- 開催日:
- 令和5年3月27日(月)13:00~16:30
- 開催方法:
-
オンライン開催(男女共同参画局公式YouTubeにて生配信)
※配信した映像をアーカイブ動画として後日公開いたします。 - プログラム:
-
13:00 開会挨拶 小倉 將信 内閣府特命担当大臣(男女共同参画)
13:05 基調講演 大山 礼子 氏(駒澤大学法学部教授)
13:40 パネルディスカッション第一部
「政治分野におけるハラスメントの防止、議員活動と家庭生活の両立について」
○コーディネーター
三浦 まり 氏(上智大学法学部教授)
○パネリスト
岩﨑 弘宜 氏(茨城県取手市議会事務局次長)
杉田 弘也 氏(神奈川大学経営学部教授)
濵田 真里 氏(Stand by Women代表)
安武 弘光 氏(福岡県議会事務局副理事兼法務監)(※50音順)
14:55 パネルディスカッション第二部
「政治分野への女性の参画拡大をどのように進めるか」
○コーディネーター
大山 礼子 氏(駒澤大学法学部教授)
○パネリスト
江藤 俊昭 氏(大正大学社会共生学部公共政策学科教授)
川﨑 レナ 氏(Earth Guardians Japan代表)
杉田 弘也 氏(神奈川大学経営学部教授)
寺島 渉 氏(地域政策塾21代表)
三浦 まり 氏(上智大学法学部教授)
村上 玲 氏(一般財団法人村上財団代表理事)
脇田 喜見枝 氏(徳島県未来創生文化部次長(こども・青少年担当))(※50音順)
16:30 閉会挨拶 尾身 朝子 総務副大臣
日本では、国会、地方議会ともに、議員に占める女性の割合が非常に低くなっています。また、地域における人口減少や高齢化が進行する中で、地方議員のなり手不足への対応も大きな課題となっています。
このような状況を踏まえ、地方議会等におけるハラスメントの防止や、議員活動と家庭生活との両立、人材育成に資する取組等の事例を紹介するとともに、女性の政治参画の拡大に向けた方策について、地方議員のなり手不足の解消も含め、様々な観点から議論を行うため、本シンポジウムを開催しました。