内閣府ホーム  >  内閣府男女共同参画局ホーム > 広報・報道 > 広報誌「共同参画」 > 共同参画 2025年度 > 「共同参画」2025年11月号 > 「共同参画」2025年11月号

「共同参画」2025年11月号

共同参画情報部 News & Information

1  < 文部科学省 > 女性アーカイブセンター企画展示「女性関連施設のあゆみ展」開催

国立女性教育会館(NWEC)は、学ぶ場を求める女性たちの声により、昭和52(1977)年に文部省附属機関の国立婦人教育会館として発足し、男女共同参画社会実現に向けた活動拠点として歩んできました。令和8(2026)年4月からは内閣府・文部科学省共管の新法人「男女共同参画機構」として始動します。

NWECから新法人への移行の節目に際し、戦前、戦後、現在までの女性関連施設の状況を関係資料・写真等を通じて振り返り、男女共同参画のさらなる推進に向けての課題を考える展示を行います。


■場所:国立女性教育会館本館1階 女性アーカイブセンター展示室

■開催期間:令和8年5月31日(日)まで


女性関連施設のあゆみ展


詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/event/archivecenter/tenji2025ayumi.html


2  < 文部科学省 > 令和7年度「地域における男女共同参画推進のための事業企画研修」開催

国立女性教育会館(NWEC)では、地方自治体・男女共同参画センター・公民館等の職員で、地域における男女共同参画推進のための事業等の企画・実施業務に現在就いている方を対象とした研修を開催します。

本研修では、男女共同参画の視点に立った事業等を効果的に行うために必要な企画立案・実施・評価において必要な知識や考え方、スキルを学びます。特に、ライブ配信プログラム「情報交換会しゃべり場」では、今日的な課題に対応した事業の実践に向けて、日頃の業務の中で感じていることや取組のアイデアを話し合い、相互交流を通じて地域の実情に応じた事業展開の実践力を養います。


■開催期間:12月2日(火)~令和8年1月20日(火)

■開催方法:LMS(学習システム)を用いたオンデマンド配信とZoomでのライブ配信


地域における男女共同参画推進のための事業企画研修


詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/event/training/g_gakusyu2025.html


3 < 文部科学省 > 「NWECグローバルセミナー2025:サイバー空間に潜む性暴力~見えない被害をどう防ぐか~」開催

国立女性教育会館(NWEC)では、NWECグローバルセミナーをオンラインで開催します。本セミナーでは、国内外の専門家を招き、日々巧妙化・深刻化するサイバー空間における性暴力・性搾取被害の実情と、その予防策についてご紹介します。また、日本人有識者によるパネルディスカッションを通じて、今後の課題について議論を深めます。(日英同時通訳または日英の字幕付き)


■日程

第一部 海外報告(オンデマンド):12月12日(金)~令和8年2月27日(金)

第二部 パネルディスカッション:

    (ライブ配信)令和8年1月22日(木)13:30~15:30

    (見逃し配信)令和8年2月3日(火)~2月27日(金)


昨年度実施したパネルディスカッションの様子
昨年度実施したパネルディスカッションの様子


詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/global/seminar/us49oc00000006ic.html


4 < 文部科学省 > NWEC図書パッケージ貸出サービス 2026年度 年間パッケージ申込受付中

NWEC図書パッケージ貸出サービスは、国立女性教育会館(NWEC)が有する専門図書館「女性教育情報センター」の男女共同参画やジェンダー、フェミニズム等に関する所蔵資料を、テーマに合わせてお届けするサービスです。対象は大学、女性関連施設、公共図書館、高校、企業などの機関・団体です。

現在、2026年度「年間パッケージ貸出サービス」の申込を受け付けています。NWECで選定した図書80冊を、3か月ごとに利用機関間で入れ替えて、1年間ご利用いただけるサービスです。高校・高等専門学校へは50冊を6か月ごとに入れ替えます。お申し込みをお待ちしております。


■申込締切:12月19日(金)まで

鳥取大学附属図書館での活用の様子
鳥取大学附属図書館での活用の様子


詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/database/lease/PKGservice.html


5 < 文部科学省 > 令和7年度「知らないなんてもったいない!ジェンダー情報の調べ方サマーセミナー」実施報告

国立女性教育会館(NWEC)は、8月21日に、次世代の若者の研究や学習の支援として、ジェンダーに関するレポート・論文を書くための文献・情報の探し方を学ぶセミナーを対面で開催しました。対象は大学生・大学院生で、10名が参加しました。

午前中はアイスブレイクと講義、午後はランチ交流会、女性教育情報センターと女性アーカイブセンターの見学、チューターへの相談や情報センターでの文献・情報収集を行い、最後に各自がワークシートを作成して発表を行いました。

参加者からは「自分の可能性が広がるようなアドバイスを沢山いただけた。他の参加している方との交流もとても楽しかった」、「情報センターの使い方を学べて良かった」との感想が寄せられました。


発表の様子
発表の様子


詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/event/event/summerseminar2025.html


6 < 厚生労働省 > 「職場のハラスメント撲滅月間」について

厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、集中的な広報・啓発活動を実施します。

その一環として、12月10日(水)13:30から、「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」をオンラインで開催します。今回は、令和7年6月に労働施策総合推進法等の一部改正法が公布され、カスタマーハラスメントの防止措置が義務化される(※)ことを踏まえ、①改正法の説明、②カスタマーハラスメント対策の取組事例、③カスタマーハラスメントに取り組んでいる企業によるパネルディスカッションを予定しています。

(※)公布の日から起算して1年6月以内で政令で定める日に施行予定


職場のハラスメント撲滅月間


シンポジウムの詳細・参加申し込みはこちら
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/symposium


7 < 警察庁 > 「犯罪被害者月間」と「ギュっとCH(チャンネル)」のご案内

警察庁は、関係府省庁と協力しながら、令和7年11月1日から同年12月1日までを「犯罪被害者月間」として、犯罪被害者等支援の集中的な広報啓発活動を行っています。

警察庁主催の「中央イベント(11月28日開催)」のほか、全国各地で講演会や街頭イベント等を実施していますので、お近くのイベントにぜひご参加ください。

また、警察庁では、本年6月、犯罪被害にあわれた方や支援者向けの情報を集約したポータルサイト

 「ギュっとCH(チャンネル)」

を新設し、性的な被害、DV、ストーカー等に関する内容を含め、関係機関・団体の支援制度や相談窓口等を幅広く掲載し、情報へのアクセシビリティの向上を図っています。

被害者を支援する方々に向けては、専門家等の講義が視聴できるオンデマンド研修教材を多数公開しておりますのでぜひご活用ください。


「犯罪被害者月間」と「ギュっとCH(チャンネル)」


イベントの情報は、こちらをご覧ください。
https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/koukei/week.html


ギュっとCH(チャンネル)は、こちらをご覧ください。
https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/


警察庁(犯罪被害者支援)X
https://www.npa.go.jp/twitter/about_gyuttochan_npa.html