第1節 生涯を通じた男女の健康

本編 > I > 第5章 > 第1節 生涯を通じた男女の健康

第1節 生涯を通じた男女の健康

(平均寿命と健康寿命の推移)

平成29(2017)年の平均寿命は,女性は87.26年,男性は81.09年であり,前年に比べて女性が0.13年,男性が0.11年延び,男女とも過去最高を更新している。

健康寿命について見ると,平成28(2016)年は,女性は74.79年,男性は72.14年であり,平成25(2013)年と比べて,3年間で女性は0.58年,男性は0.95年延びている(I-5-1図)。健康寿命と平均寿命の差は平成28(2016)年時点において,女性は12.35年,男性は8.84年である。

I-5-1図 平均寿命と健康寿命の推移(男女別)別ウインドウで開きます
I-5-1図 平均寿命と健康寿命の推移(男女別)

I-5-1図[CSV形式:1KB]CSVファイル

(健康増進に必要な適切な自己管理)

健康増進や生活習慣病予防のためには,自ら健康管理を行うことが重要である。厚生労働省「国民健康・栄養調査」(平成29年)によると,肥満者(BMI≧25kg/m2)の割合は,男性の40代が35.3%と男女,全ての年齢階級を通じて最も高くなっている。やせの者(BMI<18.5kg/m2)の割合は,女性の20代が21.7%と,男女,全ての年齢階級を通じて最も高くなっている。女性においては,年齢とともに肥満者の割合が高くなる傾向にあり,50代以上ではいずれも20%以上となっている。

また,同調査によれば,運動習慣のある者の割合は,20歳以上全体では女性で28.6%(前年比1.2%ポイント増),男性で35.9%(0.8%ポイント増)であり,この10年間でみると,男女ともに有意な増減はみられない。年代別に見ると,65歳以上では女性で39.0%(前年比1.0%ポイント増),男性で46.2%(0.3%ポイント減)となっているのに比べ,20~64歳では,女性で20.0%(1.0%ポイント増),男性で26.3%(2.4%ポイント増)と低くなっている。

(女性特有のがん)

女性に多いがんとして子宮がん,乳がん等があり,これらの女性の総患者数を厚生労働省「患者調査」(平成29年)で見ると,子宮がんは5.8万人,乳がんは22.9万人であり,平成26(2014)年と比べて子宮がんは0.3万人減少したが,乳がんは2.3万人増加した。

がんの罹患率の高い上位5つのがんを年齢階級別に見ると,1位の乳がんと5位の子宮がんは,年齢が上がるほど罹患率が上がる他のがんと異なり,20代後半から罹患率が上昇し,40代後半~50代前半でピークになる(I-5-2図)。

I-5-2図 女性の年齢階級別がん罹患率(平成26(2014)年)別ウインドウで開きます
I-5-2図 女性の年齢階級別がん罹患率(平成26(2014)年)

I-5-2図[CSV形式:1KB]CSVファイル

また,乳がんや子宮がんは5年相対生存率が高く68,早期発見が重要であるが,我が国における女性のがん検診の受診率は,徐々に増加しているものの,なお低く,平成28(2016)年には,子宮がん(子宮頸がん)検診(20~69歳)は過去2年間が42.4%,乳がん検診(40~69歳)は過去2年間が44.9%にとどまる69(I-5-3図)。

I-5-3図 子宮がん(子宮頸がん)及び乳がん検診の受診率の推移別ウインドウで開きます
I-5-3図 子宮がん(子宮頸がん)及び乳がん検診の受診率の推移

I-5-3図[CSV形式:1KB]CSVファイル

68国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」。平成18~20(2006~2008)年診断例による5年相対生存率は,乳がん91.1%,子宮がん76.9%,子宮頸がん73.4%であり,全部位66.0%と比較して高い。

69過去1年間の受診率は,子宮がん(子宮頸がん)検診が33.7%,乳がん検診が36.9%。

子宮頸がん検診,乳がん検診の受診率について,正規職員,非正規職員,仕事なしで家事を担う者を比べると,子宮がん(子宮頸がん)検診は,20代,30代の若い世代で非正規職員の受診率が低い。乳がん検診は,厚生労働省が推奨する40代以上の受診状況を見ると,非正規職員と仕事なしで家事を担う者で低い。また,正規職員,非正規職員,仕事なしで家事を担う者のいずれも,年代により受診状況にばらつきがあった(I-5-4図)。厚生労働省では,市町村のがん検診の受診率向上のため,平成28(2016)年度から,一定年齢の者に対して,個別の受診勧奨・再勧奨を行う取組を進めている。また,がん検診を受けた者のうち,職域で子宮頸がん検診,乳がん検診を受けた者は,子宮頸がん検診が32.3 %,乳がん検診が35.8 % に上っており70,職域でのがん検診もがん対策の観点から大きな役割を担っている。

I-5-4図 女性のがん検診受診率別ウインドウで開きます
I-5-4図 女性のがん検診受診率

I-5-4図[CSV形式:1KB]CSVファイル

70厚生労働省「国民生活基礎調査」(平成28年)より内閣府男女共同参画局にて算出した数値。

(人工妊娠中絶の動向)

人工妊娠中絶件数及び人工妊娠中絶実施率(15歳以上50歳未満女子人口千対)の長期的な推移を見ると,昭和30(1955)年から平成7(1995)年にかけて件数,実施率とも大きく減少し,その後も緩やかな減少傾向にある。年齢階級別に人工妊娠中絶実施率を見ると,昭和30年代には20代及び30代で特に高く,20歳未満は低かったが,現在は年齢階級間の差は縮小している。

平成29(2017)年度の人工妊娠中絶実施率(年齢計)は6.4であり,年齢階級別では20歳未満が4.8,20代が11.7,30代が8.5と,20代が高くなっている(I-5-5図)。

I-5-5図 年齢階級別人工妊娠中絶件数及び実施率の推移別ウインドウで開きます
I-5-5図 年齢階級別人工妊娠中絶件数及び実施率の推移

I-5-5図[CSV形式:2KB]CSVファイル

(喫煙率及び飲酒率の動向)

平成15(2003)年から平成29(2017)年にかけての喫煙率の推移を男女別に見ると,女性は11.3%から7.2%まで低下し,平成22(2010)年以降は1割を下回っている。男性は46.8%から29.4%まで低下し,初めて3割を下回った。同期間における飲酒率の推移を見ると,女性は6.6%から8.3%に微増しており,男性は37.4%から33.1%まで,約4%ポイント低下している(I-5-6図)。

I-5-6図 喫煙率及び飲酒率の推移(男女別)別ウインドウで開きます
I-5-6図 喫煙率及び飲酒率の推移(男女別)

I-5-6図[CSV形式:1KB]CSVファイル