第3節 男女共同参画を推進し多様な選択を可能にする教育・学習の充実

本編 > II > 第2部 > 第11章 > 第3節 男女共同参画を推進し多様な選択を可能にする教育・学習の充実

第3節 男女共同参画を推進し多様な選択を可能にする教育・学習の充実

(男女平等を推進する教育・学習)

学校教育及び社会教育において,自立の意識を育み,男女平等の理念を推進する教育・学習の一層の充実を図る。また,これらの教育に携わる者が男女共同参画の理念を理解するよう,意識啓発等に努める。

文部科学省では,学習指導要領に基づき,児童生徒の発達の段階に応じ,社会科,公民科,家庭科,道徳,特別活動等の教科等,学校教育全体を通じて,人権の尊重や男女の平等,男女が共同して社会に参画することや男女が協力して家庭を築くことの重要性についての指導の充実を図る。

また,生涯にわたる多様なキャリア形成に共通して必要な能力や態度を培うキャリア教育を推進する。

経済産業省では,先進的な教育支援活動を行っている企業・団体を表彰する「キャリア教育アワード」や,文部科学省と共同で教育関係者と地域・社会や産業界等の関係者の連携・協働によるキャリア教育に関するベストプラクティスを表彰する「キャリア教育推進連携表彰」を実施することで,キャリア教育の普及・推進を図る。

また,社会全体でキャリア教育を推進していこうとする気運を高め,キャリア教育の意義の普及・啓発と推進に資することを目的として,文部科学省,厚生労働省,経済産業省の3省合同で,「キャリア教育推進連携シンポジウム」を開催する。

国立女性教育会館では,高等教育機関における男女共同参画の推進のため,大学等の教職員を対象とした「大学等における男女共同参画推進セミナー」を実施する。また,初等中等教育機関の教職員,教育委員会など教職員養成に関わる機関の職員を対象とした「学校における男女共同参画研修」を実施する。さらに,男女共同参画を推進するリーダー等の人材の育成・研修の実施,「男女の初期キャリア形成と活躍推進に関する調査研究」や「男女共同参画統計に関する調査研究」を行う。また,国内外の専門的な資料や情報を取りまとめて整理,提供するとともに,女性アーカイブの構築を進め,全国的にその成果の還元を図る。

(多様な選択を可能にする教育・能力開発・学習機会の充実)

文部科学省では,社会人の職業に必要な能力の向上を図る機会の拡大を目的として,大学や専修学校等における社会人や企業等のニーズに応じた実践的・専門的プログラムを,職業実践力育成プログラム(BP)やキャリア形成促進プログラムとして文部科学大臣が認定するとともに,厚生労働省の教育訓練給付制度と連携するなど,女性を含む社会人の学び直しを支援する。

また,大学・専修学校等の教育機関が産業界等と協働し,地域や産業界の人材ニーズに対応した,社会人等が学びやすい教育プログラムを開発・実証する取組等を推進する。進路・就職指導については,生涯にわたる多様なキャリア形成に共通して必要な能力や態度を培うキャリア教育及び後期中等教育以降における実践的な職業教育を推進する。

さらに,女性が子育て等をしながら大学等や男女共同参画センター等におけるリカレント教育を活用して復職・再就職しやすい環境整備の在り方や,地域の中で女性の学びとキャリア形成・再就職支援を一体的に行う仕組みづくりについて検討を行う。

次世代を担う若者が,固定的な性別役割分担意識にとらわれず主体的に多様な進路を選択することができるよう,学校教育段階から男女共同参画意識の醸成を図るため,高等学校・大学で活用できるライフプランニング教育プログラムや教員研修プログラムの開発を行う。

経済産業省では,職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力とキャリアオーナーシップを持つことの必要性を整理した「人生100年時代の社会人基礎力」について大学教育や女性を含む社会人を対象とした研修等を通して普及を図る。

国立女性教育会館では,第4次基本計画等で示された政府の政策に沿って,男女共同参画を推進するためのリーダーや次代を担う女性人材等の育成・研修,基盤整備のための調査研究を実施する。また,多様な主体へホームページやSNSなどのICTを活用した広報・情報発信を充実・強化し,アジア地域等の女性のエンパワーメント支援や,Eラーニングによる教育・学習支援の推進を図る。さらに,男女共同参画の教育・学習を促進するために,放送大学と連携してオンライン講座を実施する。