男女共同参画白書の刊行に当たって

本編 > 男女共同参画白書の刊行に当たって

内閣府特命担当大臣(男女共同参画)写真

内閣府特命担当大臣(男女共同参画)

野田聖子

安倍内閣発足以来,「女性活躍」の旗を高く掲げて取組を進めてまいりました。近年は,女性就業者数が大幅に増加し,子育て期の女性の就業率や第1子出産前後の妻の就業継続率も上昇しています。さらに,女性の職業生活における活躍を推進するための女性活躍推進法の見直しを通じて企業の情報公表を促進する等,女性活躍情報の見える化の徹底を進めています。

一方,政治・経済・社会における様々な分野において政策・方針決定過程への女性の参画が少ないこと,収入や正規雇用率など雇用分野における男女差が依然として大きいこと,仕事と子育て・介護等の両立の難しさなど,なお,取り組むべき多くの課題があります。また,女性に対する暴力の根絶,ひとり親女性の抱える困難の克服等,様々な女性の生きづらさを解消して女性活躍を支える安全・安心な社会を構築していくことが不可欠です。DVへの対応に当たっては,背後にメンタル面をはじめとする複合的な困難があることを踏まえ,民間シェルターへの支援や児童虐待対策との連携の強化も重要です。

女性活躍の推進は,社会・経済の持続可能な発展のためにも重要であるという視点も忘れてはなりません。女性が,職場・家庭・地域等生活の様々な場面において,自らの選択に基づき,自信とやりがいをもって多様な役割を果たし活躍できる社会の構築を目指してまいります。

今回の白書では,人生100年時代において,女性が自信と働きがいを持って仕事をし,また,男女ともに社会の様々な場面で活躍していくためには「学び」が重要であるとの考えから,「多様な選択を可能にする学びの充実」を特集テーマとしました。女性の高等教育機関への進学率は大きく上昇し,進学先も徐々に多様化してきました。一方,現在でも進学や就職などの進路選択には男女差や相違が見られます。また,長時間勤務等を前提とする労働慣行や,世の中に「男性は仕事,女性は家庭」という考えが根強く残っていることにより,学びの対象や学びを活かした活躍の可能性が狭められるという現状もあります。

白書では,学生時代の進路選択に関する男女の相違の背景を把握し,多様な進路選択を可能にするための課題を明らかにするとともに,社会人の学びとして,仕事のための学びや,家庭生活や地域生活を充実させるための学びを取り上げ,学びの充実に向けた課題を整理しています。

この白書を通じて,国民の皆様に男女共同参画の現状,取組等について理解を深めていただくとともに,男女が共に輝く社会づくりが更に広がっていくことを願っております。

令和元年6月