- 日時: 平成22年2月24日(水) 15:00~17:30
- 場所: 永田町合同庁舎第1共用会議室
(開催要領)
- 出席者
- 会長
- 羽入 佐和子 お茶の水女子大学学長
- 会長代理
- 鹿嶋 敬 実践女子大学教授
- 委員
- 家本 賢太郎 株式会社クララオンライン代表取締役社長
- 同
- 石川 哲也 神戸大学大学院教授
- 同
- 伊藤 公雄 京都大学大学院文学研究科教授
- 同
- 岩井 宜子 専修大学大学院教授・副院長
- 同
- 岡本 直美 日本労働組合総連合会会長代行
- 同
- 加藤 さゆり 前全国地域婦人団体連絡協議会事務局長
- 同
- 河野 真理子 株式会社キャリアネットワーク代表取締役会長
- 同
- 五條 満義 東京農業大学准教授
- 同
- 坂本 純子 特定非営利活動法人新座子育てネットワーク代表理事
- 同
- 辻村 みよ子 東北大学大学院教授
- 同
- 松井 忠三 株式会社良品計画代表取締役会長(兼)執行役員
- 同
- 山田 昌弘 中央大学教授
(議事次第)
- 起草ワーキング・グループからの中間報告
(配布資料)
- 資料1
-
第3次男女共同参画基本計画策定に当たっての考え方 [PDF形式:308KB]
- 資料2-1
-
第3次男女共同参画基本計画の考え方(案) [PDF形式:265KB]
- 資料2-2
-
第3次男女共同参画基本計画の考え方(案)(IV、V部分) [PDF形式:451KB]
(議事の概要)
起草ワーキング・グループより、第3次男女共同参画基本計画策定に当たっての考え方について報告があり、その後報告内容についての質疑応答を行った。
○起草ワーキング・グループ報告内容への質疑応答(概要)
1.総論に関わる事項
- 男女共同参画会議において、現時点における第3次基本計画の考え方を報告したところ、パンチ力が弱い。もっとエッジのきいた内容とすべき、という指摘を受けたことを踏まえ、総論部分の「Ⅲ第3次男女共同参画基本計画の基本的考え方」の「2新たな視点」と「3喫緊の課題」の中で、今後5年間で男女共同参画を強力に進めていく仕組みを打ち出したい。例えば、クォータ制を含めたポジティブ・アクションの導入による指導的地位の女性を増やす仕組みづくりや推進体制の強化、ジェンダー予算などが考えられる。
- Ⅲ2、3で記載する仕組みについては、具体的かつ今後5年間で実現可能なものとすべき。
2.重点分野に関わる事項
<1分野:政策・方針決定過程への女性の参画の促進>
- 法律改正などを要しない簡便な方法としては、各政党で、30%や40%のクォータ制の導入を図り、見える形で女性が政界で活躍しているという環境を作り出していくことが考えられる。
- 行政分野では、女性の採用・登用における数値目標の設定を行うこと、企業や大学などについては、インセンティブを付与し、いくつかのモデルを提示して具体的なシステムづくりを進めていくことが考えられる。
- 企業のポジティブ・アクションの自主的な取り組みについて、協力要請するだけではなく、社会のコンセンサスを得ながら、公契約における評価や税制の優遇措置など様々なインセンティブの付与が必要。
- 若い男女の上昇志向が非常に弱くなってきており、管理職に就くことへのインセンティブづくりが必要。例えば、年功序列的な人事慣行など日本的な雇用システムを抜本的に見直すことや、管理職自身の働き方を多様にすることなどが必要ではないか。
- 公務員分野については、各省庁が、女性管理職の中途採用など女性管理職の比率向上に向けた行動計画を策定することも重要。
- 意思決定の場に女性の参画を促すためには、地縁的な組織や旧来からの組織の意識や体質を変えていくことが必要。
<第2分野:男女共同参画の視点に立った社会制度・慣行の見直し、意識の改革>
- (3)の「学校教育や社会教育においても法令等により保障される人権に関して正しい知識の普及を図る」について、もう少し分かりやすく表現して欲しい。
<第3分野:男性・子どもにとっての男女共同参画>
- 「性に関する教育」という表現ではなく、社会で普及している「性教育」にすべき。
- 固定的性別役割分担意識が男性をどう拘束しているのかということなど、男性に関する総合的な調査を行ってほしい。
- 男性・男児の既存のデータを分析し、今後の男性への取組を考えていくことも重要。
<4分野:雇用等の分野における男女の均等な機会と待遇の確保>
- 「エリートのための男女共同参画」と誤解されないように、女性管理職比率の向上だけではなく、女性の非正規労働者が多く、とりわけ女性の雇用破壊の問題が深刻であることを踏まえ、非正規雇用への取組についても言及する必要がある。
- ポジティブ・アクションの推進の一つとして、取組のためのノウハウの提供があげられているが、その中に男性管理職に対する意識の問題やマネジメントの問題も含まれることから、第3分野にも同様に記載すべき。
- ポジティブ・アクションについては、管理職だけでなく、研究開発など専門性の高い部門におけるリーダーや、様々な業務における専任制のプロフェッショナルについても必要。
<7分野:人々が安心して暮らせる環境の整備(高齢者、障がい者、外国人、生活困難など)>
- (1)~(5)の項目の順番をよく検討する必要がある。
<9分野:生涯を通じた女性の健康支援>
- (4)の「男性に関わる問題への対応を進める」について、中高年男性では自殺が多く、若年男性は、犯罪やひきこもりなどが多いのではないか。
<10分野:男女共同参画を推進し多様な選択を可能にする教育・学習の充実>
- (1)の「学校教育において、様々な国の子どもが学校で学ぶことから、その理解を深める」について、分かりやすい表現にすべき。。
<11分野:科学技術・学術分野における男女共同参画>
- 日本学術会議や総合科学技術会議との連携を強化しつつ、学術分野での男女共同参画の意義を前面に打ち出せるようにしていく必要がある。
<13分野:地域における男女共同参画の推進>
- 「地域の資源や人材をいかした内発的な地域づくりにおいて男女共同参画の取組を進めることも追記してほしい。
- 制度化された組織内での女性の参画の拡大についても追記してほしい。
- 消防団への女性の参画の拡大については、消防団活動をめぐる性別間の固定的な役割分担意識の是正や、女性の位置づけの明確化なども含めて記述してほしい。
- 地域活動のリーダーになることへの心理的インセンティブ付与といった仕組みも必要。
<14分野:国際社会の「平等・開発・平和」への貢献>
- 《目標に盛り込むべき事項》に、国際機関における積極的な男女共同参画の推進や、男女共同参画の視点からODAの見直しを進めることなどを盛り込んではどうか。
<推進体制>
- 2において「全ての施策について企画段階で男女共同参画の視点を浸透させ、実績や効果を把握することによって、次の施策に反映させる。」とあるが、旧来型の男性社会の中で登用された女性に効果を求めるといった誤解が生じるおそれがある。
(以上)