% | (2020年) | 16.7% | (2017年) | 0% | (2014年) | 年次有給取得率 | 12日以上 | (2020年度) | 12.3 日 |
(2017年) | 10.9日 | (2014年) | 管理的地位(課長職)に占める女性割合 | 12% | (2020年度) | 6.3% |
(2017年) | 0% | (2014年) | 2018年8月 | |||||||||||||||||||
北谷町 | 行動計画へ [PDF形式:150KB] ![]() |
管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 11% | (2020年度末) | 6.40 | (2017年度末) | 6.9% | (2015年度末) | - | 父親となる職員 の特別休暇(出産補助・育児参加)取得率 |
100% |
(2022年度末) | 100% | (2018年度末月) | 75% | (2014年度末) | 「職員のための妊娠・出産・育児ハンドブック」を作成配布 | (2016年5月) | ||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児休業取得率 | 13% | 2022年度末 | 16.6% | 2017年度末 | 12.5% | 2014年度末 | 「職員のための妊娠・出産・育児ハンドブック」を作成配布 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
北中城村 | 行動計画へ [PDF形式:65KB] ![]() |
男性職員の特別休暇平均取得率 | 5日 | (2020年度) | 4.3日 | (2017年度) | 3.7日 | (2015年度) | 超過勤務の縮減 | 一人あたり月3時間 | (2020年度) | 一人あたり月4.4時間 | (2017年度) | 一人あたり月4.8時間 | (2014年度) | 2018年8月 | ||||||||||||||||||||||||||
中城村 | 行動計画へ | 子どもの出生時における父親の休暇取得の推進 | 100% | 2020年度 |
66.7% | 2017年度 | 66.7% |
職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 30時間 | 2018年 | 3.2% | 2017年 | 7.2% | 2016年 | 毎週水曜日退勤時刻にPC画面に「残業しない日」のメッセージで周知 | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 6% | 2018年 | 7.7% | 2017年 | 0 | 2016年 | 2018年7月 | |||||||||||||||||||
西原町 | 行動計画へ [PDF形式:58KB] ![]() |
男性職員の育児休業取得率 | 5% | 2019年度 | 0% | 2017年度 | 0% | 2014年度 | 年次有給休暇の平均取得日数 | 14日 | 2019年度 | 14.1日 | 2017年度 | 12.4日 | 2014年度 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 20% | 2020年度 | 8.7% | 2017年度 | 9.5% | 2014年度 | 2018年7月 | |||||||||||||||||||
与那原町 | 行動計画へ | 男性の配偶者出産休暇の取得割合 | 100% | (2020年度) | 100% |
(2017年度) | 100% | (2015年度) | 与那原町特定事業主行動計画を年1回全職員へ通知し、周知を図る。 | 年間に120時間以上超過勤務する職員の割合 | 10% | (2020年度) |
18.3% |
(2017年度) | 25.2% | (2015年度) | 毎週水曜日を定時退庁日に設定し、早期退庁を勧奨する。 | 管理的地位にある職員の占める女性の数 | 20% | (2020年度) | 18% |
(2017年度) | 16.7% | (2015年度) | ・女性職員を多用なポストに積極的に配置する。 | |||||||||||||||||
育児休業を取得する男性職員の割合 | 100% | (2020年度) | 16% |
(2017年度) | 0% | (2015年度) | 常勤職員の年次有給休暇の平均取得日数 | 12日 | (2020年度) |
13.8 日 |
(2017年度) | 10.3日 | (2015年度) | 課長補佐相当職の女性職員割合 | 40% | (2020年度) | 36% | (2017年度) | 40% | (2015年度) | ||||||||||||||||||||||
育児参加のための休暇取得 | 100% | (2020年度) | 0% |
(2017年度) | 0% | (2015年度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南風原町 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 10% | 2020年度 | 0% | 2017年度 | 0% | 2015年度 | 2018年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
渡嘉敷村 | 行動計画へ | 男性職員の配偶者出産休暇の取得割合 | 80%以上 | (2021年) | 0% |
(2017年) | 0% | (2015年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
座間味村 | 行動計画へ | 配偶者出産休暇取得率 | (2020年) | 0% |
(2017年) | 0% | (2015年) | 年次休暇取得率 | 80%以上 | (2020年) | 45.3% | (2017年) | 34.1% | (2015年) | 管理職(本庁課長級以上)に占める女性割合 | 1名以上 | (2020年度末) | 0% | (2017年度末) | 0% | (2014年度度末) | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||
粟国村 | 行動計画へ | 採用者に占める女性割合 | 40%以上 | (2020年度まで) | 50% | (2017年度) | 40% | (2015年度) | 男性職員の配偶者出産休暇 | 50% | (2020年度) | 対象者なし | (2017年度) | 対象者なし | (2015年度) | 週1回以上定時退庁の割合 | 70%以上 | (2020年度) | 95% | (2017年度) | 95% | (2016年度) | 課長職に占める女性割合 | 10% | (2020年度) | 0% | (2017年度) | 0% | (2015年度) | 2018年9月 | ||||||||||||
渡名喜村役場 | 行動計画へ | 年次休暇取得率 | 70%以上 | 2020年 | 58% | 2017年 | 45% | 2014年 | 管理的地位にある女性の割合 | 20% | 2020年 | 0% | 2017年 | 0% | 2014年 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||
南大東村 | 行動計画へ | 女性職員の管理職登用について | 1人以上 | 2020年度 | 1人 | 2016年度 | 0人 | 2015年度 | 2018年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
北大東村 | 行動計画へ | 管理職(本庁課長級以上)に占める女性職員 | 1名 | 2020年度末 | 0名 | 2017年度末 | 0名 | 2015年 | 2018年8月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
伊平屋村 | 行動計画へ | 職員の年次休暇の平均消化率 | 65% | 32年度 | 64% | 28年度 | 55% | 26年度末 | 管理的地位にある女性の割合 | 20% | 32年度末 | 18% | 28年度末 | 15% | 26年度末 | 2018年9月 | ||||||||||||||||||||||||||
伊是名村 | 行動計画へ [PDF形式] ![]() |
・子どもの出生時における男性職員の特別休暇取得率 | 80% | (2020年度) | 0 | (2017年度) | 66.7% |
(2014年度) | 時間外勤務の縮減 | 1割減 | (2020年度) | 0 | (2017年度) | 0 | (2014年度) | ・女性職員の管理職割合(船員を除く) | 20% | (2020年度) | 25% | (2017年度) | 18.2% | (2014年度) | 2018年8月 | |||||||||||||||||||
・育児参加休暇取得率 | 20% |
(2020年度) | 0 | (2017年度) | 0 | (2014年度) | ・女性職員の係長以上の割合(船員を除く) | 20% | (2020年度) | 11.3% | (2017年度) | 33.3% | (2014年度) | |||||||||||||||||||||||||||||
・男性職員の育児休業、育児のための部分休業の取得率 | 20% | (2020年度) | 0 | (2017年度) | 0 | (2014年度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久米島町 | 行動計画へ | ・管理職地位にある女性の割合を2015年度実績(13%)より20%に引き上げる事を目標とする。 | 20% | (2020年度) | 5% | (2018年4月1日) | 13% | (2016年7月) | 2018年6月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
八重瀬町 | 行動計画へ | 管理職の女性職員閉める割合 | 10%から15%へ | 2021年度 | 0% |
2018年度 | 10% | 2015年度 | 2016年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
多良間村 | 行動計画へ [PDF形式:59KB] ![]() |
採用者に占める女性割合 | 40%以上 | (2020年度) | 67% | (2017年度) | 36% | (2014年度) | 男性職員の育児休業取得率 | 1%以上 | (2020年度) | 0% |
(2017年度) | 0% | (2014年度) | 年次休暇取得率 | 80% | (2020年度) | 44.3% | (2017年度) | 60% | (2014年度) | 係長相当職以上に占める女性の割合 | 40% | (2020年度) | 33.3% |
(2017年度) | 33% | (2014年度) | 2018年8月 | ||||||||||||
竹富町 | 行動計画へ | 管理職(本庁課長 級)に占める女性割合 |
2名 | (2020年) | 2名 | (2020年) | 1名 | (2015年) | 管理職適応年齢の女性職員が少ないが、適任者であれば性別に関係なく管理職に登用する。 | 2018年9月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
与那国町 | 行動計画へ [PDF形式:178B] ![]() |
男性職員取得率 | 10% | (2020年度) | 0% | (2016年度) | 0% | (2015年度) | 年次休暇消化率 | 60% | (2020年度) | 31.9% |
(2017年度) | 26.7% | (2014年度) | 2017年7月 | ||||||||||||||||||||||||||
女性職員取得率 | 100% | (2020年度) | 100% |
(2016年度) | 100% |
(2015年度) |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。