(開催要領)
- 開催日時:平成17年12月26日(月)15:10~15:30
- 場所:総理大臣官邸4階大会議室
- 出席議員:
- 小泉 純一郎 内閣総理大臣
- 議長
- 安倍 晋三 内閣官房長官
- 議員
- 猪口 邦子 少子化・男女共同参画担当大臣
- 同
- 竹中 平蔵 総務大臣(代理:山崎総務副大臣)
- 同
- 杉浦 正健 法務大臣
- 同
- 麻生 太郎 外務大臣(代理:塩崎外務副大臣)
- 同
- 谷垣 禎一 財務大臣
- 同
- 小坂 憲次 文部科学大臣
- 同
- 川崎 二郎 厚生労働大臣(代理:中野厚生労働副大臣)
- 同
- 中川 昭一 農林水産大臣(代理:三浦農林水産副大臣)
- 同
- 二階 俊博 経済産業大臣(代理:松経済産業副大臣)
- 同
- 沓掛 哲男 国家公安委員会委員長
- 同
- 大橋 光博 西京銀行頭取
- 同
- 鹿島 敬 実践女子大学教授
- 同
- 住田 裕子 弁護士、獨協大学特任教授
- 同
- 袖井 孝子 お茶の水女子大学名誉教授
- 同
- 橘木 俊詔 京都大学教授
- 同
- 原 ひろ子 城西国際大学大学院客員教授、お茶の水女子大学名誉教授
- 同
- 八代 尚宏 国際基督教大学客員教授
- 同
- 山口 みつ子 財団法人市川房枝記念会常務理事
- 出席者
- 額賀 福志郎 防衛庁長官(代理:木村防衛庁副長官)
(議事次第)
- 開会
- 議題
- (1)女性の再チャレンジ支援プランについて
- (2)男女共同参画基本計画の変更について
- (3)男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の実施状況の監視及び影響調査に関する今後の活動方針について
- (4)国の審議会等における女性委員の参画状況について
- 閉会
- 資料1-1
-
女性の再チャレンジ支援プラン(概要)[PDF形式:54KB]
- 資料1-2
-
女性の再チャレンジ支援プラン [PDF形式:56KB]
- 資料2
-
男女共同参画基本計画の変更について(諮問) [PDF形式:12KB]
- (別添)
-
男女共同参画基本計画(案)[PDF形式:713KB]
- 資料3-1
-
男女共同参画基本計画(第2次)案のポイント [PDF形式:48KB]
- 資料3-2
-
男女共同参画基本計画(案)(概要)[PDF形式:160KB]
- 資料4
-
男女共同参画基本計画の変更について(答申)[PDF形式:13KB]
- 資料5
-
男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の実施状況の監視及び影響調査に関する今後の活動方針について(案)[PDF形式:12KB]
- 資料6
-
国の審議会等における女性委員の参画状況について [PDF形式:27KB]
- 資料7
-
第20回男女共同参画会議議事録(案) [PDF形式:68KB]
(概要)
○ 女性の再チャレンジ支援プランについて
会議に先立って開催された「女性の再チャレンジ支援策検討会議」において策定され「女性の再チャレンジ支援プラン」について、猪口男女共同参画担当大臣から報告があった。
○男女共同参画基本計画の変更について
猪口男女共同参画担当大臣から「男女共同参画基本計画(案)」(資料2)について説明があった。説明の概要は以下のとおり。
- 改定案の検討に当たっては、7月の答申で示された基本的方向に従い、各府省において講じる具体的施策をより充実させるよう努力した。また、与党の意見も踏まえ、わかりやすく、誤解を招かない表現となるよう工夫した。
- 特に重点的に取り組む事項及び新たに盛り込む事項として資料3-1にあるとおり、2020年までに、社会のあらゆる分野において指導的地位に占める女性の割合が少なくとも30%程度となるよう期待し、各分野の取り組みを推進することなどの10点を示している。
- また、特に論点となった事項として、「社会的性別」(ジェンダー)について、今回初めて明確な定義を注として加え、誤解の解消を図り、正確なジェンダーの定義の理解を促進することとした。注においては、社会によって作り上げられた男性、女性の別を「社会的性別」(ジェンダー)ということ、それ自体によい、悪いの価値を含むものではなく、国際的にも使われていること、また、「社会的性別の視点」でとらえられる対象には、性差別、性別による固定的役割分担及び偏見等、男女共同参画社会の形成を阻害すると考えられるものがある一方で、対象の中には、男女共同参画社会の形成を阻害しないと考えられるものもあり、このようなものまで見直しを行おうとするものではないということも記述している。
- さらに、「ジェンダー・フリー」という用語を使用して、性差を否定したり、男らしさ、女らしさや男女の区別をなくして人間の中性化を目指すこと、また、家族やひな祭り等の伝統文化を否定することは、国民が求める男女共同参画社会とは異なることを記述している。
- 「ジェンダー」は、男女共同参画を進めるために必要な概念であり、今後も正しい普及啓発を私が先頭に立って進めていく決意である。
- さらに、12ページ、(1)のオの「男女共同参画社会の形成に資する調査・研究の充実」の記述も論点となった。「男女共同参画社会の形成に資する調査研究」は、女性学を含む幅広い分野の調査研究を対象としており、案のような記述とした。
- その他、計画案全般において、7月の答申を踏まえ、各省庁横断的に必要かつ具体的な施策を最大限盛り込んだ。
続いて、自由討論が行われた。
(袖井議員)
案は、概ね男女共同参画会議の7月の答申に沿ったものであって、妥当ではないか。特に、数値目標を明確にしていること、新たに取り組むべき分野として、科学技術における女性を取り上げていること、「ジェンダー」という概念を明確にしたということは評価できる。ジェンダーについては、「社会的性別」という形で整理することによって、誤解を解くということ、生物学的な性差までは否定するものではないことを明確にしたという点で評価してよいのではないか。
(橘木議員)
案の中には、7月の答申から変更された部分があったり、「努める」、「検討する」といった表現も多く見られるなど、不十分なところもあるように思うが、政府案をここまでまとめいただいたことには敬意を表したい。新たな基本計画を策定した上は、各閣僚が責任をもって早急に検討段階から実行に移していただきたい。
(鹿嶋議員)
新しい計画を実効性あるものにして、総合的に推進をしていくためには、男女共同参画会議において、計画に掲げられた施策の実施状況をしっかりと監視していく必要がある。男女共同参画会議及び監視影響調査専門調査会による監視のための活動に御協力いただきたい。また、それぞれの府省においても、自主的に実施状況を把握して、一層の取組を進めていただきたい。
その後、「男女共同参画基本計画(案)」について、「本年7月25日に答申した『男女共同参画基本計画の改定に当たっての基本的な考え方』の趣旨に概ね沿うものであり、妥当である」と答申した。
本答申を受け、小泉内閣総理大臣から挨拶があり、早急に基本計画を閣議決定する考えが示されるとともに、男女がともに、個性や能力を十分に発揮できる社会を実現する必要性が改めて強調された。また、議長である安倍官房長官から、新たに策定される基本計画に基づき、男女共同参画社会の形成をさらに進めていく旨、述べられた。
なお、「男女共同参画基本計画に関する専門調査会」は、設置に係る調査を終えたので廃止された。
○ 男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の実施状況の監視及び影響調査に関する今後の活動方針について
監視及び影響調査に関する今後の活動方針について、監視・影響調査専門調査会会長の鹿嶋議員から説明があり、案(資料5)のとおり決定された。
○ 国の審議会等における女性委員の参画状況について
国の審議会等における女性委員の参画状況について、猪口男女共同参画担当大臣から、資料6により報告があった。
(以上)