令和7年度 女性に対する暴力をなくす運動

「DVや性暴力に気づいたら 相談されたら。そのとき、私たちにもできることがある。」
あなたの考えや気持ちを押し付けず、まず寄り添って話を聞くことから、始めてみませんか。そして、どんな時も「あなたは悪くないよ」と伝えてください。
年齢・性別を問わず相談できる窓口があることも伝えてください。

  • ポスター
    ポスター
  • 啓発動画(クリックしてご覧ください)
    動画
○期間:
令和7年11月12日(水)から25日(火)まで
○主唱:
内閣府、内閣官房、警察庁、金融庁、消費者庁、こども家庭庁、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省

啓発資料

ポスター、リーフレット、動画、パンフレットを作成しています。ぜひ、ご活用ください。
※パンフレット(見開き形式)は、両面・短辺とじで印刷してください。


【動画(4本)】

クリックしてご覧ください。

  • 動画
    <そのとき、私たちにもできることがある。(15秒)>
  • 動画
    <DVや性暴力の被害 気づいたら 相談されたら(30秒)>
  • 動画
    <もう、被害にあった人をさらに傷つけない(30秒)>
  • 動画
    <すぐに相談できなくても、自分を責めないで。(30秒)>

【バナー】

バナーをご用意いたしました。ダウンロードしてご自由にお使いください。
・バナーやアイコン、画像等を使用する際、正しい形、色で見やすくはっきりと表示して下さい。
・画像を変形、変色したり、他の図形や文字と重ねたりしないでください。また、必ず画像全体を使用し、一部を抜粋することがないようにしてください。
・画像の拡大及び縮小は自由です。

【パンフレット】

<性暴力に関するパンフレット(一般用)>
あなたは悪くない~もしものために知っておいてほしいこと~
[PDF形式:663KB](見開き形式)別ウインドウで開きます
[PDF形式:617KB](1ページ形式)別ウインドウで開きます

        

<性暴力に関するパンフレット(保護者・こどもと関わりのある大人用)>
こどもたちのためにできること~性被害を受けたこどもの理解と支援~
[PDF形式:1,330KB](見開き形式)別ウインドウで開きます
[PDF形式:1,305KB](1ページ形式)別ウインドウで開きます

        

<保護命令制度に関するパンフレット>
配偶者暴力防止法に基づく保護命令制度(令和6年4月~)の概要をまとめたパンフレットを作成しています。
[PDF形式:1,050KB](見開き形式)別ウインドウで開きます
[PDF形式:993KB](1ページ形式)別ウインドウで開きます

        

パープル・ライトアップ

<令和6年度ライトアップ写真>

内閣府では、「⼥性に対する暴⼒をなくす運動」期間に、⼥性に対する暴⼒根絶のシンボルであるパープルリボンにちなんで、全国各地にあるランドマーク等を紫⾊にライトアップする、パープル・ライトアップの実施を呼び掛けています。

パープル・ライトアップには、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください。」というメッセージが込められています。

毎年、運動期間中(11月12日~11月25日)に、この趣旨にご賛同いただいた全国のタワーや商業施設、お城などで、パープル・ライトアップを実施していただいています。より多くの方にこのメッセージを届けられるよう、全都道府県でできるだけ多くのランドマーク等がライトアップされることを目指しています。

地方公共団体、企業、学校、団体、その他幅広い方々からのご協力をお待ちしています。

令和7年度 女性に対する暴力をなくす運動「パープル・ライトアップ」の実施登録フォーム(10/17〆切)

「女性に対する暴力をなくす運動」啓発グッズ

「女性に対する暴力をなくす運動」の啓発グッズを作成しています。送付を希望する場合は、下のフォームから申込みをしてください。

啓発グッズ

ポスター・リーフレット
毎年、「女性に対する暴力をなくす運動」のテーマに合わせて、ポスター・リーフレットを作成しています。
※サイズ:B1、B2(ポスター)、A4(リーフレット)

パープルリボンバッジ
パープルリボンには、女性に対するあらゆる暴力をなくしていこうとのメッセージが込められています。

  • ピンバッジタイプ
    ※サイズ:縦3cm×横2cm
    形状 :ピンバッジ
  • ピンバッジ(裏表)と着用例

    ピンバッジ(裏表)と着用例

ステッカー ※申込受付を終了しました
性犯罪・性暴力、DVなどの暴力にお困りの方向けに、相談先を案内した啓発シールです。病院、図書館などの公共施設、商業施設、その他多くの人が立ち寄る場所のトイレなど、目に留まりやすい場所にご使用ください。
※サイズ:はがきサイズ

  • ステッカー

    ステッカー

啓発カード
相談先の番号を案内する啓発カードを作成しましたので、病院、図書館などの公共施設、商業施設、その他多くの人が立ち寄る場所、被害者の目に留まりやすい場所、また、トイレ等人目を気にすることなくカードを手に取りやすい場所等に幅広く配置し、ご使用ください。
※サイズ:折った状態で名刺サイズ(真ん中で折ってお使いください)

  • 啓発カード(表)

    啓発カード(表面)

  • 啓発カード(裏)

    啓発カード(中面)

啓発グッズ申込フォーム

令和7年度 「女性に対する暴力をなくす運動」啓発グッズの申込フォーム(9/29〆切)
 〆切日を9月10日(水)から9月29日(月)に延長しました。

「女性に対する暴力をなくす運動」バナー・画像等


「女性に対する暴力をなくす運動」素材

パープルリボン画像等、ご自由にお使いいただける素材をご用意しております。

ぜひ、ウェブサイトやSNSでの啓発活動にご協力をお願いします。


相談窓口一覧


性犯罪・性暴力

性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター #8891(はやくワンストップ)
 「#8891」に電話をかけると、最寄りのワンストップ支援センターにつながります。
 性暴力の悩み、ひとりで抱え込まないで。ためらわずに、お電話ください。
 AV出演被害に関する相談もできます。

(↓クリックすると電話がかかります↓)

クリックすると電話がかかります

性暴力に関するチャット相談 Cure time(キュアタイム)
 毎日17時から21時、チャットでお話をうかがいます。メールでの相談や、外国語での相談もできます。

性犯罪被害相談電話(警察) #8103(ハートさん)
 「#8103」に電話をかけると、最寄りの都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながります。
 24時間受付しています。

性犯罪・性暴力

DV相談ナビ #8008(はれれば)
 「#8008」に電話をかけると、最寄りの配偶者暴力相談支援センターにつながります。
 配偶者や交際相手からの暴力に悩んでいませんか。ひとりで悩まず、ご相談ください。

(↓クリックすると電話がかかります↓)

クリックすると電話がかかります

DV相談プラス
 24時間対応の電話相談のほか、メールやチャットによる相談も可能です。(※)
 チャット相談では、10言語(英語、タガログ語、タイ語、スペイン語、中国語、
 韓国語、ポルトガル語、ネパール語、ベトナム語、インドネシア語)による相談が可能です。

その他の相談先はこちら

 ※令和7年度以降はメール相談を終了し、チャット相談に統一しています。