女性活躍推進法 見える化サイト

実施状況の公表状況(国の状況) 内閣法制局

実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。

府省庁等名 行動計画への
リンク先
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 実施状況の公表年月
ア.採用関係  イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 ウ.長時間勤務関係 エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 オ.その他
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
目標項目 数値目標 (時期) 最新値 (時期) 目標設定時最新値 (時期) 取組内容
(最大 2つまで・100字以内)
内閣法制局 行動計画へ 国家公務員採用試験からの採用者に占める女性割合 30% 計画期間(2016~2020年度)全体 採用者なし (2017年度) 採用者なし (2015年度) ・人事院主催の合同説明会に2017年度は3回参加し、いずれも女性職員

を1人参加させて職場の現状の雰囲気など生の声を届けた。

・当局ホームページの職員採用ページに、女性職員活躍に関する項目を設けた。
男性職員の育児休業取得率 13%以上 (2020年度) 該当者なし (2017年度)
25% (2014年度)
・内閣人事局から配布された資料(イクメンパスポート等)を活用し、
男性職員に対して
育児休業、配偶者出産休暇及び育児参加のための
休暇の取得促進を呼びかけた。
超過勤務の縮減 ・全ての部課において、メールによる超過勤務予定(超過勤務時間・理由)の
事前申告・確認を実施
本省課室長相当職 4%程度 (2020年度末) 0% (2017年度) 0% (2015年度) ・全ての女性職員について、本人の適性、能力及びライフイベントの状況等を
考慮しながら、他府省への出向、法令審査事務等の職務経験の付与、行政研修
(特別課程)への派遣等を通じた計画的な育成を行うこととしている。
2018年8月
配偶者出産休暇及び育児休暇の合計5日以上の取得率 100% (2020年度) 該当者なし (2017年度) 25% (2014年度) ・総務主幹から、WLB月間及び定期的に、局内LANを活用し、職員全員に
対して、配偶者出産休暇等の取得、男性職員の家庭生活への積極的参画等
の実現についてメッセージを配信
年次休暇取得日数平均 12日以上 (2020年度) 11.49日 (2017年度) 9.01日 (2015年度) ・総務主幹から、局内LANを活用し、全職員に対して、

計画的な年次休暇の取得についてメッセージを発信した。
地方機関課長・本省課長補佐相当職 18%程度 (2020年度末) 22.2% (2017年度) 36.4% (2015年度)
係長相当職(本省) 35%程度 (2020年度末) 33.3% (2017年度) 31.6% (2015年度)

ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。