実施状況の一覧表(CSV)はこちら。検索・印刷等に御活用ください。
表は上下左右にスクロールできます。
府省庁等名 | 行動計画への リンク先 |
(1)数値目標項目に対する取組内容と進捗状況 | 実施状況の公表年月 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ア.採用関係 | イ.継続就業及び仕事と家庭の両立関係 | ウ.長時間勤務関係 | エ.配置・育成・教育訓練及び評価・登用関係 | オ.その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
目標項目 | 数値目標 | (時期) | 最新値 | (時期) | 目標設定時最新値 | (時期) | 取組内容 (最大 2つまで・100字以内) |
|||
宮内庁 | 行動計画へ | 国家公務員採用試験からの採用者に占める女性割合 | 30%以上 | (毎年度) | 31.8% | (2018年度) | 41.7% | (2016年度) | ・国家公務員採用試験の女性申込者・合格者の拡大に向けた広報活動 | 男性職員の育児休業取得率 | 13% | (2020年度) | 0% | (2016年度) | 4.8% | (2014年度) | ・内閣人事局・人事院が実施するセミナーへの出席を対象者へ呼びかけ | 超過勤務の縮減 | ・各課において共有ファイル上に超過勤務簿を設置するなど見える化。 庁内アナウンスを継続的に実施。 ・夏期・年次休暇を組み合わせた1週間以上の休暇取得を徹底。 通年、月1日以上の休暇取得。 加えて、WLB推進強化月間中は月3日以上の年次休暇の取得を促進。 |
本省課室長相当職 | 3% | (2020年度末) | 2.4% | (2017年7月) | 2.3% | (2015年) | ・面談等を通じて、育児休業から復職した者を含めた女性職員の意向を聴取し、 その意向と適性を考慮した人事配置を行った ・これまで女性職員の配置がほとんど無かったポストに女性職員を登用した |
2018年7月 | ||||||||||||||
配偶者出産休暇及び育児参加休暇の合計5日以上の取得率 | 100% | (2020年度) | 52,2% | (2016年度) | 9.5% | (2014年度) | ・内閣人事局・人事院が実施するセミナーへの出席を対象者へ呼びかけ | 地方機関課長・本省課長補佐相当職 | 13% | (2020年度末) | 2.3% | (2017年7月) | 3.5% | (2015年) | ・面談等を通じて、育児休業から復職した者を含めた女性職員の意向を聴取し、 その意向と適性を考慮した人事配置を行った ・これまで女性職員の配置がほとんど無かったポストに女性職員を登用した |
|||||||||||||||||||||||||||
係長相当職(本省) | 15% | (2020年度末) | 11.2% | (2017年7月) | 10.8% | (2015年) | ・面談等を通じて、育児休業から復職した者を含めた女性職員の意向を聴取し、 その意向と適性を考慮した人事配置を行った ・これまで女性職員の配置がほとんど無かったポストに女性職員を登用した |
ブラウザでページ内検索がうまくできない場合は、表を最上段まで戻して行ってください。