令和6年度実施 地域女性活躍推進交付金に係る第2回公募結果について

令和6年度実施 地域女性活躍推進交付金に係る第2回公募結果について、以下の通りお知らせいたします。

都道府県名 実施団体 事業名 事業概要 事業の詳細についての問い合わせ先
担当部署 電話番号
北海道 上士幌町 女性の「働き方」応援事業 ①町民意識調査と役場職員アンケート調査
・町民及び役場職員に対する意識調査の実施により、農村における女性の働き方の現状と課題を分析し、計画策定の検討材料とする。
②働き方・若者活躍セミナーの開催
・北海道(十勝振興局)と連携し、小規模自治体及び小規模事業所における女性活躍・働き方改革の在り方について考えるセミナーを開催し、女性の働き方に対する意識・行動変容を促す。 ・参加者に対する簡易的なアンケートにより、事業KPIの達成度を把握する。
③若い女性・働く女性のワークショップの開催
・働く女性のワークショップを開催し、対話から生じるそれぞれの本音から今後のあるべき方向を探る。
・参加者に対する簡易的なアンケートにより、事業KPIの達成度を把握する。
④協議会の設置
・関係機関等による協議会を設置し、女性活躍の推進に向けて多角的に検討を進め、地域女性活躍推進の計画を作成し、事業を実施する。
・協議会構成員に対するアンケートを実施し、意識の変化を把握する。
企画財政課
企画担当
01564-2-4290
宮城県 石巻市 石巻市女性ロールモデル交流会事業  再就職やこれから起業することに興味・意欲のある女性を対象に、女性ロールモデルを講師に迎え、体験談やアドバイス等を盛り込んだ講話及びワークショップ、交流会を開催する。テーマについては、各回(計6回)異なるロールモデルを提示することで、受講者が多様な意見に触れられる機会を提供し、自身のキャリア形成について考え、潜在労働力の掘り起こしや就職・起業することへの意欲向上を図る。
 また、キャリアアップに必要なスキルを学ぶだけでなく、講師や受講者間の交流等を通じて、事業終了後も悩みや問題点を相談できるネットワークを構築し、女性が活躍できる環境整備を促進していく。
復興企画部地域振興課 0225-95-1111(内線4245)
東京都 清瀬市 子育て中の女性向け「リフレッシュ&キャリアプランニング講座」 子育て期の中でも特に孤立感を抱え、産休・育休中における産後うつや、子育てフェーズの変化による空の巣症候群などの心身の不調を引き起こしやすい時期にある女性に対し、育児期のストレスを軽減し、社会との絆の回復へ向けて、連続講座を提供します。同じ立場の女性同士の絆やつながりを深め、ピアサポートとしての効果を目指します。 地域振興部男女共同参画センタージェンダー平等推進課係 042-495-7002
未来へ一歩進むための「チャレンジ相談」 育児や家庭の事情で一時的に社会から距離を置いた女性のチャレンジを後押しするための個別相談。 地域振興部男女共同参画センタージェンダー平等推進課係 042-495-7002
新潟県 新潟県 女性の視点で考える防災啓発セミナー事業 〇県内の女性を対象に、防災分野における女性活躍等を講演するセミナーを開催。
〇女性の防災意識向上を図り、防災活動への参画を促すとともに、女性の視点を取り入れたセミナーを開催することで、男女共同参画の視点を取り入れた体制づくりを促進することを目的とする。
〇セミナーの参加者は、今後の防災活動に参画が見込めるような女性人材を優先する。
防災局防災企画課 025-282-1606
富山県 富山県 バス運転手確保対策強化事業(女性運転士キャリアナビゲート) バス運転手を含む交通事業者の担い手確保対策として、女性の入職・定着の促進を図るため、意識改革や環境改善の取組みが促進されるようセミナー及び座談会を開催するもの。 交通政策局地域交通・新幹線政策室
交通戦略企画課
076-444-3124
石川県 中能登町 女性防災学習・女性防災リーダー人材育成事業 女性が災害時に司令塔で地域を指示・運営できる防災リーダーを育成するための防災学習を実施する。具体的には、東日本大震災や熊本地震、台湾地震などで被災経験があり、被災時に女性防災リーダーとして経験のある方をゲストティーチャーとして招聘し、被災地の体験談や復興に向けての活動や対応などを学ぶセミナーや講演会を実施する。また、被災地でつながるネットワークも構築することで、防災相互の関係人口の構築やスキルアップを図る。 企画情報課 0767-74-2806
女性リーダー育成スキルアップ支援事業 女性人材スキルアップのため、女性の考え方を主体性をもって発揮できるスキルを身に付けるためのスキルアップワークショップを実施する。具体的には、女性がファシリテータ役を努め、企業の枠を超えた人材交流を行いながら、非常食にも役立つ「おにぎり」を作る体験作業やデジタル技術やSNSなどを活用したグループでの意見交換、更には、災害の被害を疑似体験、女性の視点を活かした避難所のパーテーションの設置シュミレーションなどを共同で作業する様々な体験型のワークショップを通じて、楽しみながら「おしゃべり」しながら、スキルアップ、防災に関する知識を深め、実践力を身につける。 企画情報課 0767-74-2806
長野県 千曲市 地域の女性防災リーダー育成セミナー 女性の防災力及び災害対応力向上・人材育成セミナー
男女共同参画の視点による災害対応の強化を図るため、気象防災アドバイザーを講師にセミナーを実施する。
市男女共同参画部門と防災部門の連携を一層推進し、防災施策には男女共同参画の視点が必要であること、また施策への反映が促進されること、並びに推進する人材の育成も併せて行うことで、女性活躍の推進が図られることが期待できる。
健康福祉部
人権・男女共同参画課
026-273-1111
(内線4121)
兵庫県 西宮市 地域防災における男女共同参画を推進するための研修事業 男女共同参画の視点を取り入れることの意義を共有し、地域防災活動への女性参画促進のために、女性リーダーの必要性や、被災時における女性や子どものニーズを学ぶ研修会等を実施する。 西宮市役所 男女共同参画推進課 0798-64-9495