- 日時: 平成19年7月26日(木) 15:00~17:00
- 場所: 永田町合同庁舎第1会議室
(開催要旨)
- 出席者
- 会長
- 袖井 孝子 お茶の水女子大学名誉教授
- 会長代理
- 鹿嶋 敬 実践女子大学教授
- 委員
- 阿部 正浩 獨協大学教授
- 同
- 伊藤 公雄 京都大学大学院文学研究科教授
- 同
- 帯野 久美子 株式会社インターアクト・ジャパン代表取締役
- 同
- 加藤 さゆり 全国地域婦人団体連絡協議会事務局長
- 同
- 神津 カンナ 作家
- 同
- 河野 真理子 株式会社キャリアネットワーク代表取締役社長
- 同
- 坂本 純子 特定非営利活動法人新座子育てネットワーク代表理事
- 同
- 桜井 陽子 財団法人横浜市男女共同参画推進協会事業本部長
- 同
- 住田 裕子 弁護士
- 同
- 平野 治生 財団法人日本広報センター理事長
- 同
- 室伏 きみ子 お茶の水女子大学教授
- 同
- 山田 昌弘 東京学芸大学教授
- 同
- 渡辺 幸子 多摩市長
- 説明者
- 坂本 富明 熊本県総務部男女共同参画・パートナーシップ推進課課長補佐
- 同
- 井手 富雄 熊本県男女共同参画センター課長補佐
- 同
- 中野 則子 兵庫県立男女共同参画センター所長
- 同
- 上野 るみ 上越市企画・地域振興部男女共同参画推進課課長
(議事次第)
- 男女共同参画の今後の地域レベルの推進方策について(普及・啓発事業等)
- (1)地方公共団体及び男女共同参画センター等からのヒアリング
(熊本県、兵庫県、上越市) - (2)質疑応答・意見交換
- (1)地方公共団体及び男女共同参画センター等からのヒアリング
(配布資料)
- 資料1
-
男女共同参画の普及・啓発のための施策・事業例 [PDF形式11KB]
- 資料2
-
男女共同参画に関する意識調査(平成16年世論調査より) [PDF形式28KB]
- 資料3
-
熊本県資料 [PDF形式28KB]
- 資料4
-
兵庫県資料 [PDF形式200KB]
- 資料5
-
上越市資料 [PDF形式213KB]
○事務局から、男女共同参画の普及・啓発のための施策・事業例及び男女共同参画に関する意識調査の結果について説明(資料1、2)があった後、熊本県、兵庫県及び上越市から、男女共同参画に関する普及・啓発事業を中心に組織体制、施策・事業の概要等について説明(資料3~5)、質疑応答が行われた。
○質疑応答の概要
- 男女共同参画に関する意識調査を定期的に実施しているか。
→まとまった調査は4~5年毎。性別による固定的役割分担意識については毎年実施(熊本県)。
県としては、平成11年度と16年度に実施。推進員が地域で17年度と19年度に実施(兵庫県)。
基本計画の策定・改定に合わせて実施。今年度も実施(上越市)。 - 審議会委員等への女性登用策は。
→数値目標の設定(熊本県、兵庫県)。
クオータ制(上越市)。 - パソコン講座等は、男女センターの事業としてふさわしいか。
→DV被害者や母子家庭の母等の支援であれば男女センターで実施する意味はある(上越市)。 - 若い世代に参加してもらうための工夫は。
→デートDVなど若者に身近な問題には関心を示すので、関心を持つようなテーマ設定、切り口の工夫が必要。地域リーダー育成事業等をきっかけに女性団体に加わる若者がいる(熊本県)。
推進員が小学生、高校生へのアンケートを実施し、その結果を各学校に返す活動を展開。子育て中の母親向けの事業を展開(兵庫県)。
子育て中の母親向けの事業を展開。大学生の意見を聞き、大学生中心に実施するイベントを検討。(上越市) - 男女共同参画の推進員への支援策は。
→研修会の開催、広報誌の送付、情報提供など。
謝礼の有無は自治体によって異なる。 - 推進員の男女比を定めているか。外国籍の推進員はいるか。外資系企業についてはどうか。 →男女比は定めていない。地域の推進員は公募で女性が多く、企業・労組の推進員は公募及び推薦で男性が多い。国籍を確認していないが、外国籍の推進員はいないと思う。外資系企業とも男女共同参画の協定を結び、企業での研修プログラムの開発等で協力してもらっている(兵庫県)。
- 推進員に、男女共同参画を理解していない人も入っているのか。
→自ら志望した推進員は理解度も意欲も高い。町内会等で割り当てられた推進員には理解度が低い人もいるため、推進員自身への啓発も課題。 - 男女共同参画における都道府県と市町村の棲み分けは。
→取組が進んでいる市町村と県の事業には重複がある。他の市町村の取組も進んでくれば、県の役割は市町村に対する支援が中心になるだろう(熊本県)。
県は人材育成に力を入れており、県が育成した人材を市町で活用してもらう(兵庫県)。
県は市町村向けの研修を開催する、身近な住民に対することは市が行うというような棲み分けをする。県が委託している女性財団から講師選定のアドバイスを受けたり、セミナーを県と共催で実施(上越市)。 - 男女共同参画施策の優先順位が低い市町村について、その理由は。優先順位が下がったのか、もともと高くなかったのか。
→優先順位はもともと低かったと見ている。直ちに生活に困る人がいるわけではないため、先延ばしにされているのではないか(熊本県)。 - 指定管理者制度について、今後の方向性は。
→当面は直営(熊本県、兵庫県)。
建物はすでに指定管理者制度を導入しているが、男女共同参画センターの運営委託を検討中(上越市)。
(以上)