女性活躍推進法 見える化サイト

実施状況の公表状況(宮崎県の状況)

実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。

自治体名 行動計画へ
リンク先
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 実施状況の公表年月
ア.採用関係  イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 ウ.長時間勤務関係 エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 オ.その他
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
宮崎市 行動計画へ 男性の配偶者出産休暇取得率 市長部局 90%

教育委員会事務局 90%

上下水道局 90%

消防局 90%
(2020年3月)

(2020年3月)

(2020年3月)

(2020年3月)
73.8%

100%

62.5%

88.2%
(2018年3月)

(2018年3月)

(2018年3月)

(2018年3月)
89.7%

100%

33.3%

88.6%
(2016年3月)

(2016年3月)

(2016年3月)

(2016年3月)
年間20日間の年次有給休暇に対する平均取得率 市長部局 80%

教育委員会事務局 80%

上下水道局 80%

消防局 80%
(2020年3月) 61%

64.3%

68.2%

68.6%
(2018年3月) 58.7%

67.3%

64.1%

72%
(2016年3月) 管理職の女性割合 市長部局 12% (2020年3月) 12.4% (2018年3月) 8.5% (2016年3月) 2018年5月
男性の育児参加休暇取得率 市長部局 70%

教育委員会事務局 70%

上下水道局 70%

消防局 70%
(2020年3月)

(2020年3月)

(2020年3月)

(2020年3月)
36.9%

33.3%

62.5%

102.9%
(2018年3月)

(2018年3月)

(2018年3月)

(2018年3月)
38.4%

50%

66.7%

91.4%
(2016年3月)

(2016年3月)

(2016年3月)

(2016年3月)
※2016年度に配偶者が出産した男性職員も含まれるため、

100%を超える場合がある。
男女別の育児休業取得率 市長部局 男5%

女100%

教育委員会事務局 男5%

女100%

上下水道局 男5%

女100%

消防局 女100%
(2020年3月)

(2020年3月)

(2020年3月)

(2020年3月)

(2020年3月)

(2020年3月)

(2020年3月)
0.9%

100%

0%

0%

0%

0%

100%
(2018年3月)

(2018年3月)

(2018年3月)

(2018年3月)

(2018年3月)

(2018年3月)

(2018年3月)
5%

100%

0%

0%

0%

0%

0%
(2016年3月)

(2016年3月)

(2016年3月)

(2016年3月)

(2016年3月)

(2016年3月)

(2016年3月)
育児短時間勤務制度の利用率 市長部局 5%

教育委員会事務局 5%

上下水道局 5%
(2020年3月)

(2020年3月)

(2020年3月)
2.8%

0%

0%
(2018年3月)

(2018年3月)

(2018年3月)
1.8%

0%

0%
(2016年3月)

(2016年3月)

(2016年3月)
都城市 行動計画へ 採用試験受験者の女性割合 50% (2020年度) 40.4% (2017年度) 44.7% (2015年度) 男性職員の出産補助休暇又は育児参加のための休暇取得率 90% (2020年度) 96.7% (2017年度) 63.3% (2015年度) 管理職(副課長級以上)に占める女性割合 15% (2020年度) 13.5% (2018年4月1日現在) 8.9% (2015年4月1日現在) 2018年7月
延岡市 行動計画へ 育児休業を取得する男性職員数 1人 2020年度 0人 2017年度 0人 2014年度 各種支援制度の周知 月に60時間を超える時間外勤務を行う職員の割合 3%台 2020年度 2.2% 2017年度 3.1% 2014年度 ノー残業デーの徹底や、定時退庁の促し等。 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 5%以上 2020年度 4.4% 2018年度 4% 2014年度 女性職員を対象とした研修実施や外部研修への派遣。 2018年7月
制度が利用可能な男性職員の「配偶者出産休暇」の取得割合 85%以上 2020年度 82.2% 2017年度 81.8% 2014年度 各種支援制度の周知 管理職を除く係長相当職以上の女性職員の割合 25%以上 2020年度 20% 2018年度 17.2% 2014年度 女性職員を対象とした研修実施や外部研修への派遣。
制度が利用可能な男性職員の「育児参加のための休暇」の取得割合 65%以上 2020年度 40% 2017年度 59.1% 2014年度 各種支援制度の周知
日南市 行動計画へ 採用試験の受験者数に占める女性の割合 40%以上 2020年度末 33% 2017年度末 40%
2015年度 採用説明会の開催回数を複数回数に拡充 育児休業の取得割合 13% 2020年度末 0% 2017年度末 5.9% 2015年度末 「イクボス宣言・ゆうパパ運動」等の啓発を通じ、男性職員の育児参画促進の
啓発活動を実施。
時間外勤務の縮減 前年比3%減(9.6h) 2020年度末 7.4h 2017年度末 10.8h(前年比3%減) 2020年度末 定時退庁日の徹底及び庁内方宇野実施 課長職にある女性職員の割合 20% 2020年度末 6.1% 2017年度 4% 2015年度
女性職員を政策形成や企画部門など、多様なポストに積極的に配置

女性職員のみを対象とした研修や外部研修
2018年10月
採用者に占める女性の採用者の割合 40%以上 2020年度末 41.2% 2017年度末 42.1%
2015年度末 同上 配偶者出産休暇の取得割合 80% 2020年度末 90.9% 2017年度末
52.9%
2015年度末 同上 年次有給休暇の取得日数 11.8日以上 2020年
11.0日 2017年 10.9日 2017年 年末年始、GW及び月曜日や金曜日を利用した連続休暇の取得促進 課長補佐職にある女性職員の割合 30%
2020年度末 29.7% 2017年度 16% 2015年度
同上
育児参加休暇の取得割合 80%
2020年度末 90.9% 2017年度末 47.1% 2015年度末 同上 係長職にある女性職員の割合 35%
2020年度末 25.6% 2017年度 22.3% 2015年度
同上
小林市 行動計画へ 採用試験受験者の女性割合 30%以上 2020年度 53.3% 2017年度 30%以上 2015年度 男性職員の育児休業取得率 80% 2020年度 14.3% 2017年度 80% 2015年度 男性育児休業の周知・広報 職員1人当たりの月平均時間外勤務時間数 14.8時間以下 2020年度 12.2時間 2017年度 14.8時間 2015年度 ノー残業デーの推進 管理的地位ある職員に占める女性の割合 10% 2020年度 10.2% 2017年度 10% 2015年度 2018月10月
日向市 行動計画へ 採用試験の技術職受験者の女性割合 10% (2020年) 8% (2017年) 0% (2014年) 大学説明会に出席し「先輩職員からのメッセージ」を紹介した。 男性職員の配偶者出産休暇の平均取得日数 5日 (2020年) 2.1日 (2017年) 3.2日 (2014年) 休暇制度の案内文書を作成。制度利用が可能な男性職員に配布した。 係長職以上の女性職員の割合 25% (2020年) 20.2% (2018年) 19.9% (2015年) 外部研修(自治大学校の女性幹部職員養成課程)に女性職員1名の派遣を行った。 2018年8月
串間市 行動計画へ 女性職員の採用割合 目標値なし 36.4%
(2017年度) 29.2%
(2015年度)
男性職員の育児休業取得率 13% (2020年度) 9.1%
(2017年度) 0% (2015年度) 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 数値目標なし 9.9時間 (2017年度) 14.3時間 (2014年度) 管理職員の比率割合 目標値なし (2020年度) 24.8% (2017年度) 15.8% (2015年度)
配偶者出産休暇取得率 100% (2020年度) 63.6%
(2017年度) 30% (2015年度) 職員一人当たりの年次有給休暇取得日数 14日 (2020年度) 9.4日 (2017年度) 不明 (2015年度)
西都市 行動計画へ 男性職員の育児休業取得率 10%以上 2025年度末 5.3% 2017年度末 0% 2016年度末 育児休業制度等の周知を行った。 一人当たり年間超過勤務時間数の上限時間 360時間以内 2020年度末 22名超過(最大596時間) 2017年度末 24名超過(最大471時間) 2016年度末 一斉定時退庁日を設定し、周知を行った。 管理職に占める女性割合 10%以上 2020年度末 3.7% 2017年度末 8% 2015年度末 女性職員のキャリアアップに関する研修の情報提供を行った。 2018年7月
女性職員の育児休業取得率 90%以上 2025年度末 100% 2017年度末 100% 2016年度末 育児休業制度等の周知を行った。 課長補佐職に占める女性割合 20%以上 2020年度末 24.7% 2017年度末 16.4% 2015年度末 女性職員のキャリアアップに関する研修の情報提供を行った。
係長職に占める女性割合 30%以上 2020年度末 30.5% 2017年度末 22% 2015年度末 女性職員のキャリアアップに関する研修の情報提供を行った。
えびの市 行動計画へ 配偶者出産休暇取得率 80%以上 2020年度末 85.7% 2017年度 66.7% 2015年度 各種両立支援制度に関する情報をまとめ、グループウェア上で常時閲覧できる状態にした。 係長級以上の女性職員割合 15.7%以上 2020年度末 16.5% 2017年4月1日現在 15.7% 2015年4月1日現在 研修派遣等の実施により人材育成を図った。 2018月8月
三股町 行動計画へ
[PDF形式:137KB]
別ウインドウで開きます
男性職員の配偶者出産休暇の取得率を向上 80%以
2018年 100% 2017年 80% 2015年 職員の超過勤務時間の総時間数を、2014年度実績から引き下げ 10% 2018年 -9% 2017年 0% 2016年 午後8時以降など時間外勤務の原則禁止 管理的地位にある職員に女性職員を登用する 1人以上 2018年 1人 2018年4月 0 2016年 管理的地位にある職員に女性職員を1人登用した 2018年7月
職員の年次有給休暇の取得日数を、2015年実績から引き上げ 13日 2018年 12日 2017年 11日 2015年 月1日のマンスリー休暇取得の促進
高原町 女性職員の採用割合 20% (2020年まで) 33.3% (2018年4月1日) 0% (2015年) 育休取得率 100% (2015年~2020年) 100% (2018年) 100% (2015年) 2018年7月
男性配偶者出産休暇 80% (2020年) 100% (2018年) 20% (2015年)
国富町 行動計画へ
[PDF形式:386KB]
別ウインドウで開きます
女性職員比率 28% (2020年) 27.8% (2017年)
25% (2016年) 男性育児休業取得率 10%
(2020年) 0% (2017年) 0%
(2016年) 年次有給休暇取得率 30% (2020年) 32% (2017年) 25% (2016年) 幹部会等での管理職への呼びかけを行っている。 各役職段階の職員の女性割合

課長補佐、主幹及び係長
10% 2020年度 1% 2017年度 0% 2016年度 2018年6月
女性育児休業取得率 100% (2020年) 100% (2017年) 100% (2016年)
綾町 行動計画へ 配偶者出産休暇取得率 100% (2021年末) - (2018年) 100% (2015年) 年次休暇取得日数 13日 (2021年末) 10日 (2015年) 課長・主幹職

係長職
25%

35%
(2021年末) 12.5%

34.6%
(2018年) 21%

31%
(2015年) 2018年8月
育児休業希望女性職員の育児休業取得率 100% (2021年末) 100% (2018年) 100% (2015年) 職員配置の検討、女性職員の交流機会の設定
高鍋町 行動計画へ 男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇の取得率 妻の出産休暇100%

育児参加休暇100%
(2025年度末) 妻の出産休暇50%

育児参加休暇50%
(2017年) 妻の出産休暇33.3%

育児参加休暇0%
(2015年) 管理職員に対し、育児参加に係る休暇制度の周知及び取得しやすい
環境づくりを要請した。

対象職員に対し、休暇制度の説明及び積極的な取得を呼びかけた。
職員の年季有給休暇の平均取得率 50%以上 (2025年度末) 44.8% (2017年) 38% (2015年) 管理職員に対し、事務効率化の推進など職場環境の整備と職員の
年休取得促進を要請した。

庁内ネットワークを使い、職員へ働きやすい職場環境の醸成と年休の
積極的取得を要請した。
係長にある職員に占める女性職員の割合 30%以上 (2025年度末) 33.3% (2017年4月) 25.6% (2015年4月) 外部研修へ積極的な参加を推奨し、職位に応じた職務を遂行できる
女性職員の育成を図った。
2018年7月
新富町 行動計画へ 女性職員の採用割合
西米良村 行動計画へ 採用割合 3割 (2020年度) 6割 (2017年度
)
8割 (2016年度
)
課長補佐以上の割合 20% (2020年度) 5%
(2017年度) 10% (2016年度) 2018年9月
木城町 行動計画へ 男性職員の配偶者出産休暇等取得率 80%以上 2020年度 88.9% 2017年度 28.1% 2015年度 組織として男性職員の育児参画を進めることを目標に掲げ、育児休暇制度の周知徹底を図る。 職員の超過勤務時間数(月平均時間) 8時間以下 2020年度 6.95時間 2017年度 9.78時間 2014年度 毎週水曜日を定時退庁日に設定するとともに、

管理職員が各職員に早期退庁を勧奨する。
係長にある職員に占める女性割合 10%以上 2020年度 20% 2018年度 6.89& 2014年度 女性の係長・課長補佐・課長の各役職段階における人材

プールの確保を念頭に置いた人材育成を行うべく、女性職員のみを対象とする研修や
外部研
修(市町村アカデミー、市町村共済研修等)への参加推進及び推奨を行う。
2018年6月
川南町 行動計画へ 産前産後休暇及び育児休暇の取得 100% (2020年度末) 100% (2017年度末) 係長相当職以上の割合 30%以上 (2020年度末) 47.3% (2017年度末) 26% (2015年度末) 2018年7月
配偶者出産休暇及び育児参加休暇(男性職員) 50%以上 (2020年度末) 0% (2017年度末)
都農町
管理職の女性割合 40% 2019年度 39.2% 2018年度 34.9% 2016年度 2018年11月予定
門川町 行動計画へ 女性の採用割合 一般事務職 20% (2020年) 16.7% (2017年) 20% (2014年) 管理職の女性割合 20% (2025年) 0% (2017年) 0% (2014年) 2018年7月
係長職の女性割合 25% (2020年) 29.6% (2017年) 18.5% (2014年)
諸塚村 行動計画へ 育児休業取得率 男性

20%
2021年度 0% 2017年度 0% 2014年度 年間超過勤務時間数 360時間以内 2021年度 2017年度 420時間 2014年度 時間外勤務の事前申請制度 課長補佐級以上の女性の割合 20%以上 2021年度
14% 2017年度 10% 2014年度 2018年9月
育児休業取得率 女性

100%
2021年度 -
2017年度
100% 2014年度 年次休暇取得率 前年比10%増 2021年度 18%増 2017年 -
-
椎葉村 行動計画へ 育児休業の取得 男性10%

女性100%
(2020年) 男性 0%

女性100%
(2018年) 男性 0%

女性100%
(2015年) ・育児休および部分休業制度等の周知

・育児休業および部分休業を取得しやすい雰囲気の醸成
超過勤務時間数 360時間 (2020) 285時間 (2018年) (2015年) ・深夜勤務および時間外勤務の制限

・ノー残業デーの周知
年次休暇の取得 前年度比10%増加
(2020年) 前年度比1.4%増加 (2018年) 前年度比1%増加 (2015年) ・年次有給休暇の取得の促進 2018年7月
美郷町 行動計画へ 正職員の採用者の女性割合を2014年度実績0%から10%以上引き上げる 10%以上 (2018年度) 40% (2018年度) 28% (2015年度) 男性職員の配偶者出産育児休暇の取得割合を2014年度実績0%から20%以上引き上げる 20%以上 (2018年度) 0% (2017年度) 0% (2015年度) 管理職に占める女性労働者の割合を2014年度実績0%から20%以上引き上げる 20%以上 (2019年度) 21.7% (2018年度) 17% (2015年度) 2018年9月
高千穂町 行動計画へ 男性職員の育休取得率 13% (2020年) 0% (2018年) 0% (2015年)  平成28年度より、出産を控えている全ての男女に対し、管理職員(又は人事担
当部局)による面談を行い、各種両立支援制度の活用促進等に関する助言を行う。
 平成28年度中に、各種両立支援制度に関する情報をハンドブックにまとめ、職員
に配布するとともに、サイボウズ掲示板で常時閲覧できる状態にする。
2018月4月
男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇の取得率 80% (2020年) 75% (2018年) 69% (2015年)  平成28年度より、出産を控えている全ての男女に対し、管理職員(又は人事担
当部局)による面談を行い、各種両立支援制度の活用促進等に関する助言を行う。
 平成28年度中に、各種両立支援制度に関する情報をハンドブックにまとめ、職
員に配布するとともに、サイボウズ掲示板で常時閲覧できる状態にする。
日之影町 行動計画へ 計画期間における採用者に占める女性割合

一般職
35%以上 (2016~2019年度) 25% (2016~2017年度) 21% (2015年度過去10年平均) 配偶者出産休暇取得率 100% (2019年度) 80% (2017年度) 67% (2014年度) 対象職員への声かけ 年次有給休暇取得率 40%以上 (2019年度) 40% (2017年) 30% (2014年) 一般職の係長級に占める女性割合 35% (2019年度) 35% (2018年度) 27% (2015年度) 2018年9月
計画期間における採用者に占める女性割合

医療職
50%以上 (2016~2019年度) 0% (2016~2017年度) 64% (2015年度過去10年平均)
五ヶ瀬町 行動計画へ 採用者に占める女性割合 40%
(毎年度) 60%
(2017年度) 60%
(2016年度) 配偶者出産休暇取得率 年休を含めて5日間の取得 (毎年度) 30% (2017年度) ・時間外勤務の縮減 (数値目標なし) ・年次休暇取得の促進 (数値目標なし) ・係長(グループ長)相当職に占める女性割合 35%以上 (2019年度末) 28.57% (2017年度末) 28.57% (2016年度末) 行動計画と同じ(2018年度は9月末)

ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。