- 日時: 平成18年10月11日(水) 10:00~12:00
- 場所: 内閣府5階特別会議室
(開催要旨)
- 出席者
- 会長
- 岩男 壽美子 慶應義塾大学名誉教授
- 会長代理
- 鹿嶋 敬 実践女子大学教授
- 委員
- 伊藤 公雄 京都大学大学院文学研究科教授
- 同
- 北村 節子 読売新聞社調査研究本部主任研究員
- 同
- 久保 公子 財団法人市川房枝記念会事務局長
- 同
- 河野 真理子 株式会社キャリアネットワーク代表取締役会長
- 同
- 坂本 純子 特定非営利活動法人新座子育てネットワーク代表理事
- 同
- 佐藤 博樹 東京大学社会科学研究所教授
- 同
- 辻村 みよ子 東北大学大学院教授
- 同
- 平野 治生 財団法人日本広報センター理事長
- 同
- 室伏 きみ子 お茶の水女子大学教授
(議事次第)
- 「2020年、30%の目標」(2020年までに指導的地位の女性割合を30%に)達成に向けた取組のフォローアップについて
- (1)各分野における指導的地位に占める者の範囲の確定
- (2)フォローアップのための指標の策定
- (3)その他政策・方針決定過程への女性の参画を促進するための方策
(配布資料)
- 資料1
-
当面の検討事項及び今後の進め方について [PDF形式27:KB]
- (参考)
-
(第二次男女共同参画基本計画(抜粋)) [PDF形式432KB]
- 資料2
-
「政策・方針決定過程への女性の参画の拡大に関する大臣名による要請について」 [PDF形式:77KB]
- 資料3
-
女性のチャレンジ支援に関する評価方法調査」(最終報告書) [PDF形式:921KB]
- 資料4-1
-
指導的地位」の範囲及びフォローアップのための指標について [PDF形式:165KB]
- 資料4-2
-
「日本標準職業分類」(抜粋) [PDF形式:1862KB]
- 資料4-3
-
GEM(ジェンダーエンパワーメント指数)国際比較 [PDF形式:76KB]
- 資料4-4
-
GEMの算出法 [PDF形式:58KB]
- 資料4-5
-
「国際標準職業分類」(ISCO)について [PDF形式:150KB]
- 資料4-6
- 「女性の政策・方針決定参画状況調べ」
- 資料5-1
- 第26回基本問題専門調査会議事録
- 資料5-2
- 第27回基本問題専門調査会議事録
○「2020年、30%の目標」(2020年までに指導的地域の女性割合を30%に)達成に向けた取組のフォローアップについて、事務局から説明があった後、自由討議が行われた。
- 岩男会長
- 「女性のチャレンジ支援に関する評価方法調査」における指標は、今回のフォローアップと重なる部分も多く非常に参考になる。
- 河野委員
- 「課長相当職」の概念が実際にマネジメント力を発揮している者なのか、それとも立場としての管理職なのかという整理はきちんと書くべきではないか。
- 伊藤委員
- 政党役員はナイロビ将来戦略勧告にも明記されており、入れるべきではないか。
- 辻村委員
- 女性が持っているある種のポテンシャルを示す指標が必要ではないか。
- 佐藤委員
- ストックだけではなくフローの数字を取ることが大事。
- 平野委員
- 新聞と放送の指標の取り方に整合性がない等、メディアの分野は工夫が必要ではないか。
- 佐藤委員
- 専門職の切り分けを行うのであれば、何らかの基準が必要だろう。
- 北村委員
- 地方のNPOは女性が切り盛りしているケースが多いので、今後NPOについて何らかの指標を設けるべき。
(以上)