実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
自治体名 | 行動計画へ リンク先 |
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 | 実施状況の公表年月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア.採用関係 | イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | ウ.長時間勤務関係 | エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | オ.その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
|||
大牟田市 |
行動計画へ | 設定なし | 男性の子育て目的の特別休暇の取得率 | 100% | 2020 | 69.5% | 2018 | 61.4% | 2015 | 配偶者の出産を把握し、事前に休暇制度について 本人と所属長に説明している。 |
年次休暇の取得日数 | 15日 | 2020 | 11.0日 | 2018 | 2015 | 9.0日 | ・年次休暇取得計画表の作成・活用 ・上半期で取得5日未満の職員への所属長を通じた働きかけ |
管理職に占める女性職員の割合 | 15% | 2020 | 8.3% | 2018 | 5.6% | 2015 | ・多様なポストへの積極的な配置 ・国や他自治体への女性職員の研修派遣 |
2018年10月 | |||||||||||||||
男性の育児休業取得率 | 5% | 2020 | 6% | 2018 | 0% | 2015 | 同上 | 監督職に占める女性職員の割合 | 30% | 2020 | 18.8% | 2018 | 16.7% | 2015 | 同上 | |||||||||||||||||||||||||||
久留米市 | 行動計画へ | 管理職の女性の割合 監督職の女性の割合 |
15% 30% |
2020年 2020年 |
11.4% 27.5% |
2018年 2018年 |
7.3% 25.9% |
2015年 2015年 |
人事異動等による女性職員の積極的な管理・監督職への登用 | 仕事のやりがいが「ある」、「どちらかといえばある」と 回答した女性職員 |
60% | 2019年 | 65.3% | 2017年 | 48.3% | 2014年 ※当時は「満足度」 という項目 |
・女性職員キャリアデザイン研修の実施 ・仕事と家庭の両立支援セミナー |
2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||
直方市 | 行動計画へ | 男性の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇の取得率 | 90% |
(2020) | 80% | (2018) | 90.9% | (2015) | 出産・育児に関する休暇取得マニュアルの策定 | 管理職の女性割合 | 15% | (2020) | 17.8% | (2018) | 11.8% | (2015) | 2018年7月 | |||||||||||||||||||||||||
飯塚市 | 行動計画へ | 採用した職員に占める女性職員の割合 | 56.6% | (2018年度) | 48.5% | (2015年度) | 男性の育児休業取得率 | 13%以上 | (2020年度) | 10% | (2017年度) | 12.5% | (2015年度) | 育児休業を取得しやすい体制づくりに努めた。 | 職員一人当たりの各月ごとの超過勤務時間年間合計(男性) | 144時間 | (2017年度) | 127時間 | (2014年度) | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 15% | (2020年度) | 13.3% | (2018年度) | 7.4% | (2015年度) | ・適正な人員配置に努めた。 ・中堅女性職員を対象に、次代の女性管理職を育成する研修を実施した。 |
2018年7月 | ||||||||||||||
男性の育児参加の為の休暇の取得率 | 50%以上 | (2020年度) | 0% | (2017年度) | 25% | (2015年度) | 育児参加の為の休暇を取得できる体制はあるものの、昨年度は取得者がいなかったため、今後も啓発に努める。 | 職員一人当たりの各月ごとの超過勤務時間年間合計(女性) | 51時間 | (2017年度) | 46時間 | (2014年度) | ||||||||||||||||||||||||||||||
田川市 | 行動計画へ | 女性職員の採用割合 | 30%以上 | (2020年度末) | 66.7% |
(2018年度) | 33.3% |
(2015年度) | 大学での説明会に参加。 | 男性職員の育児休業取得率 | 5% 以上 |
(2020年度末) |
0% | (2017年度) | 0% | (2015年4月1日時点) | 年間超過勤務時間数 | 年間250時間以内 | (2020年度末) | 年間178時間 | (2017年度) | 年間183時間 | (2014年度) | 予算要求時にヒアリングを実施。 | 課長補佐級以上の女性職員の割合 | 19%程度 | (2020年度末) | 12% | (2018年4月1日時点) | 9.3% | (2015年12月1日時点) | 女性職員を対象にキャリア形成の研修を実施。 | 2018年7月 | |||||||||
対象となる全ての男性職員の配偶者出産休暇と育児参加休暇の合計取得日数 | 5日以上 | (2020年度末) |
3.4日 | (2017年中) | 6.5日 | (2014年4月1日~2015年11月30日) | 休暇制度の一覧を職員が共有使用できるシステムに掲載している。 | 年次有給休暇取得日数 | 年間13日以上 | (2020年度末) | 12.2日 | (2017年中) | 10.7日 | (2015年中) | 目標取得日数を掲げている。 | |||||||||||||||||||||||||||
柳川市 | 行動計画へ | 男性職員の配偶者出産休暇の取得割合向上 | 90% | 32年 | 47.1% | 29年 | 70.6% | 27年 | 29年度当初取得促進文書配布・29年8月人材育成基本方針全職員説明会で休暇取得促進も説明 | 時間外勤務の縮減 | 月平均10時間以内 | 32年度 | 月平均12.1時間 | 29年度 | 月平均11.7時間 | 27年度 | 28年度人事ヒアリングで各所属長に時間外縮減を徹底・毎週1日はノー残業デー | 管理職への女性職員の登用 | 13%以上 | 32年度 | 9.6% | 30年度 | 7.7% | 27年度 | 係長・課長補佐・課長の係長・課長補佐・課長の各役職段階における 人材プールの確保を念頭に置いた人材育成 |
2018年9月 | ||||||||||||||||
育児参加のための休暇の取得割合向上 | 50% | 32年 | 0% | 29年 | 0% | 27年 | 29年度当初取得促進文書配布・29年8月人材育成基本方針全職員説明会で休暇取得促進も説明 | 年次休暇取得率の向上 | 年平均11.5日以上 | 32年 | 年平均年平均9.5日 | 29年 | 年平均年平均9.6日 | 27年 | 28年度人事ヒアリングで各所属長に年次休暇や特別休暇の取得促進を徹底 ・29年度当初取得促進文書を配布 |
役職職員への女性職員の登用 | 22%以上 | 32年度 | 13.3% | 30年度 | 14.2% | 27年度 | 係長・課長補佐・課長の各役職段階における人材プールの確保を念頭に 置いた人材育成 |
|||||||||||||||||||
八女市 | 行動計画へ [PDF形式:82KB] ![]() |
一般事務受験者の女性割合 | 50%以 上 |
2020年 | 33% |
2016年 | 46% |
2015年 | 男性職員の育児休業の取得率 | 5%以上 | 2020年 | 0 | 2016年 | 1 | 2015年 | 月に15時間以上時間外勤務を行う職員の割合 | 10% | 2020年 | 13% | 2016年 | 15% | 2014年 | 管理職に占める女性の割合 | 20%以上 | 2020年 | 17% |
2016年 |
14 | 2015年 | 2017年9月 | ||||||||||||
男性職員の出産補助休暇の取得率 | 90%以上 | 2020年 | 18 | 2016年 | 12 | 2015年 | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 7時間以下 | 2020年 | 7.5時間 | 2016年 | 8.3時間 | 2014年 | 係長相当職以上の女性職員の割合 | 30%以上 | 2020年 | 28% |
2016年 |
15 | 2015年 | ||||||||||||||||||||||
男性職員の育児参加のための休暇の取得率 | 20%以上 | 2020年 | 1 | 2016年 | 3 | 2015年 | 年次休暇取得率 | 25%以上 | 2020年 | 14% | 2016年 | 17% | 2014年 | |||||||||||||||||||||||||||||
筑後市 | 行動計画へ | 母親の育児休業取得率 | 100% | (2024年度) | 100% |
(2017年度) | 100% | (2014年度) | 子育てハンドブックにより、育児休業を取得した場合の具体的処遇などを情報提供した。 | 職員一人当たりの年次有給休暇の取得率 | 50%以上 | (2024年度) | 49.8% |
(2017年度) | 44.1% | (2014年度) | 2018年9月 | |||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児休業取得率 | 3% | (2024年度) | 0% | (2017年度) | 1.9% |
(2014年度) | 男性職員が父親となる情報を得たときは、個別に育児休暇の取得を勧めた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
父親の配偶者出産休暇取得率 | 90%以上 | (2024年度) | 92.8% |
(2017年度) | 72.7% | (2014年度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大川市 | 行動計画へ | 女性職員の採用比率 | 40% | 31年度 | 31% | 30年度 | 37.5% | 27年度 | 女性大活躍推進宣言登録 | ・男性の育児休業取得率 ・男性の育児に係る特別休暇の取得率 |
10% 100% |
31年度 31年度 |
0% 46.7% |
29年度 29年度 |
0% 90% |
27年度 27年度 |
各職員の年間時間外勤務 | 130時間以内 | 31年度 | 135.8時間 | 29年度 | 133時間 | 27年度 | 女性管理職の比率 | 20% | 31年度 | 7.70% | 30年度 | 4% | 27年度 | 2018年7月 | |||||||||||
行橋市 | 行動計画へ | 男性職員の育児参加休暇取得率を引き上げる | 35%以上 | 2020年 | 63.6% | 2017年 | 30.8% |
2016年 | ワークライフバランス研修の実施 | 超過勤務の縮減 | 300時間以内 | 2020年 | 540時間 | 2017年 | 540時間 | 2016年 |
業務分担・効率の見直し 一斉定時退庁日の設定 |
女性係長相当職以上の人数を増加させる | 24人以上 | 2020年 | 15人 | 2017年 | 16人 | 2016年 | 女性研修の実施 女性職員キャリアアップ研修への派遣 |
2018年4月1日 | ||||||||||||||||
豊前市 | 行動計画へ | 男性の配偶者出産休暇取得率 | 100% | H32 | 100% |
H29 | 71.4% |
H27 | 時間外勤務取得時間縮減 | -20% | H32 | -9.1% | H29 | 36.9% | H27 | 管理職の女性割合 | 30% | H32 | 25.3% | H29 | 26.7% | H27 | ||||||||||||||||||||
男性の育児休暇取得率 | 5% | H32 | 0% |
H29 | 0% |
H27 | 年次休暇取得率 | 31.2% | H32 | 25.2% | H29 | 21.2% | H27 | |||||||||||||||||||||||||||||
中間市 | 行動計画へ | 職員採用試験に占める女性職員の割合 | 45%以上 | 2016年度 | 38.5 % |
2018年度 | 38.5% | 2016年度 | 女性職員の採用割合を増やすことで、さらなる女性の受験者数増加に努めた。 | 育児休業の取得率 | 男性5%、女性100% | 2016年度 | 男性9.1%、女性100% | 2018年度 | 男性0%、女性100% | 2016年度 | 請求があった場合は、所属課において業務分担の見直しを実施。 男性が取得しやすい雰囲気づくりに努めた。 |
職員一人当たりの超過勤務時間 | 2014年度の実績から15%以上引下げ | 2016年度 | 7.5時間 | 2018年度 | 6.8時間 | 2016年度 | 毎週水曜日のノー残業デー、事務の簡素合理化に加え、 今年度よりゆう活を試行導入している。 |
管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 20%以上 | 2016年度 | 7.9% | 2018年度 | 5.1% | 2016年度 | 年次休暇の取得推進 | 2014年度の実績から10%増加 | 2016年度 | 29.9% | 2018年度 | 28.6% | 2016年度 | 連続休暇等の取得促進や業務における補完体制の確立を図った。 | 2018年6月 | |
小郡市 | 行動計画へ | 男性職員の出産補助休暇取得率 | 100% | (2019年) | 81.8% | (2016年) | 81.8% | (2015年) | 年次有給休暇の取得日数割合 | 70%以上 | (2019年) |
23% | (2016年) | 20.7% | (2015年) | 管理職に占める女性割合 | 20% | (2019年) | 12.8% | (2016年) | 13.2% | (2015年) | 2018年10月 | |||||||||||||||||||
男性職員の育児休業取得率 | 10% | (2019年) | 0% | (2016年) | 0% | (2015年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
筑紫野市 | 行動計画へ | 技術系職種の採用試験受験者の女性の割合 | 20%以上 | (毎年度) | 0% | (2017年)※技術系採用なし | 9% | (2015年) | 男性職員の育児休業取得者数 | 1名 | (毎年度) | 1名 | (2017年) | 1名 | (2015年) | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 12時間以下 | (2019年) | 10.2時間 | (2017年) | 11.4時間 | (2015年) | 2018年7月 | |||||||||||||||||||
春日市 | 行動計画へ | 管理的地位にある職員に占める女性の割合 | 30% | (32年度末) | 20.8% | (30年4月1日) | 18.8% | (27年度末) | 平成30年9月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
大野城市 | 行動計画へ | 管理職の女性割合 | 13% 以上 |
(2019年度まで) | 15.5 % |
(2017年度末) | 10.2% | (2015年度) | 男性職員の育児参加休暇取得率 | 100%( 平均取得日数5日) |
(2019年度まで) | 28.6 0% |
(2017年度末) | 75 % |
(2014年度) | 2016年7月 | ||||||||||||||||||||||||||
宗像市 | 行動計画へ [PDF形式:738KB] ![]() |
採用試験申込者に占める女性割合 | 43% | (2017年) | 44.3% | (2015年) | 育児休業、部分協業、出産補助休暇及び育児参加休暇のいずれかを取得した職員の割合 | 80%以上 | (2019年) | 29% | (2017年) | 23% | (2015年) | 仕事と子育てや介護の両立を支援する制度への理解を深め、利用促進のために「両立ハンドブック」等を使った周知等を実施 | 時間外勤務時間年間360時間超の職員数 | 0人 | (2019年) | 53人 | (2017年) | 83人 | (2014年) | 目標値の周知などの啓発 定時退庁の徹底 |
職責や職位に応じた業務を任せられ、やりがいを感じる女性職員の割合 | 80%以上 | (2019年) | 56% | (2017年) | 51% | (2016年) | 男女差のない昇給・昇格や人員配置 外部講師による女性職員キャリア研修を実施 |
(2018年7月) | |||||||||||
年間有給休暇の年間取得平均日数 | 15日以上 | (2019年) | 14日 | (2017年) | 13日 | (2015年) | 目標値の周知などの啓発 | 現在の職位よりも上位の職位に就きたいと思う女性職員の割合 | 50%以上 | (2019年) | 25% | (2017年) | 24% | (2016年) | 男女差のない昇給・昇格や人員配置 外部講師による女性職員キャリア研修を実施 |
|||||||||||||||||||||||||||
女性役職者(企画主査以上)の割合 | 20%以上 | (2019年) | 22.4% | (2017年) | 16.7% | (2016年) | 男女差のない昇給・昇格や人員配置 外部講師による女性職員キャリア研修を実施 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハラスメントを受けたと感じる職員の割合 | 0% | (2019年) | 27% | (2017年) | 43% | (2014%) | 庁内の掲示板等によりハラスメントに関する情報や注意喚起のための チラシを作成し周知を実施 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
女性活躍推進の取組を必要と感じる管理監督職の割合 | 100% | (2019年) | 65% | (2017年) | (2016年) | 男女差のない昇給・昇格や人員配置 外部講師による多様性マネジメント研修を実施 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
職員の多様性を活かしたマネジメントができていると感じる管理監督職の割合 | 80% | (2019年) | 68% | (2017年) | 74% | (2016年) | 男女差のない昇給・昇格や人員配置 外部講師による多様性マネジメント研修を実施 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
大宰府市 | 行動計画へ | 女性の採用試験受験者割合 | 50% | 2019年度 | 41% | 2014年度 | 年次有給休暇取得日数 | 14日 | 2019年度 | 9日 | 2013年度 | 平均超過時間の削減 | 月8時間 | 2019年度 | 月11時間 | 2018年度 | 月9時間 | 2014年度 | 女性の管理監督者の割合 | 20% | 2019年度 | 12% | 2014年度 | 2016.9 | ||||||||||||||||||
女性の採用割合 | 50% | 2019年度 | 45% | 2014年度 | 男性の育児休業取得率 | 20% | 2019年度 | 0% | 2014年度 | ノー残業デー実施率 | 100% | 2019年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||
男性の出産補助休暇、育児参加休暇取得率 | 100% | 2019年度 | 25% | 2014年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古賀市 | 行動計画へ [PDF形式:228KB] ![]() |
男性職員の育児休業取得率 | 20% | (2019年度末) | 0% | (2017年度) | 0% | (2015年度) | 任期の定めの無い職員及び任期付常勤職員における、 1月当たりの時間外勤務時間 |
7.5時間以内 | (2019年度末) | 9.34時間 | (2017年度) | 9.25時間 | (2015年度) | ・時間外勤務が必要な場合は15時までに申請し承諾を受ける。 ・ノー残業デーの徹底。 |
管理職の女性割合 | 30% | (2019年度末) | 22.5% | (2017年度) | 15.4% | (2015年度) | ・研修を通じ、マネジメント能力や部下育成能力の向上につなげた。 ・日本女性会議に職員を派遣した。 |
2018年4月 | |||||||||||||||||
男性職員の配偶者出産出産休暇、育児参加のための休暇取得率 | 100% | (2019年度末) | 37.2% | (2017年度) | 33% | (2015年度) | ・男性向け育児関係休暇制度について周知。 | 任期付短時間勤務職員における、1月当たりの時間外勤務時間 | 3.3時間以内 | (2019年度末) | 4.42時間 | (2017年度) | 4.1時間 | (2015年度) | ・時間外勤務が必要な場合は15時までに申請し承諾を受ける。 ・ノー残業デーの徹底。 |
|||||||||||||||||||||||||||
福津市 | 管理職の女性割合 | 20% |
2020年 |
23% |
2018年 |
15% |
2014年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
係長相当職以上の女性割合 | 35% |
2020年 | 33.6% |
2018年 | 31.4% |
2014年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うきは市 | 行動計画へ | 受験者総数に占める女性の割合 | 40% | 2019年度まで | 35.1% | 2017年度 | 37.5% | 2015年度 | 採用パンフレットに女性職員の声の紹介等を掲載 | 男性職員の育児休業取得率 | 5% | 2019年度 | 0% | 2017年度 | 0% | 2015年度 | 正規職員の年次休暇取得日数 | 13日 | 2019年 | 10.2日 | 2017年 | 8.2日 | 2015年 | 計画的な年休取得を推進するため、全庁統一的な計画表を提示 | 係長相当職以上の女性職員の割合 | 25% | 2019年度 | 26.3% | 2017年度 | 21.1% | 2015年度 | 2018年8月 | ||||||||||
宮若市 | 行動計画へ | 男性の出産補助休暇取得率 | 80% | (2019年度) | 66.7% | (2017年度) | 制度の周知 | 超過勤務時間数が年間360時間を上回る職員をゼロにする | 0人 | (2019年度) | 未達成27人 | (2017年度) | 未達成21人 | (2013年度) | 2018年9月 | |||||||||||||||||||||||||||
女性の育児休業取得率 | 100% | (2019年度) | 100% | (2017年度) | 100% | (2013年度) | 年次休暇の平均取得日数 | 15日以上 | (2019年) | 12.2日 | (2017年) | 12日 | (2014年) | |||||||||||||||||||||||||||||
男性の育児休業取得率 | 5% | (2019年度) | 5% | (2017年度) | 0% | (2013年度) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
嘉麻市 | 行動計画へ | 月に45時間以上超過勤務を行う年間延べ職員の割合 | 4% | 2021年度 | 5% | 2014年度 | ノー残業デイの啓発推進 | 係長の女性職員の割合 | 40% | 2021年度 | 39.1% | 2018年度 | 27.2% | 2014年度 | マネジメント能力向上など階層別研修の実施 学習的な風洞づくりの醸成や内部講師団の形成 |
|||||||||||||||||||||||||||
管理的地位の女性職員の割合 | 20% | 2021年度 | 13.5% | 2018年度 | 11.4% | 2014年度 | マネジメント能力向上など階層別研修の実施 学習的な風洞づくりの醸成や内部講師団の形成 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝倉市 | 行動計画へ [PDF形式] ![]() |
一般事務採用試験受験者数 | 40% | 2020年度 | 31.9% | 2017年度 | 34.9% | 2010~2015年度平均 | 男性職員の育児休業取得率 | 10% | 2018年度 | 0% | 2017年度 | 10% | 2015年度 | 人事部署が休暇取得を呼びかけ | 月45時間以上時間外勤務を行う職員の割合 | 20% | 2018年度 | 24.6% | 2017年度 | 23.4% | 2015年度 | 管理職による長時間勤務者への面談を実施 | 管理的地位にある女性職員の割合 | 15% | 2018年度 | 18.2% | 2017年度 | 11.4% | 2015年度 | 平成29年10月 | ||||||||||
みやま市 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 15% | 2019年度 | 0% | 2017年度 | 0% | 2014年度 | 家庭と子育ての両立ができるよう「子育て支援ハンドブック」の作成検討 | 年次有給休暇取得日数 | 14日以上 | 2019年度 | 12.6日 | 2017年度 | 12.0日 | 2014年度 | 女性役職者の登用率 | 20% | 2019年度 | 23.5% | 2018年度 | 18.8% | 2016年度 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||
糸島市 | 行動計画へ | 職員の採用者の女性割合 | 40%以上 | 毎年度 | 34.8% | 2018年度 | 38.5% | 2016年度 | 男性の育児休業取得率 | 10% | 毎年度 | 0% | 2017年度末 | 0% | 2015年度末 | 各職員の1年間の時間外勤務時間数 | 上限360時間 | 毎年度 | 最大1046時間 | 2017年度末 | 最大762時間 | 2015年度末 | 部長相当職の女性割合 | 10% | 2019年度 | 16.7% | 2018年度 | 8.3% | 2016年度 | 2018年9月予定 | ||||||||||||
非常勤嘱託員の任用者の女性割合 | 40%以上 | 毎年度 | 69.9% | 2018年度 | 69.4% | 2016年度 | 女性の育児休業取得率 | 100% | 毎年度 | 100% | 2017年度末 | 100% | 2015年度末 | 職員一人あたりの年休取得日数 | 年間15日以上 | 毎年度 | 年間9.7日 | 2017年末 | 年間9.4日 | 2015年度末 | 課長相当職の女性割合 | 20% | 2019年度 | 8.7% | 2018年度 | 6.4% | 2016年度 | |||||||||||||||
両立支援制度の利用実績 | 男女とも80% | 毎年度 | 100% | 2017年度末 | 100% | 2015年度末 | 課長補佐相当職の女性割合 | 30% | 2019年度 | 7.5% | 2018年度 | 13.6% | 2016年度 | |||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の出産補助休暇、育児参加休暇の利用実績 | 80%以上 | 毎年度 | 29.4% | 2017年度末 | 50% | 2015年度末 | 係長相当職の女性割合 | 35% | 2019年度 | 19.6% | 2018年度 | 18.4% | 2016年度 | |||||||||||||||||||||||||||||
那珂川町 | 行動計画へ | 採用試験受験者の女性の割合 | 36% | H26 | 43% | H29 | 40% | H32 | 採用説明会で女性職員の交流会を設け女性の働き方について説明した | 育児休業を取得する男性職員の割合 | 0% | H26 | 13% | H29 | 10%以上 | H32 | 産前産後休暇を取得する場合は臨時職員を代替えで配置し、安心して継続して育児休業を取得できるように、臨時職員を引き続き嘱託職員として更新するなど、業務が円滑に遂行できる環境を整えた | 一人当たりの年間の超過勤務時間数 | 18時間/月 | H26 | 18時間/月 | H29 | 16時間/月 | H32 | 毎週水曜日に実施している一斉提示退庁日を推進、周知徹底 | 係長級以上の女性職員の割合 | 22% | H26 | 26% | H29 | 25%以上 | H32 | 人材育成への意識の向上のためメンター制度を導入 | 2018年6月 | ||||||||
男性職員の配偶者出産休暇取得割合 | 36% | H26 | 88% | H29 | 100% | H32 | 一人当たりの年間の年次休暇取得率 | 50% | H26 | 50% | H29 | 50% | H32 | |||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児参加のための休暇取得割合 | 27% | H26 | 38% | H29 | 50%以上 | H32 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇美町 | 行動計画へ [PDF形式] ![]() |
男性職員の配偶者出産休暇の取得率及び育児参加休暇の取得率 | 100% 及び60% |
32 年度末まで |
80% 及び0% |
29年度 | 80%及び 0% |
27年度 | 年次有給休暇の取得率 | 14日 | 32年度末 | 11.1日 | 29年度 | 9.7日 | 27年度 | 2018年9月 | ||||||||||||||||||||||||||
篠栗町 | 行動計画へ | 女性職員割合 | 50% | 2020年度 | 41.4% | 2018年 | 40% | 2015年度 | 大学等への働きかけを強化 | 育児休業等取得率 | 女性100%、男性10% | 2020年度 | 女性100%、男性0% | 2017年 | 女性100%、男性0% | 2015年 | 育児休業及び部分休業制度等の周知 | 職員1人当たりの年次休暇取得割合 | 15日 | 2020年度 | 13.9日 | 2017年 | 11日 | 2015年 | 総務課による取得状況の確認を行い、取得率の低い部署の管理職からヒアリングを行った上で、注意喚起を行う。 | 女性職員の管理職登用割合 | 20% | 2020年度 | 12.2% | 2018年 | 8% | 2015年 | 積極的に外部研修へ派遣し、人材育成を行う | 2016年7月 | ||||||||
志免町 | 行動計画へ | 男性職員の配偶者出産休暇及び育児参加のための休暇習得率 | 100% | 28.6% | (2017年度) | 87.5% | (2011~2015年度平均) | 年次休暇取得 | 12日 | (2020年度) | 9.1日 | (2017年度) | 9.3日 | (2011~2015年度平均) | 管理職の女性割合 | 20% | (2020年度) | 22.2% | (2017年度) | 6.3% | (2015年度) | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||
男性職員の育児休業習得率 | 20% | (2020年度) | 0% | (2017年度) | 8.3% | (2011~2015年度平均) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
須恵町 | 行動計画へ | 女性の採用割合 | 41.2% |
(2018年) | 39.6% | (2016年) | 試験の職種により数値が大きく変動するので具体的な数値目標はないが、男女問わず優秀な人材を平等・公平に採用する | 継続勤務年数 | 15.3年 | (2018年) | 17.2年 | (2016年) | 1月あたりの時間外勤務 | 20時間以内 | (2020年) | 5.7時間 | (2018年) | 5.6時間 | (2016年) | ・終業時に退庁を促すアナウンスを実施 ・月20時間以上の時間外勤務をした職員の所属課長に状況把握と業務の 改善・見直しについて検討してもらう |
課長級職員 | 20% 以上 |
(2020年) | 6.3% | (2018年) | 15.8% | (2016年) | 2018年7月 | ||||||||||||||
男性職員の育休取得率 | 10%以上 | (2020年) | 0% |
(2018年) | 0% | (2016年) | 年次休暇 | 14日以上 | (2020年) | 8.6日 | (2018年) | 8.4日 | (2016年) | ・取得が低い部署に計画的に取得するよう指導 | 課長補佐級職員 | 35% 以上 |
(2020年) | 55.6% | (2018年) | 7.1% |
(2016年) | |||||||||||||||||||||
配偶者出産休暇 | 100% | (2020年) | 50% | (2018年) | 0% | (2016年) | ・制度の周知を行った | 係長級職員 | 35%以上 | (2020年) | 45.7% | (2018年) | 48.6% |
(2016年) | ||||||||||||||||||||||||||||
育児参加のための休暇 | 50%以上 | (2020年) | 25% | (2018年) | 0% | (2016年) | ・制度の周知を行った | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
新宮町 | 行動計画へ | 一般事務職の女性採用比率 | 50%以上 | 毎年度 | 25% | 2015年度 | 25% | 2015年度 | 男性職員の育児休業取得者数 | 1人以上 | 2016年度~2020年度 | 0 | 2015年度 | 0 | 2015年度 | 対象職員への制度の周知 | 超過勤務時間が年間360時間を超える職員数の削減 | 0人 | 2020年度 | 17人 | 2015年度 | 17人 | 2015年度 | 終礼の実施による超過勤務の事前申告 | 管理的地位(課長級・課長補佐級)にある女性職員の割合 | 30% | 2020年度 | 3.7% | 2015年度 | 3.7% | 2015年度 |
女性職員が管理職として能力を発揮できる部署の検討 | ||||||||||
年次有給休暇取得率 | 60% | 2020年度 | 46.5% | 2015年度 | 46.5% | 2015年度 | 通知による年次有給休暇取得呼びかけ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
久山町 | 行動計画へ | 短期の育児休業(男性取得率) | 10% | H32年度 | 0% | H29年度 | ノー残業デイ定時退庁 | 80% | H32年度 | ー | 毎週朝礼で呼びかけ | 管理的地位女性割合 | 30% | H32年度 | 2018年4月 | 23.50% | ||||||||||||||||||||||||||
配偶者出産休暇及び看護休暇取得率(男性) | 20% | H32年度 | 3人取得 | H29年度 | 年次休暇取得率向上 | 10日以上 | H32年度 | 7日6時間40分 | H29 | 取得目標を健康管理委員会で協議し勧奨。組合でも目標とし勧奨 | 本庁係長相当職以上 | 40% | H32年度 | 2018年4月 | 38.80% | |||||||||||||||||||||||||||
年次休暇50%以上取得者割合 | 50%以上 | H32年度 | 36% (30人取得) | H29 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
粕屋町 | 行動計画へ | 女性職員の育児休業取得率 | 100% | 100% | 100% | 超過勤務時間数 | 7時間以下 | 7.3時間 | 8.1時間 | 年次有給休暇平均取得日数 | 12日 | 10.8日 | 10日 | 2018年8月 | ||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児休業取得率 | 5%以上 | 0% | 0% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の出産補助休暇取得率 | 80% | 48.5% | 20% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の出産育児支援休暇取得率 | 25% | 1.8% | 14.2% | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
芦屋町 | 行動計画へ | 育児休業及び育児に関する休暇等の取得率 | 100% | (2020年度末) | 男性90.9% 女性100% |
(2017年) | 男性71.4% 女性100% |
(2012年) | 職員の年次休暇の平均取得日数 | 12日以上 | (2020年度末) | 11.7日 | (2017年) | 9.2日 | (2012年) | 女性職員の役職者(係長以上)の登用率 | 20%以上 | (2020年度末) | 15% | (2017年) | 20.3% | (2012年) | 2018年8月 | |||||||||||||||||||
水巻町 | 行動計画へ | 育児に係る休業等の取得率 | 100% | (2020年度) | 28.6% | (2017年度) | 76% | (2015年度) | 育児休業等取得可能な職員及び上司への啓発 | 女性職員の役職者(係長以上)登用率 | 25%以上 | (2020年度) | 25% | (2017年度) | 23% | (2015年度) | 積極的に性別に関係なく優秀な人材を管理職等へ登用していく | 2018年8月 | ||||||||||||||||||||||||
年次有給休暇の取得率 | 75%以上 | (2020年度) | 65% | (2017年度) | 62.6% | (2015年度) | 管理職へ部署毎に超過勤務の状況及び年休取得率の状況を公表し業務改革等の実施を指導 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
岡垣町 | 行動計画へ | 各職員の平均時間外勤務を年間150時間以内とする。 | 150時間以内 | 146.2時間 | (2017年度末) | 129.8時間 | (2015年度末) | 週に1度、ノー残業デーを設定している。 | 女性の課長登用数 | 2名以上 | 2名 | (2018年度) | 1名 | (2016年度) | 登用については、男女問わず公正公平な職員登用を行った。 | 2018年7月 | ||||||||||||||||||||||||||
遠賀町 | 行動計画へ | 育児休業取得率(男性) | 13% | 2020年度 | 0% | 2016年度 | 5.5% | 2015年度 | 対象者に制度内容説明 | 年次有給休暇の平均取得日数 | 15日以上 | 2020年度 | 13.6日 | 2016年度 | 12.4日 | 2015年度 | 各職員取得日数集計及び所属長からの声掛け | 女性職員の役職者(係長以上)の登用率 | 30%以上 | 2020年度 | 18.8% | 2016年度 | 17% | 2015年度 | 研修の案内 | 2017月12月 | ||||||||||||||||
育児休業取得率(女性) | 80% | 2020年度 | 80% | 2016年度 | 100% | 2015年度 | 対象者に制度内容説明 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
小竹町 | 行動計画へ | なし | 男性職員の 育児休業取得者数 |
1人 | 2020年 | 0人 | 2017年 | 0人 | 2015年 | 男性職員に育児休業、部分休業の取得を促し、周りの職員全員で、 出生時の 連続休暇を取得しやすい雰囲気づくりに努める。 |
超過勤務の縮減 | 月8.5時間以下 | 2020年 | 月21.68時間以下 | 2017年 | 月9.5時間以下 | 2015年 | 一斉退庁日を設定し、 管理職による率先垂範を行う等実施の徹底に努める。 |
管理的地位にある職員に 占める女性割合 |
10% | 2020年 | 7.1% | 2017年 | 7.1% | 2015年 | 女性職員を人事・財政・企画等多様なポストに 積極的に配置する。 |
なし | 2018年8月 | ||||||||||||||
男性職員の 配偶者出産休暇取得率 |
100% | 2020年 | 50% | 2017年 | 100% | 2015年 | 父親となる職員に休暇の取得を促し、 取得しやすい職場環境づくりに努める。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
鞍手町 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 1%以上 | 32年度 | 0% | 29年度 | 0% | 27年度 | 鞍手町職員のための子育て応援マニュアルにより周知 | 週に1回以上定時退庁する職員の割合を毎年度90%以上にする。 | 90%以上 | 毎年度 | 80% | 29年度 | 70% | 27年度 | 庁内イントラにより毎回周知 | 係長以上の女性職員割合 | 25%以上 | 32年度 | 17% | 29年度 | 19.1% | 27年度 | 2018年9月 | |||||||||||||||||
配偶者出産休暇取得率 | 100% | 32年度 | 100% | 29年度 | 80% | 27年度 | 鞍手町職員のための子育て応援マニュアルにより周知 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
桂川町 | 行動計画へ | 男性職員の配偶者の出産・育児参加のための休暇 | 100% | 2020年度 | 対象者なし | 2017年度 | 数値なし | 平均超過勤務時間 | 月5.5時間以下 | 2020年度 | 月7.2時間 | 2017年度 | 月6.1時間 | 2014年度 | 管理的地位にある職員に占める女性割合 | 30% 以上 |
2020年度まで | 12.5 % |
2017年度 | 21.4 % |
2014年度 | |||||||||||||||||||||
年次休暇 | 50%以上取得5割 | 2020年度 | 47.9% | 2017年度 | 数値なし | 係長相当職以上の女性割合 | 37% 以上 |
2020年度まで | 46.7 % |
2017年度 | 33.3 % |
2014年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||
女性職員育児休暇取得率 | 100% | 2020年度 | 100% | 2017年度 | 100% | 2014年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
筑前町 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得率 | 20% | 0% |
H28年度末 | 年次有給休暇取得日数 | 年15日以上 | 11日 |
H29年度 | 管理的地位にある職員に占める女性職員割合 | 15%以上 | 26.3% |
H30.4.1 | 2018年5月 | ||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の配偶者出産休暇取得率 |
66.7% |
H29年度末 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の配偶者出産休暇平均取得日数 | 2日 | H29年度末 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
育児参加のための休暇取得日数 | 5日間 | 0日 | H29年度末 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東峰村 | 行動計画へ | 男性職員の育児休業取得人数(人) | 1 | 2020年 | 0 |
2018年 | 0 | 2015年 |
年360時間以上超過勤務を行う職員の割合(%) | 0 | 2020年 | 2018年 | 2.5 | 2015年 | 管理的地位にある職員に占める女性割合(%) | 25 | 2020年 | 27 | 2018年 | 20 | 2015年 | 2015年4月 | ||||||||||||||||||||
年次休暇の平均取得日数(日) | 13 | 2020年 | 2018年 | 男性:12.28 女性:10.82 |
2015年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大刀洗町 | 行動計画へ | 男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 100% | (2021年3月) | 100% | (2018年4月) | 災害など緊急又は特別の事由による時間外を除く、時間外勤務時間数 | 年360時間以下(人) | (2021年3月) | 151.2時間 | (2018年3月) | 管理職の女性職員登用率 | 25% | (2021年3月) | 40% | 2018年8月 | ||||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児参加休暇取得率 | 100% | (2021年3月) | 0% | (2018年4月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大木町 | 行動計画へ | 2018年4月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広川町 | 行動計画へ | 出産補助休暇の取得率(2日間) | 100% | 2019年度までに | 66.6% | 2017年度 | 40% | 2015年 | 男性職員2日間取得 | 職員の年次有給休暇の取得率 | 35%以上 | 2019年度 | 22.2% | 2017年度 | 22.3% | 2015年度 | 管理監督職の総数のうち女性職員が占める割合 | 30% | 2019年度までに | 18.7% | 2017年4月 | 20.8% | 2016年4月 | 2018年9月 | ||||||||||||||||||
育児休業等の取得率(男性) | 10% | 2019年度までに | 0% | 2017年度 | 0% | 2015年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
育児休業等の取得率(女性) | 100% | 2019年度までに | 100% | 2017年度 | 対象者なし | 2015年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
香春町 | 行動計画へ | 子の看護休暇取得率 | 100% | 2020年度 | 100% | 条例の周知、職場の雰囲気つくり | 超過勤務時間の削減 | 100時間/年 | 2020年度 | 意識改革、勤務体制、業務量見直し | 女性の管理職登用 | 18% | 2020年度 | 9.1% | 2018年度 | 職場の環境つくりや意識啓発 | ||||||||||||||||||||||||||
添田町 | 年次休暇取得の 促進 |
10日 以上 |
2020年度末 | 3.7日 | 2017年度末 | 2018年6月30日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の 育児休業の促進 |
1日 以上 |
2020年度末 | 0日 | 2017年度末 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
糸田町 | 行動計画へ | 女性職員の育児休業取得率 | 100% | 2016年4月 | 100% | 2018年3月 | 100% | 2015年4月 | 管理職の女性割合 | 25% | 2022年3月 | 26.3% | 2018年4月 | 20% | 2015年4月 | 積極的な女性の昇進・登用を行った。 | 2018年8月 | |||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児休業取得率 | 10% | 2018年4月 | 0% | 2018年3月 | 10% | 2015年4月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性職員の育児参加休暇取得率 | 50% | 2020年4月 | 100% | 2018年3月 | 50% | 2015年4月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川崎町 | 行動計画へ [PDF形式:289KB] ![]() |
男性の育児休業 | 10% | (2019) | 0% | (2018) | 0% | (2017) | 個別に制度・手続きについて説明を行う。原則として、復帰後は以前と 同じ所属とする。 |
管理職の女性割合 | 20% | (2019) | 22.2% |
(2018) | 7.4% | (2017) | 女性大活躍推進宣言で、数値目標を2020年までに20%を目標としている。 | |||||||||||||||||||||||||
女性の育児休業 | 100% | (2019) | 100% | (2018) | 100% | (2017) | 個別に制度・手続きについて説明を行う。原則として、復帰後は以前と 同じ所属とする。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
大任町 | 行動計画へ [PDF形式:430KB] ![]() |
採用者に占める女性の割合 | 30% | 毎年度 | 0 | 30年度 | 33% | 28年度 | 男性職員の育児休暇取得率 | 希望者100% | 30年度 | 0 | 29年度 | 0 | 28年度 | 職員一人当たりの月平均時間外勤務時間数 | 月平均30時間 | 28年度 | 月平均5.75時間 | 30年度8月 | 月平均24.6時間 | 28年度 | 管理職(本庁課長級以上に占める割合) | 20% | 毎年度 | 0 | 30年度 | 0 | 28年度 | 年次有給休暇取得率 | 10日 | 31年度 | 5.7 日 |
29年度 | 5.6日 | 27年度 | 2018年10月 | |||||
赤村 | 調整中 | 調整中 | 調整中 | 調整中 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福智町 | 行動計画へ | ・採用者に占める女性割合 | 40%以上 | 平成31年度 | 36.6% | 平成29年度 | 54.5% | 平成27年度 | 専門職等に捉われず、公務に期待される能力を有する多くの女性を 採用できるよう、共通認識に努めていく |
年休休暇の取得日数割合 | 50.0% | 平成32年度 | 50.3% | 平成29年度 | 35.4% | 平成25年度 | 相互応援体制の整備 | 月40時間以上のを超過勤務職員の割合 | 0% | 平成31年度 | 3.4% | 平成29年度 | 平成26年度 | 2% | ノー残業デーの活用 | 管理的地位における女性職員の割合 | 40% | 平成31年度 | 10.5% | 平成29年度 | 14.3% | 平成26年度 | 女性活躍の必要性についての職員理解・協力に努めていく | 平成30年9月 | ||||||||
苅田町 | 行動計画へ | 男性職員の配偶者出産特別休暇の取得率 | 100% | 37年 | 85.9% |
29年 | 50% | 27年 | 職員の年間超過勤務時間 | 360時間以下 | 389時間 | 29年度 | 361時間 | 26年度 | 夏季(7.8月)において「夕かつ」に即した取組として、ノー残業デーの徹底や 午後8時までの退庁を推進している。 |
管理職の女性割合 | 20% | 37年 | 10.2% | H30.4.1 | 12.5% | H28.4.1 | 2018年6月 | |||||||||||||||||||
男性職員の育児休業取得率 | 15% 以上 |
37年 | 7.7% | 29年 | 0% | 27年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
みやこ町 | 行動計画へ | 育児休業等の取得率 | 男性20% 女性100% |
2019年度 | 男性0% 女性100% |
2016年度 | 男性0% 女性100% |
2014年度 | 時間外勤務時間数 | 360時間 | 2019年度 | 241.68時間 | 2016年度 | 150.72時間 | 2014年度 | 女性職員の管理職への登用 | 30% | 2019年度 | 7.9% | 2016年度 | 0% | 2014年度 | 2018年2月 | |||||||||||||||||||
年次休暇取得率 | 65% |
2019年度 | 22.6% |
2016年度 | 22.3% | 2014年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉富町 | 行動計画へ | 管理職に占める女性割合 | 10% | (2021年度) | 9.1% |
(2018年4月1日) | 0% | (2016年5月) | 2018年7月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上毛町 | 行動計画へ | 女性の採用割合 | 30% | 2019年 | 50% | 2018年 | 0% | 2016年 | 育児休業取得率(女性) | 100% |
2019年 | 100% | 2017年 | 0% | 2016年 | 超過勤務時間(240時間以上) | 0名 | 2019年 | 6名 | 2017年 | 0名 | 2016年 | 2018年7月 | |||||||||||||||||||
育児休業取得率(男性) | 10% |
2019年 | 0% | 2017年 | 0% | 2016年 | 年次休暇取得日数(一人当たり) | 10日 | 2019年 | 7.9日 | 2017年 | 7.1日 | 2016年 | |||||||||||||||||||||||||||||
築上町 | 行動計画へ | 採用試験(1次試験)の受験者の総数に占める女性の割合 | 40%以上 | (2020年度) | 44.2% | (2016年度) | 38.1% | (2014年度) | 男性職員の配偶者出産休暇取得率 | 100% | (毎年) | 100% | (2017年度) | 100% | (2014年度) | 各職員の1年間の超過勤務時間数が300時間越えないようにする | 0人 | (毎年) | 4人 | (2016年度) | 管理的地位にある職員に占める女性職員の割合 | 15%以上 | (2020年4月1日) | 22.7% | (2017年4月1日) | 4.8% | (2014年4月1日) | 2018年3月 | ||||||||||||||
男性職員の育児休業取得率 | 2%以上 平均取得期間1ヶ月 | (2020年度) | 8.3% 平均取得期間14日 | (2017年度) | 0% | (2014年度) | 年次休暇の平均取得日数 | 13日以上 | (2020年) | 9.9日 | (2016年) | 10.6日 | (2014年) | 夏季における年次有給休暇の使用促進を周知している。 | 各役職段階にある職員に占める女性職員の割合 | 35%以上 | (2020年4月1日) | 25.7% | (2017年4月1日) | 25.6% | (2014年4月1日) |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。