令和7年度実施 地域女性活躍推進交付金に係る公募結果について、以下の通りお知らせいたします。
都道府県名 | 実施団体 | 事業名 | 事業概要 | 事業の詳細についての問い合わせ先 | |
---|---|---|---|---|---|
担当部署 | 電話番号 | ||||
北海道 | |||||
北海道 | ほっかいどう女性活躍推進事業費 | ・政治分野における女性の参画促進に向けた意識醸成を図るセミナーを開催 ・理系女子学生向けにキャリアパス紹介、女性技術者との交流機会を提供 ・女性の起業支援セミナー、先輩起業家との交流を通じて起業のきっかけ提供 ・働く女性の健康支援と企業の意識改革を進めるウェルビーイングリレー講座 ・女性活躍推進の優良事例を表彰し、企業での取り組みを促進 | 北海道環境生活部くらし安全局道民生活課女性支援室 | 011-206-6954 | 札幌市 | 男女がともに活躍できる環境づくり事業 | 市内中小企業の意思決定層をメインターゲットに、①本市の産業構造や企業の業種・規模を踏まえた重点的訪問の実施、②本市企業認証制度の取得企業に対して取組を促すアフターフォローの充実、③業種別企業インタビューとその内容の多角的発信を実施。 さらに、働く側の意識変容を促すため、④ジェンダー平等や女性活躍をテーマとした連続セミナー参加者へのフォローアップと参加者同士の交流促進、⑤家事育児シェアを市民に気軽に考えてもらう機会を拡大することにより、長期的なアウトカムとして女性の有業率の上昇が加速し、やりがいと充実感を感じて働く女性が増え、その先のインパクトとして男女間の賃金格差の解消に繋がることを想定。 |
市民文化局男女共同参画室男女共同参画課 | 011-211-2962 |
困難を抱える女性支援事業 | 事業を公益財団法人へ委託。当該公益財団法人を事務局とし、女性支援を行う市内複数のNPO法人等のネットワーク「Cloudy」によるアウトリーチ型の訪問支援・同行支援・相談会を実施。また、SNS相談窓口を開設し、女性が抱える様々な悩みについて対応する。更に相談支援の一環として女性の居場所(相談会、ワークショップ等の開催)を創設し人とのつながりが希薄な女性を支援に繋げられるような取組を行う。 | 市民文化局男女共同参画室男女共同参画課 | 011-211-2962 | ||
函館市 | 女性つながりサポート事業 | 不安を抱える女性が相談窓口とつながり,必要な支援を受けることで社会との絆やつながりを回復できるよう,NPO法人による相談・訪問支援・同行支援等を実施するとともに,市の各種相談窓口に関する情報提供を充実させ,アクセスのしやすさを向上させている。さらに,これらの相談窓口では生理用品の提供も行っている。また,生理用品を必要とする方が配付窓口に申し出やすいよう,配付希望の意思を示すカードをトイレに配置している。 | 市民部市民・男女共同参画課 | 0138-21-3470 | |
旭川市 | つながりサポート相談事業 | 対面や電話に抵抗が強い若年層が相談支援につながれるよう、LINEを活用した相談窓口を設置する。令和7年度からは新たに若年層やシングルマザーが多く集まる既存の子ども食堂と連携し、市内各地域で出張相談を実施する。連携先のSNSも活用した事業周知により市の情報発信ツールだけでは届かなかった層に対しても広く周知する。また、生理用品を活用した相談窓口周知資材を、若者が多く集まる施設に設置し、公的支援に繋がりにくくなる義務教育終了前の市内全ての中3女子にも配付することで窓口周知を徹底させる。さらに、各相談窓口の連携を強化し、相談員のスキル向上により、支援体制の充実を図り、円滑で効果的な支援体制を構築する。 | 女性活躍推進部 女性活躍推進課 |
0166-25-9785 | |
女性デジタル人材育成・就労支援事業 | 地域における女性のライフスタイルや特性を踏まえ、結婚や出産に伴う離職からの再就職や子育てとの両立などを目指す就労意欲の高い女性を対象に、就労に向けた強みとなり、即戦力として活躍できるデジタル関連スキル習得に向けて、令和6年度に実施した基礎的な内容からブラッシュアップし、企業のDX推進に向けたAI活用や応用的な学習プログラムによる講座をオンラインで実施。 キャリアコンサルタントによる個別面談や、ハローワーク等との連携によるオンライン説明会、立地企業等とのマッチングなど、手厚いサポートで伴走支援を実施することで、スキル習得から就労までを一体的に支援し、多くの女性が社会で活躍できる機会の創出を図る。 |
女性活躍推進部 女性活躍推進課 |
0166-25-9785 | ||
つながりサポート居場所づくり事業 | 困難に無自覚な層にアプローチするため、まちなかの商業スペースなど若年層が集まりやすい会場で若年女性が興味関心をもつネイルなどのワークショップを開催し、そこでの会話を通して困りごとの掘り起こしや、支援へのつなぎに取り組む。また、令和7年度からは、居場所に興味があるが初回訪問や一人での利用に心理的ハードルを感じている女性を、スムーズな利用開始につなぐため、既存の居場所を体験利用できるミニイベントを複数箇所で開催する。各イベントに市の女性相談支援員も参画し来場者と顔見知りになることで、実際に困りごとが生じた際の相談のハードルを下げ、支援につながりにくい層を可能な限り相談支援につなげる環境を整備する。 | 女性活躍推進部 女性活躍推進課 |
0166-25-9785 | ||
女性のキャリア形成支援事業 | 民間のノウハウを活用し、女性の出産後の再就職をテーマに連続講座を開催するとともに、民間主催の女性活躍イベントで連続講座のプレセミナーや市が実施する女性活躍事業の紹介を行うことで、対象となる層に効果的にPRを行う。 また、副業や在宅ワークを望む女性対象に、生成AIとCanvaの活用方法やクライアントワークの手法を学ぶ講座とOJTによるフォローアップを実施。多様な働き方の推進と女性の経済的自立の後押しを図る。 さらに、働く女性同士の交流機会を提供しネットワーク形成を支援することで、ロールモデルや課題共有の相手に恵まれないといったキャリア形成への不足を補い、就労へのモチベーション向上を図る。 |
女性活躍推進部 女性活躍推進課 |
0166-25-9785 | ||
若年女性起業家教育事業 | これから就職やキャリアを形成していく学生等の若年女性を対象に、キャリアデザインを具体的に考えるワークショップと、ITツールを活用して地域課題を解決するサービスを考えるワークショップを組み合わせ、多様なキャリアデザインについて考える学習機会と、参加者同士の交流機会を提供し、地域の雇用につながる起業とそれを支えるネットワーク、ITスキルによって市内に暮らしながら地域外からの報酬を獲得できる女性を創出するための基盤を形成する。さらに、事業内で参加者が考えたデジタルサービスのうち、可能性のあるものについては、参加者の希望に応じて、事業終了後に受託事業者の伴走支援による事業化と実際の活用を目指す。 |
女性活躍推進部 女性活躍推進課 |
0166-25-9785 | ||
女性の就労継続を支える健康事業 | 働く女性を対象に、予防医療に積極的に取り組む地域の医療機関と連携し、理学療法の理論を用いたウィメンズヘルスケアを切り口とした女性特有の健康課題とその対処法を学ぶ講座を実施する。内容としては、理学療法士等の専門家を講師とし、月経や更年期症状、尿漏れなど、女性特有の健康課題に関する座学と不調を解消するストレッチや簡単な運動を組み合わせた講座で、健康意識の向上と継続して実践できるケア方法習得を促し、就労継続に向けた女性の特性に応じた健康支援を推進する。また、複数開催とすることで、個別の状況に対応できる多様な対処法を提案できるようにするとともに、参加者の健康意識の定着を強化し,習慣化を図る。 |
女性活躍推進部 女性活躍推進課 |
0166-25-9785 | ||
北見市 | 女性のためのつながりサポート事業 | NPO法人に委託し、相談窓口の設置、メール・SNS相談、居場所づくり、及び市庁舎や小中学校等トイレへの生理用品設置(相談先が記載されたチラシ等と一緒)のほか、事業の周知拡大を図り、年齢に関係なく困難や不安を抱える女性の気持ちに寄り添った取組みを実施していく。 | 北見市市民環境部ダイバーシティ推進室人権共生課 | 0157-25-1149 | |
苫小牧市 | 苫小牧市地域女性活躍推進事業(つながりサポート型) | 市の独自調査において、依然として男女間の隔たりが見受けられることから、引き続き女性活躍を推進していく必要がある。一方、相談ニーズの高まりや相談内容の複雑化・複合化など、行政だけでは補えない部分があることから、相談業務、居場所づくり、女性用品提供及びスーツレンタルなどの事業を労働者協同組合に委託する。これにより、対象者を掘り起こすとともに、相談支援や適切な機関へのつなぎにより解決の糸口を見出すことで、一人でも多くの女性が健康で自分らしく生き生きと暮らせる社会を目指す。また、今年度は、フェムテック関連イベントによる周知や居場所づくりの内容充実を図る。 | 総合政策部協働・男女平等参画室 | 0144-84-4052 | |
恵庭市 | 恵庭市女性デジタル人材育成事業 | 新たな就業獲得に向けたハローワークのITコースの受講割合では女性の割合が低く、企業のデジタル人材の需要が高まる中、デジタルスキルの男女間の偏りの解消が必要であることから、女性の長期的な経済的自立を目指すため、デジタルスキルを身につけた人材を育成し、就労に繋げる。事業内容としては、業務に必要なデジタルスキル習得のための講座を実施する。講座の定員は20名程度を想定し、約3カ月10回程度講習を実施。その後、市内企業に対して、デジタル人材の受入れを依頼し、採用予定のある企業は申込フォームから入力してもらい、募集企業リストを受講者へ提供し、企業とのマッチングに繋げる。 | 総務部総務課 経済部商工労働課 |
0123-33-3131 (内線2211,3333) |
|
石狩市 | 石狩市寄り添い支援型プラス事業 | ①女性相談事業(居場所づくり)と相談に付随した生理用品の提供、相談員人材育成事業(研修会・ケース研究会開催)、②女性相談員担い手育成研修講座(1級養成)を実施。詳細は以下の通り。 ①毎月第4、第5火曜日及び10月の一日合同市民相談日、11月の「女性に対する暴力をなくす運動」週間に女性限定の相談を実施。さらに市が単費で委託している家庭生活相談とあわせて、毎週火曜日が相談日であることを定着させるため、第5火曜日の女性相談も継続する。また生理用品の提供を通じて、支援を必要とする女性が女性相談やその他関係支援機関と繋がりやすい環境を整える。さらに相談員のスキルアップと相談員人材の裾野拡大のために、研修会・相談事例研究会へ講師を派遣する。②昨年度から引き続き、相談員の担い手確保のため、家庭生活カウンセラー1級取得講座を実施。 |
環境市民部広聴・市民生活課 | 0133-72-3191 | |
白老町 | つながりサポート事業 | 困難・課題を抱える女性が気軽に相談できる居場所の提供するため、講座やカフェなどの小規模イベントを実施し参加しやすい環境や、移動手段に困っている参加者向けに、町内各地区における移動サロンの実施するとともに、SNSなどを活用した相談体制の充実及び事業PRによる周知強化し、参加者の増を目指す。 また、行政、学校、民生委員、社会福祉協議会、町内会など関係機関との連携による相談窓口の周知、相互応援体制・情報交換・町内実態の把握や生理用品等の提供を行う。 更には、養成講座の実施による人材スキルアップと、自分を守るため知識をはぐくむため高校生向けの「性教育講座」を地元高校で実施する。 |
白老町生活環境課 町民生活G |
0144-82-2265 | |
釧路町 | 釧路町つながりサポート女性支援事業 | 様々な困難を抱えている女性に対する相談窓口の開設による適切な窓口への誘導と生理用品等の配布による生理の貧困対策を実施する。 | 総合政策課 総合調整係 |
0154-62-2129 | |
青森県 | 青森県 | 女性活躍企業創出支援事業 | 女性の創業・起業 の促進や、女性後継者・後継候補者への事業承継の円滑化を支援するため、県内女性経営者の現状と課題を把握するため調査を行うとともに、調査結果を踏まえ、女性の創業・起業、事業承継を推進するためのセミナー及び創業予定者や後継者候補に対する勉強会、学生向け女性活躍企業の経営者に会いに行くツアー、あおもり女性創業サポーターズ「あおもりフルール」による交流会を開催する。 | こども家庭部 県民活躍推進課 |
017-734-9228 |
地方で稼げる女性支援事業 | ・女性の意識醸成を目的としたセミナーの開催により、県内女性の「稼ぎたい」意欲、そして稼ぐために「学びたい」意欲を高めることで、女性デジタル人財育成を目的としたセミナーへの参加につなげ、県内の女性デジタル人財を育成し、実践支援する。 ・女性の意欲を高める過程で、ジェンダーギャップに対する問題意識も高め、自分事として捉えてもらうことで、県内女性の性別役割分担意識の解消も目指す。 ・県内の女性デジタル人財を育成することで、デジタル分野でのジェンダーギャップの解消を目指す。 |
経済産業部 企業立地・創出課 |
017-734-9374 | ||
働きやすく魅力ある職場づくり推進事業 | ・県内企業等における女性管理職の登用を促進するため、経営者層の意識醸成や働く女性のエンパワーメント等をテーマとしたトップフォーラムを開催するほか、県内企業の働きやすく魅力ある職場づくりに向けた取組を促すため、協議会や研修会を開催する。 ・育児休業等の対象者が取得しやすい職場体制を構築するため、休業中の業務対応に着目し、アウトソーシングやアルムナイ(退職者)活用など、代替要員の確保等が困難な中小企業が取り入れられる対応策をまとめたガイドブックを作成するとともに、体制整備を希望する企業にアドバイザーを派遣し、ガイドブックに基づいた実証・支援を行う。 |
こども家庭部 県民活躍推進課 |
017-734-9228 | ||
建設女子スキルアップ支援事業 | 「女性建設技術者ネットワーク会議」(事務局:青森県)会員を中心とした建設業で働く女性を対象に、女性目線での環境改善・美化活動としての現場パトロールと、技術的知見を得るための現場見学会・ICT施工講習会を開催する。 | 県土整備部監理課 | 017-734-9706 | ||
男性の家事シェア促進事業 | ・家庭内における家事負担の女性への偏りを改善するため、実際の家事体験を通して、家事をしない男性の意識及び行動の変容を促すとともに、家事を効率化する方法の選択肢として、家事代行サービスを利用した家事のアウトソーシングを提案するため、県内の商業施設等において啓発イベントを開催する。 | こども家庭部 県民活躍推進課 |
017-734-9228 | ||
農山漁村女性の活躍応援事業 | 女性起業の実態・課題を把握するため、起業活動に関する実態調査を実施し、調査結果を基に、起業活動の継続や技術の継承等といった課題解決に向けた個別指導を実施する。 また、若手農山漁村女性同士のつながりや地域との連携を強化するとともに、農山漁村のリーダーとなり得る人財を育成するため、働きやすい環境づくりに関する研修会や先輩女性農林漁業者との意見交換会等の学習活動を実施し、学習活動への参加をきっかけに、若手農山漁村女性の定着と人財育成に向けたフォローアップを継続して行う。 |
農林水産部 農林水産政策課 |
017-734-9473 | ||
青森市 | 働く女性ネットワーク事業 | 働く女性同士が交流・意見交換できる場である「青森市働く女性のネットワーク」において、キャリアアップや職場環境など、女性が働く上で課題と感じていること等を共有できる機会を提供することにより、働く女性の意欲向上や意識高揚を図るとともに、市内企業における就業環境改善に向けた取組の底上げを図り、女性が本市で働き続けることを選択できる環境づくりを促進する。具体的には、ロールモデルの紹介や働く女性同士の意見交換等を行う交流会の開催、市内企業の事例紹介やワークショップを交えた勉強会の開催等の活動を実施する。 | 市民部人権男女共同参画課 | 017-734-2296 | |
弘前市 | 理工系分野女性活躍推進事業 | 地域の小・中学生、高校生を対象に、ものづくりやIT、環境分析など、高い技術力で事業展開している地域の企業で、技術開発や製造等の現場の体験及び従業員と交流できる体験プログラムを実施することで、地域における理工系分野での進学イメージや就業イメージを持ってもらい、将来の職業選択の際に、地域企業が選択肢の一つとして挙がることを期待するもの。 理工系分野を含めたあらゆる分野での女性の活躍を推進するとともに、将来的な人材の地元定着を図り、誰もが活躍できる地域づくりを推進していく。 |
企画部企画課 ひとづくり推進室 |
0172-26-6349 | |
三沢市 | 三沢市女性相談支援事業 | 出産や育児、離婚等によるひとり親など多様な困難や不安を抱える女性が多く、実際に暴力を受け悩みを抱えているにも関わらず、相談ができなかった女性は62.5%を占めている。そのような女性を対象とした個々の相談体制の整備とニーズに対応したケースワークにより、悩みの解決や社会とのつながりを回復する支援を行う。 ①相談体制の整備 ②必要に応じた女性用品、生活必需品などの提供 ③無職者女性の生活実態に合わせた相談・支援 ➃女子中高生を対象とした相談会やアンケートの実施 ⑤ケースマネジメント ⑥DV等から守るための支援、一時的な保護等必要な女性の支援 ⑦生活や支援に必要な情報の提供 |
政策部広報広聴課 | 0176-53-5111 | |
岩手県 | 岩手県 | いわて女性デジタル人材育成プロジェクト事業 | 多様で柔軟な働き方の推進及び女性の所得向上を図るため、デジタル分野で即戦力として活躍できるスキルを身に付けた「いわて女性デジタル人材」の育成・就労支援を行うもの | 環境生活部若者女性協働推進室 | 019-629-5346 |
女性のためのつながりサポート事業 | 孤独や孤立で不安や困難を抱える女性を対象とした女性専用の相談窓口の設置や居場所づくり、女性用品の提供等の実施 | 環境生活部若者女性協働推進室 | 019-629-5346 | ||
いわて女性活躍支援強化事業 | ①女性活躍関連制度の普及 いわて女性活躍企業等認定制度等の普及、認定企業等の情報発信を実施 ②女性活躍に向けた経営者研修の開催 経営者層を対象に女性活躍推進への理解促進セミナーを開催 ③いわて女性の活躍促進連携会議・専門部会の開催 官民連携組織「いわて女性の活躍促進連携会議」を開催し、女性活躍推進に向けた取組を検討・実施 ④女性活躍推進のためのキーパーソン養成講座の開催 企業の人事労務担当者向けに女性活躍・働き方の見直しのノウハウを学ぶ講座を開催 ⑤女性のキャリア形成支援 女性社員を対象としたエンパワーメント研修及び男性社員を対象とした女性活躍推進への理解促進セミナーを開催 |
環境生活部若者女性協働推進室 | 019-629-5346 | ||
宮城県 | 宮城県 | みやぎの女性つながりサポート型支援事業 | 様々な困難な課題や不安を抱える女性について、地域の実情に応じた支援が可能なNPO等の知見を活かし、社会との絆・つながりを回復するため、地域で活動しているNPO法人等への委託を行い、相談体制を構築する。 | 環境生活部共同参画社会推進課男女共同参画推進班 | 022-211-2568 |
女性が働きやすい職場へのバージョンアップアドバイザー派遣 | 県内の企業における女性人材の積極的な活躍や、女性の能力を十分に発揮し、働きやすい就業環境整備促進が必要であることから、こうした取組を積極的に行う意向がある事業所等へ社会保険労務士等を派遣し、女性の採用や昇進、福利厚生、職場環境等、企業が必要とする改善に係る具体的な計画・目標を策定してもらい、その取組に対して伴走的に支援を行うもの。 | 環境生活部共同参画社会推進課男女共同参画推進班 | 022-211-2568 | ||
女性の活躍は企業の躍進!女性活躍研修 | 企業等における管理職等の登用に向けたキャリアアップ研修や経営者・人事労務担当者向けのセミナーを実施するもの。また、県内における女性活躍促進を図るため、全国区の先進企業・団体等の取組等の紹介や、「女性の育成」を観点に、県内企業・団体等の理解を深めるための講演等を含めたシンポジウムを実施するもの。 | 環境生活部共同参画社会推進課男女共同参画推進班 | 022-211-2568 | ||
仙台市 | 困難を抱える女性への支援事業 | 民間支援団体との連携による出張型相談、一時的な居場所を提供するレスパイト事業、つながりを作る機会等として相談機関等へのつながり支援事業、性別役割分業意識や社会の構造的な問題等に起因する様々な困難により自立を目指す活動に影響を受けている女性を支援する学び直しプログラムの提供事業を行う。 | 市民局市民活躍推進部男女共同参画課 | 022-214-6143 | |
困難を抱える女性に向けたアウトリーチ型相談支援事業 | 貧困や孤立、性被害などのリスクを抱えている女性を相談・支援につなげるため、アウトリーチ相談支援を行う。 | 市民局市民活躍推進部男女共同参画課 | 022-214-6143 | ||
女性が働きやすい環境づくりをテーマとしたイベント | 若年女性自身が就労を継続し、次世代の女性リーダーとして活躍するイメージを広げ、女性がより働きやすい環境を作り出すことができる人材の育成を目的として、10~20代の女性を対象に、仙台で女性リーダーとして活躍する「仙台女性リーダー・トレーニング・プログラム」及び地域版女性リーダー育成プログラム「決める・動く」双方の修了生によるトークセッションやワークショップを行う。 | 市民局市民活躍推進部男女共同参画課 | 022-214-6143 | ||
石巻市 | 地域女性ロールモデル事業 | 再就職やこれから起業することに興味・意欲のある女性を対象に、女性ロールモデルを講師に迎え、体験談やアドバイス等を盛り込んだ講話及びワークショップ等を開催する。テーマについては、各回(休日コース(3回)、平日コース(3回)の2コース開催)異なるロールモデルを提示することで、受講者が多様な意見に触れられる機会を提供し、自身のキャリア形成について考え、潜在労働力の掘り起こしや就職・起業することへの意欲向上を図る。 また、キャリアアップに必要なスキルを学ぶだけでなく、講師や受講者間の交流等を通じて、事業終了後も悩みや問題点を相談できるネットワークを構築し、女性が活躍できる環境整備を促進していく。 |
復興企画部 地域振興課 |
0225-95-1111 (内線4245) |
|
東松島市 | 女性起業家支援事業 | 女性起業家育成のため、起業に興味を持っている女性を対象に起業の基礎知識を習得するセミナーを開催し、起業機運を高める。また、起業希望者や女性事業者のネットワークを構築するとともに、専門家による個別支援を行い、創業までの準備期間をフォローする支援体制を構築する。さらに、創業した初期段階への支援として、売上向上や販路開拓等、具体的な課題の聞き取りやアドバイスなどの支援を行う。 | 産業部商工観光課 | 0225-82-1111 | |
丸森町 | 丸森町子育て世代テレワーカー育成事業 | 子育て世代を対象にテレワークで業務が受注できることを目指し、必要な知識やスキルを身に着ける講座を実施する。講座の中でテレワーカーサイトへの登録や入稿業務を体験することにより、身に着けたスキルを実践する場も設ける。講座の実施については、テレワーカー育成の実績がある企業に業務委託することにより、テレワークで業務を受注している子育て世代の事例等を紹介等を通して、受講者が業務受注に向け意欲的になれる研修環境が期待できる。 | 子育て定住推進課 定住推進班 |
0224-51-9905 | |
加美町 | 公式LINEを活用したDX人材育成事業 | 拡散型SNSからの発展として、「公式LINE」を使い、顧客を囲って情報発信をすることで興味・関心を高め、消費行動を促す”消費者の行動変容”に繋がる情報発信スキルを学ぶ。一方で、子育て中の女性から、SNSを活用した情報発信に関するスキルアップの要望が高いため、子育て中の女性も参加しやすいように対面に加えて、オンラインでの講座も合わせて実施する。また、講座後もアフターサポート(公式LINEの運用や活用などの悩み相談)を行い、受講者に対して継続的に支援する。 さらに、公式LINEの運用技術に付随して必要となるデザインやホームページ制作の知識、起業するために必要な知識の習得も目指す。 |
企画財政課 | 0229-63-3115 | |
秋田県 | 秋田県 | あきた女性活躍・両立支援コーディネーターによる企業の女性活躍や両立支援の取組の強化 | ライフスタイルに応じた柔軟な働き方の導入や、女性管理職の登用を推進するなど、女性に魅力ある職場づくりを進め、若年女性の定着につながる企業の拡大を図るため、女性活躍・両立支援センターを設置し、企業の取り組みを支援する。女性活躍や両立支援に前向きな企業を中心に訪問し、企業の課題や目指す姿に対応した国や県などの女性活躍・両立支援に関する支援策や補助金、セミナー等を紹介し、手続き方法等のアドバイスを行うほか、企業の課題に応じた専門家(社労士等)の選定・派遣を行う。 | あきた未来創造部 次世代・女性活躍支援課 |
018-860-1555 |
起業活動に取り組む女性農業者の確保・育成と活躍推進 | 女性農業者による農産加工などの起業活動の活発化とネットワーク強化を図るため、若手女性農業者を対象とした研修会や情報交換会等を実施し、地域をリードする女性農業者の育成を目指す。 | 農林水産部 農業経済課 |
018-860-1763 | ||
秋田市 | 女性活躍推進事業 | 女性が活躍できる職場環境づくりと女性管理職の登用促進を目的に、市内企業等で働く女性を対象とした階層別のキャリア形成セミナーを開催し、組織の中核を担うため意識と実践力を高めるとともに、業種を超えたネットワークづくりを支援する。また、社内意識改革等を推進するため、経営者層や管理職を対象に人材マネジメントセミナー開催し、誰もが働きやすい職場づくりにつなげる。さらに、女性がライフイベントと両立しながら、キャリアを継続できるよう、セミナーに参加した女性や働く女性を対象に、在宅ワーク等の多様な働き方に対応するためのスキルアップ講座を実施する。 | 市民生活部 生活総務課 |
018-888-5650 | |
なでしこ就労支援事業 | 女性がキャリアアップを目指しやすく、高い給与水準となっているIT関連企業が本市に集積している一方、出産や育児、介護等の理由でリモートワークやフレックスタイムの就労を希望する女性には、IT企業への就職を目指すための資格やスキルが不足していることから、求職者や非正規雇用で働く女性を対象に、デジタルスキル習得を支援する講座を開催し、就業に関するキャリアコンサルティングと市内企業とのマッチングイベントを開催する。 | 産業振興部 企業立地雇用課 |
018-888-5734 | ||
山形県 | 山形県 | 女性活躍推進事業 | 経営者が考える女性管理職登用の課題のひとつである“女性の意識の消極性”を改善することを目的として、県内在住の社会人女性と女子学生を対象に交流会を実施し、女性同士が意見を出し合う中で自己肯定感を高め、管理職として活躍できる人材の育成につなげる。また、山形で暮らし活躍する女性との交流を通して、女子学生が山形で暮らすことの魅力や山形でのキャリア形成の可能性を発見することで地元定着意欲を高める。 | しあわせ子育て応援部多様性・女性若者活躍課 | 023-630-3269 |
山形市 | 山形市若年女性地元定着促進事業 | 市内在住・在学の女子高校生を対象者に参加者の公募を行い、キャリア形成や地元企業への理解促進、自己理解の深化を目的としたワークショップを実施する。若手女性社員や地域で活躍する女性との交流、課題解決型グループワーク、企業訪問等を通じて、主体的な将来設計や地域への関心を高めるとともに、最終回では活動報告会を行う。これまで様々な分野で活動してきた女性よりメンターとしてワークショップ全体のサポートをしてもらい、山形で活躍する女性を身近に感じてもらう。あわせて、ワークショップを通して得た山形の魅力を同世代向けに広く情報発信するともに、市の施策に活かす取り組みを実施しようとするものである。 | 企画調整部男女共同参画センター | 023-645-8077 | |
山形市女性リーダー育成事業 | 市内在住・在勤の女性のうち、管理職になることをためらう女性を事業対象者とし、参加者の公募を行う。グローバル企業において、女性活躍推進に取り組んできた方を研修講師とし、悩みや課題と感じていることを参加者同士で共有し、地域や企業における課題の洗い出し、課題解決に導くきっかけづくりを提供する。さらに、市内で活躍している女性がメンターになることにより、先輩女性が後輩を育成していく仕組みを作っていく。 あわせて、企業や産業政策の担当部署など市関係各課とも連携しながら、企業内における行動変容や市の施策に活かす取り組みを実施しようとするものである。 |
企画調整部男女共同参画センター | 023-645-8077 | ||
福島県 | 福島県 | ふくしまで輝く女性活躍促進事業 | 女性活躍に関する「トップの意識改革」や「女性人材の育成・登用の推進」、「男性の家事・育児等への参画促進」、「ワーク・ライフ・バランスの推進」等を目的に①女性活躍に資するシンポジウムを開催する。また、②女性活躍応援ポータルサイト「キラっとふくしま」にて地域において女性活躍推進に取り組む企業や様々な分野で活躍するロールモデルを取り上げるとともに、③県内で活躍するロールモデルとなる女性を表彰する制度を創設し、県内外に広く発信していく。 | 生活環境部共生社会・女性活躍推進課 | 024-521-8636 |
意識改革推進事業 | ①働く女性を対象に、県内の他企業で働く先輩女性から経験談を話してもらうことなどによりモチベーションを高め、キャリアアップを目指すきっかけにしてもらうためのセミナーを行う。また、②女性のキャリアアップ等に関する悩みや不安について、専門的な知識を有する相談員に電話やメールで相談し、アドバイスを受けることができる相談窓口を設置する。加えて、③企業の総務担当者等を対象に、グループワーク等を通して、社内で働き方改革や女性活躍を進めるための課題の発見・分析、各層への説明・説得方法などに必要なノウハウ、スキルを実践的に学び、社内の推進体制機能を強化するためのセミナーを行う。 | 商工労働部雇用労政課 | 024-521-7289 | ||
困難や不安を抱える女性のつながりサポート事業 | NPO等の知見や能力を活用し、生活に困難や不安を抱える女性が社会との絆やつながりを回復するための安心して過ごせる居場所を創出することを目的に、県内各方部に相談窓口を設置し、①出張相談(サロン)、②訪問支援、③生理用品等の提供を行うとともに、④相談員のスキルアップのための研修を行う。 | 生活環境部共生社会・女性活躍推進課 | 024-521-8636 | ||
福島市 | 女性の起業チャレンジ応援事業 | 女性が働きやすい環境づくりや多様な働き方の推進、女性活躍の場の確保のため、「起業」という働き方に着目し、①創業コーディネーターによる起業に関する基礎知識を学ぶ講座や、②本市の先輩女性起業家や起業仲間との交流会を開催する。加えて、③女性起業家の仕事場での「プチインターンシップ」機会を提供する。 | 総務部 男女共同参画センター |
024-525-3784 | |
女性活躍推進セミナー | 転勤、育児や介護等の理由で働くことに課題を抱えている女性がデジタルスキルアップを図れるセミナーを開催し、デジタル人材の育成・発掘を行う(女性の多様な働き方の実現について考えるキャリアコーチングを設けるほか、テレワーカーや在宅ワーカーの就労モデルの提案も行う)。 | 商工観光部 産業雇用政策課 |
024-515-7746 | ||
郡山市 | 理工系女子支援事業 | 進路選択前の段階の児童・生徒にものづくり体験や実験、活躍する女性社員との交流を通して理系の楽しさについて体験していただくイベントを実施することで、理工系分野に興味関心を持ってもらうとともに参加者に多様な女性活躍の姿(ロールモデル)を知っていただく機会を提供する。実施に当たっては、地元の理工系教育機関や関連企業と連携し、市内への進学や就職につなげていく。 | 市民部ダイバーシティ推進課 | 024-924-3351 | |
南会津町 | 女性在宅ワーカー就業支援事業 | 子育てや介護など家庭環境により働きたくても働けない女性の活躍機会の創出と時間や場所に捉われない新たな働き方を確立し、この地域で安心して生活できる環境を整備するとともに、地域産業の活性化に貢献できる人材の育成を図るため、①女性在宅ワーカーを育成するためのオンライン形式によるセミナーを開催し、在宅ワークに必要な基礎知識のほか就業のための業務契約や雇用契約等について理解を深める。また、②国家資格を有するキャリアコンサルタントが就業までのフォローを行い、知識習得から就業に至るまで一貫したマッチング支援を行う。 | 商工観光課 | 0241-62-6200 | |
茨城県 | 茨城県 | 女性管理職の登用促進 | ①茨城県女性リーダー登用先進企業表彰 女性管理職等の登用に積極的に取り組む企業を表彰するとともに、その取組を広く発信。 ②女性管理職育成事業 管理職候補となる女性のキャリア形成意欲の向上と能力開発のための研修を実施するとともに、女性部下を持つ管理職向けの研修を実施。 ③女性活躍・働き方改革推進トップセミナーの開催 先進企業の講演等により女性活躍・働き方改革のあり方を企業のトップへ発信するセミナーを開催。 ④女性ロールモデル交流会の開催 県内企業の女性管理職等をロールモデルとして、これまでの経験や考え方などをお話しいただき、非管理職の女性社員等との交流を実施。 |
産業戦略部労働政策課 | 029-301-3635 |
女性が働きやすい環境づくり | ①男性の育児休業促進 企業において、仕事と子育てを両立できる環境づくりを進めることにより、男性育休の取得を推進するため、管理職、育児休業の取得に興味のある男性等、対象者別の研修会等を開催する。 ②働き方改革モデルの横展開 県内経済団体や、業界団体、茨城労働局等との連携を強化し、働き方改革の実践により、経営や人材確保に顕著な成果のあった事例の紹介やテレワークなど、柔軟な働き方の周知・発信を進める。 ③働き方改革優良企業認定 働き方改革に積極的に取り組み、その実績が優れた企業を働き方改革「優良企業」、または「推進企業」として認定・公表。 |
産業戦略部労働政策課 | 029-301-3635 | ||
日立市 | 女性の就業支援事業 | 主に30~50代の女性を対象に、再就職を目指す方々を支援するプログラムを実施する。何から始めて良いか迷い二の足を踏む女性に向けて、ライフプランニングからパソコン等技術系の学習、企業訪問や就活アドバイス等実践までの一連の流れを12回(3ヶ月)の講座で実施する。これにより、参加者は自分自身の強みを再認識し自信をつけながら、段階的に学びをアウトプットする機会を得ることができる。また、企業への聞き取り等により雇用ニーズを捉え、働き手の希望を優先しつつも雇用側にも望まれる形で貢献できる人材の育成を目指す。 | 市民生活環境部 女性若者支援課 | 0294-26-0315 | |
土浦市 | 土浦市女性のためのデジタル人材育成セミナー | 新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、デジタル化が加速する中で、女性が経済的に自立する力を高めるため、デジタルスキル向上のセミナーを実施し、女性活躍の場を拡大する。 | 市民生活部 人権推進課 |
029-827-1107 | |
高萩市 | 女性が輝く地域づくり事業 | 就職や起業などに興味・意欲がある女性を対象に、地域で活躍している身近な女性ロールモデルを講師にしたセミナーを開催し、参加者同士やチャレンジをサポートする団体等と交流できる場を設け、ネットワークづくりを支援する。また、ハローワークと共催し、子育て中の方のための再就職準備セミナーを実施する。 男女共同参画プランの改訂に向けて、女性活躍推進協議会や男女共同参画プラン策定委員会と連携し、これまでの取組の効果検証や今後の男女共同参画・女性活躍推進施策の基礎資料とするため市内企業や働く方、市民(子育て中の方、若年層等)を対象にアンケートやヒアリングを行い、社会変容に適応した計画を作成する。 |
市民生活部環境市民協働課 | 0293-23-7031 | |
女性が輝く家庭づくり事業 | 女性が働きやすく、また再就職や起業などにチャレンジしやすい家庭環境を作るため、男性が参加しやすい男性向け家事・育児セミナーの開催や子どもと一緒に参加する親子料理教室を開催し、家事・育児参加の機運の醸成を図る。 また、若年層を対象に女性活躍推進に対する理解を深めるとともに、アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)等について学ぶことで、将来活躍する女性の育成につなげるため、小中学生向けに出前授業を実施する。 親子料理教室、小学生向け出前事業は男女共同参画推進市民団体と協働して行う。 |
市民生活部環境市民協働課 | 0293-23-7031 | ||
栃木県 | 栃木県 | 女性デジタル人材育成・ワークシェアリングモデル事業 | 女性が求める自由度のある働き方やデジタルを活用した業務への就労などの希望を叶えるため、必要なデジタルスキルの習得や、習得したスキルを活用したワークシェアリングによるモデル就労等を支援することで、本県産業の担い手となる女性デジタル人材の育成や女性の経済的エンパワーメントの実現を図る。 | 産業労働観光部 産業政策課 |
028-623-3203 |
G7レガシー推進事業費 | 「G7ジェンダー平等大臣共同声明(日光声明)」の中で取り上げられた課題について、県の現状を踏まえ、それぞれの課題に取り組むための事業を実施し、G7閣僚会合開催県として、男女共同参画・女性活躍の推進を加速し、「男女共同参画先進県とちぎ」の実現を目指す。 | 生活文化スポーツ部 人権男女共同参画課 |
028-623-3074 | ||
とちぎ女性チャレンジ応援事業 | 女性の就業率や男性の育児休業取得率の向上を図るため、様々な視点(理工系、若者、男性の育児参画、ワーク・ライフ・バランス、女性のキャリアアップ)から女性のチャレンジを応援することを目的とする各種事業を実施する。 | 生活文化スポーツ部 人権男女共同参画課 |
028-623-3074 | ||
女性創業者育成支援事業 | 女性の創業者を増加させるとともに、女性創業者のためのネットワークを形成し、創業しやすい環境を整備するため、支援機関に委託し、女性の創業希望者の掘り起こしから創業初期段階までを対象とした創業塾・セミナー等を行う事業。 | 産業労働観光部 経営支援課 |
028-623-3177 | ||
とちぎ女性活躍応援団事業 | 女性の就業率及び管理的職業従事者に占める女性割合の増加を図るため、応援団により、女性の活躍を含めた働き方改革にオール栃木体制で取り組むことで県内の機運醸成を図る。男女生き活き企業認定・表彰制度により企業における女性活躍の取組意欲喚起、優れた取組内容の周知を行う。 | 生活文化スポーツ部 人権男女共同参画課 |
028-623-3074 | ||
とちぎ女性就労支援事業 | 女性の就労促進に取り組むため、女性特有の悩みや不安を気軽に相談できる場として女性相談員によるワンストップ相談窓口を開設する。 | 生活文化スポーツ部 人権男女共同参画課 |
028-623-3074 | ||
宇都宮市 | 女性のデジタルスキル習得・就労支援事業 | 育児や介護等の理由で時間や場所に制約のある女性などが,テレワークなど柔軟な働き方で就労できるよう,デジタルスキルの習得から就労までを一貫して支援する取組を実施する。 | 女性活躍推進課 | 028-632-2343 | |
「つなサポプラス」事業 | 困難な問題を抱える女性を包括的に支援するため,様々な行政機関等との連携を図りながら,民間と協働で,女性が気軽に情報を得られ,支援者とつながる機会や居場所の機能を充実させる取組を実施する。令和7年度は,これまでの取組に加え,10~20代の若年女性が相談につながるきっかけとなるよう,大学や若者が利用する施設,若年者支援団体等と連携し,相談窓口の案内や出張相談会の開催や気軽に立ち寄ることのできる居場所の提供を行うなど,切れ目のない支援の強化を行う。 | 女性活躍推進課 | 028-636-4075 | ||
群馬県 | 群馬県 | IT人材育成×女性就労支援 MAITSURUプロジェクト | 県内の求職中の女性・処遇向上(非正規雇用から正規雇用への転換等)を目指す女性を対象として、デジタルスキルを身に付ける講座を民間企業へ委託して実施する。 また、IT企業との交流会の開催やキャリアカウンセリング実施など、育成した人材がIT企業への就職へとつながる支援についても併せて委託して実施する。 群馬県は女性の有業者率は全国平均を上回っているものの、非正規雇用率は全国平均を上回り、女性の平均賃金は全国平均を下回るという現状があることから、非正規雇用の女性などの正規雇用へシフト及び高付加価値型の産業分野であるIT分野へのシフトにより、女性の正規雇用率及び平均賃金の向上を図る。 |
労働政策課人材活躍支援室 リスキリング推進係 |
027-226-3403 |
群馬県「不安を抱える女性へのつながりサポート相談支援事業」 | 県内を3地域(中北毛、西毛、東毛)に分けて、女性支援のNPO法人等へ委託し、電話やSNS、来所による相談受付、アウトリーチ(訪問支援)、同行支援等行政だけでは手が届きにくいきめ細やかな支援を行う。また、NPO法人等が、生理用品を備蓄し、必要な相談者に対して無償提供(訪問・郵送等)を行う。生理用品の配布をひとつのきっかけとして、背景にある課題を見つけ、その人にあった最適な支援機関に繋いでいく。今年度からは、委託団体が事業を行う上で直面する課題や悩みを共有する場を県が定期的に設定し、各民間団体と県や関係自治体が密接に連携し、長期課題、短期課題を整理し、今後の事業展開に反映する。 | 生活こども課 男女共同参画室 |
027-898-2688 | ||
前橋市 | 女性活躍のための在宅ワーク推進事業 | 求職中または在職中の女性を対象に、在宅ワーカーとして活躍するデジタル人材育成に向けたプログラムを実施する。在宅で働くためのスキルアップセミナーを開催し、セミナー受講後は、受講者に対するオンラインサポートやビジネスマッチングといった就職支援を実施する。なお、令和6年度は、セミナー後の就業サポートとして先輩ワーカーとの座談会や個別キャリアカウンセリング、在宅ワーク可能な事業者の紹介等を行ったが、今回はこれらの支援に加え、在宅ワーク可能な企業とのマッチングの場の提供まで行うこととする。 | 産業経済部産業政策課 | 027-898-6985 | |
女性管理職登用促進事業 | 令和7年度は、未だに女性管理職への企業理解が進んでいるとはいえない状況であることから、女性の活躍や管理職への登用を積極的に進めるため、市内企業等の経営者・管理職・人事労務担当者を対象にワークショップを実施する。なお、R4,5年度に、女性の管理職登用率向上に向けたワークショップを、管理職を目指す女性向けに座談会を実施したが、参加者から企業側の理解促進を求める声があったことや、企業アンケートからも女性のキャリアアップ促進に関する理解が進んでいないと読み取れることから、企業の経営者や人事担当者を主なターゲットとして取り組むこととする。群馬県の女性活躍支援事業と連携を図ることで集客効果を高める。 | 産業経済部産業政策課 | 027-898-6985 | ||
高崎市 | たかさき女性元気サポート事業 | 昨今の物価高騰による生活不安や、離婚等による家族形態の変化等に伴い孤独を抱える女性が、人と人とのつながりや地域とのつながりを回復できるよう、本市を活動範囲として福祉事業活動を行っている高崎市社会福祉協議会に業務委託して当該事業を行う。 民間団体の知見や能力を活用する女性の相談事業や、市内6地域で行う出張相談。自治体の相談事業では実施困難な、就労機関・転居支援への同行支援、居場所の提供事業、臨床心理士による相談員研修など積極的に相談者に寄り添う取組を実施する。 |
市民部人権男女共同参画課 | 027-329-7118 | |
太田市 | 女性起業家ネットワーク支援事業 | これから起業を検討している人や自分らしい働き方の1つとして、太田市の女性を対象に多様なワークスタイルの1つとしての「起業」を提案する。起業を選択できるための情報提供や起業に必要な知識や行動力の習得、さらに事業を行っていく上で孤独になりがちなリーダー人材のコミュニティやネットワークの形成を目的に開催。内容は連続5回の起業塾で最終日には自身のビジネスプランを発表する。他にもCanvaとInstagramの運用方法を学ぶことができる全3回のデジタルスキルアップセミナー、太田市内外の女性起業家を60店舗ほど招待して行いマルシェを開催。女性起業家同士のネットワーク構築も可能。 | 産業政策課 | 0276-47-1846 | |
在宅ワーク向け2DCGデザイナー講座 | AdobeのIllustratorとPhotoshopを用いたチラシやポスター、SNSやホームページ向けのグラフィック作成等のスキルを身に付ける初心者向けの計4回の連続講座を行い、在宅ワークの業種の選択肢を広げ、活躍の場を増やすことを図る。 またクラウドソーシングサイトの説明も行い、修了後起業や副業としてデザインスキルを活用できる場のきっかけ作りを行う。 |
産業政策課 | 0276-47-1846 | ||
館林市 | 女性創業支援事業 | 地域内の子育て世代の主婦層を対象とし、自らのライフスタイルやライフステージに合わせた新たな創業のかたちを支援する取組みを実施する。自分自身と地域社会にとってもメリットがあるスモールビジネスで女性の自己実現を果たす新たな働き方を提唱する。 本取組みを通じて、地域資源(人的資源・遊休不動産)とのマッチングを促進させることで、地域に女性の活躍の場を広げ、地域経済および地域コミュニティの活性化を促すと同時に、中長期的に地域で活躍する担い手の育成としての側面も併せ持つ。 さらに、本市の創業支援事業と連携し、本講座の修了生へ創業へのスムーズな移行を促すとともに、継続的に活躍できる場づくりを支援する。 |
経済部商工課 | 0276-47-5147 (直通) |
|
埼玉県 | さいたま市 | 女性求職者向けデジタル活用スキル習得支援事業 | 市内在住の女性求職者を対象に、「デジタルスキルに関する講座」及び「ビジネス知識に関する講座」を一連の講座として実施する。併せて、市内企業とのマッチング支援、就職後の定着支援や未就職者に対するフォローアップ支援を実施し、早期の就職及び離職防止への支援を行う。 | 経済局商工観光部労働政策課 | 048-829-1370 |
入間市 | 女性就労・キャリアアップ支援事業 | 個々の女性のライフステージやキャリアに合わせた働き方を支援するため、3つの事業を行う。 女性の起業・副業実践セミナーでは、令和5年度より実施してきた起業・副業に関するセミナーをより実践的なものとして実施する。女性の起業・副業等に関する知識を学び、参加者同士や先輩女性起業家との交流の機会を設け、女性起業家のネットワークづくりを図る。 女性のためのリーダーシップ向上セミナーでは、市内在住・在勤の女性を対象に、リーダーシップの理解を深め、女性が職場や地域でリーダーシップを発揮し、自信を持ってリーダーシップを発揮できるようにする。 個別就労相談では、キャリアカウンセラーによる個別就労相談を実施する。 |
人権推進課 | 04-2964-2536 | |
小鹿野町 | 小鹿野町子育て世帯の女性を中心としたテレワーカー育成・就労支援・コミュニティ形成事業 | 本事業は、小鹿野町の実情に即した女性活躍支援を推進するものである。育児や介護等により従来の働き方に制約がある女性や、生活の質向上を目指す女性に対し、テレワークという新たな働き方の選択肢を提供する。段階的な講座を通じ、受講者をテレワーカーパートナーとして登録し、実務受注が可能な仕組みを整備する。また、既存のテレワーク拠点を活用してコミュニティ形成を推進するとともに、町の総合振興計画の政策と連携し、地域女性の就労環境改善および経済活性化に寄与する。さらに、サポート人材の獲得と育成により、民間事業者との委託終了後も継続的な事業展開が可能な体制を構築するものである。 | まちづくり観光課 移住定住推進室 |
0494-75-5060 | |
千葉県 | 千葉県 | 男女共同参画推進事業 | R6年度は、多様性尊重条例施行を契機として、男女共同参画社会づくりの機運を一層高めるため、企業経営者等、各分野の組織のリーダーの方々に狙いを定め、それぞれの組織文化を変えるという大きなテーマのもと男女共同参画サミット及び異業種交流会を実施。参加したリーダー等の満足度は、ともに90%超となっており、組織における意識変革に繋げるきっかけとなった。 R7年度は、組織のリーダーの方々の意識変革を、具体的行動に繋げるため、実務レベルの現場リーダー等を対象とした一連の事業として、より実践的な職場環境づくりや人材育成等の取組につながることを目的としたシンポジウム及び異業種交流会を実施する。 |
総合企画部多様性社会推進課 | 043-223-2379 |
千葉市 | 女性のためのつながりサポート事業 | 様々な困難や不安を抱えている女性に対し、以下の事業を実施する。 ①アウトリーチ型支援(訪問支援)・同行支援 相談しやすい場所に出向いて相談を受けるほか、必要に応じて、支援機関等に同行し、困難や不安の解決につなげる ②相談事業(電話〔フリーダイヤル〕、メール、SNS相談) ③居場所の提供 家庭に居場所のない女性が、気軽に相談や、同じ境遇の方との交流ができる場の提供 ④女性用品等の提供 NPOが運営する居場所等において、相談者に対して、生理用品等を配布する ⑤生理用品の提供 上記①~④の相談事業の内容を記載した相談先カードを生理用品に貼り付け、市内公共施設等で配布する。 ⑥事業に関する周知、啓発 |
市民局 生活文化スポーツ部 男女共同参画課 | 043-245-5060 | |
千葉市女性向け特定創業者研修 | 起業意欲の高い女性及び起業して間もない女性を対象に、創業に必要な4つの知識(経営・財務・販路拡大・人材育成)に関する実践的研修を実施するとともに、研修期間内の個別相談や、受講生同士の交流会等によるネットワークづくりを実施する。また、研修終了後のフォローとして支援機関の相談員と連携し、創業だけでなく創業後の経営も含めた継続的な相談支援につなげるほか、全日程を受講した者を対象とした本市独自の創業支援補助金や、会社設立に係る登録免許税の軽減等の優遇措置により、創業の実現を後押しする。 | 経済農政局 経済部産業支援課 スタートアップ支援室 | 043-245-5292 | ||
女性の活躍推進事業 | 市内事業所における女性活躍の推進や、長期的な視点で女性リーダーを育成するため、次の事業を実施する ・女性活躍推進アドバイザー派遣 市内事業所にアドバイザー(社会保険労務士)を派遣し、えるぼし認定取得支援や一般事業主行動計画の策定に向けた助言及び指導、女性活躍にかかる助言等を実施する。 ・次代を担う女性リーダー育成事業 学齢期の者の意欲向上やアンコンシャス・バイアスの防止を図り、市内の高等学校や企業と連携し、高校生等が、市内企業で活躍している女性リーダーとの交流や職場見学を行うツアーを実施する。 |
市民局 生活文化スポーツ部 男女共同参画課 | 043-245-5060 | ||
市川市 | いち☆カフェ@ウィズ | 結婚や出産を機に離職した方や、子育て中で仕事から離れている方に各回異なるロールモデルを提示し、地域で活躍する人材になる方法やワークライフバランス、時間の使い方等を学んでいただく座談会を実施する。自らを見つめ直す機会として活用していただくことにより、職場や地域での新たな活動の一歩を踏み出すことができるよう支援する。また、参加者同士の交流を促進し、仲間づくり・ネットワークづくりの場、居場所としての機能も有する場とする。 | ダイバーシティ推進課 | 047-322-6700 | |
ワーク・ライフ・バランス講座 | 多様な働き方・生き方が選択できる社会の実現に向け、家庭と仕事の両立を支援するためワークライフバランスに関するセミナーを実施する。 働く人がそれぞれの個性と能力を活かして働き続けることができる職場づくりに向けて、関係者が共に考え、学ぶ機会とするとともに、それぞれの人が仕事と育児・介護・地域活動等のバランスを取りながら社会参加が行えることを目指す。就労予定や育児休業等からの復職予定の者へ向けた両立のための事前準備等の内容と、実際に就労・復職している者へ向けた就労前の想像・予定とのギャップを埋め、改めてワークライフバランスについて考えることができるようなフォローアップの内容の講座とする。 |
ダイバーシティ推進課 | 047-322-6700 | ||
船橋市 | より添い支援サロン | 不安を抱えた女性たちの居場所づくりのためのサロンを定期的に開催する。また、別途行っている生き方相談業務などより添った支援につなげる。 | 市民協働課 | 047-436-2107 | |
女性の起業支援 実践講座 | 商品サービスや内容はある程度決めており、これから本気で起業を考えている方や起業したばかりでこれから事業をより伸ばしていきたいと考えている方で、子育てや介護の後も見据えて事業を本気で伸ばしたいと考える方を支援するために実施する。 講座は3回連続で、なぜ起業するのか、誰に何をどう売るのか、強みや価格設定、SNSなどの文章や写真での発信、チラシやオンラインツールの作成・活用方法、商品ディスプレイの見せ方と備品の準備、接客方法等を学ぶ。講座は各1.5時間で船橋市内及びオンラインのハイブリッドで開催する。 実践で、実際に子育て応援イベントで出店し、起業につなげる。 |
市民協働課 | 047-436-2107 | ||
松戸市 | まつど女性就労・両立支援相談事業 | 有資格者(キャリアコンサルタント)による就労・両立支援相談、起業相談、ハローワークオンラインサービスを使った職業紹介、利用者のお子さんの一時預かり保育、相談員等研修会 | 総務部男女共同参画課 | 047-364-8783 | |
旭市 | 地域女性デジタル人材育成推進事業 | 子育て介護等で在宅が多い女性を中心に、在宅ワークに興味を持ち、実際に在宅ワークで仕事をしてみたいと考える方を対象にしたスキルアップセミナーを実施し、デジタル技術向上を図るとともに実際に働ける企業とのマッチング支援を行う。本事業により、女性に魅力ある街づくりを目指し、旭市内の女性が自宅にいながら就業できる環境(在宅ワーク環境)の創出を目指す。 | 商工観光課 | 0479-62-5874 | |
流山市 | 女性の生き方相談 | 人口増加に伴い、困難な悩みを抱える女性が増加傾向にあることから、現在行っている「女性の生き方相談」の相談枠を月あたり1回分拡充する。また、相談者の悩みが解決できるように、相談を受け付けるだけでなく、女性が抱える悩みにあった講座を開設し、その講座への案内を行い、相談者の解決を図る。 | 総合政策学部企画政策課 | 04-7150-6064 | |
君津市 | 一般事業主行動計画策定支援アドバイザー派遣事業 | 令和3年に君津市で実施した「男女共同参画に関する事業所実態調査」において、一般事業主行動計画を策定する予定はない(52.9%)と回答した事業所が多くいることから、計画策定に向けた働きかけとして、計画策定支援アドバイザー派遣事業を実施する。 令和6年度は、市内事業所にアドバイザーを1社へ派遣し、一般事業主行動計画策定に寄与した。令和7年度においては、アドバイザー派遣数2社/年を目標とし、本事業を継続して実施することで、より多くの市内事業所に計画策定の働きかけをする。 本制度の利用者から聞き取りを行い(満足度や周知方法等)次年度の実施方法について検証し、より効果的な実施方法について検討する。 |
市民生活部市民生活課 | 0439-56-1565 | |
東京都 | 新宿区 | 女性デジタル人材育成支援事業 | コロナ等の影響による離職や育児・介護等による退職等、社会参画や就労に対して様々な課題・困難・不安を抱える女性に対して、就業に繋がるデジタルスキル研修や伴走型個別相談等、個人に寄り添った伴走型の就労支援を行うことで、テレワーク等の柔軟な働き方による就業機会の創出を図る。 | 文化観光産業部消費生活就労支援課 | 03-5273-3925 |
台東区 | はばたき21相談室 【こころと生きかたなんでも相談 〔SNS(LINE)相談〕】 | 生活困窮、人間関係の希薄化、孤独・孤立・ストレス等、コロナ禍を経て広がった相談ニーズの高まりを受け、誰もがいつでも気軽に相談できる環境を整備する。その取組として令和6年8月から開始したSNS(LINE)相談を拡充し通年実施する。SNS相談で抽出された困難女性に対し「はばたき21相談室」の女性相談支援員が相談者が必要とする支援や行政サービスへつなげる連携支援のスキームを構築し、困難女性への伴走支援を行うことにより、あらゆる年齢の女性が、自らの意欲と能力をもって進路や生き方を決定できる社会の実現を目指す。 | 人権・多様性推進課 | 03-5246-5822 | |
はばたき21相談室 【ファイナンシャル・プランナー相談】 | はばたき21相談室の相談者の約75%が非正規・無職である。またDV被害者の多くが経済的理由で、別居・離婚・養育等の問題の解決をあきらめる傾向にある。そこで就労、自立、加害状況からの解放等のインセンティブとなるよう、相談支援の取組みの一つとして、ファイナンシャル・プランナー相談を新規に実施する。はばたき21相談室で行う各種相談におとずれる困難な問題を抱える女性に対し、中・長期の将来設計を見える化し問題解決に向けて支援することにより、女性が自らの意欲と能力をもって進路や生き方を決定できる社会の実現を目指す。 | 人権・多様性推進課 | 03-5246-5822 | ||
墨田区 | 男性悩み相談事業 | すみだ共生社会推進センター(男女センター)において職場、家族やパートナーとの人間関係、配偶者や恋人からの暴力、自分自身の生き方、心のモヤモヤ等の男性が抱える様々な悩みを相談できる男性悩み相談を実施する。毎月第2木曜日の午後3時から午後8時まで。専用回線を用いた電話相談。1回30~40分程度で5枠とする。 | すみだ共生社会推進センター | 03-5608-1771 | |
世田谷区 | 男性が抱える潜在的なニーズへのアプローチ | これまで「電話」でのみ実施していた男性相談だが、令和7年1月より新たにLINEを活用した相談体制を整え相談機能の充実を図った。さらに、令和6年度に「男女共同参画に関する区民意識・実態調査」を実施し、新たに男性特有の生きづらさを設問として、その理由や場面について分析・評価を進めてきた。 令和7年度はこれまでの取組みに加え、相談体制の強化を実施し、従来の講座やセミナーとの連携事業や新たに相談会を実施するなど、潜在的なニーズへの直接的なアプローチについても検討を進めていく。 |
生活文化政策部 人権・男女共同参画課 |
03-6304-3453 | |
これまで支援等につながりにくかった若年女性や中年単身層女性に対する取組みの実施 | 「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」の施行に伴う、以下の事業を重点的に実施する。 ①複合的な課題を抱える女性への支援 全庁的推進体制を構築し、今まで支援等につながりにくかった若年女性や中年層の単身女性等層への取組み強化。 ②若年女性への支援 女性性に起因する困難さがあることから、特に若年女性に向けてリプロダクティブ・ヘルス/ライツの啓発事業を実施。また安心して過ごせる「居場所」事業の充実。 ③中年層の単身女性へのアプローチ 経済的な困窮や、孤立しやすい状況であっても、相談につながりにくい状況があり、中年層の単身女性を対象とした講座を実施し、必要な情報の提供や仲間づくりを支援していく。 |
生活文化政策部 人権・男女共同参画課 |
03-6304-3453 | ||
中野区 | 中野区男女共同参画センターSNS相談 | 全ての女性が、多様化する問題や悩みを一人で抱え込まないよう相談を受け、必要に応じて各関係機関と連携しながら支援へとつなげる相談支援体制を整備する。その取組の一つとして、悩みを抱えている方が気軽に相談できるよう、特に若年層の女性が利用しやすいSNSを活用したオンラインの相談窓口を開設する。相談受付日時は、月・木・日曜日(年末年始除く)の15時から21時までの間で実施する。相談内容は、多様化している悩みや問題に対応するため、DVやハラスメント、性的指向及び性自認に関することなど幅広く受け付ける。また、相談内容を踏まえて、女性支援等に関係する各関係機関と連携しながら、必要な支援につなげていく。 | 企画部企画課 平和・人権・男女共同参画係 |
03-3228-8229 | |
豊島区 | 女性のための相談体制整備 | ・望まない妊娠中絶や自殺リスクの高い状況にある人が存在していることをふまえ、精神的ケアを重視した心理面での寄り添った相談対応をするためカウンセラー、臨床心理士等専門相談員による相談を実施する。7年度より、継続相談者の相談回数の上限を引き上げ、より心の安定につなげるようにしていく。 ・相談者の話により傾聴した対応が可能となるよう当センター相談員が専門研修を受講する。また、当事者ニーズに寄り添う支援を官民協働で行えるよう、行政・地域の支援者団体等を対象とした支援者養成講座を開催する。 ・子育て中の女性も安心して落ち着いた環境の中で自身の悩みに向き合えるよう、保育付き相談を実施する。 |
総務部 男女平等推進センター 相談グループ |
03-5952-9501 | |
男性相談ダイヤル | 区民意識調査(2020年)では、子育てについて、男の子の場合は「行動力」「責任感」「実行力・指導力」を求められる割合が高い。また、男性は女性より性別役割分担役割意識が高いことから、周囲から求められる「男らしさ」に応えようとして、生きづらさにつながっていることがうかがわれる。このため、ジェンダーの問題に詳しくかつ心理面で寄り添った相談対応ができるよう、心理カウンセラーによる男性の専門電話相談を実施する。 | 総務部 男女平等推進センター 相談グループ |
03-5952-9501 | ||
北区 | 女性のつながりサポート事業 | 本事業は令和4年に開始した継続事業である。 これまで支援が行き届いてこなかった若年層を含む全ての女性に対し、気軽に相談できるLINE相談を開設し、区の必要な支援に繋げていくための事業である。 日常的な人付き合いが希薄になってきているからこそ、悩みや孤独感を気軽に話せる窓口があることが重要であり、より多くの区民に相談窓口を知ってもらうために、広報を強化する。 相談者数が増加すれば、アウトリーチを希望する相談者も増加するものと思われるため、引き続き、いつでもアウトリーチ支援を行うことができる体制を維持する。 |
北区総務部 多様性社会推進課 |
03-3913-0161 | |
板橋区 | チャットによる相談の提案 | 令和6年度に行った「板橋区男女平等参画及び多様性尊重社会に関する意識・実態調査」では、DV被害につき、誰にも相談をしていない人の割合が51.3%であった。 DV被害に関する悩みをひとりで抱え込まないよう、相談することの大切さを周知するため、現状よりもさらに利用しやすい相談窓口をめざして相談体制を拡充していく。特に、相談のハードルを下げるためのチャット相談体制の更なる整備が必要であることから、チャット相談の運用システムの見直しを行い、LINEを活用した相談を実施することにより、さらに相談者にとって身近な環境を整え、相談件数の増加につなげる。 |
総務部男女社会参画課 | 03-3579-2486 | |
男性への面談相談の開始 | 男性からのDV相談の増加や、「男女間における暴力に関する調査報告書(内閣府)」において男性DV被害者は、女性よりも相談につながる割合が低い点(DV被害を受けた人の「相談しなかった」割合:女性36.3%,男性57.2%)が示されていること等を踏まえ、男性の面談相談を開始する。 なお、現在、面談相談は女性のみ受け付けている点や、女性相談者の中には過去のDV被害から不用意に男性と接近すると、被害体験のフラッシュバック等により精神状態が不安定になる方もいるため、男性及び性的マイノリティ面談相談は、水曜日のみ実施することとし、相談員を1名増員し体制整備を図る。 |
総務部男女社会参画課 | 03-3579-2486 | ||
いたばしパパ月間事業の拡充 | 男性の家庭生活をサポートし、女性へのケア労働の偏りを是正するため、毎年10月に実施している「いたばしパパ月間」事業における取組として、オリジナルの育児カードゲーム「カジークジー」体験会及びそれに基づく講演会の開催経費を新たに予算化し、男性の家事・育児参画を一層促進する。その他、男性の家庭・仕事生活に関わるセミナー、区内商業施設及び区役所内における展示、区内商業施設での男女平等推進センター登録団体協働イベントを開催予定である。また、育児期男性向けに発行した情報誌「いたばしパパBOOK」も活用し、啓発を進める。セミナー事業においては、リフレクションシートを活用し、受講後のサポートも行う予定である。 | 総務部男女社会参画課 | 03-3579-2486 | ||
練馬区 | オンラインで学ぶ! 女性向けデジタルスキルアップ塾 | 出産や子育てなどにより離職した方や、非正規雇用の女性をターゲットとし、レベルに合わせて選べる3コースをオンラインで実施する。 パソコンスキル実践コース(4か月間)およびWebマーケティングコース(7か月間)は、eラーニング学習、専門講師によるオンライン講座で知識を習得する。疑問点を随時チャットで質問できる環境を整備し、受講者をフォローする。就職対策講座を実施する他、人員を必要とする区内事業所とのマッチングイベントと連携し、区内事業所への就労促進を目指す。また、必要なスキルを学ぶeラーニングコースは、20のメニューから自由に選択し、必要なスキルが習得可能。 様々な女性の「働きたい」を応援する。 |
総務部 人権・男女共同参画課 |
03-5984-4518 | |
足立区 | 男性相談事業 | 男性の多様な悩みに寄り添い、旧来の「男らしさ」などの価値観による生きづらさによる悩み、DV被害に関する悩み等、男性を取り巻く様々な悩みに寄り添うため、男性相談員による電話・面談相談を行う。相談は、原則、第2月曜日・第4金曜日の午後5時30分~午後8時30分、1回50分の予約制で実施する。 | 地域のちから推進部 多様性社会推進課 |
03-3880-5222 | |
江戸川区 | 大人のなんでも相談 | 夫婦・親子の問題などの解決に向け、相談内容に応じて適切な窓口を紹介する事業。専門性の高い相談員を増員し相談体制を強化し、困難女性への相談支援を充実させるとともに、インテークの充実を図る。 令和6年度に補助金を活用し、相談員を1名増員した結果、相談件数が3,088件と昨年に比べ279件増加し、より多くの相談に対応することができた。令和7年度も引き続き、増員体制を継続し、相談体制の充実を図っていく。 |
総務部人権・男女共同参画推進センター相談啓発 | 03-6638-8089 | |
立川市 | ママも輝く!パパも輝く!推進事業 | 女性が方針決定の場に参加し、経営・政策に積極的に参加できるように参加促進講座を開催する。パパの育児・家事参加を促す講座を行い、地域で同じ立場の交流を支援する(市民団体連携)。多様な働き方や男性の育休など、ワーク・ライフ・バランスを推進する企業を増やす。地域や企業と連携し、多方面から女性活躍推進と男性の家事育児参加を支援する。 | 政策財務部 男女平等推進課 |
042-528-6801 | |
カウンセリング相談事業(午前) | 第2・第4木曜日の10時から14時まで、1枠45分の相談時間で専門相談員によるカウンセリング相談を行う。子どもが幼稚園や学校に行っている時間帯や昼休み時間帯の相談など、子育て世代や働く女性への支援として拡充を図る。事前予約制。 予約の空き状況をホームページやXなどのSNSを通じて随時更新する。また、電話予約からLogoフォームを活用した電子申請など、相談しやすい環境整備を進める。 |
政策財務部 男女平等推進課 |
042-528-6801 | ||
青梅市 | 女性活躍推進事業 | 本事業では、リーダーシップを十分に発揮するために必要な、問題解決を意識した「女性リーダーのためのスキルアップ講座」と、AIの活用など、リーダーとして変化していく社会に合わせた自社の働き方について、課題と改善策を考えるための「リーダーのための組織活性化セミナー」を実施する。 なお、女性活躍に積極的な事業所や人物といった、ロールモデルによるパネルディスカッションも実施する。ロールモデルとの交流で、自身のキャリアアップのために何が必要なのか具体的になり、今後の人材育成へつなげることができる。 |
市民安全課 ジェンダー平等担当 |
0428-22-1111 (内)2325 |
|
女性カウンセリング事業 | 女性が抱える様々な悩みに対して、専門家によるカウンセリングを実施することにより、自分が抱えている問題を確認してもらい、解決に繋げることを目的とする。カウンセリングは1回で終了ではなく、丁寧なアフターフォローなど、継続的に実施することで、より早く社会参画ができるように繋げていく。 また、カウンセリングよりも適した相談窓口ががあれば、相談内容に応じた担当窓口へ繋げ、様々な困難を抱える女性への支援にも資するものとする。 具体的な実施方法として、毎月第一・第三金曜日に相談窓口を開設し、原則、事前予約をした方を対象にカウンセリングを実施する。 |
市民安全課 ジェンダー平等担当 |
0428-22-1111 (内)2325 |
||
調布市 | 男性相談実施事業 | 家庭生活と仕事の両立に葛藤を抱える男性の孤独・孤立を防ぐため,男性の悩みを打ち明けられる相談事業を実施する。女性が個性と能力を発揮して働き続けるためには,男性の意識改革と理解促進が不可欠であるが,男性が家事・育児・介護へ参加する障壁として,長時間労働を始めとした従来型の労働慣行が求められているケースも多く,仕事との両立に葛藤を抱え,孤独を感じる男性が増えてきている。このことへの受け皿として,家庭生活と仕事との両立に葛藤を抱える男性の孤独・孤立を防ぐため,男性の悩みを打ち明けられる相談事業を実施する。男性のための相談は毎月1回(偶数月については4枠,奇数月については3枠)で実施予定である。 | 生活文化スポーツ部多様性社会・男女共同参画推進課 | 042-443-1213 | |
小平市 | 女性LINE相談事業 | LINEを活用したSNS相談を週2回通年で実施し、これまで悩みや困難をかかえつつも相談につながらなかった女性を支援する体制を整える。相談内容によっては適切な相談窓口につなぐ等の対応をする。 | 市民協働・男女参画推進課 | 042-346-9618 | |
国立市 | 女性パーソナルサポート事業 | 「自立支援」中長期的な自立支援が必要な女性に対し、民間女性支援団体スタッフによる継続した相談や同行支援、アウトリーチ型の支援などを行う。支援調整会議においては、信頼関係を構築できている民間女性支援団体スタッフが同席することにより本人が安心できる環境を作ることによって、本人の意思が十分にに尊重された支援が行われるように努める。 「短期宿泊支援」市内の民間女性支援団体が用意する居室や、市外のホテル、女性専用のシェアハウスと委託契約することで一時的な居所を確保。それに加え、市が直接管理する部屋を確保することによって、困難な問題を抱えた女性の様々な事情により対応しやすくする。 |
政策経営部市長室 | 042-576-2111 | |
清瀬市 | ひまわり想いやりプロジェクト | 様々な理由で困難や悩みを抱える女性が、安心して自分のペースで社会との絆・つながりを回復できるよう、セミナー、ワークショップ、個別相談、就労サポ―ト等を組み合わせたイベントを複数回開催します。それぞれの悩みに特化した実践につながる具体的な支援と、参加者同士が互いに支え合えるピアサポートの場づくりを目指します。 | 地域振興部男女共同参画センター | 042-495-7002 | |
女性デジタル人材育成事業 | デジタル分野は成長産業であり、テレワーク等、多様な働き方を実現することができる。本事業を通して、困難や不安を抱える女性の暮らしをサポートするデジタルスキル講座の実施と過去の参加者をロールモデルとしてフォローアップを実施する。またマザーズハローワークと連携し、雇用の実現と女性が安定した生活を送ることができる地域づくりを目指す。 | 地域振興部男女共同参画センター | 042-495-7002 | ||
西東京市 | 就労応援講座 | 未就労または離職中の女性を対象にキャリアデザインの意識づけを行うとともに、出産・子育てを理由に離職した女性や、就労に対して一歩を踏み出せずにいる女性を応援し就労に向けての支援を行う。 | 協働コミュニティ課 | 042-439-0075 | |
神奈川県 | 神奈川県 | 困難女性つながりサポート事業 | 受託者が相談室での相談受付や訪問支援等を実施、潜在的な支援対象者を見つけ出すとともに、対象者それぞれの課題の切り分けを行った上で支援計画を作成、適切な行政窓口や民間団体に同行支援や相談者に対し一時的に安心できる居場所の提供を行う。また、生活困窮や社会から孤立した女性への支援経験のあるスタッフが、県及び市町村の女性相談支援員、他の民間団体の支援従事者に対し、支援事例の共有や相談者への援助技術の向上を目的とした研修を実施し、スキルアップを図る。さらに、相談に至っていない困難女性の早期発見のため、若年層向け啓発広報カードの配布と併せて、生活必需品等を必要とする人の元へ届ける取組みを行う。 | 共生推進本部室 | 045-210-3640 |
男女共同参画実践事業 | 男性の家事・育児への参画がジェンダー平等や女性活躍推進にとっても不可欠であることから、企業等の経営層向けに、ダイバーシティや女性の活躍の意義と重要性を伝えるとともに、社員の効率的な働き方を促進する業務改善方法などのセミナーの開催や、企業や団体の職場研修に講師を派遣し、性別役割分担意識の解消と男性の家事・育児参画に向けた「職場の理解促進と意識改革」を図り、男性の家事・育児が日常的に当たり前となる社会環境の形成を目指す。 | 神奈川県立かながわ男女共同参画センター参画推進課 | 0466-27-2114 | ||
横浜市 | 女性デジタル人材育成事業 | 男女間の格差の解消に向けて、デジタルスキルを身に付けた女性を育成し、柔軟な働き方が実現しやすいデジタル分野への就労につなげることによって、女性の経済的自立を後押しします。 市内在住の女性を対象に、デジタルスキル習得のための研修プログラムを実施し、スキルを習得した受講者の就労支援を行います。 就労支援にあたっては、個々のスキルや希望に応じ、自己分析や履歴書の書き方、キャリアプランの作成や面接対策に関する助言等、就職活動支援を実施します。また、「よこはまグッドバランス企業認定」を取得した企業と、受講者の就労体験先や就労先としての連携を予定しています。 |
政策経営局男女共同参画推進課 | 045-671-2017 | |
よこはまグッドバランス企業認定事業 | 誰もが働きやすい職場環境づくりを積極的に進める市内企業等を、「よこはまグッドバランス企業」として認定し、その取組を広く紹介することで、他の市内企業への普及・啓発を図ります。認定企業に対しては、公共調達のインセンティブ付与等を行っており、企業が取組を進めるきっかけになります。また、認定企業における働きやすい職場環境づくりを支援する取組として、認定企業の経営者・人事担当者等を対象に、ワーク・ライフ・バランスに関するセミナー等を実施します。 | 政策経営局男女共同参画推進課 | 045-671-2017 | ||
地域防災における男女共同参画の推進 | 地域防災拠点の運営に女性の視点を取り入れることの意義を共有し、地域の防災活動への女性の参画を促進するために研修等を実施します。 1.拠点運営委員会への理解促進 全市の拠点運営委員長、役員等を対象に講演会を開催します。 2.拠点訓練や区開催の拠点対象研修会等への出前講座 区役所や拠点等に出向き、拠点訓練や研修の開催に合わせて出前講座を行います。 3.拠点訓練を担う女性への支援 地域防災に関心のある女性を対象に、避難所運営に携わる女性の防災力向上研修を実施します。 4.市職員への研修 地域防災拠点に関わる職員を対象に、eラーニングを配信します。 |
政策経営局男女共同参画推進課 | 045-671-2017 | ||
川崎市 | 複合的な困難を抱える女性に対するコネクト事業 | 複合的な困難を抱える女性を支援につなぐ仕組みを作っていくため、「複合的な困難を抱える女性に対するコネクト事業」を行う。 非正規シングル女性を含む困難を抱える女性を対象とした相談に関連し、就労、居住、家計、健康状態、孤立感、受援力、社会保障や情報についてのリテラシーに関する実情について実態を把握するための調査を行う。 また、男女共同参画センター内でシングル女性を対象とした情報提供・居場所・相談をパッケージとして提供し、それをきっかけとして既存の支援事業につなぐとともに、ITに関する生活上の困りごと解消に向けた相談や、困難を抱えながらも医療機関にアクセスできていない女性に対する精神科医による面接相談を男女共同参画センターで実施する。 |
市民文化局人権・男女共同参画室 | 044(200)2300 | |
平塚市 | 女性企業家精神醸成事業 | 市内で創業/副業、就職等を検討・予定している女性を対象に、女性のライフステージや多様な価値観に合わせたマインドセットや女性企業家の体験談、参加者同士の交流を通じて、ネットワークを構築し、企業家精神の醸成を図ります。さらに、創業・副業等の実務的な講座の実施により、受講者の自己実現へと結びつけることを目的としたプログラムを開催します。また、過去に当該事業に参加された女性との交流機会を設けることで、更なるネットワーク構築を図ります。 | 産業振興課産業活性化担当 | 0463-21-9758 | |
鎌倉市 | 働くまち鎌倉推進 ~キャリアのセカンドステップ~ | 参加者が企業への応募を目標とし、お金、社会保険、扶養等の知識を得る座学及び受講者のマインドセットを行い、企業説明会を実施することにより企業を知る機会となるセミナーを全4回コースで開催する。セミナー開始後は必要に応じて個別カウンセリングをすることで、より個別最適なキャリア支援をするとともに、連続での受講を促すことで効率的に就労に結びつける。なお、セミナーでのグループワークや個別カウンセリング、参加企業の選定には市の就労支援アドバイザーが協力をするとともに、参加企業は市で運営している企業情報・求人発信サイトに求人を掲載している企業を活用することで、市の他の就労支援施策とも連携する。 | 市民防災部商工課 | 0467-23-3000 | |
横須賀市 | 男女共同参画推進施設デュオよこすか「女性のための相談室」における相談事業 | 「女性のための相談室」の相談時間を年6回、夜間まで延長することで、これまで相談できなかった層も相談できる体制を整える。 相談できる場所や支援があることを知らない人のため、女性トイレや相談窓口にもPRツールを設置し、周知を図る。 さらに、多様な相談に対応しながら、より適切な支援につなげるため、行政機関の専門窓口や事業に特化したNPO法人との情報交換の場を設け、双方の情報を共有し、対応方法の確認や、支援制度の周知など、確実な支援につなげていく。 併せて相談員の研修も行いながら、関係機関である行政、NPO団体と連携を図り、情報交換を行いながら専門性の高い適切な支援につなげていく。 |
人権・ダイバーシティ推進課 | 046-822-8228 | |
藤沢市 | ふじさわ女性デジタル事務人材活躍推進事業 | 女性の多様な働き方や仕事と家庭の両立を支援し、女性の就労環境の向上を目指すため、潜在的な市内の女性労働力を積極的に活用するべく、ITスキルを習得させ、女性デジタル人材の育成と就労を一貫して支援するパッケージ型セミナー「ふじさわ女性デジタル事務人材活躍推進事業」を就労支援事業者に委託して実施します。 就労支援については、藤沢商工会議所、職業紹介事業者、ハローワーク藤沢と連携し、受講者と市内企業との就職マッチングの場を提供するほか、個別の就労相談を併せて行うことでより具体的に就労へ結びつくように事業を実施します。 |
経済部産業労働課 | 0466-50-8222 | |
逗子市 | 女性のための新しい働き方推進事業 | 逗子市は、子育て期以降の女性の就業意欲に対し、働きやすい環境が整っていない状況があります。そこで、結婚・出産・子育て等の理由で離職し、現在就業を検討・予定している女性を対象に、女性のライフステージに合った働き方として自宅で就業が可能であるテレワーク就業を目指すため、就業に直結する実践的な内容のセミナーを実施します。セミナーでは、逗子市商工会との連携により地域で活躍する女性による交流会等を実施し、自分らしく社会で活躍する選択肢を広げていく機会を創出するほか、創業に関心のある女性に対しては、商工会で開催する創業スクール等への連携により地域に根差した多様な働き方の推進を図ります。 | 逗子市経営企画部企画課 | 046-873-1111 | |
新潟県 | 新潟県 | 選ばれる企業×女性活躍推進事業 | 県内企業の女性活躍を推進するため、企業のえるぼし認定取得を支援するとともに、経営層の意識改革や若年層の女性社員の意欲向上を図るセミナーの開催や中高生等を対象に女性ロールモデルの出前講座等を実施する。 ①えるぼし認定取得に向けた企業へのアドバイザー派遣 「えるぼし」認定取得に向けた個々の企業の課題解決のため、 助言・提案を行うアドバイザーを派遣。 ② 企業経営者及び女性社員への啓発 ア トップセミナー、企業間情報交換会の開催 イ 企業への出前講座(フォローアップ研修)の実施 ウ 働く女性の意識改革研修 ③ 女性社員による情報発信(中高生への出前講座) |
知事政策局 政策企画課 |
025-280-5787 |
女性のつながりサポート事業 | 様々な困難に直面する女性を支援につなげるため、相談窓口の周知や生理用品の配布を行うともに、アウトリーチ支援や、ピアサポートといったきめの細かい支援を提供する。また、県の男女平等推進相談室において、弁護士や精神科医の専門相談を実施する。 ○ 各種NPO等の連携支援 ・人材育成セミナーの実施 ・相談窓口等の周知 ・相談窓口、NPO等への支援用品の配置 ○ NPO等の知見を生かしたアウトリーチ支援、ピアサポートの実施 ・フードバンクが実施するフードパントリー等と連携し、女性同士のピアサポートや居場所の提供を行う。 ○ 相談事業 ・有資格者(弁護士、精神科医)による専門相談の実施 |
知事政策局 政策企画課 |
025-280-5787 | ||
輝く女性 次世代ゼネラルマネージャー育成事業 | 産業界を牽引する次世代女性リーダー(ゼネラルマネージャー)の養成のため、企業側が求める高度なスキルの習得など、実践的な育成研修を行う。 ① キックオフセッション ・ 基調講演(経営トップ・大学教授等による経営環境の変化と企業戦略の方向に関するテーマ) ・ 講義(経営戦略、トレンド理解 等) ② 研修・演習 ・ DX最新トレンド、プレゼンテーション、マーケティング戦略、戦略リーダー論等 ・ビジネスプラン立案 ③ 受講者間のネットワーク形成 ④ 女性活躍企業へ訪問やロールモデルとの情報交換など |
知事政策局 政策企画課 |
025-280-5787 | ||
にいがた女性活躍起業応援事業 | 都道府県別女性社長率が全国最下位(東京商工リサーチ調査)の本県においては、女性活躍社会の実現に向けて県内女性の起業・創業意識の醸成・女性起業家の増加が重要であることから、以下の取組を実施。 (1)女性の起業に関するセミナー 女性ならではの起業リスクやリターン、家庭との両立等に関するセミナーを実施 (2)女性の起業に関する講座 起業意欲が高い層に向けて、実践的かつ具体的な連続講座を開催 (3)アフターフォロー相談会 起業講座で策定した事業計画書のブラッシュアップや、実際に起業する際の不明点の解消を図る |
産業労働部 産業政策課 |
025-280-5234 | ||
新潟市 | 女性つながりサポート事業 | 下記①~③の事業をNPO等へ委託し④の連携会議を開催する。 ①相談支援 臨床心理士による出張相談会を実施する。また必要な女性には生理用品を配布する。 ②イベントによる相談支援 女性を対象にしたイベントを開催し、気軽に相談できる場を設ける。その際、必要な女性には生理用品を配布する。 ③女性の居場所づくり 女性の「居場所」を開催し、女性同士の相互支援や自尊心回復の場を提供する。 ④連携会議・運営及び相談員研修の開催 女性支援に関わる様々な関係機関、庁内関係部署で会議を行い、連携した支援ができるように情報共有や意見交換を行う。また、相談に携わる方を対象とした研修を行い,スキルアップを図る。 |
市民生活部 男女共同参画課 |
025-226-1061 | |
長岡市 | 困難な問題を抱える女性支援事業 | 女性の自尊心や自己肯定感の回復、自立のための社会性を取り戻すための事業及び相談支援のきっかけづくりとしてアウトリーチ活動と生理用品の配布を行う。 DVや家族関係の悪化などにより、自宅以外での安全な場所を必要とする者に安心して休める場を提供し、伴走型サポートを行うステップハウス事業、同じ境遇を体験した者同士の共感が、回復の助けになり、次のステップに進むための力を養う自立支援グループワーク事業、当該者が気軽に立ち寄り、支援者と話したり他の女性との交流等ができるような居場所づくりのアウトリーチ事業、支援機関に相談や支援を求めることができることを広く周知するため、生理用品の配布を実施する。 |
地方創生推進部人権・男女共同参画課 | 0258-39-2746 | |
女性のテレワーク支援事業 | 女性が自らのライフスタイルに合った希望どおりの働き方を選択するため、多様化する就労形態に関する知識の向上やスキルアップの機会としてテレワークを取り上げる。 市内に在住又は在学で、テレワークを初めてみたい方、興味がある方、テレワーク就業を実際に開始したい方を対象に、テレワーク入門&スキルアップセミナーを開催する。 |
地方創生推進部人権・男女共同参画課 | 0258-39-2746 | ||
働き方改革相談業務の強化 | 働き方改革相談員が市内企業を訪問し、「ながおか働き方プラス応援プロジェクト」の趣旨を説明しながら、男女問わず活躍できる働きやすい職場づくりの意識啓発を行う。 また、働き方改革に関して企業が抱えている課題のヒアリングやそれに対するアドバイス、「はたプラチナ賞取り組み事例集」を活用した優良事例の紹介や市の支援制度のご案内等を行う。 |
商工部人材・働き方政策課 | 0258-39-2228 | ||
女性活躍推進事業 | 女性の意見や価値観が反映され、女性もリーダーとなって意思決定に参画できる環境づくりを進めるため、様々な分野で女性の自分らしい活躍を支援するセミナー等を実施する。 企業等における意識啓発や理解促進を図るためのシンポジウムや、男女共に働きやすい職場環境づくりを進めるためのセミナーを開催する。女性の理工系への進学を支援するセミナーを開催する。女性の活躍につながるネットワークづくりを進めるため交流する会を開催する。子育て中の女性が自分にあった働き方と家事分担を考えるセミナーを開催する。女性活躍推進への総合的なアドバイスをもらうアドバイザーを依頼する。 |
地方創生推進部人権・男女共同参画課 | 0258-39-2746 | ||
柏崎市 | 女性のつながりサポート事業 | 地域の困難な問題を抱えた女性が自立して生きるために必要な自尊心や自己肯定感の回復、社会性を取り戻すため、女性の相談支援活動の実績を持つNPO法人の専門的な支援を活用し、「フェミニストカウンセリング・コンカレントプログラム事業」「シェルター及びステップシェルター・ステップハウス事業」「支援担当者情報共有事業」を実施する。 | 人権啓発・男女共同参画室 | 0257-20-7605 | |
アドバイザー派遣事業 | 市内中小企業等を対象として、女性活躍及びワーク・ライフ・バランスの推進に関する専門家をアドバイザーとして派遣する。 訪問先の企業等が、働く女性の活躍や働き方改革に関心を持って、女性活躍の推進やワーク・ライフ・バランスの推進に取り組むこととなるよう、女性活躍推進法や両立支援制度についての情報提供を始め、個々の企業等の実情に応じたきめ細やかで効果的な説明や相談等を行う。 |
人権啓発・男女共同参画室 | 0257-20-7605 | ||
小千谷市 | NPO団体と連携した女性相談事業 | 女性相談の豊富な経験を持つNPO団体と連携し、市の相談窓口に加えて相談者がよりアクセスしやすいよう相談体制を拡充する。これにより、より多くの女性が適切な支援を受けられる環境を整備する。 また、どこに相談すべきかわからない困難な問題を抱える女性に対して、支援につながるきっかけを提供するため、月1回の「女性の困りごと相談会」を開催。気軽に相談できる場を提供することで、困難な問題を顕在化させ、未然に新たな被害を防ぐ。 |
市民生活課 | 0258-83-3509 | |
見附市 | テレワークによる多様で柔軟な働き方推進事業 | 女性の多様で柔軟な働き方の推進及び人材育成を目的に、テレワーク入門セミナー、テレワークスキルアップセミナー、就労支援を実施する。テレワーク入門セミナーでは、テレワークを活用した働き方やキャリアについて紹介し、「在宅ワークの働き方」と「家事育児との両立」を身近に感じてもらう。テレワークスキルアップセミナー(全6回)では、これから在宅で仕事を始めたいと考えている人を対象に、在宅ワークの基礎スキルを身に着け就業機会に繋げるセミナーを開催する。また、セミナー受講後、在宅ワークでの就職活動を行うために、オンラインカウンセリングや就労支援を行う。 | 地域経済課 | 0258-62-1700 | |
上越市 | 女性起業家創出事業 | ⑴ 女性の創業促進に向けた啓発活動 ア イベント・セミナー開催 コミュニティマネージャーを中心に交流深めてコミュニティづくりを目的として起業相談会 ⑵ 女性の創業相談窓口の開設 ア 開設時間 ・週6日以上とし休止日は固定曜日とする/1日8時間以上の開設時間を設ける ・相談者が相談しやすい人材の起用に努める イ 開設方法 ・市内のアクセスしやすい場所に対面用の窓口を設ける/専用電話窓口を設ける ⑶ 女性起業家のコミュニティ形成 ・コミュニティ形成支援(女性) ・起業を目指す女性、起業した女性の仲間づくりを支援する。 |
産業部 産業政策課 |
025-520-5729 | |
佐渡市 | 男女共同参画セミナー事業 | セミナー「防災分野における男女共同参画と、女性防災リーダーのすすめ」の開催 女性の視点に立った防災意識の醸成、防災分野における女性参画割合の向上および組織における防災体制の改善・強化を目的としたセミナーを開催する。震災や豪雨災害などにより、市民の防災意識は高くなっているが、男女共同参画の意識はいまだ低い状況を改善し、ひとりひとりの意識の醸成から、組織における女性や要支援者に配慮した防災体制の構築について、実践的に学ぶ機会を提供する。 |
市民課 人権啓発係 |
0259-63-5112 | |
富山県 | 富山県 | 女性の活躍促進官民連携会議事業 | 女性が働きやすい職場環境づくりを推進するため、官民が連携して「女性の活躍促進官民連携会議」を新たに設立し、優れた取組みの横展開を実施 | 商工労働部 多様な人材活躍推進室 |
076-444-3328 |
女性のつながりサポート事業 | さまざまな不安や困難を抱え、寄り添った支援が必要にもかかわらず、行政のみでは支援が届かない女性や支援を受けられることに気づいていない女性に対して、NPO法人等民間団体の知見を活かしながら、サロンの開催や同行支援、提案型アウトリーチ相談、居場所づくり等のきめ細やかな支援を実施。気軽に参加できるサロンでの安らぐ居場所の提供から、専門相談、同行支援による専門機関へのつながり支援などの個別的支援まで幅広い支援を行う。 | 厚生部 こども家庭室 こども未来課 |
076-444-3209 | ||
煌めく女性ネットワーク事業 | 管理職(役員を含む)を目指す女性社員の自己研鑽とネットワーク形成を目的とした塾を開講する。 | 商工労働部 多様な人材活躍推進室 |
076-444-3328 | ||
理工系分野にチャレンジ!「中高生×富山で働く女性」交流促進事業 | 進学や就職前の中高生が自身のキャリアプラン等を考えるにあたり、理工系分野等での県内就職を選択肢の1つとしてもらうため、企業見学バスツアーや、富山で働く女性との交流会等を開催 | 商工労働部 多様な人材活躍推進室 |
076-444-3137 | ||
高岡市 | 高岡市女性人材バンク事業 | 「高岡市女性人材バンク」は、「女性活躍の推進」を目的とし、子育てや介護など限られた時間の中で働きたい女性や資格・スキルを活かしたい女性が、希望する場面で活躍できるよう事業を実施する。 ・マッチング事業 仕事を求める女性と求人事業所を登録・マッチングする事業。取扱う求人内容は、短時間勤務、短期間雇用、在宅ワーク、講演会講師などの単発の仕事。登録人材には、個々の家庭の事情や有する資格・スキルを活かすため、キャリアカウンセリングを行い就労に繋げる。 ・スキルアップ研修 女性の能力と意欲に応じた柔軟な働き方を推進するため、在宅ワークに繋がるデジタルスキル習得に繋がるセミナーや実践機会の提供を実施。 |
男女平等・共同参画課 | 0766-20-1812 | |
女性活躍推進に関する講座等開催事業 | 固定的性別役割分担意識の解消や、女性が生涯経済的に自立し能力を発揮するための方法を学ぶことを目的とした講座等を市民団体や関係団体等と連携・協力しながら実施する。 ・高岡市男女平等推進センター企画講座 固定的性別役割分担意識の解消に向けた啓発講座、女性の能力向上に関する講座、女性の居場所づくり等を実施。 ・女性就労促進セミナー ワーク・ライフ・バランスやメンタルヘルスなどをテーマにセミナーを実施し、女性活躍の推進を図る。 ・若年向け男女共同参画推進啓発講座 中学生・高校生を対象に自分の意見を相手に伝える技術を学ぶことにより、人権尊重の意識の醸成と男女共同参画推進の啓発を図る。 |
男女平等・共同参画課 | 0766-20-1812 | ||
男女平等EXPO高岡開催事業 | 固定的性別役割分担意識の解消や、男性の家事・育児・介護の積極的参加促進に向けたイベント・講座を実施する。アンケート調査や聞き取り調査の結果を参考に、次年度の講座内容について検討する。 ・男女平等EXPO高岡2025 講演会(テーマ:固定的性別役割分担意識の解消や女性活躍推進) ・粋メンプロジェクト 男性を対象とした男性の家事・育児・介護への参加促進の講座・ワークショップを実施 |
男女平等・共同参画課 | 0766-20-1812 | ||
滑川市 | 女性デジタル人材育成事業 | 市内在住の求職中の女性や、育児・介護等と仕事の両立を目指しテレワーク等の多様な働き方を検討している女性等を対象として、就労や所得向上・企業の利益向上につながる講座(DX基礎講座・SAP基本講座など)を実施し、資格の取得支援を行うとともに、受講した女性に対し、市内企業等とのマッチング支援やテレワーク業務の斡旋等の就労支援を行う。 併せて関係団体と官民連携による推進体制を構築することや、政策間連携事業の実施によりDX人材を受け入れる環境を整備することで、市内一丸となって女性の活躍を後押しし、職場における男女の平等や若年女性の転出超過の抑制を図る。 |
総務部DX推進課 | 076-475-1527 | |
小矢部市 | イクボス等推進事業 | ①チラシの作成、配布 ②イクボス等に係る出前講座 ③アンケート作成・配布回収・結果周知 ④イクボス等に係る研修会 ⑤イクボス登録式開催 |
企画政策部定住支援課 | 0766-67-1760 | |
南砺市 | 女性活躍・ジェンダーギャップ解消推進事業 | 女性が地域で活躍できるために、女性向けのチャレンジ塾やセミナー等を開催し、地域で活躍している女性モデルの事例調査や啓発活動を実施することで、固定的な性別役割分担意識の解消を図り、男女がともに仕事と子育て等の両立が可能な環境づくりを推進する。 | 南砺で暮らしません課 | 0763-23-2037 | |
射水市 | いみずキャリアステップ応援塾 | 女性が生き生きと活躍できる環境づくりを目指し、市内事業所に勤務する女性を対象に、リーダーの役割を担うために必要なスキルの習得と、業種・職種の枠を超えたネットワークの形成を支援するセミナーを実施する。あわせて令和7年度から、すでにリーダーの役割である女性を対象として、さらなるスキルアップや職場内におけるキャリア形成・人材の確保、定着に向けた取組への理解を深めるセミナーを実施する。 | 市民活躍・文化課 | 0766-51-6622 | |
石川県 | 石川県 | 女性活躍×企業成長プロジェクト | (1)企業を対象とした、多様な人材が能力を発揮できる職場環境づくりに向けたノウハウを学ぶ講座の実施 (2)女性管理職を対象とした、交流研修会の実施 上記(1)(2)を連携して実施(相互聴講や意見の共有等)し、企業の環境整備と女性の人材育成を一体的に行うことで、女性役員・管理職の登用促進をはじめとした女性活躍の推進を加速させる。 |
生活環境部女性活躍・県民協働課 | 076-225-1378 |
女性のつながりサポート事業 | 悩みを抱える女性に対して、居場所(気軽にかつ安心して、相談や交流ができる場)を提供する。これにより、これまで行政の相談窓口にたどり着けなかった女性が支援につながることや、不安を抱える女性が社会との絆・つながりを回復することが期待できる。令和6年能登半島地震からの復興のため、地震の影響により悩みを抱えた女性も対象とし、当該女性を適切な支援につなげることとする。 | 生活環境部女性活躍・県民協働課 | 076-225-1376 | ||
金沢市 | 女性活躍推進職場環境改革事業 | 企業における無意識の思い込みや偏見を解消し、女性が活躍できる環境を整備する。 経営者や役員層を対象にした意識改革を行う研修や企業へのアドバイザー派遣により、ワーク・ライフ・バランスや長時間労働の是正など女性が活躍できる環境を整備することで、女性の管理職への登用が促進される。 研修については、多忙な経営者等の受講を促すため、ハイブリット及びアーカイブ配信を実施。 |
市民局ダイバーシティ人権政策課 | 076-220-2095 | |
女性安心生活支え合い支援事業 | 同じ悩みを抱える女性同士が相互に支え合う場等を提供。支え合う関係性を形成するとともに、必要な支援につなげていく。通年での居場所の提供を実施する。 | 市民局ダイバーシティ人権政策課 | 076-220-2095 | ||
小松市 | 小松市地域女性活躍推進事業(つながり型) | 不安や困難を抱える女性を支援するために、次の取組を行う。 ①相談窓口の設置 気軽に、女性が思いを伝えることができる相談窓口を設置。オンラインや訪問による相談も行っており、保健師等が対応する。 ②支援者の育成 支援者のスキルアップのための研修を通じた人材育成を行う。 ③居場所づくり 女性ならではの悩みに寄り添いながら、支援するための居場所づくりを行う。軽食の提供やイベント開催等を行うカフェを実施し、立ち寄りやすい場とする。 ④関係団体との連携強化 多様な悩みや課題等に対し、適切な支援ができるよう情報共有の場や関係者連絡会を開催する。 |
地域振興課 | 0761-24-8397 | |
加賀市 | かが絆・つながりサポート2025 | 困りごとを有する女性の普段の生活の中にいて、困りごとを持っている女性の存在に気付き、この女性を適切な相談支援機関へつなぐことができる人材である「水先案内人」を育成を育成する。特に若年女性の支援のため、学校と連携し相談窓口の周知を図る。 また、相互の連携や、支援団体、公的相談機関等との連携を図り、相談者同士がつながることができる場(コミュニティプラットフォーム)を運営し、定着化させる。 相談窓口の周知や相談のきっかけづくりを行うための周知を図る。 |
加賀市行政まちづくり課 | 0761-72-7836 | |
福井県 | 福井県 | 企業の女性活躍推進事業 | ・女性登用に取組む企業へのインセンティブ強化 ・女性活躍推進コンシェルジュをはじめとした女性登用に取組む企業の伴走支援の強化 により企業の伴走支援型の取り組みを強化することで、県内企業における女性登用計画等の作成を支援 |
女性活躍課 | 0776-20-0319 |
ふくい女性つながりサポート事業 | 「女性の総合相談」や「就職・保育・キャリアアップ支援」に加えて、女性が抱える様々な不安や悩みに寄り添い、支援を必要とする方に対してピアサポートサロンの開催などきめ細やかな支援を実施。 | 女性活躍課 | 0776-20-0319 | ||
女性のチャレンジ応援事業 | ・専門家による創業・起業に関する総合相談窓口の設置 ・地域や女性の少ない分野(農業、水産業、起業等)で活躍する方や職場全体の意識改革や働きやすい環境づくりに取組む男性経営者等をロールモデルとして発信 |
女性活躍課 | 0776-20ー0319 | ||
働き世代の男性のための「男性電話相談窓口」 | 仕事や職場での悩み、周囲との人間関係や、夫婦・親子間での悩み、自分の生き方など、働き世代の男性が抱える悩みに対し、公認心理師・臨床心理士の資格を持つ男性の相談員が応じます。 相談しやすい環境づくりと相談してよいのだという意識の醸成を行うべく、月2回、休日や終業後に相談できる時間帯を設定し、こころのケアや聴くことを専門とする男性の公認心理士または臨床心理士が相談に対応する体制を整備する。予約制。 |
女性活躍課 | 0776-20ー0319 | ||
福井市 | 女性編 女性ロールモデル発信事業 | 仕事と家庭の両立に悩みキャリアアップへの不安を感じる女性や結婚・出産等のライフイベント前の女性を対象に、参加者同士で働く環境や自分たちの働き方などについて意見交換する交流会を開催するとともに、ロールモデルの日々の仕事への向き合い方や、仕事と家庭の両立方法などをSNSやホームページ等で広く発信する。 | 女性活躍促進課 | 0776-20-5353 | |
男性編 パパ家事・育休応援事業 | 男性の家事・育児等への参画を促進するため、「家事・育児シェア見える化シート」活用講座を開催し、各家庭における家事・育児分担への理解を促す。 また、妊娠中の妻がいる男性を対象に、男性育休の制度やメリット、職場の雰囲気や育休打診のコツを意見交換するワークショップを開催し、男性の育休取得を促す。 |
女性活躍促進課 | 0776-20-5353 | ||
企業編 多様な働き方サポート事業 | 女性活躍やワーク・ライフ・バランス等における企業の課題を可視化する福井市独自のWEB診断システム「Fukurea」を活用し、各企業での自主的な課題解決を促すとともに、課題解決に悩みを抱える企業に対して、社会保険労務士がアドバイスすることで、多様な働き方を進める企業を後押しする。 また、社会保険労務士がアドバイスした企業をはじめ、長時間労働削減や女性管理職登用、ワーク・ライフ・バランスの推進など、女性活躍に取り組む企業の優良事例を紹介する優良事例発表会を開催するとともに、その取組事例をWEBで発信し、他社への横展開を図る。 |
女性活躍促進課 | 0776-20-5353 | ||
大野市 | 女性リーダー育成セミナー | 女性がリーダーを担うことに関する女性自身の意識改革のため、全国的に活躍している女性リーダーによる啓発講座を開催し、仕事や地域など、あらゆる分野における女性リーダーの育成と女性活躍の機運の醸成を図る。内容の企画立案に当たっては、メインターゲットとなる働く世代・子育て世代(20代~40代)の女性に意見を聞き、ニーズに対応したものとする。 | 総務課 | 0779-64-4820 | |
鯖江市 | さばえ女性活躍トスアップ事業 | 女性が自分らしく生きられる社会を目指し、意識改革と行動変容を生み出すために必要な、個人・家庭・企業の3方向からのアプローチによる相乗効果をねらった事業を実施。 ・女性の自分らしい生き方と働き方を叶えるためのマインドチェンジとスキルアップのためのトスアップセミナー EQ講座開催 ・就職・進学を控えた高校生を対象としたワーク・ライフ・バランス講座 ・ワーク・ライフ・バランス実践のロールモデルとなる個人・企業等を表彰する顕彰事業の実施 ・個人や企業人のための女性活躍探求活動 ・市職員対象のモチベーションアップおよびスキルアップ講座 ・(株)固と連携した女性活躍支援プログラム RintossINの開催 |
ダイバーシティ 推進・相談課 |
0778- 53-2215 |
|
誰ひとり取り残さないつながりサポート事業 | 孤立や不安な気持ちで誰にも相談できず苦しむ女性のどんな悩みでも気楽に話せる場の提供と、相談者に寄り添った相談支援を行うことで、一人でも多くの女性の支援に繋げるため、男女共同参画・女性活躍推進の拠点施設を活用し、市民団体の経験と知見を生かした以下事業を実施。 ・女性が立ち寄りやすいファースト相談、気軽に利用できるLINE相談窓口の開設 ・孤立や不安を抱える女性が、社会とのつながりを回復するための居場所づくりを目的としたピアサポートサロンの開催 ・市内公共施設などで女性用品を提供し、相談へつなぐきっかけとする ・PR強化により認知度をアップし、1人でも多くの女性の悩みに寄り添い支援に繋ぐ |
ダイバーシティ 推進・相談課 |
0778- 53-2215 |
||
坂井市 | 専門家(アドバイザー)派遣事業 | ・専門家(アドバイザー)派遣事業 希望する市内のイクボス宣言企業にアドバイザーを派遣し、一般的な課題から個別の課題まで幅広い課題や悩みの解決を図る。その際に、企業の実情やニーズを把握し、官民一体なった政策形成につなげていく。 ・報告書「イクボスチャレンジ」の作成 イクボス宣言企業の紹介や取り組み等をまとめた報告書を作成し、イクボス宣言企業だけでなく、市内の未宣言企業に配布する。 ・ロゴマークの作成 イクボスの普及啓発、イクボス宣言企業のPRとして使用できるロゴマークを作成する。イクボスの周知はもとより、求職者に対しての企業PRにもつなげていく。 |
結婚応援課 | 0776-50-3018 | |
山梨県 | 山梨県 | 女性活躍推進企業創出事業 | 女性管理職候補者に対し、研修や交流会、プロジェクト選抜会などの機会を提供。また、女性管理職候補者のプロジェクト推進の機会を確保するための補助金を交付することで、女性の管理職候補者のキャリアが形成され、真に企業活動を支える実力のある女性管理職が増加する。また、実践を通じて自己肯定感や自己効力感が向上、その生き生きと働く姿や魅力ある企業の現出により県外から女性が流入し、より多くの女性が本県で活躍することを目的とする。 | 総合県民支援局 男女共同参画・多様性推進課 |
055-223-1358 |
女性活躍応援プロジェクト事業 | 女性活躍社会を実現するため、女性が活躍しやすい職場環境づくりや女性のキャリアアップを支援する取組を行うことで、男女が性別に関わらず個性と能力を生かせる山梨県の実現に繋げることを目的とする。 また、県の独自認定制度で中小企業等における女性の活躍を支援することにより、県全体で女性活躍に向けた意識を醸成する。あわせて、より高い目標である「えるぼし」や「くるみん」認定などの取得支援により、女性の活躍推進や男性の育児参画を積極的にサポートする県内企業の増加を促し、企業における女性参画の拡大を図るとともに、女性のみならず男性も働きやすい環境の整備につなげることを目的とする。 |
総合県民支援局 男女共同参画・多様性推進課 |
055-223-1358 | ||
甲府市 | 女性起業等支援事業 | 多様な女性の活躍と働き方を応援するため、起業を考えているが、やりたいことが定まっていない女性を対象に、年間を通じて様々なテーマの講座やワークショップなどの研修を開催する。これらの研修により、起業を応援する支援機関との交流や受講生同士のネットワークを構築し、自らのやりたいことを明確することで、自己実現に向けた歩みを進める。加えて、起業等に必要な知識を深く学べる起業等ステップアップセミナーを開催し、2段階に分けた学びの場を提供することで起業への道筋を継続的に支援する。さらに、起業を応援する支援機関、受講者、甲府市で起業に関する情報を共有し、起業を支援するネットワークの持続性とさらなる強化を図る。 | 市民部 人権男女参画課 女性活躍係 |
055-225-3940 | |
「女性ロールモデルとの交流会」及び「起業家版インターンシップ」事業 | 女性を応援する機会・場の提供として、起業等支援事業や女性達で創るマルシェ等を開催する中、これまでも自身の目標の実現や起業を達成した「先輩起業家」である女性が多く存在している。 そこで、地域におけるロールモデルとなり得る女性先輩起業家を講師に迎え、体験談やアドバイス等を盛り込んだ講話や講師の事業に関わる参加型ワークショップを行い、女性のキャリアやコミュニティの形成を支援する。さらに、女性起業等支援事業等に参加した方を対象とする起業家版インターンシップを新たに実施することで、起業体験を通じた知識の習得や起業等への意欲、関心を高め、起業に向けた一歩を踏み出す後押しをするとともに女性活躍の循環を図る。 |
市民部 人権男女参画課 女性活躍係 |
055-225-3940 | ||
北杜市 | 女性のための応援プログラム | 女性たちの自分らしい「働き方」「生き方」の実現に向けて、北杜市内で起業や副業、就職などを考えている市内外の方を対象に、自分らしく生きることを前提に、起業や経営に必要な知識やノウハウを学ぶとともに、先輩起業家や相談役となる専門講師との交流を深める機会を創出することで、女性の自分らしく充実した働き方をするための後押しと伴走支援を行う。 これらを、市と商工会、市内金融機関のほか、税理士事務所や日本政策金融公庫、やまなし産業支援機構等で構成する「北杜市創業支援ネットワーク」の連携により、創業前から創業後までの長期的な伴走型支援を、女性のための応援プログラムとして深く関わりながら実効性高く実施する。 |
産業観光部 商工・食農課 |
0551-42-1354 | |
中央市 | 中央市女性デジタル人材育成・就労支援事業 | 子育てや介護でフルタイムの仕事ができない女性、パートタイム勤務の非正規雇用の女性など、これから就労を考えている市内女性を対象に、デジタルスキルを習得するためのセミナーや、就労するための知識習得を目的としたセミナーを行い、人材育成を実施する。 より実践的な知識を身に着けられる事業内容を想定している。また、受講者が求める多様な就労形態に対応できるようにするため、受講者が自身のキャリアを具体的に描き、実現できるよう支援を行う。 |
未来戦略部 企画課 |
055-274-8523 | |
長野県 | 長野県 | 女性デジタル人材育成事業 | デジタル分野は他分野に比べてテレワークなど柔軟な働き方がしやすい特徴があることから、デジタルスキルの習得支援は育児・介護等の事情で就労に制約がある女性の新たな就労機会の創出につながることが期待される。 そこで、求職中の女性を対象に、WEBデザインやMicrosoft365の主要アプリケーションの活用方法等を学び、デジタル分野で必要な知識やスキルを習得できるオンラインによる職業訓練を実施する。 さらに、キャリアカウンセリング、就職セミナー等の就職支援及びフリーランスとしての仕事の見つけ方に関する講座実施等の起業支援を行うことで、柔軟な働き方が期待できるデジタル分野への就職・起業につなげる。 |
産業労働部 産業人材育成課 |
026-235-7199 |
女性起業家支援事業 | 女性起業家及び起業に関心のある女性が身近に相談ができる女性起業相談窓口を運営する。ポータルサイトを活用し、より心理的安全性が高くなるよう、相談を受ける女性起業家・支援者の顔やプロフィール等を掲載した上で、関係連携機関にも周知し、相談窓口の更なる活用を図る。 女性による起業を生み出すため女性特有の課題や起業のハードルを下げることをテーマにした女性起業家養成講座を連続で開催することで参加者のコミュニティの定着・連携を図る。 関連機関との連携を図り、各機関の支援施策を対象者へ発信するためにポータルサイトにより女性起業相談窓口等の活用にもつなげる。 |
産業労働部 経営・創業支援課 |
026-235-7194 | ||
「女性から選ばれる長野県を目指すリーダーの会」運営事業 | 令和5年9月に発足した「女性から選ばれる長野県を目指すリーダーの会」の活動を通じて、企業トップ等の意識改革を促し、女性が自分らしく働ける環境づくりに向けた取組を推進する。 メンバーが集まり、先進事例、課題の共有や意見交換を行うリーダーミーティングや、働く女性が悩みや課題について共有するとともに、女性リーダー同士で悩みや課題を共有し、ロールモデルから学び自らがメンターとなる重要性を学ぶ機会とする交流会等を実施する。 |
県民文化部 人権・男女共同参画課 |
026-235-7102 | ||
地域における女性の参画推進事業 | 圏域を越えた地域活動等で活躍する女性等の意見交換会や、県民を対象とした長野県男女共同参画センターオンライン講座等を実施することで、固定的性別役割分担意識を解消し、地域活動等における意思決定の場に女性の意見が反映される社会の実現に向けた取組を推進する。 意見交換会では、地域の現状を学ぶとともに、悩みや課題、提案等について意見交換を行い、その内容を地域等へ共有することで、意欲のある女性の後押し及び女性が地域活動に参画しやすい環境づくりを促進する。 男女共同参画センターでは、県民のニーズを的確に捉え、様々な世代の県民に浸透する、時宜にかなった啓発・発信を行っていく。 |
県民文化部 人権・男女共同参画課 |
026-235-7102 | ||
長野市 | 長野市働く女性のスキルアップ支援セミナー | 管理職になること、管理職であることに不安を感じている働く女性を対象として、スキルアップ支援セミナーを開催し、管理職・リーダーに求められる思考・働き方の意識の醸成、論理的思考力とファシリテーションスキル、メンタリングスキルやコーチングスキルの向上、問題解決力やチームパフォーマンスの向上等、管理職として必要な知識の習得やスキルアップを支援するもの | 地域・市民生活部人権・男女共同参画課 | 026-224-5428 | |
松本市 | 女性デジタル人材育成研修事業 | 企業のデジタル化(デジタイゼーション、デジタライゼーション、DX)を支援する上で有効となる基礎的なITスキルを客観的に証明する資格となり、また、地元中小企業団体の協議の中でも現場スキルとして有効だという発言のあった「Excel」のスキル向上が上記目的を達成するために有効かつ実用的なものと判断されるため、就労にも有利となる資格取得試験(一般と上級の2コースを予定)の合格に向けたExcelのスキル取得研修を実施するもの | 産業振興部 商工課(労働・雇用担当) |
0263-35-6294 | |
上田市 | 女性デジタル人材創出のための伴走事業<就職目的型> | 地域に潜在する女性人材が好むスキルで、且つ企業が内製化を図りたい人材に求めるスキルに着目したセミナーを展開するとともに、就職希望者と企業間のマッチング率を高めるための伴走型コンシェルジュを配置することでより具体性が高く、かつ、就職率の向上に繋げる。 | 産業振興部商工課 | 0268-23-5395 | |
女性デジタル人材創出のための伴走事業<創業目的型> | 女性ならではの感性や視点等を意識したビジネスモデルの構築をポイントとしたセミナーを展開し、企業がアウトソーシングしたい業務のリサーチ等にも注力し、修了後の企業との取引につなげやすい内容とする。また、伴走型コンシェルジュを配置することで起業後の企業との連携等に結び付けやすくなる支援体制を構築する。 | 産業振興部商工課 | 0268-23-5395 | ||
飯田市 | 自営型テレワーカー養成講座 | ・子育てや介護等で仕事を離れた女性を対象に、デジタルスキルの習得と自営型テレワーカー等の柔軟な働き方を支援する講座を開催する。 ・講座期間内に自営型テレワーカーとしての報酬獲得を目指し、「仕事探し」「契約締結」「業務遂行」等の行程について個別相談対応する。 ・終了後も不安なく働けるよう、受講生同士の情報交換や個別相談に対応するコミュニティを組織し継続支援する。 期間・日数:7月~12月 週2日開催 1日4時間 (全47日 188時間) 定員:15人 開催方式:対面(一部オンライン併用) 講座の主な内容:文書作成・データ活用(日商PC検定2級程度)、テキストコミュニケーション、ビジネスマナー等 |
産業経済部 産業振興課 |
0265-22-4511 内線3514 |
|
女性の多様な分野での活躍支援と、ネットワークづくり事業 | 女性の多様な分野での活躍や、多様な働き方を支援するため、地域や暮らしに根差した起業を目指す女性を主な対象に、起業の基礎知識を学ぶ「いいだ起業家養成講座」や個別の相談対応を行います。 また、女性が参画する市民活動やNPO法人の事業運営に必要な知識を学ぶ「事業スキルアップ講座」を実施します。 この他、起業を志向する女性の交流会や、働く女性の交流会を行い、仲間とつながり学び合いを通して、自らの能力を発揮できるよう支援します。 さらに、講座の講師や相談対応を担える支援者の発掘を行い、多様な分野や相談に地域全体で対応できるネットワークをつくります。 |
市民協働環境部 共生・協働推進課 |
0265-22-4560 |
||
中野市 | 女性のための在宅ワーカー・IT人材養成セミナー | 出産・育児等を機に離職した子育て世代の女性を対象に、ワークライフバランスの実現のため、在宅ワーカー(フリーランス)として働くことを前提に実践的なパソコンスキルが身に付くセミナーを実施するとともに、仕事を請け負うことをよりイメージできるよう実践を積む。また、セミナー期間中はキャリコンサルタントによるヒアリング、個別面談を実施し、適性や希望を確認し、それに基づく就業に向けた個別支援を行い、本市女性のデジタル人材の育成、起業・就業率の向上、多様な働き方の実践によるワークライフバランスの実現を目指す。 | 経済部 商工観光課 |
0269-22-2111 | |
佐久市 | 佐久平女性大学運営事業 | 活躍したい女性の掘り起こしのため、知識や技能を習得するための実践的なカリキュラムを行うほか、学生一人ひとりの「なりたい自分」の目標達成までの伴走型支援を実践するチームビルディングを学ぶ企業研修や防災等の意識を高める現地研修など多角的な学びを提供し、あらゆる分野で女性の社会参画への意識改革へ繋げる 起業や市民活動団体の設立、市議会議員選挙へのチャレンジ、市の審議会等の委員への登用など「自分たちが女性活躍の担い手になろう」とする卒業生が多く生まれている。多様な生き方や価値観を持つ卒業生をロールモデルとして発信し、男性を含めた社会全体の意識改革、「女性活躍が当たり前」なまちづくりの実現に繋げていく |
市民健康部人権同和課 人権教育男女共生係 |
0267-62-3135 | |
スモールビジネスモデル構築講座運営事業 | ○女性がビジネスの主役として活躍する場面が非常に少ない地域性があることから、現在のライフスタイルを大きく変えないビジネスモデルとして、フルタイム労働を前提としない、子育て等と並行可能な小さなビジネスを生み出すことを目指し、すでに実践している講師を迎え、それぞれの起業を支援する。 ○潜在能力を持ちながらも、既存の地域活動の中に参画できないでいる移住者に対し、地域の商業者や商店街等とスムーズに連携できるよう支援し、コミュニティの形成、新たな活躍の場づくりを伴走する。 ○全6回の講座終了後も、講師及び講座を卒業した受講生等とのコミュニティの場を構築するなど、将来の起業に向け継続的な支援を行っていく。 |
経済部 商工振興課 商業振興・雇用係 |
0267-62-3265 | ||
軽井沢町 | みんなの共生未来会議事業 | 意識向上のための講座等の実施と女性たちが気軽に悩みを相談したり、つながりやネットワークをつくるための素地となる場づくりを行う。 ・啓発講座等実施 ・つながりラウンジ運営(気軽に相談や交流が行える場の提供) 地域内での現状への理解促進と意識向上を図る。企業の参加も促し、企業内の意識向上による経済格差是正やワークライフバランスの実現を目指す。 また、孤立女性の掘り起こしと相談件数の増加。支援制度への橋渡しが可能となる。女性同士の交流によるネットワーク構築や共助の素地づくりを目指す。 |
総合政策課 共生社会推進係 |
0267-45-8504 | |
御代田町 | 御代田町つながりサポート事業 | 1女性の孤立防止(ボランティア団体等とのイベント共催等) 2アウトリーチ(関係機関との連携強化、相談体制の構築、LINEの活用) 3生理用品等の提供 4女性活躍サイトの運営 |
保健福祉課 福祉係 |
0267-32-6522 | |
富士見町 | 富士見町在宅ワーク就労支援セミナー | 女性(富士見町民及び町民以外でも在勤在学在住の方)を対象に在宅ワークに必要なITスキルのリスキリングセミナーを実施する。セミナーは完全オンライン制で、受講生はセミナー実施事業者による就労支援を受けることができる。これにより、富士見町内での働き方の選択肢が拡がり、既に雇用されている方にとっても副業しやすい環境が整備される。結果として町内における女性雇用の流動化を促すので、女性を軸にした労働力の活性化に寄与する。 | 生涯学習課 生涯学習係 | 026-662-7900 | |
箕輪町 | 女性が働きやすい環境づくり事業 | ライフイベント等による女性の離職を防ぎ、性別・属性に左右されず暮らしやすい社会の機運を醸成することを目的に、女性就業支援トータルアドバイザーを2名によるワンストップの就業支援、男女共同参画計画を実践するための住民参加型ワークショップの開催、企業向け「いきいきアドバンスカンパニー認証制度」セミナーや町のくらしに関わる方を対象にした「アンコンシャスバイアス研修会」を実施し、地域全体で女性が働きやすい環境づくりを行う。 | 多文化共生・男女共同参画推進室 | 0265-79-3154 | |
南箕輪村 | 女性のための就職相談事業 | 南箕輪村こども館内に「女性就業支援トータルアドバイザー室」を設置し、女性の就業支援を実施する。2名のアドバイザーを配置し、1名は常時、もう1名は週3日勤務する。アドバイザーは、就業相談、巡回相談、求人開拓、情報提供などを行う。具体的には、個別相談の実施、子育て交流施設等への巡回、求職ニーズの把握と求人情報の収集、就業支援メニューの紹介、各種制度の説明、求職登録の支援などを行う。また、箕輪町の女性活躍推進事業やの産業労働部や職業相談員とも連携し、求職・求人情報を共有する。この事業は、女性、特に子育て中の女性の就業を総合的に支援することを目的とする。 | 地域づくり推進課 | 0265-98-6640 | |
啓発・セミナー事業 | 女性の多様な働き方を支援し、就業に関する知識を深めることを目的とした一連のセミナーを企画・実施する。年間を通じて6回程度のセミナーを開催し、以下の3つの主要テーマを取り上げる。 ・子育てや個人のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方 ・労働法規や関連制度の理解促進 ・企業ニーズに応える実践的スキルの習得 各セミナーでは、当該分野で豊富な経験と専門知識を持つ講師を招聘し、参加者のニーズに沿った内容を提供する。 講師との綿密な打ち合わせを行い、必要な資料を準備するとともに、参加者の理解を深めるための工夫する。これらのセミナーを通じて、女性の就業機会の拡大と職場での活躍を支援し、ひいては地域経済の活性化に貢献することを目指す。 |
地域づくり推進課 | 0265-98-6640 | ||
みんなでプレワーク事業 | 託児付きの軽作業プログラムを実施することで、育児に専念するあまり社会との接点が減少し、孤独感や疎外感を抱きやすい状況に置かれがちな子育て期の女性に対して、自己実現の機会を提供する。 事業を通して、参加者が自身の適性や才能を再発見し、社会とのつながりを実感し、同時に、同じような境遇にある女性同士が交流することで、育児や仕事の両立、キャリアの悩みなど、様々な課題や困難を共有し、互いにサポートし合える環境を創出する。 軽作業を通じて、スキルアップや自信の回復を図りつつ、仲間との対話を通じて心の支えを得ることができ、子育て中の女性たちが社会との絆を再構築し、一歩ずつ前進していくための力強い後押しとなることが期待できる。 |
地域づくり推進課 | 0265-98-6640 | ||
女性のためのワークショップ事業 | 孤独や孤立に苦しむ女性たちが直面する不安や困難、様々な課題に寄り添い、社会とのつながりを回復し、安心できる居場所を創出することを目的としてワークショップを企画・実施する。 参加者同士が互いの経験を共有し、共感し合える環境を整えることで、孤独感の軽減を図る。さらに、地域社会との接点を増やすためのアクティビティや、自己表現のためのクリエイティブワークショップなども取り入れ、参加者の自信回復と社会参加への意欲向上を促す。 このワークショップを通じて、女性たちが自分の価値を再認識し、前向きな人生の一歩を踏み出すきっかけとなることを目指す。 |
地域づくり推進課 | 0265-98-6640 | ||
岐阜県 | 岐阜県 | 女性管理職登用拡大支援事業 | ①アドバイザー派遣事業 ・女性管理職登用拡大に向けた取組みをサポートするため、県内中小企業にアドバイザーを派遣し、企業の個別課題に応じたアドバイスや取組の提案を行うことで、女性管理職登用に向けた社内体制の構築を支援する。 ・企業の特性や女性管理職登用拡大における個別課題に応じた社内研修へ講師を派遣する。 ②女性リーダー養成講座 ・管理職候補の女性を対象として、キャリアデザインや部下のマネジメント方法に関する講座を開催。(全6回) ③女性のヘルスケア啓発 ・女性のヘルスケア理解促進に関する啓発セミナーを実施。 ・企業の特性や女性のヘルスケア推進における個別課題に応じた社内研修へ、有識者(産婦人科医等)を派遣。 |
男女共同参画推進課 | 058-272-8236(3575) |
女性のつながりサポート支援事業 | さまざまな不安を抱える女性が、社会との絆・つながりを回復することができるよう、NPO法人等団体の知見を活用し、訪問支援・居場所の提供・生理用品の提供・支援団体間の意見交換会の開催などきめ細かい支援を実施する。さらに、生理用品のネット申請の機会を活用し、単なる生理用品の提供にとどまらず、自発的にSOSを出す一歩が踏み出せない相談者に対しても、抵抗感の少ないオンライン申請の特性を活かしその後に支援につなげる。地域に根ざしさまざまな分野で活躍するNPO法人等団体と連携することで、相談者の抱えるさまざまな問題に多方面から寄り添った支援や、生理用品のネット申請をきっかけとした支援につなげることが期待できる。 | 男女共同参画推進課 | 058-272-8236(3575) | ||
女性のための小さなビジネス支援事業 | 結婚・出産等を契機に離職したとしても自分らしく仕事と家庭を両立しながら働きたいと考える女性の希望の実現を図るため、起業に関する講座(初級編)(中級編)、デジタルスキル講座、フォローアップ相談会や交流会を実施することで、起業支援をする。 | 男女共同参画・女性の活躍支援センター | 058-214-6431 | ||
岐阜市 | 女性と社会のつながりサポート事業 | 孤立、不安を抱えた女性に対して、継続的に関わっていくことが必要であるため、安心して相談ができ、社会との絆・つながりを回復し、自らが力をつけ社会参画できるよう、NPO等と連携し安心して相談できる居場所づくり(市内1か所)を実施。また、個別支援(個別相談、同行支援、カウンセリング)等においては、相談者との信頼関係を築き、より適切な支援機関へ繋ぐため、対面での相談を強化し、きめ細やかな支援を実施する。 | 市民協働生活部 男女共生・生涯学習推進課 |
058-214-4792 | |
女性のDXキャリア形成・活躍促進事業 | 就労意欲のある女性に、職場で活用できるデジタルスキルを学ぶ機会を提供し、スキルアップを図ることで、就職に向けた自信をつけてもらうとともに円滑なマッチングを図る。 1.講座の実施(2テーマ各5回) テーマ①:Office等の基本的な操作を学ぶ講座 テーマ②:企業現場で導入が進む実践的なDXスキル(※)を学ぶ講座 (※)Webマーケティング、ビッグデータ分析、アプリケーション開発、AI利活用等 2.市内企業の人事採用担当者等の協力を得て、講座修了者が就職活動の一部(自己PR等)を模擬体験できるプログラムを組み込んだ交流会を実施する。 3.事業終了後、就職活動状況について追跡調査を行う。 |
経済部 労働雇用課 |
058-214-2358 | ||
美濃加茂市 | 女性活躍推進・寄り添い支援事業 | 女性の「働きたい」という想いを叶えるため、気軽に相談できる場所として「みのかも女性活躍支援センター」を運営します。多様な相談に対応できるよう、必要に応じて相談者と専門窓口(就労・起業・子育て支援・悩み相談・ライフスタイル相談等)をつなぐなど、一人ひとりに寄り添う支援や相談が担える窓口となることで、住民の不安解消を図り、一歩を踏み出す後押しをします。 その他にも定期的に講座やセミナー等、幅広い年齢層を対象とした事業を展開し、活力ある地域の実現を目指します。 |
ひとづくり課 | 0574-25-2111 | |
山県市 | 山県市さくらカンパニー認定制度を核とした女性活躍推進事業 | 令和元年度に運用を開始した「山県市さくらカンパニー」の認定業務や認定を目指す企業のレベルアップ支援、「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業認定制度」、「えるぼし」「くるみん」等の国・県制度へのステップアップの支援、認定企業に対する積極的な広報活動、認定後一定期間経過した認定企業へのフォローアップ支援、管理職における女性の割合を高めるためのセミナーの開催、認定企業と再就職を希望する女性(岐阜労働局のマザーズコーナー)、また転職等を検討する女性やワーク・ライフ・バランスを推進する企業で働きたい人をマッチングさせる認定企業合同説明会をハローワーク岐阜と共同開催 | 企画財政課 | 0581-22-6825 | |
本巣市 | 女性活躍推進事業 | 市内在住の女性で産後・子育て中の20代から40代までをメインターゲットに、国や県、各種労働団体が開催しているキャリアアップ講座に参加したいと思う意欲ある女性を目指してもらうために、、産後・子育てで低下した体力の回復や心的ストレスの緩和・解消に効果のあるバランスボール講座と、受講生が自分自身を見つめながら受講生同士で悩みや今後に向けた気持ちを共有できるワークショップや、新しい職場と巡り会う機会や社会とのつながり、復職のきっかけを掴むことできるよう市内企業との交流会による座学の講座の2種類の講座を一つのカリキュラムとして講座を開催する。 | 企画広報課 | 058-323-5142 | |
郡上市 | 女性の活躍応援事業 | 子育て世代や、就労意欲のある女性が抱える悩みや不安を解消するため、セミナーや座談会、個別相談等を開催し、キャリアデザインや就労に向けた最初の一歩をサポートする。また、自己と向き合うワークショップや、女性の活躍を応援するフェアを開催し、活躍意欲の醸成やコミュニティを広げる機会を提供する。 | 市長公室企画課 | 0575-67-1831 | |
静岡県 | 静岡県 | 経営者・女性管理職ネットワーク構築推進事業 | ・女性の管理職登用や働きやすい環境づくりには、経営者のコミットメントが重要であることから、女性活躍に向けて行動するリーダーを増やす取組を進めると共に職業生活における女性の課題解決の方法を広める。 ・働く女性自身の自主的・継続的な活動や社会的気運を高めるためのネットワークづくりのための交流会を開催し、働く女性の就業継続や管理職昇進意欲を切れ目なく促進し、女性活躍推進に向けて、経営者の視点と働く女性の視点の両輪で取組を加速化する。 ・経営者・女性管理職等向け講演会の開催 ・さくや姫交流会の開催(上記講演会との同時開催及びオンライン開催等開催方法の多様化を図り、参加を促す仕組みを導入) |
くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課 |
054-221-2824 |
女性特有の健康課題理解等促進事業 | 月経随伴症状や更年期など女性特有の健康課題は、女性が健やかに生活するための障害となり、ライフイベントとキャリア形成の両立を難しくしている。健康課題を抱えていても働き続けることができる職場環境を整備するために、職場での女性特有の健康課題への理解を促進する。 ○女性特有の健康課題を理解促進する研修の実施 ・動画研修コンテンツ(R6静岡県作成)を活用した研修を実施。 ・女性特有の健康課題の理解を進め、就業継続が可能な職場環境を整備する。 ・女性特有の健康課題の研修等に取り組んだ企業の取組事例の横展開を図る。 ・研修の更なる取組拡大を進めるため、研修コンテンツとともに研修マニュアルを提供する。 |
くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課 |
054-221-2824 | ||
女性相談総合チャット事業 | 様々な課題・困難を抱える女性に寄り添い、女性が抱える様々な悩みに対し、男女共同参画の視点から、相談者自身がよりよい解決策を見出すための相談窓口として、既存の女性電話相談に加えて、若年女性等のニーズに応じ、多様な相談方法を確保するためチャット相談を継続して実施する。 ■「しずおか女性相談チャット」による女性相談 ・時期:令和7年4月~令和8年3月 ・方法:委託による ・実施日:毎週月~金曜日 1日6時間 ・内容:相談者の主旨を汲み取り、明確な専門相談がある場合は適切な窓口につなげる。 ・相談員数:1名 |
くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課 |
054-221-2824 | ||
静岡市 | 市民向け男性の家事・子育て参画促進事業 | 1 家事・子育てシェアの広報 令和6年度作成の「家事シェアノート」が広く活用されるよう、市の広報紙への掲載や、庁内のフロアスペースに、「共働き、共育て」や「家事シェア」等をテーマにした展示を行う。関心の高まった市民に対して、家事・子育て分担の講座(市女性会館主催)や、本交付金事業のワークショップを案内。 2 家事分担ワークショップの開催 家では話し合う時間が持てなかったり、実践の過程でつまづきのある家族を主な対象として、「家事シェアノート」を活用し、家庭内の家事分担を考えるワークショップを開催。父子で参加する料理教室とあわせて実施することで、男性が家事分担について考えるきっかけを提供する。 |
男女共同参画・人権政策課 | 054-221-1349 | |
男性電話相談員育成事業 | 困難や悩みを抱える男性の相談を受ける新規の男性電話相談員の育成を実施する。 ・相談員のOJT指導 新しい相談員のフォローやフィードバックができる体制を作るため、1回の相談に対して2名体制で相談事業を行う。 ・研修 市男性電話相談員・その他関係者を対象に、相談事業に関わる知識を学べる研修を年1回実施する。 ・SV 新しく市男性電話相談員となった方への支援として、日頃の相談業務での悩みなどを専門知識を有する方にスーパーバイザーとしてアドバイスを受ける場を年2回設ける。 |
男女共同参画・人権政策課 | 054-221-1349 | ||
浜松市 | 女性のためのデジタル講座 | デジタル知識を習得して、就職したい女性を対象に、オフィス事務で役立つパソコンスキルやIT知識等を学べるデジタルセミナーを開催する。オンライン受講も可能で、テキスト無料配布・受講期間中のノートパソコン無料貸与を行うなど、デジタル人材の育成に向けてサポート体制をとっている。また、キャリアカウンセリングや面接指導等も並行して実施し、就労まで一体的な支援を行う。 | 労働政策課 | 053-457-2115 | |
富士市 | 女性のデジタルスキル習得講座開催事業 | 市内在住・在勤の女性を対象としたデジタルスキル講座を開催し、女性のデジタルスキル習得を支援する。あるゆる分野で活躍できるデジタルスキルを身につけた女性を育成し、スキルを活かした仕事を獲得してもらうことにつなげる。また、シティプロモーション課による移住定住者受け皿づくり等支援や地域産業支援センター等と協力し、デジタルスキルを習得した女性が、webサイト作成やマーケティング案件といった業務を請け負い、仕事として収入を得られるよう取り組む。 | 市民部市民活躍・ 男女共同参画 課男女共同参画室 |
0545-55-2724 | |
男女共同参画推進員(事業所等推進員)アドバイザー等派遣事業 | 令和7年度から開始する男女共同参画推進員(事業所等推進員)の設置に伴い、設置事業所を対象とした男女共同参画や女性活躍に関するアドバイザー等の派遣を行い、事業所における男女共同参画・女性活躍の有用性を理解してもらうよう支援する。 | 市民部市民活躍・ 男女共同参画 課男女共同参画室 |
0545-55-2724 | ||
藤枝市 | 働きやすい職場環境づくり事業 | 企業の女性活躍を含めた働きやすい職場づくりを支援するため、社会保険労務士等の専門家を派遣する。また企業の女性活躍を含めた働きやすい職場づくりへ取り組むきっかけとして、基調講演やセミナー、事例紹介、DXや健康経営に関する複合イベント「働きやすい職場環境づくり応援フェア」を開催する。応援フェアに併せて、参加した企業を対象に、実際に企業内で働きやすい職場づくりに取り組む経営者や人事担当者を集めた勉強会を開催する。これにより、フォローアップを図るとともに、上記専門家の派遣等の伴走型支援につなげる。 | 男女共同参画・多文化共生課 | 054-643-3198 | |
女性創業支援事業 | 女性の創業支援により、地域を活性化させる女性を輩出するため、女性の起業の特徴であるライフプランに合わせた起業を提案するセミナーや、より専門的な知識を学べるセミナーを開催する。 また、販路拡大につながる女性事業者の商品のブラッシュアップに関するセミナーを開催する。 | 創業支援室 | 054-643-3239 | ||
川根本町 | 女性のテレワーク人材育成事業 | 女性に対して時間や場所にとらわれないテレワークの支援を行う。参加者にはセミナーを通じテレワークに必要なスキルの習得、試験的なテレワークの体験、そして女性と事業所とのマッチングを行うことで、テレワークを通じた川根本町ならではの女性就労モデルを構築することを目的とする。 目標値について、R6に10名と設定し9名の応募があり、2名の就労につながった。事業を継続することにより、町民への認知度向上を期待して、R7は5名の就労者を目標とする。 |
産業振興課 | 0547-56-2226 | |
愛知県 | 愛知県 | 企業魅力発信事業 | 県主催イベントにおいて、「あいち女性輝きカンパニー」認証企業のブースを出展することにより、若年女性をターゲットに「あいち女性輝きカンパニー」の認知度向上を図る。また、大学等が主催の就職支援イベントや講義で、「あいち女性の活躍促進応援サイト」のPRや「あいち女性輝きカンパニー」認証企業の登壇によるロールモデルの紹介、キャリア形成支援の講座を開催する。さらに、「あいち女性の活躍促進応援サイト」や「あいち女性輝きカンパニー」の認知度を高め、学生や求職者が就職先を検討する際に積極的に活用してもらえるよう、PRチラシを、「二十歳のつどい」等の若年層が集まるイベント等で活用する。 | 県民文化局 男女共同参画推進課 |
052-954-6657 |
中小企業女性活躍推進事業 | 市町村と経済団体・地元企業との意見交換会を実施し、地域としての女性活躍推進に関する課題の整理や情報交換を行う。さらに、地域版女性活躍企業好事例紹介冊子を作成し、女性の活躍に関し先進的な取組を行っている地元企業やそこで活躍する女性管理職等を紹介するとともに、県内商工会議所、商工会を通じて、県内全域の中小企業に事業成果を周知するため、普及啓発チラシを作成する。加えて、作成した好事例紹介冊子を活用して、女性活躍に必要な知識・手法や先進事例を紹介するセミナーを開催し、同時に中小企業に対する女性活躍促進に関する相談会を実施する。 | 県民文化局 男女共同参画推進課 |
052-954-6657 | ||
市町村における防災分野の男女共同参画推進事業 | 本県では、「あいち男女共同参画プラン2025」においては、「男女共同参画の視点からの防災の取組」を基本的施策の一つとして明確に位置づけており、県防災担当局において、防災リーダー養成研修や女性消防団員研修を実施しているが、各地域の実状に応じた受講者のフォローアップや実践的な活躍の場の提供、環境整備については、市町村における取組促進が重要である。 そこで、「防災活動や地域活動における男女共同参画」を主題とした市町村職員向けの研修を行うことにより、市町村職員の理解を深め、地域における男女共同参画の視点での避難所運営や防災・自治会活動に関する取組を促進する。 |
県民文化局 男女共同参画推進課 |
052-954-6657 | ||
名古屋市 | 女性のキャリア形成に関する意識啓発 | 実際に職場で活躍されている女性をロールモデルとして招き、ディスカッションを行いながら、仕事と家庭の両立するための具体的な取組みや、女性の管理職で働くイメージなど、今後のキャリアを前向きとらえれるような研修を実施するとともに、参加者同士のネットワークづくりにもつなげる。 | スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課 | 052-972-2234 | |
男性の家事・育児等参画に関する意識啓発 | 男性の家事・育児への参画に向けて、幅広い層の男性に対して啓発を図るため、商業施設等において、家事講座や家事体験などを通じて、男性の意識や行動の変革を促すイベントを実施する。これにより、夫婦や家族における家事シェアを促進することで、女性の就業等を支援する。 | スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課 | 052-972-2234 | ||
女性のつながりサポート事業(居場所づくり) | 男女平等参画推進センターにおいて、女性への支援に関するノウハウを持つNPO法人と連携し、一人で悩みを抱える女性が安心して過ごせる居場所を提供する。 居場所は、同じ境遇にある利用者同士が知り合い、社会とのつながりを回復することで自信や主体性を育み、自立に向けたきっかけとなるよう運営を行う。支援員による気軽な面談(プチ相談)等によって利用者の状況を把握するほか、センターで実施している相談事業・講座事業等とも連携し、本人のニーズに応じた利用を可能とする。利用者同士の懇談のきっかけづくりとして、センターで活動する団体に手仕事ボランティアとして参加してもらい、団体との協働及びセンター全体の活性化を図る。 |
スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課 | 052-972-2234 | ||
女性のつながりサポート事業(自立に向けたイベント等の実施) | 男女平等参画推進センターにおいて、女性への支援に関するノウハウを持つNPO法人と連携し、女性の自立に向けたイベント等を実施する。 主に居場所利用者を対象に、仕事や人間関係等の悩みに起因する生きづらさの解消をテーマとした講座や達成感が得られる手仕事等のワークショップ、同じ悩みを持つ方とのピアサポート(お話会)などを開催し、女性が自立していきいきとした日常を送るためのきっかけづくりを支援する。テーマ設定においては、居場所利用者のニーズを捉えるのみならず、新規利用者獲得にも繋がるよう、性別役割の内面化やジェンダー格差に基づく潜在的な支援ニーズも踏まえ、幅広い層の女性が関心の高いテーマを検討する。 |
スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課 | 052-972-2234 | ||
LINE相談による女性相談体制の充実強化 | 専用システムを導入し、本市在住・在勤・在学の女性を対象としたLINE相談を実施する。相談は男女平等参画推進センターで勤務する専門相談員の体制を強化し、複数名による相談対応を行う。 また、SNS相談のノウハウを有する事業者による研修として事例検討やOJTを行うことで、より相談者の支援ニーズに応えられるよう、相談員のスキルアップを図る。 |
スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課 | 052-972-2234 | ||
豊橋市 | とよはし女性応援プロジェクト | 異業種交流を通じて女性の働き方を考えるプロジェクトを地元企業(東京海上日動火災保険㈱・豊橋信用金庫・武蔵精密工業㈱、第一生命保険㈱)と協働で企画・運営を行う。個人のエンパワーメント推進を目的とした企画に加え、女性を応援する周囲の意識改革につながるセミナーなども開催する。参加者同士のネットワーク作りにつなげ、個人から市内企業へと女性活躍推進の考え方が波及するよう支援していく。 | 市民協働推進課 | 0532-51-2188 | |
女性のつながりサポート事業 | 1 相談連携事業 ・電話、LINE、Instagramを活用した相談事業(法務・労務・税務などの士業や公的機関との連携) 2 居場所の提供 ・気軽に相談ができる場所を設置、生理用品配布 3 アウトリーチ型事業 ・家庭訪問型支援事業 |
市民協働推進課 | 0532-51-2188 | ||
男性のための悩みごと面接相談 | 性別に基づく役割意識に起因する悩みや、職場・家庭などでの悩みを抱える男性のため、外部相談員の公認心理師が相談対応することにより、相談者自身が問題解決の方法を考えていくきっかけとし、困難を抱える男性への支援とする。面接相談の取組により、男性の悩みごとや不安の解消を図る。 | 市民協働推進課 | 0532-51-2188 | ||
春日井市 | 女性のキャリアアップ講座 | 女性がライフステージや役職に応じた悩みの解決や、次のステージに必要な情報の取得等を通して、中長期的なキャリア形成や管理職に就くまでのイメージを構築できるよう連続講座を開催する。 | 多様性社会推進課 | 0568-85-4401 | |
女性の起業応援セミナー | 自分の強みを生かして起業を目指す女性が一歩踏み出せるよう、ビジネスプランの立て方等起業に必要な知識を学ぶとともに、受講生同士でネットワークを形成し、起業後の安定化を図れるよう連続セミナーを開催する。また、セミナー受講生が、意欲と受講生同士のつながりを維持し続け、課題を解決しながら事業を展開できるよう支援するためのフォローアップ会を開催する。 | 多様性社会推進課 | 0568-85-4401 | ||
女性のつながりサポート事業 | 不安を抱える女性を支援するため、傾聴のスキルを身に付けたボランティアが居場所づくりをし、様々な困難を抱える女性を適切な相談窓口につなぐことで課題の解決を支援する。 また、ボランティアとして活動することが、社会とのつながり回復、スキルアップによる就労準備につながることから、運営側としての居場所を提供するため、ボランティアを募集し、育成する。 |
多様性社会推進課 | 0568-85-4401 | ||
刈谷市 | 女性の一歩を応援プロジェクト | 結婚・出産を機に離職している女性に対して、家庭に居ながら空いた時間を活用した起業や地域で活躍する活動団体の立ち上げを促すことにより、女性の活躍を促進する。また、その際には同じ講座の参加者同士や先輩起業家との交流を図り、起業家同士のネットワークづくりを行うことで、地域活力の維持を図ることを目的としている。 | 商工業振興課 | 0566-62-1016 | |
女性活躍推進デジタル講座 | 離職している女性に対して、就業に対するハードルの一つであるデジタルリテラシーの向上と、リテラシー獲得による自分らしい働き方、キャリアや生き方を実現を後押しし、今後の就労支援を図る。 | 商工業振興課 | 0566-62-1016 | ||
豊田市 | 「居場所提供型」女性人材育成プログラム | 孤独や不安を抱える女性や結婚・出産を機に離職中の女性、ステップアップや自己成長を望む女性など、様々なライフステージにいる女性に対して、再活動やステップアップ等につなげる総合的な支援のために以下の事業を実施する。 ①マインドアップ、キャリア形成につながる講座等の開催 ②体験型講座の実施 ③交流会の実施 ④個別フォローアップ |
地域活躍部 多様性社会共創課 豊田市ジェンダー平等推進センター | 0565-31-7780 | |
小牧市 | 女性相談事業 | 家庭や職場、地域などで起こる女性が抱える悩みや問題に対して、安心して気軽に相談できる窓口を設置し、相談者自らが解決に向け、取り組めるよう助言・支援するとともにDVや児童虐待の速やかな支援に繋げることを目的とし、有資格者による女性相談窓口の設置、支援に必要な機関への同行支援を行うもの。 | こども未来部 子育て世代包括支援センター |
0568-71-8613 | |
大府市 | 女性つながりサポート等委託事業 | 不安や困難を抱える女性の相談先として指定管理事業「女性悩みごと相談」を拡充して実施しているが、深刻化する相談に対応するため、継続して相談員への支援を実施していく。 新たな相談員の養成や現相談員のスキルアップ講座を実施する。 不安や困難を抱える女性の居場所として「こころとからだのメンテナンス講座」を実施し、困難を抱えた女性がリフレッシュできる場を提供する。 事業内容は①法律相談拡充、②相談員支援スーパービジョン、③相談員スキルアップ「聴き方」講座、④こころとからだのメンテナンス講座、⑤若年女性向け相談PR、⑥相談PRカード等の作成 |
健康未来部 女性活躍推進室 |
0562-85-3320 | |
女性のための異業種交流会 | 市内企業には「女性の採用応募が少ない。女性が管理職になりたがらない。女性職員を管理職候補とすることに慣れていない。女性管理職のロールモデルがいない。」という課題がある。女性管理職の増加に向けて、ロールモデルの不足解消や他企業での取組を学ぶことを目的に「女性のための異業種交流会」を開催する。 対象:女性管理職、市内企業に勤務している若手女性職員 時期:10月、11月、1月(連続3回) 内容:ミニセミナーとグループトーク。セミナーは「自己肯定感を高める」、「女性特有の健康課題」「多様なリーダーシップ」等とし、企業が研修としてとらえ、かつ、トークタイムのテーマとなるものとする。 会場:市役所 定員:20名程度 |
健康未来部 女性活躍推進室 |
0562-85-3320 | ||
愛西市 | 女性のためのデジタル人材育成講座 | 就業に悩む女性、育児・介護で時間的・場所的制約のある女性、専門知識を身につけて転職を目指す女性、デジタル知識で仕事の幅を広げたい女性を対象に、デジタル人材育成講座を実施する。令和7年11月から12月までの平日10時~12時に開催し、定員は10名、教材費1人1,000円を徴収予定。講義内容はキャリアプランニング、デザイン基礎、広報チラシ作成、プレゼン資料作成、応用デザイン等で、個別フォローを行う。昨年度との変更点として、ハローワーク津島と連携し「就職支援講座」を追加、就職活動に必要なスキルを強化し、就職支援を行う。 | 市民協働部市民協働課 | 0567-55-7113 | |
あま市 | 地域における女性のつながりサポート事業 | 女児や女性が手軽にスマホなどからアクセスして不安や悩みを相談できるSNS相談窓口をNPO法人への委託により開設する。運営にあたっては、相談者の心に寄り添った支援と、必要に応じてより専門的な公的相談窓口への接続を行う。安全性に配慮した属性別オープンチャット(SNS上の居場所)を設け、地域の女性の心のつながりやふれあいを支援する。 | 市民生活部 人権推進課 |
052-444-0398 | |
三重県 | 三重県 | ジェンダーギャップ解消!! HAPPY☆CYCLE事業 | ジェンダーギャップを解消し、誰もが家庭でも仕事でも活躍でき、性別役割分担にとらわれない働き方を推進するため、県内企業等と連携し、①企業風土や労働慣行の変革およびトップ層の意識啓発、②女性リーダー登用や職場環境づくりなどに取り組む先進企業の見学会、③県内企業等で活躍する女性ロールモデルとの交流会、④県内の事例紹介や県の事業について一元的に情報発信するためのウェブサイトの構築、などを実施する。 | 環境生活部ダイバーシティ社会推進課 | 059-224-2225 |
女性の相談支援事業 | 依然として高い女性相談のニーズに対応し、孤独や孤立に悩む女性に寄り添った支援を行うため、フレンテみえの女性相談員を増員するとともに、より専門的な対応が求められるDV相談などには臨床心理士による心理相談を設置する。 また、社会とのつながりが希薄で不安や孤独を抱える女性が、相談に至る前の段階から安心して他者とつながりを築けるよう、心理的安全性の高い居場所を提供し、自発的な交流を促す工夫に加え、就労等に向けた自身の強みを見つける講座や自己分析等を取り入れた居場所づくり事業を複数回実施し、必要に応じて個別相談へとつなげるなど、きめ細かな支援を行う。 |
環境生活部ダイバーシティ社会推進課 | 059-224-2225 | ||
津市 | 津市男女共同参画フォーラム開催事業 | 市民の男女共同参画意識の高揚と地域住民の男女共同参画に対する理解の促進を図るため、公募市民で構成される津市男女共同参画フォーラム実行委員会と津市との協働で「津市男女共同参画フォーラム」を開催します。また、フォーラムの開催に際し、実行委員のみならず、様々な分野で活動している各種団体・グループ及び個人の参加と協力を得て、より多くの皆さまに参画していただきます。 令和7年度は、講演会を中心により市民に伝わりやすいものになるよう協力しながら実施し、参加者が日々のアンコンシャス・バイアスに気づき、日常における男女共同参画に関する意識を促進していきます。 |
市民部男女共同参画室 | 059-229-3103 | |
四日市市 | 働くためのマインドチェンジ事業 | (1)啓発講演会「妻に稼がれる夫のジレンマ」(三重県は、男性が女性より稼ぐ反面、家事・育児などは女性に偏る傾向にあることから、固定的性別役割意識の解消を図るための講演会を実施することで、女性がリーダーとして活躍できる地域社会づくりに向けてのマインド醸成を図る。) (2)女性従業員向けキャリアデザイン研修(市内の女性若手・中堅従業員等を対象とし、3回講座を実施。講座は将来の姿や働き方などを主体的に設計できるよう、さらには、リーダーに必要な心構えの習得や、自身が目指すリーダー像の確立につながる内容で、最終日には受講生の交流会を実施。) |
市民生活部男女共同参画課 | 059-354-8331 | |
デジタルウーマン四日市2025 | 子育て中等時間に制約がある人でも収入を得られるよう、また非正規等で働く人が収入を得られるよう、デジタルスキル等を学ぶ9回講座を経て、最終日に企業とのマッチングの場を設ける。講座期間中はオンラインサポートとして、受講生からの質問に対応する。さらに、前年度受講生向けのステップアップ講座を実施する。加えて、意欲はあるものの、受講レベルに達しない人向けのボトムアップ講座も実施することで、次年度以降の受講につなげる。また、本講座既卒生に本講座のアシスタント役を担っていただくことで、身近なロールモデルとして受講生の学習の動機づけを図る。 | 市民生活部男女共同参画課 | 059-354-8331 | ||
女性への寄り添い支援「たよリス」 | LINEで相談する女性の中には、様々な複合的な問題を抱えているものの、相談へのハードルが高く、行政への支援に結び付いてない人もいる。継続したSNS相談や対面による相談でのやり取りによって、女性の抱える課題が明瞭化していき、より専門的な窓口につながるケースもあることから、長いスパンで各々の問題に向き合っていく。加えて、不安や悩みを抱える女性が集まる居場所の提供や必要な人へ生理用ナプキンを配布する。SNS相談は言語情報のみで相談者の心情や真意をくみ取り適切に返答する必要があることから、相談員のスキルアップ及び相談員のメンタル安定のため、研修を実施する。 | 市民生活部男女共同参画課 | 059-354-8331 | ||
鈴鹿市 | 女性活躍推進事業 | 在宅ワークを中心とした実践的な連続講座を通じて、働く場所や時間を自ら選択できる意識を醸成し、在宅ワーク等への就業意欲を促進する。男女の賃金格差が大きい三重県において、高年収で柔軟な働き方が可能なデジタル分野への就業の促進にも繋がると考えられ、地域で活躍する女性人材の発掘と育成を目指す。 本事業は、市内企業や団体、高等教育機関等で構成される「SUZUKA女性活躍推進連携会議」の関連事業として実施する。 |
地域振興部 男女共同参画課 |
059-381-3113 | |
伊賀市 | イクボス推進事業 | 市内企業や事業所等のトップや管理職、人事担当者を対象に、ワーク・ライフ・バランスや働き方改革、イクボスの育成をメインとした講習会を開催し、トップダウンでの制度・環境整備等を促すことで女性の活躍推進に繋げる。また、企業・事業所訪問で「働き方改革」推進に関する聞き取り調査、意識調査結果の説明等を行い、働き方改革・女性活躍推進の啓発を行う。 | 人権生活環境部人権政策課男女共同参画係 | 0595-22-9632 | |
女性防災サポーター養成連続講座開催事業 | 男女共同参画の基礎知識やその必要性、防災・減災に関する活動していくうえで意識していきたいことや、なぜ地域防災に女性の視点が必要か等について学ぶ、年間5回の連続講座を開催する。講座修了後は終了生を各自治協議会へ通知し、地域防災への組織的強化と自治協議会運営委員会の女性登用率を上げることに繋げる。防災担当部署が実施する各地域防災講座で講座の周知・募集を行い、男女共同参画の視点での地域防災の必要性を浸透させる。 | 人権生活環境部人権政策課男女共同参画係 | 0595-22-9632 | ||
滋賀県 | 滋賀県 | 働く場における女性活躍推進事業 | 本県では女性管理職の割合が全国的にも低位である。①企業経営者層を対象に、女性活躍を進める必要性やメリット、実践手法などを伝えるセミナー②女性管理職および管理職予備層のための異業種交流会③女性管理職および管理職予備層のためのリーダー研修会④女性の継続就労や仕事と家庭の両立、資質向上および意欲高揚のためのセミナーを開催する。セミナー等により、女性管理職登用を進めるカギとなる企業トップ層の意識改革を進めるとともに、女性管理職およびその予備層のマネジメント力等のスキルアップを図ることで、経営陣側と女性自身の両側面から女性人材の登用にアプローチする。 | 商工観光労働部女性活躍推進課 | 077-528-3772 |
北の近江・女性活躍加速化事業 | 県北部地域は人口減少や高齢化が著しい地域であり、今後、働き手を確保するためにも、女性の継続就労や、非正規雇用から正規雇用へのステップアップなどの活躍が求められている。県北部地域の企業を対象に、人事担当者や職員のための研修を行い、①女性活躍のために企業として必要な税・社会保障制度の基礎知識について理解を深めるための講座②働きやすい職場づくりについて考える講座を開催し、県北部地域の企業における女性の活躍推進を図る。 | 商工観光労働部女性活躍推進課 | 077-528-3772 | ||
しがの農業「女性活躍」応援事業 | 農業経営規模の小さい女性経営者、経営への関わりを目指す女性農業者を対象に、経営に関する連続講座を開催し、農業経営にチャレンジする意欲醸成を図る。 | 農政水産部みらいの農業振興課 | 077-528-3847 | ||
女性の起業トータルサポート事業 | 起業を目指す女性、起業している女性等それぞれのフェーズに応じて、起業のための支援セミナーや学び直しのためのリスキリングセミナーの開催、受講者同士や先輩起業家等との交流会、コワーキングスペースの提供、オンラインマルシェ出店に向けたデジタルスキル習得のためのセミナーやチャレンジショップ体験を開催する他、オンライン、対面による相談の受付け、他の機関、団体も含めた起業に関する圏域情報の一元的な発信サイトの運営など「女性の起業応援センター」を中心に他機関とも連携し、女性の起業を総合的、伴走的に支援する。 | 男女共同参画センター | 0748-37-3751 | ||
北の近江・女性IT基礎スキル向上事業 | 県北部地域は人口減少や高齢化が著しい地域であり、今後、あらたな働き手を確保するためにも、女性の活躍が求められている。また、県北部地域ではITスキルを身に付けられるような機会が少なく、またすでにITスキルを習得している方が都市部から転入するケースも少ないため、県北部地域での就労を目指す女性に対して、ITスキルの向上を行う必要がある。県北部地域の女性を対象にパソコンの基本操作、チラシやSNS、Webサイトなどのデザイン作成などのIT基礎スキルを学ぶ講座を講義形式と実習形式で行う。また、講座参加後、個別相談や専門窓口を紹介し、実際の就労への一歩を踏み出すことを支援する。 | 商工観光労働部女性活躍推進課 | 077-528-3772 | ||
女性のつながりサポート事業 | 孤独・孤立で不安を抱える女性が、社会とのつながりを回復することができるよう、居場所の提供等を行うことで、女性の属性に応じた必要な支援につなげる。 | 商工観光労働部女性活躍推進課 | 077-528-3774 | ||
男性相談等事業 | 孤立や孤独、生きづらさを感じる、生き方への不安に関する相談、職場の人間関係、夫婦・家族関係に関する相談、性別による差別的取扱いや性自認、その他男女共同参画の推進を阻害すると認められること、DVに関しての相談等さまざまな悩みを持つ男性に対して、男性の公認心理師や臨床心理士による男性相談および弁護士による法律相談を実施することにより、相談者が安心して相談できる環境の充実を図り、問題の深刻化を防止する。 | 男女共同参画センター | 0748-37-3751 | ||
長浜市 | 女性の新しい働き方支援事業 | 子育てや介護などにより時間や場所の制約を受ける女性に対し、多様な働き方の選択肢としてデジタル分野での就労を支援する。 女性デジタル人材育成として、必要なデジタルスキルの習得を目指した講座を実施し、講座終了後には、受講者に対して就労に向けたフォローアップ・希望に沿った就労支援を行う。 デジタルスキルを生かした職業へのマッチングやアドバイスを行い、デジタル分野での就労につなぐことによって、多様で柔軟な働き方を可能にし、ワークライフバランスの実現をめざす。また、女性デジタル人材のすそ野を広げていくことで、地域全体のDXの推進やデジタルリテラシーの向上にも寄与する。 |
市民協働部人権施策推進課 | 0749-65-6560 | |
長浜ジョブカフェ事業 | 女性の就業・起業が増えることにより、女性が暮らしやすく、自身が持つ能力を十分に発揮できる地域社会をつくることを目的に、起業・事業・地域活動などを考えている女性や既に起業している女性を支援する。 起業支援セミナーを通じて、必要な知識・スキル習得の機会提供や、起業者同士(受講者・先輩起業者)の交流等によるネットワーク構築の場の提供を行う。 事業を通じて、事業継続につながる支援を提供するとともに、起業を考えている女性に対して一歩踏み出すきっかけづくりにつなげていく。 |
市民協働部人権施策推進課 | 0749-65-6560 | ||
草津市 | 女性活躍応援事業 | 女性が多様な選択ができ、政策決定過程の場に参画でき、男女ともに家庭と仕事の両立ができる地域をめざし、女性の活躍推進に向けた気運の醸成を目指した会議の開催、フォーラム、講座、料理教室を開催する。 | 総合政策部 男女共同参画センター |
077-565-1550 | |
女性のチャレンジ応援塾 | 本市の女性の労働力率は、国と県の平均値を下回り、「M字」の溝は県内市町で最も深くなっていることから、労働力率を引き上げることが重要な課題となっている。女性の人材育成と社会進出を支援するため、起業塾の開催や起業をめざす女性に対するチャレンジの場の提供を行う他、卒塾生(起業塾は令和7年度で11年目となり、令和6年度までの卒塾生は164名)に対する継続支援、女性起業家同士のネットワーク構築を図るなどの支援を行う。 | 総合政策部 男女共同参画センター |
077-565-1550 | ||
つながりサポート事業 | ・貧困・孤立・孤独等の不安を抱える女性が社会との絆、つながりを回復できるよう、生活用品等の提供を通じて相談窓口や各種サービスの情報提供を行うなどの寄り添った支援や居場所づくりを関係機関と連携してながら取り組む。 ・男女共同参画センターにて、2か月に1回女性限定サロンを開催し、さまざまな課題や不安を抱える女性が、どこかとつながる中で解決策を模索していけるよう女性が気軽に足を運べる居場所づくりを行う。 |
総合政策部 男女共同参画センター |
077-565-1550 | ||
守山市 | スキルアップセミナー | 子育て等のために離職した女性の再就職や就業中の女性のスキルアップや働き方の見直しなど幅広い年代の女性を対象に、再就職のみに焦点を当てるのではなく、柔軟な働き方の推進(在宅型テレワーク等)のノウハウを研修することで、一人ひとりの女性が自らが望むように、ライフプランを実践できることを目的とする。 参加者のフォローアップとして本市商工観光課の就労安定推進員や、企業連携室における企業の紹介と繋ぎ、ハローワークの巡回相談の利用勧奨や、県男女共同参画センター内マザーズジョブステーションとの連携を行い、参加者のアフターフォローまで一貫した事業を内容とする。 |
総合政策部 人権政策課 |
077-582-1116 | |
男性の家事・育児参画促進講座 | 女性の活躍推進において子育て女性が就業し、継続して働き続けられるためには、男性の育児参画が重要であり、家事育児に積極的に関わる男性を増やすこと目的に実施する。事業では、「親子で楽しむあそび」を通して、子育て期の男性に向けて子育ての面白さやコツ、家事・育児に参画する重要性について講師に講演いただき、理論を踏まえた子育ての知識を養う。また、親子のコミュニケーションのコツの実践として身体を使ったダイナミックな遊び、絵本あそび、マジックを親子で楽しみながら、家事・育児参加の楽しさを伝え、日常生活にすぐに活かせる内容としている。 | 総合政策部 人権政策課 |
077-582-1116 | ||
女性活躍促進研修会 | 本市の男女共同参画計画において、働く場での女性の活躍推進を課題として掲げている。令和6年度実施した市民意識調査においても、男性の育児・介護休暇取得希望の高まりや、女性の就業意欲の高まりがあることから、企業の代表者を対象に、男女の均等な雇用機会と待遇の確保、育児・介護休暇取得等を支援する環境の整備、女性の管理職への登用および多様なキャリアコースの創設など、女性が働き続けられ活躍できる環境を整備してもらう機運を高めるため、女性の活躍促進の取組が先進的で実績のある企業の代表者にその取組内容を講演してもらい、女性が働きやすい企業、活躍できる企業づくりの推進を図る。 |
総合政策部 人権政策課 |
077-582-1116 | ||
栗東市 | 女性活躍推進事業 | 創業希望の女性に向けて、働き方や生き方に合わせた実現可能な起業方法について学び、創業希望のまま踏みとどまっている女性を後押しできるセミナーを開催する。1部はセミナー形式とし、R7年度においては新たに2部を設けて、女性創業・起業相談会を開催することで、参加者は講師から多様な視点・経験を聴いたり、意見やアドバイスを得ることができる。相談会後、相談者の課題を整理し、講師による具体的な助言等必要なリソースや追加情報を提供し、創業に向けてフォローアップを行う。また、振り返りとして、セミナーのアーカイブ配信を案内し効果的に創業希望者を支援する。 | 市民部自治振興課 | 077-551-0290 | |
甲賀市 | ワーク・ライフ・バランス推進事業 | ①専門家派遣事業 専門家を派遣し、各企業・事業所が抱える悩みや課題を一緒に解決する。 ②イクボス展開セミナー 女性の管理職登用を促進するため、県内企業で活躍する女性によるセミナー、経営者・管理職を向けのセミナー、女性のデジタル人材育成セミナーを開催することで、市内企業等の管理職、経営者、女性社員の意識改革と女性の多様な働き方への促進を図る。 ③イクボスKOKAネットワークの拡充 自走に向けイクボスKOKAネットワークを拡充し、インターンシップ事業や地域貢献事業等を実施することで、若者の定住促進と人材確保を図る。 |
産業経済部 商工労政課 女性活躍推進室 |
0748-69-2189 | |
女性の起業・キャリアアップ支援事業 | ①オンライン起業相談 市内で起業をめざす、または起業している女性対象に、オンライン起業相談を実施する。 ②COMACHI会 起業女子が学び・繋がる場として託児付きの勉強会と交流会を開催する。 ③COMACHIステップアップ講座 ②の参加者対象に事業の拡大に繋げるため、セミナーや個別支援を実施し、ビジネスプラン発表会のエントリーに繋げる。 ④女性のキャリアアップ支援事業 就労に困難を抱える女性対象に、セミナーやオンラインサロン・個別相談、市内企業との交流会を開催する。 ⑤女性のキャリアアップ支援企業インターン構築 就労に繋げるため、イクボス宣言企業やイクボスKOKAネットワーク企業を中心にインターンシップの構築を図る。 |
産業経済部 商工労政課 女性活躍推進室 |
0748-69-2189 | ||
湖南市 | 女性の定着就労支援事業 | 本市は県内最大級の湖南工業団地を有していることから、滋賀県全体の状況と比べると、第2次産業の就業人口割合は比較的高い地域になっている。 しかしながら、令和2年に本市で実施した男女共同参画社会づくりに関する企業へのアンケート結果において、正社員のうち女性構成比は31.4%で男性と比較して低い割合となっている。 県内最大級の湖南工業団地で、男性従業員が多い製造現場への女性進出を促し、第2次産業の女性の労働力が充実することで、女性の働きやすい環境が醸成されることから、製造現場で活かせるフォークリフト運転技能講習会を開催し、継続・定着就労を目指すものである。 |
環境経済部 商工観光労政課 |
0748-71-2332 | |
女性活躍応援セミナー | 本市における2005年から2045年の人口推移は、約20%減少すると予測されており労働力人口が減少している。本市では30代の女性従業者数が少なく、その要因として子育てと仕事の両立の困難さが考えられる。 本事業は、ビジネススキルアップに関連したセミナーを開催することにより、結婚や出産により一旦離職したものの再就職を目指す女性の社会復帰の一助となるセミナーを開催し、改めてビジネスマナーに関する基礎知識を学ぶことでスムーズな復帰を目指すほか、働き始めたばかりで経験の浅い方、後輩に指導を行う立場となり改めて学びたいと思われている方に向けて、よりよい働き方の実現に繋げていく。 |
環境経済部 商工観光労政課 |
0748-71-2332 | ||
東近江市 | 女性活躍推進学習会「女性のためのきらめき☆セミナー&在宅ワークステップアップ講座」 | 子育てや介護などにより時間的制約のある女性に対して、在宅ワークに関する基本的な知識や必要なスキルの習得を支援することで、女性のデジタルスキルの向上を図り、それぞれのライフスタイルに応じた多様な働き方の実現と就労の促進を目指す。 令和7年度は、在宅ワークに必要な基礎知識を学ぶ講座に加え、在宅ワークでニーズの高いデザイン業務、動画編集業務に必要とされる実務的なスキルを段階的に習得できるカリキュラムを提供する。また、希望者に対しては、県の就労支援施設や事業と連携することで、就業への一歩を踏み出せるよう支援する。 |
市民部人権・男女共同参画課 | 0748-24-5620 | |
日野町 | 就労支援プログラム | 子育て女性は出産後、生活が一変し、産後の就労復帰を目指しても子育てと仕事の両立の難しさや不安から、これまでのキャリアを諦めざるを得ないことも多く、地元企業の人材不足にも影響していると考える。 そのため、町では平成30年度の地方創生拠点整備交付金を活用し整備した女性活躍支援施設「ぽけっと」にて、子育て・就労相談のワンストップ窓口を設け、令和元年度から女性の就労支援事業を実施している。 令和7年度事業では、令和6年度に実施した事業で効果のあった専門カウンセラーによる相談会の充実や就労支援セミナーを継続し、子育て女性が安心して就労復帰できる環境づくりを目指す。 |
商工観光課 企画振興課 |
0748-52-6562 0748-52-6552 |
|
女性デジタル人材・女性起業家育成事業 | デジタル技術の発達と普及が進む今日、デジタルの知識を身につけ、就労時における仕事の選択肢を広げるとともに、さまざまな雇用形態も選択でき、働き続けられる環境を目指す。 デジタル分野でのスキルの習得や女性起業家の育成についてのセミナーを開催し、柔軟な働き方を選択することができるよう、学習機会を提供し、就労・起業へつながるよう、商工会等と連携し支援を行う。 令和7年度事業では、女性のデジタル人材の育成を加速するため、令和6年度に実施した事業を検証しつつ、商工会を巻き込んだ事業計画を目指す。 |
商工観光課 企画振興課 |
0748-52-6562 0748-52-6552 |
||
京都府 | 京都府 | 企業・地域における女性リーダー育成・ネットワーク構築支援事業 | ○ 企業の中核を担う女性人材の育成研修のほか、管理職や人事担当者向け意識改革研修を実施するとともに研修を通じた女性社員のネットワークづくり、学生を対象とした理系女性研究者・技術者等のロールモデルとの交流や職場見学会を実施 ○ 危機管理部局、市町村や地域で活躍する民間団体と連携した研修やワークショップ等を開催し、地域防災においてリーダーシップを推進する女性人材の育成・ネットワーク構築を支援 ○ 地域活動に取り組む女性や地域活動を始めたい女性を対象とした研修会で、団体運営やネットワークづくりのノウハウを学びながら、地域活動の実践と、その成果等について報告・共有し合う意見交換会や成果報告会等を開催 |
文化生活部 男女共同参画課 |
075-414-4296 |
女性起業家パワーアッププロジェクト事業 | ○ 起業したい女性や起業した女性を対象にした起業支援セミナーを実施し、起業のスタートを支援するほか、専門家による起業の個別相談や伴走支援を実施し、円滑な事業展開を支援 ○ 国の機関や商工会議所等の経済団体とも連携して、優れた女性起業家を表彰して社会に周知することで、女性起業家のロールモデルとなる人材を育成 ○ これまでに取り組んできた地元の金融機関や創業支援機関、女性起業家間のネットワーク構築に加え、経営者としての課題や悩み、成功した体験や秘訣などについて共有するなど、女性起業家同士が主体的に学び共に成長できる機会を提供 |
文化生活部 男女共同参画課 |
075-414-4296 | ||
女性のための相談支援パワーアップ事業(つながりサポート) | 〇社会面・経済面など様々な困難・課題問題を抱える女性を対象にした無料の各種相談を民間団体と連携し、電話相談やカウンセリング、SNS相談窓口を設置 〇各相談、カウンセリングにおいて、必要とされる方に生理用品を配付 〇これまでの民間の相談機関との連携による支援と併せて、つながりサポート業務実施機関同士での連携・情報共有や、警察、弁護士会、医療機関と連携するなど、これまで以上に寄り添った支援を実施 |
文化生活部 男女共同参画課 |
075-414-4296 | ||
女性のための相談支援パワーアップ事業(寄り添い支援) | 〇様々な困難・課題を抱える女性が増加しており、若者を中心にSNS相談の需要も高まっていることから、幅広い世代の女性に対して、民間団体と連携した様々なアプローチで支援を実施 〇各相談・支援機関相互の連携を図り、SNS相談から電話相談・カウンセリングなどの専門性の高い相談窓口、各市町村の支援窓口につなげるなど、相談者に寄り添った支援を実施 〇「女性のための相談支援パワーアップ事業(つながりサポート)」の相談者の中で継続的な支援が必要な相談者に対する無料カウンセリングを実施 〇様々な背景を持つ女性同士で集まり交流する、ワークショップ等を定期的に開催 |
文化生活部 男女共同参画課 |
075-414-4296 | ||
男性相談事業 | 〇ジェンダー平等の意識が高まる中、男性が家庭・地域社会で孤独・孤立に陥るリスクも増大していることから、男性のジェンダー問題に精通する男性相談員による男性相談を実施 〇京都府内のDV対策相談窓口等とも連携して、適切な窓口の案内や情報交換等を通して男性に特化した相談体制の構築 〇男性相談に係る相談員のネットワークを構築 |
文化生活部 男女共同参画課 |
075-414-4296 | ||
京都市 | 仕事・家庭における男女共同参画推進 | 1.夫婦の育休復帰・家事育児参画講座 女性の育休取得からの職場復帰と男性の家事育児参画の両方をサポートする講座や、子育てしながら自身のキャリアや働き方について考えることができる講座を実施する。 2.学生向けセミナー 就職前の学生を対象に、社会で活躍する女性ロールモデルから学ぶ等を通じ、女性がライフイベントに直面した際を想定して将来のキャリアを考えるセミナーを開催。 |
文化市民局 共生社会推進室 |
075-222-3091 | |
デジタル分野における女性人材育成 | 家庭や健康上の理由から、毎日オフィスに通勤して仕事をするということに困難を抱えている女性等を対象に、家にパソコンが1台あれば仕事につながるデジタル技術の習得や、就労に役立つ資格取得を目指すセミナーを開催。 セミナー終了後は、企業とのマッチングや履歴書の書き方、面接練習を行う就労のための専門的アドバイザリーを行うことで、受講者が希望する職種・業態等の把握し、実施年度内の就労へのつなぎを確実なものとするよう努める。 |
文化市民局 共生社会推進室 |
075-222-3091 | ||
不安を抱える女性を対象とした支援(就業支援) | 就業を考えている女性や働くことに不安がある女性を対象に、全3回の単発講座を実施する。 キャリアコンサルタント等を講師に招き、孤独・孤立や困難・課題等を抱える女性が自立に向けて、就業する意欲を高め、就業スキルやセルフマネジメントの手法等を実践的に学べる内容とする。また、学ぶだけでなく、参加者同士が不安を共有することで働くことに対する不安を少しでも軽減できるように、講座の終盤には交流の場を設ける。 |
文化市民局 共生社会推進室 |
075-222-3091 | ||
不安を抱える女性を対象とした支援(相談窓口の運営及び居場所づくり) | 相談事業:孤独・孤立や困難・課題等を抱える女性を対象に、電話、面接、オンラインでの相談事業を、京都市男女共同参画センターにおいて実施する。相談員には、精神保健福祉士等の有資格者を起用し、相談対応では、心理面での寄り添ったサポートを行うとともに、状況に応じて必要な相談窓口につなぐ。 居場所づくり:孤独・孤立や困難・課題等を抱える女性を対象とした居場所づくり講座を実施する。事業実施に当たっては、これまでに構築した女性支援を行う団体等とのつながりを活用し、それぞれの団体の強みをいかして女性が日々の悩みを語り合える居場所を作る等対象者に即して事業を行うことで、より効果的なものとなるよう工夫する。 |
文化市民局 共生社会推進室 |
075-222-3091 | ||
福知山市 | 女性活躍推進事業 | 女性をはじめとするすべての労働者が安心して活躍できる就業環境の整備に向け、女性の活躍推進を目的とした「福知山市メンター制度」を策定するために、①市内の企業訪問及び人選に向けた面談、②事業所やその管理職等を対象とした女性活躍推進に関わる講演会、③女性社員を対象としたキャリアデザイン及びネットワーク作りのためのセミナーを実施する。 | 市民生活部 人権推進室 |
0773-24-7022 | |
舞鶴市 | マザーズジョブカフェ推進事業 | 子育て・転勤などの理由からキャリアを断念した女性を支援するため、就労の動機づけとなるよう女性が意識変革し、キャリアアップするための研修を開催。また、人材不足に悩む事業所が子育て中の女性等、多様な人材活用を図るためのセミナー、ワークショップ等を行い、働きたい女性と人材不足に悩む事務所とのマッチングに向けた取組を実施。 | 市民環境部 人権啓発推進課 |
0773-66-1022 | |
多様なデジタル人材育成事業 | 働きたい女性を支援するため、「デジタルマーケティング分野」で活躍できるスキル習得のサポート等を実施し、就労やキャリア形成を後押しするとともに、市内事業所、女性たちを対象にデジタルマーケティングの重要性、有用性について学ぶセミナーを開催し、スキルを身につけた働きたい女性と人材不足に悩む事業所との雇用マッチングを行う。 | 市民環境部 人権啓発推進課 |
0773-66-1022 | ||
宇治市 | 女性の起業・就業応援セミナー事業 | 女性は家事や育児・介護等の負担が大きいため、就労を中断したり、フルタイムでの就業が未だ難しい状況がある。本市においてもその影響からか、女性の就業率は全国平均より低くなっている。 人生100年時代、女性が自分らしく生きるために、もっと起業や就業に関心を持ち、行動に移せるよう、DXの推進も踏まえながら、SNSの活用など、自分に合った仕事のやり方、収入を確保する方法等ついてあらゆる視点から考え、また、新たな就業だけでなく、副業といった自分の新たな可能性に挑戦できるきっかけづくりとなるセミナーを実施する。 【セミナーの内容】 女性の多様な働き方推進セミナー |
人権環境部 男女共同参画課 |
0774-39-9377 | |
女性のチャレンジ相談及び女性のチャレンジマルシェ開催事業 | 様々な分野にチャレンジしようとしている女性を支援するためのチャレンジ相談を実施する。 令和7年度から合同会社を運営しSNSでの発信やブランディングに詳しい相談員に加え、あらたに中小企業診断士の資格を有する相談員による相談を実施し、起業に向けた相談だけでなく、起業後のフォローにも相談内容を拡充する。 チャレンジマルシェについては、年4回の開催に加え、宇治商工会議所とマルシェを共催することで、新たな参加者とのつながりを生み、活動の幅を広げる環境作りを目指す。 |
人権環境部 男女共同参画課 |
0774-39-9377 | ||
困難を抱える女性への支援事業 | 相談担当の女性問題アドバイザーを配置し、困難を抱えた女性の相談体制の一層の強化を図る。 女性問題アドバイザーが実施すること ・関係各課に対し、DVの理解啓発を行い、当課との連携を促進する。さらに、これまでの相談の中で、精神的DVや経済的DVに気づいていない母親が複数見られているため、学校や保育所にも理解啓発を行う。必要があれば、担当課に同行してアウトリーチ型の支援を行う。 ・女性が抱えることの多い問題について学ぶセミナーを実施し、市民への理解を深める ・困難な問題を抱える女性だけでなく、その支援者に向けてもセミナーを実施し、相談体制の強化につなげる |
人権環境部 男女共同参画課 |
0774-39-9377 | ||
男性のための電話相談事業 | ジェンダー(社会的・文化的に形成された性別)に起因する悩みや諸問題を抱えた男性が精神的健康を取り戻し、自分の生きる方向性を自ら獲得できるよう支援することを目的とした男性のための電話相談事業の実施。 本市事業では、電話での相談のみであるため、相談者が面談を希望された場合は、京都府が実施している男性相談への誘導を行う。 |
人権環境部 男女共同参画課 |
0774-39-9377 | ||
八幡市 | 女性弁護士相談 | DV被害や離婚などの法的な問題を抱える女性に対して女性弁護士から専門的なアドバイスを受けることにより、問題解決を促し、経済的、精神的に自立し就業につなげてもらう。更に、ウィメンズカウンセリング京都による専門相談や女性問題相談アドバイザーと連携し継続的な相談につなげることにより、精神的に孤立することのないようケアを心掛ける。また、DV被害に対する講座(交付金事業外)等を行うことにより就業意欲を取り戻し就業につなげて、女性の活躍のきっかけを作る場とする。 | 市民生活部 人権政策課 |
075-981-3127 | |
南丹市 | 様々な課題・困難を抱える女性への支援事業 | 様々な課題・困難を抱える女性が気負わずに来場等ができ、気軽に話ができる窓口として、「女性相談窓口」を開設し、女性問題アドバイザーを新たに設置することにより、予約不要の相談に対しても対応を可能にする。また、窓口開設及び人員増を行うことにより、課題や困難を抱える女性に対応する体制と関係部課や関係団体との連携の強化も図る。加えて、様々な事情で生理用品を用意することが難しい女性への生理用品の配布や市民健診会場、子育て広場等市役所以外の場で行われる事業などを通じて、課題や悩み等への寄り添いや支援できる窓口が開設されていることを幅広い年代の女性達に周知を行い、相談が必要な女性に情報が届くようにする。 | 市民部 人権政策課 |
0771-68-0015 | |
精華町 | 家庭支援総合相談事業 | 臨床心理士や公認心理師による相談室を開設する。社会福祉法人に委託し実施することで役場への相談は敷居が高いと感じる方も相談しやすい環境を整える。相談内容に応じて役場関係課(その他関連機関)への情報提供を行う。また、役場関係課と情報共有を行い課題・困難に対応する。継続で実施しているがコロナ禍以降、相談件数は増加しており当該事業へのニーズの高さがうかがえる。月に4回実施していたが、5回に拡充して実施する。生理の貧困対策で実施している生理用ナプキン配布セットの中に事業案内を同封したり、母子手帳アプリを活用し本事業の周知を行う。 | 住民部 人権啓発課 |
0774-95-1919 | |
デジタル人材起業家育成支援型事業 | 関西文化学術研究都市である強味を生かし、企業や事業所と連携し、女性デジタル人材起業家育成に関するセミナー等を実施し女性が多様な働き方を選択できる様にその導入を支援する。導入講座を受講した者や希望者を対象に実際に起業に活用できるデジタルスキルや必要知識が取得できる様なステップアップ講座を開催する。商工会と連携し、実際に町内で活躍されている女性起業家を紹介してもらい、受講者と女性起業家間でのネットワーク構築の支援を行う。商工会を通じ、商工会に属する事業者に対して当該事業の周知を行う。 | 住民部 人権啓発課 |
0774-95-1919 | ||
精華町つながりサポート事業 | 月に2回程度、様々な困難や孤独を抱える女性のための居場所づくりを行う。様々な生活スタイルの女性がいるため、開催時間を昼と夜に分け誰もが参加しやすい環境づくりを行う。気軽に集まることができる場所であるとともに、女性特有の体の悩み講座やコミュニケーションスキルやビジネスマナーなど、女性の自立(就職)に繋がる講座を実施する。各種情報提供を行い、相談事業につなげるサポートを行い町内相談事業関係者による情報共有の場を設ける。 | 住民部 人権啓発課 |
0774-95-1919 | ||
大阪府 | 大阪府 | OSAKA女性活躍推進 ドーン de キラリ フェスティバル 2025の開催 | 大阪府域における女性の活躍推進に資するため、幅広い分野の団体が参画し、「あらゆる分野における女性活躍」をテーマに、女性活躍推進に関連するセミナーや体験型イベント、企業合同説明会やフォーラムなど様々な事業を集約し、OSAKA女性活躍推進月間(9月)に、2日間にわたり開催する。 大阪の女性活躍推進の拠点施設であるドーンセンターで対面事業を実施するとともに、コロナ後の生活様式の変化からニーズが高まるWEB(ライブやアーカイブ配信)を併用し、より多くの人が参加し、女性活躍推進について自分が取り組めることへの気づきを得られるプログラムとする。 |
大阪府府民文化部男女参画・府民協働課 | 06-6210-9321 |
ロールモデルに学ぶ!働く女性のキャリアアップ研修の開催 | 「大阪府男女いきいき事業者表彰」受賞事業者や大阪商工会議所主催「活躍する女性リーダー表彰」の受賞者等、役員や管理職として活躍する女性をロールモデルとして招き、キャリアアップやワーク・ライフ・バランスについて講義いただく。府内企業で働く女性を対象とし、今後管理職や役員をめざすための、キャリアアップやモチベーションアップを図る研修を実施する。 また、管理職手前の層の女性だけではなく、働く女性の思いを伝えるため、研修のアーカイブ配信を経営者や企業の人事担当者、管理職層に向けても発信し、組織内での意識改革や制度設計等に繋げてもらう。 |
大阪府府民文化部男女参画・府民協働課 | 06-6210-9321 | ||
ドーンdeキラリフェスティバル2025with万博の開催 | 大阪の男女共同参画や女性活躍推進の拠点施設であるドーンセンター等において、ジェンダー平等を含めたSDGsの実現を目標に掲げている2025年大阪・関西万博の開催を契機に、女性活躍推進の機運をさらに醸成するため、幅広い府民を対象としたイベントを開催する。 万博開催年ということもあり、ドーンセンターだけではなく万博会場でもイベントを実施し、幅広い層への啓発を実施するとともに、大阪の女性活躍について発信する機会とする。 |
大阪府府民文化部男女参画・府民協働課 | 06-6210-9321 | ||
女性のためのSNS相談の実施 | コロナ禍で増大した離職問題、健康不安、生活不安、DV、性暴力被害などの困難な状況におかれている女性からの相談に対応するため、SNSを活用した相談を実施する。対面や電話での相談も実施しているところ、SNSを活用した相談窓口は、DV等で外出が困難な方にとって外部とつながることができる数少ないツールである。また、これまでの実績を踏まえ、よりアクセスしやすい環境整備も進めていく。 さらに若年層への周知を強化するため、「OSAKA女性活躍推進 ドーンdeキラリ フェスティバル 2025 with万博」での事業周知やスクールソーシャルワーカー等学校を通じた周知に取り組む。 |
大阪府府民文化部男女参画・府民協働課 | 06-6210-9321 | ||
困難・課題を抱える女性に対するつながりサポート事業 | 孤独・孤立で不安を抱え、生活に困窮している女性が、社会とのつながりを回復することができるよう、ドーンセンター(大阪市中央区)内に、予約不要・利用料無料で利用できるコミュニティスペース(愛称:&an)を設置。カウンセラー等の資格をもつ女性の支援スタッフによる情報提供や相談窓口の紹介、同じ悩みを持つ方同士の交流会等の開催、企業・団体等からの協賛によりいただいた生活用品等の提供を行っている。幅広い相談やニーズに対応できるよう、あらゆる専門分野に精通するスタッフが常駐するようにし、予約不要で気軽に相談できるスペースとする。また、府内全域へ本事業を周知するため、アウトリーチ型支援を行う。 | 大阪府府民文化部男女参画・府民協働課 | 06-6210-9321 | ||
大阪市 | 大阪市女性のつながりサポート事業 | 孤独・孤立で不安を抱え、何らかの支援を必要としているにもかかわらず、自ら助けを求めたり、外出や支援窓口などへのアクセスが難しい状況にある女性に対し、SNS相談を主として専門相談等の相談環境の充実を図る。 相談窓口案内カードを作成し、カード付きの生理用品(大阪市災害備蓄品)を商業施設等に設置するなど、効果的な結果が得られるような広報を実施する。 |
市民局 ダイバーシティ推進室 男女共同参画課 |
06-6208-9156 | |
堺市 | 堺市女性活躍推進事業 | 女性活躍推進に向けた課題にアプローチする取組として、地域の経済団体や金融機関と連携し、女性の採用や定着を進めたい企業の支援や育休取得・家事育児参画を促進する。 柔軟な働き方が可能な勤務制度の導入支援、女性社員の活躍や働く姿の発信、長時間労働を前提とした働き方の見直しなど、企業が必要とする職場環境形成や職場風土の醸成を支援する。加えて、支援した企業の取組を好事例として広く紹介し、地域での横展開を図る。 また、企業経営者や人事担当者の意識醸成・行動変容を促すセミナーや従業員の「取るだけ育休」「取らされ育休」を防ぐなど共育てを応援することや子育てに対する不安の解消を目的としたセミナーを実施する。 |
市民人権局 ダイバーシティ推進部 ダイバーシティ企画課 |
072-228-7408 | |
岸和田市 | 不安を抱える女性のための相談事業 | 地域に密着したNPOのノウハウ活用により、電話・面接・メール・SNSでの相談対応や、支援にたどり着けない女性に対してアウトリーチ型支援(訪問による相談対応)を行うとともに、社会との関わりを創出するため、支援を必要とする不安を抱えた女性同士が支えあう場を提供する。また、生理用品の購入が困難な女性に対して、必要な生理用品の提供を行う。 R6年度から参加者数を増やすため、NPO法人の活動拠点での居場所提供に併せて、月1回、男女共同参画センターに気軽に集え相談できる「女性のための居場所カフェ『出張ふらっとスペース』」を開催しているが、R7年度も事業を継続し、さらに開催日にあわせて講座やイベントを行うことで、相談のきっかけづくりをや事業の周知を図る。 |
市民健康部人権・ 男女共同参画課 |
072-429-9858 | |
男性のための電話相談 | 男性が、家庭や仕事、生き方等に悩みながらも、相談できずに孤立化するのを解消するため、男性相談を主軸業務にしている団体に委託し、男性の電話相談を実施する。 | 市民健康部人権・ 男女共同参画課 |
072-429-9858 | ||
豊中市 | 豊中市女性の活躍促進支援事業 | 女性の活躍推進を促す事業者の認証制度、市内事業者向けセミナー・アドバイザー派遣事業を行うことで市内各事業所で働く一人ひとりの女性が、その持つ個性や能力を十分に発揮する女性活躍を促進するため、就労継続、職場風土改善やワークライフバランスなど働き方改革を効果的に推進していく。 | 市民協働部人権政策課 | 06-6858-2504 | |
豊中市女性総合支援事業 | 日常生活や社会生活を営む上で困難な問題を抱える女性から、ワンストップで相談を受け、民間団体等とも連携協働しながら、包括的かつ切れ目のない伴走型支援を行っていくことで課題を整理し、解決していく必要な支援へつなげていく。 | 市民協働部人権政策課 | 06-6858-2504 | ||
池田市 | 女性人材育成事業 | 女性が男性と同様に地域で活躍できるよう、起業や地域活動などへの参画のきっかけをつくるため、活躍している女性の話を聞き、仲間との対話を通して思いを形にするために必要な知識とスキルを身につける女性のための全5回のプログラム。プログラム終了までに、チャレンジのための計画書を作成してもらい、プログラム終了後には、計画実現に向けた相談会の実施や、参加者同士が活動の経過報告・相談をし、チャレンジの実践を推進するための座談会の開催など、伴走型支援で具体的な実施を促す。R7年度は、R6年度参加者のロールモデルとしての登壇や、事業担当者の関わりを厚くすることで、より具体的な計画書の作成と実現につなげる。 | 市民活動部人権・文化国際課 | 072-754-6231 | |
女性の就職支援事業 | 男性と比べて専業主婦の割合が高い現状を踏まえ、就職、再就職をめざす女性を対象に、働くことについて考える機会・準備期間として、子どもを連れて受講できる場所とする。就労と子育ての両立への不安や、就職活動の進め方など伴走型で相談できる体制を整え、就労に向けたスタートを後押しする。また、子育て中の女性が参加しやすいよう保育サービスを提供する。R7年度ではすぐに働く意欲がある女性を対象に、短期に集中してプログラムを実施する。 | 市民活動部人権・文化国際課 | 072-754-6231 | ||
男性の育児参画支援事業 | 男性が働き続けるために必要な環境の一つとして、男性の固定的性別役割意識を解消し、育児参画を促すことで、女性も男性も仕事と家事・育児を両立できる家庭内の環境整備を支援する。もうすぐ父親になる男性及び乳幼児期の子を持つ父親で、育児・家事に取り組みたい、または取り組もうと考えているが、その取り組み方が分からない父親を対象とし、父親育児の具体的なポイントおよびノウハウを伝える講座を実施。また、親間のネットワーク作りを支援し、父親にとっての相談相手作りのサポートをする。 | 市民活動部人権・文化国際課 | 072-754-6231 | ||
茨木市 | 女性向け起業セミナー事業 ファーストステップセミナー | 起業について知り、身近に感じる機会を提供する初級編のセミナー。 1日の講座(起業に向けた棚卸、先輩起業家の講演等)を2回実施する。また、実践編のセミナーのステップアップセミナーへ段階的につなげることを目的としている。 |
産業環境部 商工労政課 |
072-620-1620 | |
女性向け起業セミナー事業 ステップアップセミナー | 起業に向けた実践的内容のセミナー。(ファーストステップセミナーからの継続性も維持) 5回程度の連続講座で、起業に必要な知識(経営、販路開拓、財務、人材育成)の習得を図る。セミナーの補完を目的として、連続講座終了後に希望制で個別相談を実施する。 |
産業環境部 商工労政課 |
072-620-1620 | ||
八尾市 | ふらっとすみれ | 孤独や不安を抱える女性が気軽に立ち寄り、社会との絆・つながりを回復できるよう寄り添うとともに、自立に向けて女性のエンパワーメントを図るべく、女性同士のつながりを促進する取組みを進める。また、公式LINEやweb広告での情報発信を活用しセンターの取り組みをより身近なものとして浸透させるとともに、アウトリーチ型の相談支援やメール相談・zoomでの相談を実施することで、これまで窓口につながって来なかった層にも積極的に働きかけていく。 | 八尾市人権ふれあい部人権政策課 | 072-924-3830 | |
男女共同参画のためのデジタルを活用した起業ネットワーク支援プロジェクト | 1.起業家支援のためのビジネスプラン策定事業 女性が活躍しやすい機運醸成の必要性や、女性の起業準備者が多いことを鑑み、起業塾に女性起業家を支援できるプログラムを組み込む。具体的には、女性起業家による先行事例の紹介等や新規事業に係る講演・WS・伴走支援型の実践メンタリングを実施し、女性起業家の活躍推進を目指す。また、起業(準備)者間のみならず、市内の実践者(経営者)等とさらにネットワークを構築し、そのニーズが把握できるような機会を創出する。 2.デジタル手法を学習する機会の設定 DX化を推進した企業の先行事例の紹介や、八尾市ITサポートコーディネーターとの連携等により、デジタルを活用したビジネスプランの策定を後押しする。 |
八尾市魅力創造部産業政策課 | 072-924-3845 | ||
泉佐野市 | ~ワーク・ライフ・バランスから終活まで~女性のターニングポイント講座 | 子育て支援の取り組み等が充実している本市に移住される子育て世代の推移が多くなっている。 また、健康マイレージ等の独自の本市における健康プログラムに参加される高齢者も多くみられる。この幅広い世代に向けて、地域におけるコミュニティの活性化につながる個々の男女共同参画の意識の底上げにつなげたい。 課題解決へ向けて、地域団体をはじめ福祉部門、子育て部門と連携し、女性のニーズを把握し、誰でもお互いサポートできる講座を開催する。開催場所は、生涯学習センターをはじめ、子育て支援施設や、健康増進センターなどの公共施設に出張して、様々な世代の女性のニーズを把握し、男女共同参画社会への関心を高める。 |
市民協働部人権推進課 | 072-463-1212 | |
河内長野市 | 女性相談つながりサポート事業 | 孤独・孤立で不安を抱える女性が、社会との絆・つながりを回復するために、専門の女性相談員による電話相談事業や居場所づくり(講座形式)を行う。居場所づくり(講座形式)については、開催とともに、同じ悩みをもつ女性同士が、共に学び、語り合い、つながり、交流する機会を提供し、社会との絆やコミュニケーションの回復をめざす場を提供する。さらに、居場所づくり事業等と並行して気軽に相談できる場所として対面による出張相談を実施する。また、それぞれの事業において、生理用品(相談支援先等の案内文書やパンフレットを同時配布する)の提供を行い、必要な支援に繋げていく。 | 総務経営局市民に寄り添う部人権推進課 | 0721-53-1111 (内線558) |
|
松原市 | 女性の起業応援事業 | 子育てや介護等を行いながら就労したいという女性に対し、一つの就労の形態である「起業」という自身で仕事を立ち上げ、就労する方法について知ってもらうためのセミナーや起業を身近なものに感じ、起業への一歩を踏み出すきっかけづくりを目的とし、実際に活動している起業家による女子フェスタを実施する。また、起業に関心のある人向けの相談・情報交換の場としての「ぷち起業&キャリアカフェ」を開催し、起業について気軽に話ができる場所の提供や、起業仲間を増やすことで、孤立しないような支援を行う。そして、実際に起業を始めようとしている方やすでに起業している方が、事業を継続するうえで必要なスキルを学ぶセミナーを開催する。 | 人権交流センター | 072-332-5705 | |
大阪狭山市 | 大阪狭山市女性のためのよりそいホットライン事業 | 不安や課題を抱える女性の気持ちに寄り添い、必要な支援につなげていくことを目的に、専用の電話で途切れることのない相談支援の継続のため、毎週火曜日と第2・4月曜日に電話相談を実施するとともに、生理の貧困対策として、男女共同参画推進センター(きらっとぴあ)及び市立保健センターにおいて、生理用品の提供を行う。事業実施にあたっては、市内の小・中学校や府立高校において、学校の女子トイレに生理用品と相談先カードを設置するなどの連携を行う。また、マザーズハローワークやドーンセンター、大阪狭山市人権協会、大阪狭山市企業人権協議会、自治会・地区会などを通じて、事業周知のチラシを配架するなど関係団体とも連携を行う。 | 大阪狭山市広報広聴・人権啓発グループ | 072-360-4287 | |
兵庫県 | 兵庫県 | ひょうご女性の活躍推進事業 | 女性活躍推進センターに女性活躍推進専門員等を配置し、様々な分野で活躍する女性、経済・労働団体、行政等のトップで構成する「ひょうご女性の活躍推進会議」と連携して幅広く女性活躍推進の取組を展開することで、女性活躍に関する気運醸成、県民の意識の向上を図る。 県内企業の女性活躍推進に向け、一定の基準を満たした企業を県が「ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)」に認定し、「ミモザ企業」として広く情報発信して女性の県内企業への就職を促進する。また、令和6年に達成項目数を絞って新設した「フレッシュミモザ企業」が「ミモザ企業」へステップアップできるよう、女性活躍推進専門員が支援を行う。 |
県民生活部男女青少年課 | 078-362-3160 |
神戸市 | 女性の就労促進・スキルアップ促進プロジェクト | 女性向け託児付コワーキングスペースを運営し、託児サービス(無料)、パソコンの無料貸出などを実施する。テレワーク、フリーランス活動など柔軟な働き方を応援するとともに、育休復帰準備、再就職のための資格取得の勉強など就労やキャリアアップ支援を行うための環境を整備する。また、コミュニティマネージャーによる利用者同士の交流や情報共有、コミュニティ形成を行う。令和7年4月からはコミュニティマネージャーの配置日数を増やすなど、引き続きサービス向上に務め、仕事と子育ての両立支援及び多様な働き方を支援する。 | 地域協働局男女共同参画課 | (078 )3616978 | |
困難を抱える女性に対する相談支援業務 | 弁護士、司法書士、臨床心理士、ファイナンシャルプランナーなど、女性の各種専門家によるワンストップの無料専門相談を実施する。広報として、公共施設等にて無料専門相談や相談ダイヤルの情報を記載したカードと併せて窓口で生理用品とともに配布して、相談事業の周知を図る。また、生理用品を入手しづらい女の子が安心して学校生活を送ってもらえるように、市立小中高特別支援学校等の保健室やトイレ内で生理用品を配布する。学校での配布に際しても、無料専門相談や相談ダイヤルの情報を記載したカードと併せて配布する。 | 地域協働局男女共同参画課 | (078 )3616978 | ||
女性のデジタル人材育成プロジェクト | 子育てや介護等による時間の制約のため、就労意欲はあっても就労できていない女性を対象に、在宅ワークと親和性の高いデジタルスキル(Webデザイン、Webサイト構築、写真・動画編集等)を習得するデジタル人材育成講座と、実際の仕事体験や仕事獲得に向けたサポートをあわせて行うプログラムを引き続き実施する。また、デジタルスキルを活用しながら企業等への就職を希望する方のニーズにも対応するため、令和7年度は上記のプログラムに加え、企業への就職を見据えたデジタルスキルの習得講座と、企業等とのマッチング支援などを組み合わせたプログラムを実施し、女性の就労と市内企業等の人材確保を一体的に支援する。 | 地域協働局男女共同参画課 | (078 )3616978 | ||
姫路市 | 姫路市女性活躍推進企業表彰 | 本市では、「姫路市女性活躍推進企業表彰」制度を設け、女性活躍を推進する企業を表彰することで、市内企業における女性活躍の推進を目指しているが、応募企業数が低迷しており事業目的が十分に果たせていない状況にある。そこで制度の周知方法を見直し、事業目的の達成を目指すもの。事業では、4月から10月末日まで企業に応募を募り、締め切り後には申出内容の確認、企業へのヒアリング等を行い、内容を精査し、学識経験者等を含む場で審議を行い決定する。決定後は、受賞企業に対する表彰及び記者発表を行っている。 | 男女共同参画推進センター | 079-287-0803 | |
男性電話相談 | 悩みや問題を抱えた男性が精神的健康を取り戻し、自分の生きる方向性を自ら獲得していくために、毎月1回、男性が抱える様々な問題に対し、男性の専門相談員が、問題に向けた支援を電話で行う。 | 男女共同参画推進センター | 079-287-0803 | ||
尼崎市 | 女性のつながりサポート事業 | 女性の居場所には継続して参加している女性も多く、今後も孤独・孤立で不安を抱える女性が、社会との絆やつながりを回復できるよう支援することが必要である。 そのため、尼崎市立女性・勤労婦人センターにおいて、本市で活動しているNPO等と連携して事業を実施する(支援者ネットワーク交流会、女性の居場所事業(12回))。 また、孤独や困難等を抱える女性が互いに支えあうための居場所を提供し、相談者が来訪する動機づけとなるようなワークショップを実施する。 さらに、居場所事業の時間中に助産師が在席し、女性特有の体の不調の悩み等を気軽に相談できるようにする(女性相談12回)ほか、困難な問題や不安を抱える女性に対して、生理用品を提供する。 |
ダイバーシティ推進課 | 06-6489-6658 | |
明石市 | デジタル人材育成事業 | 明石市内に本社機能を置く事業所の9割以上が中小企業であり、企業向けアンケートを実施したところ女性活躍への取組はまだまだ進んでいない現状があるため、今後も取り組みを推進する必要がある。そこで市内在住・在勤で在宅ワークを始めようとしている女性を対象に、専門講師によるデジタル人材育成セミナーを開催し、子育てや介護等で時間や場所の制約を受けることなく、仕事と家庭との両立が図れるよう支援することで、女性活躍の土壌づくりを行う。 | インクルーシブ推進課 | 078-918-6037 | |
女性の活躍推進ネットワーク活動促進事業 | 中小企業が単独で労働環境の整備を行うことは、経費や状況から困難なことが多い。そのため、産業・労働など分野の枠組みを超えたネットワーク組織による意見交換を通じ、各分野における課題や好事例などの情報共有を図るとともに、女性自身の声を活かした女性の活躍に係る基盤整備や実行性の高い施策への展開を目指す。また、交流会を開催し、入会を促すとともに会員の交流を深める機会を提供することで、更なる連携を図る。市が事務局を務めており、各会員所属団体、ハローワークなど、連携して交流会やセミナーなどを実施する。 | インクルーシブ推進課 | 078-918-6037 | ||
男性の家事・育児参画による女性活躍推進事業 | 女性の活躍推進を妨げている家事・育児の過度な負担を解消すべく、家庭におけるジェンダー平等推進の一環として、官民連携により、主に子育て中の男性の家事・育児への参画意識向上を図るため、気軽に参加できるイベントを開催するものである。家事・育児の楽しさや喜びを知ることで男性の家庭生活への積極的な参画を促進するとともに、男性も女性も「お互いが協力しながら家事をするのがあたりまえ」という考え方をまち全体に浸透させ、女性にかかる過度な負担を軽減し、女性が働きやすい地域づくりにつなげる。新たな取組として、パパの横のつながりを広げるべく、参加者の子どもを見守るパパボランティアの募集を行う。 | インクルーシブ推進課 | 078-918-6037 | ||
若年層キャリアデザイン形成支援事業 | 将来を見据えたキャリアデザイン形成の重要性を周知することは、女性の活躍推進には欠かせない要素であり、特に理工系女子についてはロールモデルが少ないことから、具体的なキャリアデザインイメージが持ちにくい。若年層が将来の進路を考える上で、自分のキャリア形成について考え、行動する力を身につけることができるよう本市内に事業所を置く民間企業と連携し、理工系分野に興味がある女子中学生を対象とした、リコチャレを開催する。女性の活躍推進の一助とするため、連携できる企業を増やし、より幅広い実施を目指す。 |
インクルーシブ推進課 | 078-918-6037 | ||
西宮市 | 女性活躍のためのチャレンジ相談 | 女性のキャリアの多様化が進んでおり、起業、転職、再就職、副業など、さまざまな選択肢が広がっている。キャリア形成において家庭との両立を考慮することも重要であることも踏まえて女性キャリアコンサルタントによる個別相談を通じて、相談者の強みや興味を引き出し、やりたい仕事の方向性を一緒に検討する相談支援を実施する。 | 男女共同参画推進課 | 64-9495 | |
女性活躍推進のためのセミナー事業(起業・就業継続・事業所向け) | ①起業準備講座・就労継続セミナー 起業に必要な知識習得と人脈形成を目的とした起業準備セミナーを実施する。また現在の働き方に不安を抱えている女性に向けて就労継続の支援となるようなセミナーも開催する。 ②事業所向けの女性活躍推進をテーマにしたセミナー事業 デジタル人材の地元事業所での受け皿拡大とあわせて、地元事業所の女性活躍推進のため当該事業を実施する。 |
男女共同参画推進課 | 64-9495 | ||
女性特有の健康課題に対する支援事業 | ①女性特有の健康課題とキャリア形成をテーマにしたセミナーと個別キャリア相談 女性特有の健康課題とキャリアへの影響をセミナーで学び、自身の健康上の課題と今後理想とする働き方を女性特有の健康課題に対してノウハウのあるキャリアコンサルタントに相談できる面談を実施する。 ②市内大学協働事業(若年層向け将来的なキャリア形成とヘルスリテラシーの向上) 市内の女子大学と連携し、女性特有の健康課題(月経や生理痛による経済損失等)や将来的なキャリアへの影響等に関してフェムテック製品の展示会等の企画を通じてヘルスリテラシーの向上を目指す。 |
男女共同参画推進課 | 64-9495 | ||
地域防災における男女共同参画を推進するための事業 | 男女共同参画の視点を取り入れることの意義を共有し、地域防災活動への参加に性差が生じないため以下の研修を実施する。 ①男女共同参画視点の防災研修会 防災分野における女性リーダーの必要性、女性や子どもの声を集めやすくする仕組みを系統立てで学ぶ。 ②アウトリーチ型防災講座 市内における子育て世代が多く集まる施設を中心に、被災時に女性や子どもの特有のニーズを学ぶ機会をつくり、自助の備えと地域防災への参加を啓発する。 |
男女共同参画推進課 | 64-9495 | ||
芦屋市 | 女性のためのステップ相談(女性活躍相談)の実施〔常設〕 | 女性活躍コーディネーターを配置し、就労や起業・創業を考える女性に、分野横断的に子育て支援や教育、福祉等を含めた必要な情報を提供する常設の身近な相談窓口を実施し、オンライン相談も常時可とするほか、相談者のご希望に沿った相談時間にご相談いただけるよう工夫して実施する。 | 市民生活部市民室 人権・男女共生課 |
0797-38-2023 | |
女性の働き方やライフプランに関する講座等の実施 | 女性が望む活躍への支援のため、女性の不安を軽減し、自分に合った働き方やライフプランを提案できる講座等を開催する。働き方やライフプランは女性単独の問題ではなく、家族が関わることが必要であるため、講座対象は女性のみではなく、パートナーも参加できるよう開催日・開催時間等を工夫し、また、子どもを預けて受講できるよう、一時保育付きで実施する。 | 市民生活部市民室 人権・男女共生課 |
0797-38-2023 | ||
デジタルを活用した再就労等を目指す女性のためのスキルアップ講座の実施 | デジタルを活用した再就労・就業・起業等を目指す女性のために、スキルアップに必要な講座を、芦屋市商工会などと連携して開催する。必要に応じて、地域経済振興課や商工会、ハローワーク西宮などの連携先の相談等につなげる。 | 市民生活部市民室 人権・男女共生課 |
0797-38-2023 | ||
「女性が輝くまち芦屋」プロジェクトASHIYA RESUME(芦屋リジューム)事業 | すべての女性が自分らしく活き活きとした生き方ができるまちを目指すため、独立や起業、ライフスタイルの見直しなど、活躍を望む女性が、新たな次の第一歩を踏み出す支援を行う。女性活躍推進の入り口となる事業の実施等により、参加者が自らの経験を地域に還元する場を創出し、地域全体の活性化を目指す。 | 市民生活部市民室 人権・男女共生課 |
0797-38-2023 | ||
伊丹市 | 女性活躍推進事業 | 学識者等をアドバイザーとして、女性活躍推進にかかる情報共有、事例学習のためのセミナーやワークショップを実施する。 市内事業者の合同により様々な職種・就労形態への就職説明会を実施し、その際に併せてファイナンシャルプランナーによる家計相談を実施する。 |
市民自治部 共生推進室 男女共同参画課 |
072-784-8146 | |
豊岡市 | デジタル分野における女性活躍・ネットワーク形成促進 | 働きたい女性を対象にデジタルマーケティングやプログラミングのスキルを習得する機会を提供する。デジタルマーケティングセミナーでは、専門事業者による5カ月間のオンライン講義を実施し、希望者には市内事業所での2カ月間のインターンシップを提供。IPPO TOYOOKAやハローワークと連携し、就職・起業支援を行う。プログラミング教室では、ExcelVBAなどの実務スキルを習得できる3カ月コースを年2回開講。就業中の女性も参加できるよう、経営者向けにデジタル化の重要性を啓発するセミナーを実施予定。これらを通じて、女性の経済的自立とキャリア形成を支援し、地域全体のデジタル化を推進する。 | 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 | 0796-21-9004 | |
伴走型支援による女性起業家の育成と緩やかなネットワーク形成(拡充Ver) | 女性の経済的自立を視野に、シームレスな女性起業家の育成と効果的な伴走型支援を実施。さらに育成した女性起業家間の業務マッチングなど緩やかなネットワーク形成にも努める。 なお、市内の女性の起業意欲の高まりに対応し、令和7年度からは従来の月1回・2コマの相談体制から月2回・4コマの相談体制へと拡充する。また、女性起業家の起業後の追跡調査と必要なフォローアップなどに関係機関・団体との連携しながら取り組む。さらに、起業に関心のある女性を対象に3回シリーズの「ミートアップ」を開催し、専門家の協力によって受講者を対象にインプットに加えてアウトプットも行いながら、起業に必要なスキルをブラッシュアップしていく。 |
多様性推進・ジェンダーギャップ対策課 | 0796-21-9004 | ||
西脇市 | デジタルマーケティング人材育成事業 | 当市は若い女性が希望する仕事が少なく、子育てや介護をしながら在宅でできる仕事も少ない中、更には都市部へのアクセスが悪い状況にある。このような環境において、若い女性や子育て中の方が、地域に留まり、自分らしく活躍できるよう、都市部の企業に在宅ワークで勤めることが可能となる「デジタルマーケティング」スキルを習得するセミナーを実施する。5か月間のオンライン講座修了後、希望者にはインターンシッププログラムを提供する。また、関係機関と連携し、事業所向けのセミナーを実施するなど、地域を含めてデジタル化の推進を図る。 | 都市経営部茜が丘複合施設男女共同参画センター | 0795-25-2800 | |
加西市 | 女性リーダー養成講座「ウィメンズネット加西塾」 | 審議会等で積極的に発言する女性リーダーや地域で活躍する女性を育成し、男女共同参画を推進することを目的に、女性リーダー養成講座「ウィメンズネット加西塾」を開催する。 個人のスキルアップを目指しコミュニケーションスキル、ファシリテーションスキル等の講座の開催や地域参画のきっかけとして「防災」をテーマに昨年度作成したボードゲームを使って、地域での活動を実施する。また、近隣地域の女性議員との意見交換の場を持ち、実際に活動している議員の話を聞くことで活躍の場の多様性を知る機会にする。 |
地域部まちづくり課 | 0790-42-8706 | |
丹波篠山市 | 男女共同参画に関する市民、事業所調査 | 令和8年度にて、第3次男女共同参画プランの中間見直しを行うにあたり、市民や事業所を対象に「家庭」「職場」「地域」などの観点から、また「ワーク・ライフ・バランス」や「女性の管理職登用率」などに関する実態や意識を把握するための調査を実施する。この調査を通じて、現状の課題を明確にし、プランの見直しを進めるとともに今後の事業に反映させることを目指す。 | 人権推進課(男女共同参画センター) | 079-552-1511 | |
女性起業カフェ | 起業や在宅ワークなど、自分に合った再就労を目指す女性を対象にした研修会を開催する。先輩女性起業家から直接、起業や経営のコツ、成功事例、さらには失敗談などを学ぶことができる貴重な機会を提供する。参加者は、実際に起業を経験した先輩方のリアルな声を聞くことでき、具体的なイメージを持ちながら自分のキャリアを考えることができる。 また、参加者同士がつながるきっかけにもなり、同じような悩みや目標を持つ女性たちと出会うことで、互いに相談し合ったり、情報交換を行ったりすることができ、ネットワークが広がる。 |
人権推進課(男女共同参画センター) | 079-552-1511 | ||
女性活躍セミナー・講演会 | 市内の企業を中心に、就労している女性や市民、団体等を対象とした女性活躍に関する意識改革のための講演会やセミナー、連続講座を開催する。これにより、業種を超えたネットワークづくりのきっかけを提供し、女性リーダーとして活躍するための知識やスキルを習得しながら、女性活躍への周知・啓発を行う。また、参加者に対してアンケートを実施し、市民の意識を確認しつつ、翌年度に向けた取り組みに繋げていく。 | 人権推進課(男女共同参画センター) | 079-552-1511 | ||
相談体制の充実 | 女性相談員3名を雇用し、充実した相談体制を拡充している。女性特有の困難な問題や課題に対し、相談者の話に傾聴し、寄り添った対応を目指している。市役所本庁舎での女性相談を継続しつつ、市民が立ち寄りやすい丹波篠山市民センター内に男女共同参画センターを設置(R4.10.1)したことで、相談窓口が増え、心理的ハードルが下がるとともに、選択肢も増えた。令和7年度には男女共同参画センターを市民センター内の個室に移転予定で、より市民に利用しやすい環境を整え、相談者支援を一層充実させる。セミナー等でリーフレットを配布し、広報紙やホームページでPRを行い、市民への周知を進めることで、相談件数の増加が期待できる。 | 人権推進課(男女共同参画センター) | 079-552-1511 | ||
養父市 | 女性活躍推進セミナー | 女性活躍推進のための意識改革に寄与する複合型セミナー。 女性活躍セミナーは、市内で働く女性がキャリアデザインについて考えるワークショップを開催する。市内の女性ネットワークを広げる効果も期待して実施する。 管理職セミナーは、上記のセミナーと連動して、職場環境改善を図るセミナーを開催する。セミナーを連動することで、リアルな現場の声を管理職へ届ける機会とする。また、セミナーを通して県のミモザ企業認定など、職場環境をPRするための認定取得に着手するきっかけとする。 |
養父市役所市民生活部 人権・協働課 |
079-662-7601 | |
丹波市 | 女性デジタル人材育成事業 | 地域で活躍する女性起業家等を講師に迎え、デジタルスキル(SNS活用・情報発信)を身につける講座を開催し、コミュニティビジネス等の多様な働き方や経済的自立をめざす女性の自己実現を支援する。 | まちづくり部人権啓発センター男女共同参画推進推進係(男女共同参画センター) | 0795-82-8684 | |
朝来市 | 働きたい女性のためのデジタル人材育成支援と地域DX化促進事業 | 都市部と比較し、実装が遅れている市内事業所におけるDX推進と、子育て中の女性を中心とする働きたい女性の活躍推進を一挙に進める手段として、デジタルで仕事ができるスキルを身につけるオンラインと対面式の講座「朝来クリエイタースクール」を5か月間計23回実施。動画編集(Premiere Pro)や画像加工(Photoshop)、デザイン(Canva)など、プロのデジタル人材の育成による女性の在宅ワークを始めとする就業・起業と市内事業所のDX化を推進。過去に実施したスクールの経験を踏まえ、令和7年度は週1回の講座で、復習の時間をたっぷりと。デジタルアレルギーな女性にも間口を広げて実施。 | 経済振興課 | 079-672-2816 | |
宍粟市 | 女性活躍推進のための意識醸成事業 | 地元商工会・企業・事業所等と連携し、経営者や人事労務担当者を対象として、女性の職業生活における活躍推進のための講演会を実施する。誰もがいきいきと活躍できる会社づくりをテーマとして講演を行い、地元商工会・企業・事業所と連携し講演会への参加を促すことで、多くの人に男女共同参画、女性活躍推進について知る機会を設け、参加者の意識醸成と地元企業間での女性活躍推進への機運を図ることを目的とする。また、この講演会を、後に開催する「(仮称)令和7年度企業・事業所向け働き方セミナー」のキックオフとして位置付けて開催し、経営者層への意識醸成を図る。 | 市民生活部人権推進課 | 0790-63-0840 | |
女性活躍推進のための企業・事業所セミナー事業 | 互いを尊重し、思いやりの心をもち、性別等にとらわれることなく、だれもがあらゆる分野に参画し、ともに責任を担うことにより自分らしく生きることのできる男女共同参画社会を実現するため、企業・事業所セミナーを通じて女性活躍推進を図る。経営者・人事労務管理者を対象とした「誰もが自分らしく生きる共同参画社会づくり講演会」をキックオフとして、地元商工会・企業・事業所等と連携した企業・事業所向け働き方セミナーへ事業を展開させ、ワークライフバランスやアンコンシャスバイアスの気づきをテーマに学びと情報交換・共有することにより、家庭や職場、地域での意識の相互醸成を図る。 | 市民生活部人権推進課 | 0790-63-0840 | ||
奈良県 | 奈良県 | ジェンダーギャップ解消等を通じた社会づくり事業 | (A)トップセミナーの開催 ・奈良県の就業希望女性のうち働いている人の割合が低い理由には、ジェンダーギャップ等の存在が考えられるため、経済・行政・教育分野のそれぞれを対象とし、職場におけるジェンダーギャップ等の課題の認識及び解消に向けた具体的な取組実施を目的としたセミナー及びワークショップを行う。 (B)ワクワクWORKフェスティバルの開催 ・「性別にかかわらず誰もが自分の希望に応じた働き方ができる職場づくり」を推進するため、上記参加者等コミットメントのある方を対象に、優良企業の表彰、取組の横展開、意見交換及び繋がりづくりを通し、職場環境改善の自分事化及び既存取組のブラッシュアップを図る。 |
こども・女性課 | 0742-27-8679 |
フリーランス等支援事業 | 女性無業者が働く際に重視する柔軟な働き方を実現できるフリーランスや起業家として働く人の育成、伴走支援、就労支援を行う。 (A)デジタル人材の育成 ・「でじたる女子活躍推進コンソーシアム」との連携協定により、デジタル人材の育成・教育及び就労支援まで一貫した支援を実施。 (B)デジタル人材・起業家等のコミュニティ構築 ・起業を目指す仲間や先輩起業家、支援機関とのコミュニティ構築及び起業に向けたプロセスを具体化するための交流会・トークセッションを開催。 ・創業計画書の作成やブラッシュアップを通して、起業までの課題を具体化し、支援機関の伴走支援を通じて解決するための創業計画書作成支援・交流会を実施。 |
こども・女性課 | 0742-27-8679 | ||
奈良市 | 女性の就業支援事業 | 再就職を目指す女性が働きやすい職場環境、働き甲斐のある勤務体系等の整備を促すとともに、女性求職者が関心を示す求人情報の作成等の手法を提案するコンサルティングを実施し、就労意欲のある女性求職者と、女性人材を活用したい企業とのマッチングの機会を創出する。具体的には、企業コンサルティングを各社3回程度実施することで、各企業の抱える課題の抽出や分析を丁寧に行い、訴求力の高い求人内容を作成する。 | 観光経済部 産業政策課 キャリア支援係 |
0742-34-4741 | |
ワーク・ライフ・バランス推進事業 | 市内の企業が自組織の職場環境について再考し、 ワーク・ライフ・バランスの機運醸成のきっかけとなるよう職場環境改善や多様な働き方の実現に積極的な企業に対してワークライフバランス推進コンサルタントの派遣を行い、伴走型支援を実施する。 企業への個別支援を実施することで、従業員の就業への満足度や労働意欲の向上、企業の業績や生産性の向上を図り企業の魅力をアップさせ、多様な人材が活躍できる環境の構築に繋げる。令和7年度は合計2~3回のコンサルティングを3~5社程度行い、企業独自の課題に対するフォローアップを行う。 |
観光経済部 産業政策課 キャリア支援係 |
0742-34-4741 | ||
DX人材養成事業 | デジタル化が進む現代において需要が増えると見込まれるIT分野や、非IT分野の企業のDX化を担う職種への就職に役立つスキルアップの支援を行うため、結婚や出産などで一旦離職した女性や新たに就職活動を志す女性を対象に、市内及び近隣市町村の企業の即戦力としてのDX人材の育成に焦点を当てたスキルアップ講座を提供する。合同企業説明会の開催を含めたスキル獲得から就職決定までの一気通貫した支援により、市内の就労意欲の高い女性の就職や自立を促すとともに市内企業のDX化を推進し、市内産業の振興につなげる。 | 観光経済部 産業政策課 キャリア支援係 |
0742-34-4741 | ||
女性の職場復帰支援事業 | 市内の事業所で働く育児休業中の女性と市在住の女性で勤務先からサポートを受けられない育児休業中の女性を対象に、職場復帰に対する不安を和らげ、キャリア継続に希望をもってもらえるよう、動画が視聴できるサービスとオンラインで悩みや不安を相談できるサービスを提供する。 また、育児や介護を理由に就業継続に悩む女性に対し、自分自身と仕事に対する双方の理解を深めてもらうためのワークショップ形式の講座を開催する。 |
市民部 共生社会推進課 男女共同参画室 |
0742-81-3100 | ||
生駒市 | 男性相談窓口整備事業 | 現代社会では誰もが少なからず不安や息苦しさを感じて生きており、法律相談や経済的困窮など分野別の相談窓口では相談できない内容について、どこに相談したらいいかわからない現状がある。また多くの男性は「男が弱さを見せるのは恥」「男なら自分で解決すべき」などジェンダーにとらわれた発想から相談できない傾向がある。本市では女性相談を週5日体制で実施しているが、男性相談は問合せがあるものの対応できていない状況である。そこで、令和7年10月から令和8年3月までの期間で、男性相談窓口を3回(1日×3回)開設して男性の望まない孤独・孤立解消のための男性相談を実施し、次年度以降の相談体制の整備充実に向けた取組を行う。 | ダイバーシティ推進プラザ | 0743-75-0237 | |
王寺町 | 王寺町デジタル人材育成事業 | 王寺駅前に設置したテレワークオフィスを活用し、デジタル人材の発掘と育成を行うため、ITプログラミング教室を開講。令和6年度は、初級コース・中級コースそれぞれ15名の募集に対して多くの応募があった。令和7年度は3コースに増やし、より多くの方が受講できるようにする。また、セミナーやキャリアコンサルタント面談を実施し、ビジネスマッチングを行う。さらに、奈良労働局と連携して合同就職説明会への参加を呼びかけ、商工会などと協力して町内の拠点での就業体験(インターン)の機会を提供し、就業促進を図る。 | 未来都市創造部 地域交流課 |
0745-33-3000 | |
広陵町 | 広陵町女性活躍推進事業 | 「4.地域の実情と課題現状や課題」を踏まえると、固定的役割分担意識の解消や、男女共同での家事育児の促進、女性の再就職の支援が優先して広陵町の取り組むべき課題である。こういった課題に対して、令和7年度は、①結婚・出産を機に離職した女性の再就職支援、②デジタル育成セミナーの開催、③夫婦間の家事育児の分担に関するワークショップ、の3つの事業を実施することで、男女の家事シェアを促進し、結婚・出産を機に離職する女性を減らす素地をつくり、離職したとしても再就職できる体制をつくることで女性の雇用促進につなげる。 また、各セミナー後に個別相談も受付して継続的な支援や、関係各所につなげていく。 |
協働のまちづくり推進課 | 0745-55-1001 | |
和歌山県 | 和歌山県 | (新)女性活躍企業同盟の取組促進事業 | 女性が継続して働きやすい職場環境の整備に取り組む企業及び団体による「女性活躍企業同盟」を平成29年に組織化したところだが、男性を含めた一人一人の意識改革を行うため、ジェンダー平等の視点を新たに組み込み改組を行う。その枠組において、他の模範となる取組の表彰やシンポジウム参加企業間の交流等を通じて課題を洗い出し、改革のための実践を繰り返した内容を好事例として県内の各企業及び団体に共有し、女性活躍を含むジェンダー平等推進の機運醸成に向けた取組を行う。 | 共生社会推進部こども家庭局多様な生き方支援課 | 073-441-2510 |
理工系分野における女性の活躍促進事業 | 理工系企業の女性技術者・研究者や理工系分野の大学等に在籍する女性学生のロールモデルと交流し、かつ工場や職場を見学できるイベントを通じて理工系分野を身近に感じてもらうことで、性別によるアンコンシャスバイアスに囚われず、参加者の人生の選択の幅を広げることを目的とする。併せて、参加者に将来進学して学ぶ分野と職業との繋がりをより深く理解してもらうため、企業での体験プログラムを新たに追加する。 | 共生社会推進部こども家庭局多様な生き方支援課 | 073-441-2510 | ||
地域防災におけるジェンダー平等推進事業 | 地域防災拠点の運営において、女性の視点を取り入れることの意義を共有し、女性参画を促進することを目的としたワークショップを実施する。内容として、合意形成の手法、避難所開設の図上訓練の実践的内容を学ぶ講義及び地域防災のあるべき姿を参加者に検討してもらうものとする。更に参加者に対し、本県が例年実施する地域防災リーダー育成講座「紀の国防災人づくり塾」の受講を促し、防災士資格取得に向けた支援を行う。 | 共生社会推進部こども家庭局多様な生き方支援課 | 073-441-2510 | ||
女性社員階層別セミナー (女性リーダー養成講座、キャリアデザイン講座) | 大学生等、若手社員等及び管理職・リーダー候補社員等の各階層を対象として連続的に講座を開催し、各年齢層の女性が自分らしく将来をキャリアデザインし、ワークライフバランスを実現しながら働き続け、リーダーを目指してキャリアアップしていけるよう研鑽と人的ネットワーク構築の機会を提供する。 | 共生社会推進部こども家庭局多様な生き方支援課 | 073-441-2510 | ||
橋本市 | 橋本市女性電話相談 | 平日9:00~13:00まで2名体制で電話相談を行う。相談者の気持ちに寄り添いながら話を傾聴し、相談者自身が自己決定できるよう対応する。他の専門的な対応や相談が必要な際は、市の関係部署や他の機関の連絡先等を紹介し、問題が解決できるよう繋げていく。 令和7年度については、令和6年度女性電話相談員養成講座を修了し新たに相談員登録をした相談員が事例検討会でロールプレイや事例検等を行い、実際の電話相談対応ができるよう研修を行う。 |
総合政策部 人権・男女共同推進室 |
0736-33-1229 | |
白浜町 | 白浜町女性デジタル人材育成事業 | テレワークなどのライフスタイルに合わせた柔軟な働き方による就業機会の拡大や経済的自立を目指し、デジタルスキル習得から就労機会の提供まで一体となった支援を行う。 内容として、講座の導入(講座の概要説明や町内IT関連企業等の紹介等)としてのセミナーを開催し、その後、目的やレベルに応じてデジタル人材育成講座を実施する。 講座終了後は、受講者を対象に町内IT関連企業等とのマッチングイベント等により就労機会を提供する。 |
総務課企画政策係 | 0739-43-6598 | |
鳥取県 | 鳥取県 | 女性の就業継続支援 | 働きやすく就業継続しやすい職場環境の充実化を目指し、専門員による企業訪問で個々の課題を把握し、社会保険労務士や介護支援コーディネーター等を派遣して就業規程の整備や介護と仕事の両立を後押しする助言などの支援策を講じる。また、企業経営者向け性別に関するアンコンシャス・バイアス解消や価値観多様化に伴う従業員の新たな働き方のニーズ等に対する理解を促す研修機会を提供するほか、地方創生2.0の取組を踏まえた魅力ある地域社会の構築に向けて、働く女性たちが中心となって地域の関係団体等と連携し、女性活躍・男女共同参画推進の視点での課題対応に向けた企業実践モデルをつくり展開を図ることで県民運動を進めていく。 | 鳥取県男女協働未来創造本部県民運動課 | 0858-23-3901 |
女性活躍の機運醸成 | 根強く残る固定的な性別役割分担意識やアンコンシャス・バイアス解消(気づき等)に向けたワークショップ等を通じて、地域や職場などにおける女性活躍の機運醸成を目指す。また、若い世代を対象に、理工系分野の魅力や将来性などを学び興味関心や理解を促すためのイベントを開催するほか、県内小中高校等就業女性を講師派遣して子どもたちのキャリアデザイン形成支援を図るなど、次世代を担う女性の理工系人材の育成、若者の女性活躍意識の向上を図る。さらに、育児・介護等を理由に就業していない女性が自身のライフスタイルに合わせて起業や地域活動などで自律的に自己実現を図る姿を発信し、後に続く女性の応援や支援企業への波及を促す。 | 鳥取県男女協働未来創造本部県民運動課 | 0858-23-3901 | ||
女性のキャリア形成、スキルアップの支援 | 女性従業員がキャリアに関する不安や悩み等を相談・共有できる交流の機会を提供し、働く女性のネットワークづくりを支援する。また、企業への外部メンターの派遣により、女性従業員が抱える管理職になることへの不安を払拭し、管理職を希望する女性従業員の裾野を広げる。さらに、県内企業における女性リーダー育成のため、女性従業員の年代や職位(中堅職員、管理職級など)に応じたキャリア形成、キャリアアップに資するセミナーを実施し、不安を解消しながらキャリアプランを描くことを後押しする。以上の取組を通じてキャリア意識の向上やスキルアップ支援を図り、管理的地位に就くことを目指す女性の増加を図る。 | 鳥取県男女協働未来創造本部県民運動課 | 0858-23-3901 | ||
とっとりリモートワーカー育成・実践事業 | 県内の女性の求職者や非正規労働者等を対象に、統合基幹業務システムの“SAP”の品質管理業務等を中心としたデジタル知識・スキルを習得する育成プログラムを実施し、フリーランスのリモートワーカーとしての自立、または県内就職まで一気通貫での支援を行う。 | 商工労働部雇用人材局産業人材課 | 0857-26-7231 | ||
相談・支援体制の制度 | 多様化する相談内容に対応するため、男女共同参画の視点を踏まえて相談業務の質の向上を図る講座を実施することで相談・支援体制の充実を目指す。また、不安や困難を抱えている女性に対し、必要としている制度の情報や相談窓口に確実に繋げられるよう支援体制を強化する。 | 鳥取県男女協働未来創造本部県民運動課 | 0858-23-3901 | ||
鳥取市 | 鳥取市女性応援つながりサポート事業 | 女性の社会との絆やつながりの回復、不安を抱えている女性を支援することを目的に、悩みや相談など、自由に話すことのできる機会や場所を提供することにより、悩みの解消や孤立・孤独の解消につながる事業につなげていく。 鳥取市男女共同参画センターは大型商業施設内に所在しており、鳥取駅やバスターミナルの交通拠点に隣接している。幅広い世代の来場が見込まれ、気軽に相談できる場所の提供に努める。参加者相互援助を促す取組や、SNSを活用し、相談につながるきっかけづくりも行う。 |
男女共同参画課 | 0857-30-8076 | |
鳥取市女性デジタル人材育成事業 | 女性のデジタル人材を育成し就労につなげることを目的に、時間や場所を効果的に活用することのできる在宅ワークの始め方や、就労に必要なデジタルスキルを学ぶ機会を提供することにより、「自分らしい働き方を見つける」ことや女性の就労機会の創出につなぐことができる。また、会場受講やSNSの活用によ受講者同士の交流により、女性の孤独を防ぎ社会とのつながりの回復が期待できる。 リモートワーク実践スキルアップ講座、就労体験、県等関係機関と連携した就業支援、企業とのマッチングの機会を創出し、就労につなげる。 |
男女共同参画課 | 0857-30-8076 | ||
岩美町 | 女性の活躍推進事業 | 働きかた改革研修会女性パネリストを中心に町内企業等の管理職、プレ管理職などの立場にある、管理職としてロールモデルの少ない女性に視点を当てて女性リーダーになることのメリットや達成感、悩みの共有と参加者が求める学びを提供する。この取組により、参加者自身の意識改革や今後活躍していくためのヒントを交流する中でつかみ、また、異業種交流によるネットワークづくりで女性のキャリア形成の後押しとする。 | 教育委員会事務局 人権同和対策係 |
0857-73-1302 | |
地域における男女共同参画推進事業 | 災害時には、災害時要支援者(障がい者、高齢者、妊産婦、傷病者、外国人など)といった様々な立場の人への配慮や支援が盛り込まれた活動をおこなうことが重要であり、普段からの地域づくりが大きく影響する。また、地域活動における女性参画は、防災活動の担い手増加と地域防災力の向上のカギとなる。毎年地域団体等で役員が交代する中、住民同士での情報共有や理解を深める学習の機会を町人権教育推進協議会と連携して提供する。地域に必要とされることや多様な人々が参画できる地域となっているかなどを考える。 | 教育委員会事務局 人権同和対策係 |
0857-73-1302 | ||
島根県 | 島根県 | 女性の起業支援事業 | 育児や介護など様々な理由で自らの希望に沿った働き方ができていない女性等を対象に、交流会・セミナーを通じて、多様な働き方に関する情報提供を行うとともに、起業に関心のある女性の掘り起こし・起業マインドの醸成を図り、創業支援機関への相談に繋げる。 (a)先輩起業家との交流会 ・先輩起業家から起業のきっかけや起業後の体験談を聞き、具体的な起業のイメージをつかむ。 (b)起業を学ぶ連続セミナー ・交流会で起業に興味・関心が出てきた方等を対象に、起業について学ぶ連続セミナーを開催。 ・起業のノウハウを学び、起業後3年間の計画づくりを通じて起業マインドを醸成し、創業支援機関への具体的な相談に繋げる。 |
政策企画局 女性活躍推進課 |
0852-22-5245 |
女性のつながりサポート相談事業 | 予期せぬ状況により不安や課題を抱える女性を幅広く対象とした相談交流会や、相談につながりにくい方へのアウトリーチ支援、SNSを活用した個別相談、若年女性、ひとり親、流早産・死産・誕生死を経験した女性等を対象とした相談支援、支援者育成のための研修会等。 | 健康福祉部 青少年家庭課 |
0852-22-6393 | ||
松江市 | 仕事と介護の両立支援セミナー | 松江市は高齢化率が高く、今後も高齢化率の上昇と要介護者の増加が見込まれる。夫婦の共働き率が高いなか、家事・介護等の負担が女性に集中している状況を改善し、男性の介護・家事等への参画促進、仕事と介護の両立支援を図るため、仕事と介護の両立支援セミナー(「意識編」「実践編」)を開催する。「意識編」では介護に直面する当事者の立場をVRで一人称で擬似体験できるためより当事者意識を持って理解を深められる。「実践編」では仕事と介護を両立していくにあたっての相談窓口や手続き等について学ぶことで将来の不安や負担の軽減を図る。これにより介護離職を防止し、性別にかかわらず誰もが活躍することができる社会の実現をめざす。 | 市民部 人権男女共同参画課 | 0852-55-5477 | |
男性の家事・育児等参画促進事業 | 松江市は共働き世帯が多いなか男性の家事関連時間は女性の約3分の1と家庭内の負担が女性に偏っており、令和2年に実施した市民意識調査では「今後男性が家事・子育て・介護・地域活動に参加していくために必要なこと」として「男性が家事・育児に参加することに対する男性の抵抗感をなくす」と回答した市民の割合が高かった(53.3%)。 家事・育児等に対する男性の抵抗感をなくし、夫が積極的に家事・育児等に関わる「共育て」を実践することで夫婦の満足度を高めることができるよう男性の家事・育児参画促進セミナー(「意識編」「実践編」)を開催し、女性が結婚や出産を経ても自身の望むキャリアを実現することができるまちをめざす。 |
市民部 人権男女共同参画課 | 0852-55-5477 | ||
出雲市 | 男女共同参画のまちづくり推進事業 | 家庭・地域・職場・教育現場における男女共同参画及び女性活躍の意識啓発を図るため、それぞれの分野に応じた以下の取組を行う。 女性活躍や男性の家事・育児参加を進めることを目的とした企画講座を開催するほか、地域や職場に向けて講師を派遣する出前講座を行う。 職場においては、ワーク・ライフ・バランスの機運の醸成を図るため、イクボスを推進するセミナーを開催するほか、企業へアドバイザーを派遣する。 地域拠点施設であるコミュニティセンターの職員や自治会役員、教育現場での推進員(教職員等)を対象とした男女共同参画研修会を開催し、地域や教育現場での活動の中核となる職員等の意識醸成をめざす。 |
市民文化部 市民活動支援課 |
0853-21-6952 | |
雲南市 | 雲南市気づいて築く女性活躍推進事業 | 「男女共同参画に関する事業所実態調査(2017(平成29)年実施)」の結果及び雲南市女性活躍推進法に基づく市町村推進計画に基づき「家庭・地域・職場・学校における男女共同参画意識の啓発」を各分野並行して体系的に推進し、この地域の持続可能な地域社会を実現するため、次の事業を実施する。 ・女性活躍推進シンポジウム ・オリジナル演劇の制作と上演 ・おとう飯イベント(※交付金対象外) ・地区懇談会 ・出前講座(※交付金対象外) ・女性活躍セミナー(経営者向け・従業員向け) ・職場環境改善に取り組む事業所への支援事業 |
総務部人権推進室 (男女共同参画センター) |
0854-42-5678 | |
海士町 | 女性起業家育成・応援事業 | 人口減少や高齢化が進んでおり、新たな産業や雇用の創出が急務。女性起業家の育成は、地域資源を活用した新しいビジネスを生み出し、地域経済の活性化につながる可能性がある。起業支援を通じて、女性が自らの能力を発揮し、経済的自立を実現する機会を提供することができ、起業が自分らしく生きるための手法の一つとなる。女性が活躍できる場を創出することで、離島からの人口流出を抑制し、地域の持続可能性を高めることができる。 | 健康福祉課 | 08514-2-1823 | |
岡山県 | 岡山県 | 女性のキャリア形成応援事業 | 女性がキャリアを築く上で抱えやすい課題の解決に資する講座等を一定期間のユーチューブ配信により実施し、仕事とライフイベントを両立しながらのキャリア形成を支援する。 | 県民生活部 人権・男女共同参画課 | 086-226-0553 |
女性管理職等との交流会事業 | 県内企業等で活躍する女性管理職をロールモデルとして招き、家庭と仕事の両立やキャリア形成に悩む女性との交流会を開催し、県内で働く女性のキャリア意識の醸成と女性同士のネットワーク構築を図る。 | 県民生活部 人権・男女共同参画課 | 086-226-0553 | ||
学生のキャリアデザイン講座事業 | 学生が県内での仕事と家庭の両立を意識し、自らのキャリアデザインを明確に描けるよう、県内企業等で活躍するロールモデルを大学に招いて講話やワークショップを実施し、学生の意識啓発を図る。 | 県民生活部 人権・男女共同参画課 | 086-226-0553 | ||
男性相談の充実事業 | 男女共同参画推進センターにおいて実施している男性電話相談を月1回から月2回に拡充し、男性相談体制の強化を図る。 | 県民生活部 人権・男女共同参画課 | 086-226-0553 | ||
女性創業サポートセンター | 創業相談や情報提供等を担う「岡山県女性創業サポートセンター」に起業経験を持つ女性コーディネーター1名を新たに配置し、起業という側面から女性の自分らしい働き方を後押しする。 | 産業労働部 経営支援課 | 086-226-7354 | ||
女性創業支援セミナー | 創業前や創業後の女性を各対象とした女性創業支援セミナーを開催し、起業という選択肢に触れることで自分らしい働き方の発見につなげるとともに参加者同士のネットワークの構築を目指す。 | 産業労働部 経営支援課 | 086-226-7354 | ||
岡山市 | 女性活躍及びワーク・ライフ・バランス推進事業 | 女性活躍に向けたトータルサポート事業として、女性社員を対象とした集合型セミナーと、市内企業を対象とした講師派遣型セミナーを実施する。 大学生のためのキャリア形成応援講座として、管理職も含めさまざまなキャリアプランを考えるきっかけとする出前講座を実施する。 女性起業家育成支援事業として、女性起業家を招いたトークセッションイベントやワークショップ、創業コーディネーターの伴走型プログラム等を実施する。 女性のためのデジタル人材育成および就労支援事業として、デジタルスキルを習得する機会を提供するとともに、個別相談を通じて希望する形で就労できるよう支援を実施する。 |
市民協働局 市民協働部 女性が輝くまちづくり推進課 | 086-803-1115 | |
困難を抱える女性への支援事業 | 当事者との信頼関係が築きやすいNPO団体の強みを活かして、電話相談及びSNS、メールを活用した相談を実施し、必要に応じて適切な支援、相談機関等へつなぐなど、困りごとの解決に努める。また、家庭などに居場所のない女性が気軽に立ち寄れる居場所の提供を、様々な属性の人が利用できるよう工夫して実施する。生理用品については、相談、居場所の提供の広報手段として活用するとともに、相談や居場所を利用する女性に必要に応じて生理用品を提供する。 | 市民協働局 市民協働部 女性が輝くまちづくり推進課 | 086-803-1115 | ||
倉敷市 | 高梁川流域女性の再就職支援講座事業 | 再就職を希望する女性を支援することで、就業に対するモチベーションを高めるとともに、結婚、育児等による職場経験のブランクに起因する不安緩和を図ることを目的として実施する。 (1)就労につながるスキル(パソコン、ITパスポート)を学ぶ研修プログラムの実施 再就職に向けての不安の解消や就業意識醸成、基礎的なパソコンスキル等の取得を目的とした託児付きの再就職支援セミナーの開催(対面とオンラインのハイブリッド形式による開催) (2)カウンセリング事業 セミナー修了生に対する、再就職に関する悩みや不安を解消するためのカウンセリングの実施 |
市民局 人権政策部 男女共同参画課 | 086-426-3105 | |
美作市 | 美作市女性活躍推進アドバイザー派遣事業 | 市内事業者の自主的な取組を促進し、女性活躍の推進を図ることを目的とし、市内事業者が多く所属するみまさか商工会等と連携し、事業チラシの配布等の周知や説明会の開催に努める。前向きに女性活躍の推進について検討する事業者等に対し、社会保険労務士などの専門家を派遣し、就業規則の整備・見直し、一般事業主行動計画の策定などの助言及び指導により、一般事業主行動計画を策定する事業者の増加に努めるとともに市内事業者のえるぼし認定を目指す。 | 市民生活部 市民課 | 0868-72-0926 | |
広島県 | 広島県 | 女性人材の管理職及び経営幹部登用に係る研修等事業 | 県内企業で働く「管理職候補」又は「管理職に就任した初年度」の女性を対象に、管理職に必要なスキルや知識等を習得・実践できるような機会を提供し、管理職への昇進意欲を向上させる研修を実施する。併せて、「女性管理職社外交流ネットワーク構築事業(下記)」参加者との交流会を開催し、女性管理職(部長級・課長級)の体験談等を共有することで、参加者が今後のキャリアについてより明確にイメージができるきっかけを提供する。 また、県内企業において今後の役員登用が期待される女性管理職を対象に互いに知見や刺激を得る相互メンタリング、第一線で活躍する経営者等との交流を通じて、業種横断的なネットワーク構築の機会を提供する。 |
商工労働局 人的資本経営促進課 |
082-513-3419 |
女性離転職者等キャリア形成・デジタル人材育成・就業支援事業 | 再就職を希望する子育て世代や雇用形態及び業種転換を希望する女性に対し、「リスタートプログラム」や「業務効率化スキル習得講座」を実施し、自身のキャリア形成を意識してもらいながら、デジタルスキル習得等を支援することで、自律的なスキルアップ、キャリアアップを後押しし、実践を促し、希望する働き方の実現を図る。 また、県内企業等に対しては、女性人材の受入れを希望する県内企業向けの説明会を実施し、働きたい意欲はあるが家庭等の事情により時間などの制約がある女性人材の潜在能力を理解し、継続雇用することで得られるメリット及び事例等を周知することで、意欲ある女性人材の受入れ環境の整備を促す。 |
商工労働局 人的資本経営促進課 |
082-513-3419 | ||
広島市 | 研修会の実施 | 広島市内に本社を有する企業の経営者・管理職等を対象に、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定や女性活躍に関する取組の推進を支援する内容の研修会を計3回開催する。 | 市民局人権啓発部 男女共同参画課 |
082-504-2108 | |
求職者向けセミナーの実施 | コロナ禍を経験し、多くの企業が急速に進むデジタル化への対応を求められている中で、デジタルスキルを持つ求職者は就職市場で優位に立つことができる。また、女性や若者の雇用環境においては、非正規雇用者の固定化、早期離職、子育て等との両立等の様々な課題があり、求職者が働きがいのある安定した仕事を持てるよう、スキルアップの機会を行政として提供していくことが重要である。 このため、基礎的なIT活用知識を習得する求職者向けセミナーを開催するとともに、本市他事業で設置している就職相談窓口と連携することで、希望者に対し、セミナー終了後も就職に向けた継続支援を行う。 |
経済観光局雇用推進課 | 082-504-2244 | ||
三原市 | 女性就労支援事業 | 主に子育て期等にある就労を希望する女性を対象に、専門講師によるワークスクールを開催し、子育て等との両立やブランク等に対する不安を解消する。加えて、スクール参加者の個別相談に寄り添うコンシェルジュを配置し、細やかな伴走支援も行うことで就労に対するマインドセットを行う。 また、市内企業を対象に、専門講師によるセミナーを開催し、女性活躍のための企業側の環境整備を促してゆく。 最終的には、ワークスクール参加者と市内企業とを繋ぐマッチングイベントを開催し、双方のニーズにマッチした就労の実現を図る。 |
経済部商工振興課 | 0848-67-6013 | |
女性活躍推進アドバイザー派遣事業 | 主に女性就労支援事業に参加した企業が、「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画」の策定に着手する場合、広島県の認定女性活躍推進アドバイザーを派遣することにより、策定に向けた伴走型の支援を行う。対象は策定努力義務(常時雇用労者数101人未満)の事業所を対象とする。策定した企業の取り組み内容や成果を広く市内へ発信することにより行動計画策定の有意性を周知し、さらなる行動計画策定事業所の増加に繋げる。 また、女性就労支援事業と連携し、継続実施することにより、市内事業所に対して当該事業の有効性をより効果的に認知させる。 |
経済部商工振興課 | 0848-67-6013 | ||
女性デジタル人材育成事業 (テレワークスキルアップ講座) | 主に子育て期等にある就労を希望する女性を対象に、専門講師(民間事業者等に委託を想定)による「テレワークスキルアップ講座」を開催する。オンラインで働くための基礎知識や、実務で使用するデジタルツールの操作スキルを学び、「テレワーク就労へのきっかけ作り」を目的とする。 また、当該専門講師のネットワークにより、希望者には就労の機会を提供するなど一体となった支援を行う。 当該運営事業者が、希望者に対し雇用や個人との請負契約の形態等により実際に就労機会の提供をすることを当該事業の業務委託の条件とする。 加えて、講座開催前の事前説明会を行うなど、就労意欲の高い人材の集客を行う。 |
経済部商工振興課 | 0848-67-6013 | ||
女性デジタル人材育成事業 (デジタルスキルアップ講座) | 主に育児・介護等により時間的・場所的に制約がある女性を対象に、専門講師による「デジタルスキルアップ講座」を開催する。 この講座は、より専門的で高度なスキルを身に付け、一定程度の収入(年収300万円以上を想定)を得ることができる就労の実現を目的とするため、定員を10名限定とする。 また、円滑な就労実現を図るため、当該専門講師のネットワークにより、実践経験を積むための機会及び実際の就労機会を提供するなど、着実に就労に結び付ける支援を行う。 加えて、講座開催前の事前説明会及び個別面談を行い、就労意欲・確度の高い人材を選定することで就労の実現を確実なものとする。 |
経済部商工振興課 | 0848-67-6013 | ||
尾道市 | 女性の活躍支援事業 | 企業の経営者・管理職・人事担当者に向けて女性活躍推進の意義・必要性について啓発し、女性をはじめとする誰もが働きやすい環境の整備に向けた取組を進めるとともに、実効性のある女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定につながるセミナーを行う。さらに、セミナー後においても専門家による個別相談に対応し、継続したサポートを行うことで具体的な取組につながるよう伴走的な支援を行う。 | 商工課商政係 | 0848-38-9183 | |
三次市 | 女性活躍推進プラットフォーム事業 | 三次市へ移住し,起業・就業を考えている女性を対象とした相談・支援ならびに利用者の希望・段階に合わせた各種セミナー(啓発,起業,就職支援,事業継続支援等)を開催し,スキルアップの機会を設ける。 各種セミナーの他にも,経営者,WEB集客コンサルタント,税理士等の専門家による個別相談を実施する。またセミナーや個別相談を実施していく中で,会員・市内事業者とのネットワークを構築し,「ツナガリ」を作る。 施設の利用促進としては,起業・就業準備や制作活動等をしながら利用者同士の集える場の創出・支援を実施していく。加えて,活動や事業等を紹介し,地域への活動の場を広げる取組を行っていく。 |
地域共創部 共生社会推進課 |
0824-62-6242 | |
東広島市 | アンコンシャスバイアス講座 | アンコンシャスバイアスに気付き向き合うことの普及・促進のための講座を開催する。R7年度新規事業のため、講座終了後、参加者へ対してアンケート調査を行い、講座内容や開催方法について検討し、次年度以降の講座内容の参考材料とする。 参加者へのフォローアップやコミュニティ形成の手段として、本市の人材登録制度である、きらきらバンク(女性参画者情報登録制度)への登録を促し、登録者の情報把握や、市からの情報提供に努めるほか、登録者同士の情報交換の場の提供、講座の講師や審議会委員就任の依頼へつなげる。 |
生活環境部 人権男女共同参画課 |
082-420-0927 | |
企業等への研修講師派遣 | 企業民主化経営推進協議会などの企業で構成する協議会や、企業が自社で実施する女性活躍に係る研修(ワークライフバランスやアンコンシャスバイアス)などへ講師を派遣することにより、女性の活躍を支援する。 R7年度新規事業のため、講座実施後、企業へのフォローアップとして、アンケートや聞き取り調査を実施し、今後企業が活用しやすい制度となるよう検討を行う。 |
生活環境部 人権男女共同参画課 |
082-420-0927 | ||
山口県 | 山口県 | ジェンダー平等意識変革等加速化事業 | 男女が共に家事・育児の責任を分かち合うことでライフイベントとキャリア形成の両立が可能となる社会の実現のため、共家事・共育児に係る県民の実体験に基づく好事例(エピソード)の募集及びSNS等を活用した発信、共家事・共育児等を題材にした県民交流会の開催により、県民の行動変革と固定的な性別役割分担意識のより一層の解消を促進する。併せて、固定的な性別役割分担意識の一層の解消に向け、親や職場の管理職に当たる世代をターゲットとしたセミナーを開催する。 これらの取組を通じて、地域のジェンダー平等に関する意識と実際の行動変革を促進し、女性が活躍しやすい地域社会の実現を目指す。 |
男女共同参画課 | 083-933-2630 |
やまぐち女性活躍応援団事業 | 働く場における女性の参画を拡大するため、産学公の代表者で構成する「やまぐち女性活躍応援団」による地域シンポジウムを通じ、経営者への意識改革や各地域の事業所の女性活躍の取組を普及させるとともに、女性管理職アドバイザー制度による女性管理職の登用促進を図るなど、各認証事業者制度や女性活躍推進法に基づく山口県男女共同参画推進連携会議とも連携し、女性活躍の取組を加速化する。 | 男女共同参画課 | 083-933-2630 | ||
宇部市 | 女性リーダーの育成支援 | 職場や地域の次世代を担う女性リーダーの育成を支援するため、キャリアアップ等を目的とした研修への参加支援を行い、併せて、ワークライフバランスを維持し自分らしく働き続けるために、どのようにその苦労を乗り越え、どのような支援が必要なのかなどを自由に意見交換できる異業種交流会等を開催する。 | 人権・男女共同参画推進課 | 0836-34-8308 | |
学生による女性活躍PR事業 | 地元学生による企業等への取材活動を通じて、職場で活躍している女性従業員や女性活躍に係る取組等を知ってもらうことで、地元企業の魅力を知ってもらい、若手人材の流出防止と、地元定着の促進を図る。 また、企業側には若者の考え方(理想の働き方など)をそれぞれ知ってもらうことで、双方向での交流が促進されることを狙う。 |
人権・男女共同参画推進課 | 0836-34-8308 | ||
山口市 | 働くきっかけ応援セミナー | 主に30代から50代までの、就労を志すもしくは就労に関心がある女性を対象に、下記①~③のセミナーを実施。 ①私らしく働くためのカラダとココロのセルフケア術 ②香り×キャリア~あなただけの香りを探求し、自己理解を深めよう~ ③経験者による在宅ワーク解説(入門編1回と応用編2回の計3回実施) なお、セミナー実施後は山口市男女共同参画センターゆめぽぽらの特設ウェブサイトに実施報告を掲載するとともに、参加者へのフォローアップとしてアンケート調査によりニーズの把握を行い、次年度以降も「働くきっかけ応援セミナー」として女性の就労サポート事業を継承・発展させる。 |
地域生活部 人権推進課 |
083-934-2784 | |
下松市 | 女性活躍支援事業 | 事業者対象に働きやすい職場環境の構築と女性の就業を促進するためのセミナーを開催する。また、男性対象に家庭生活への参画促進に資するセミナー、女性対象に就労意欲向上や就労継続に資するための講座を行うことにより、男女が希望に沿って仕事と家庭生活を両立することのできる、活力ある暮らしやすい地域社会の実現を目指し、人口減少の影響の軽減を図るとともに地域経済の活性化に資する。 セミナー終了後、参加者へのフォローアップとして、講師への質問コーナーを設け、講義後のアフターフォローをしていくこととする。 |
人権推進課 男女共同参画室 |
0833-45-1825 | |
岩国市 | ワークライフバランス・女性活躍推進事業 | 市民を対象に仕事と生活を自分の希望するバランスで実現するための講座やセミナーを開催する。ロールモデル情報提供のためのリーフレットを作成し、将来の進路を考えている中高生に配布するなど、広く意識啓発を行う。また事業所向けには、ワークライフバランスや女性活躍推進について、取り組もうとしている事業所のニーズに応じた専門家を派遣することで、それぞれの事業所に合った取り組みを提案する。 | 総務部人権課男女共同参画室 | 0827-29-5340 | |
長門市 | 男性の育休促進と職場の意識改革推進事業 | 男性の育児休暇取得率は向上しているものの、職場環境の未整備や従業員の理解不足などにより取得が難しいところもある。男性の育休取得を促進し、誰もが働きやすい職場環境を整えるため、職場の意識改革を推進する事業所向けの啓発事業を行う。 | 市民活動推進課 | 0837-23-1185 | |
徳島県 | 徳島県 | 女性つながりサポート事業 | 孤独・孤立で不安を抱える女性が、社会との絆・つながりを回復するため、①オンライン相談業務、②アウトリーチ支援業務、③居場所づくり業務、④ピアサポーター養成業務、⑤生理用品の提供業務をNPOへ委託して実施する。①ピアサポーターによるオンライン相談を実施し、必要であれば公的機関等に繋ぐ。②社会福祉協議会等と連携し、アウトリーチ支援を行うことによりスムーズな支援に繋げる。③習い事教室等を開催し、ピアサポーターに相談できる環境を整え居場所を提供する。④ピアサポーターを養成するための講座、ピアサポーターへのスーバーバイズを実施。⑤学校、市町村等と連携して生理用品を提供するとともに、相談窓口周知に繋げる。 | 徳島県 男女参画・青少年課 | 088-621-2177 |
徳島市 | 女性のデジタルリスキリング推進事業 | 徳島市における女性の年齢階級別労働力率をみると、M字カーブは解消されつつあり、全国に比べても、カーブは浅くなっているものの、完全に解消されてはいない。 そこで、出産・育児などで離職し子育て中の女性や非正規雇用・未就業となっている女性を対象に、デジタルスキルやIT知識の習得を支援するセミナーを実施し、今後も成長が見込まれ柔軟な働き方が期待できるデジタル分野での女性の活躍につなげる。 また、セミナー受講後に、キャリアコンサルタントによる就労相談やマザーズハローワーク等の就労支援機関による出張相談を実施し、適性や希望に応じた支援を行うことで、就労に結び付けていく。 |
男女共同参画センター | 088-624-2611 | |
ロールモデルカフェ開催事業 | 様々な分野で活躍するロールモデルとの交流や意見交換を行うことで、人生設計を考える上でのヒントを得て、固定的な性別役割分担意識やアンコンシャスバイアスに捉われない、自分らしい生き方を選択できるような行動へつなげるワークショップを実施する。 本事業に参加したロールモデルを、徳島市が運営する女性活躍応援ポータルサイトに掲載することで、広くロールモデルを周知し、女性活躍や男女共同参画の促進を図る。 |
男女共同参画センター | 088-624-2611 | ||
オールダイバーシティフォーラム開催事業 | 誰もが性別に捉われず、生き生きと活躍する男女共同参画社会を実現するためには、性別等による無意識の思い込みの解消が不可欠である。 そこで、経営者や文化人、農業・漁業関係者など、様々な分野で活躍されている方を招いてパネルディスカッションを行い、性別や職業、年齢等に関係なく、誰もが自分らしく、生き生きと働き活躍できる社会づくりの実現のための意識啓発を行う。 また、フォーラムでは、話を聞くだけでなく、パネルディスカッションの内容を踏まえ、参加者とパネリストで話し合うワークショップを実施することで、より深い意識啓発を図る。 |
男女共同参画センター | 088-624-2611 | ||
香川県 | 香川県 | 女性が輝くリーダー養成事業 | 生涯を通じてあらゆる場面で活躍できるよう、女性自身が選択して学んでいくためのセミナーやグループワークなどを実施し、女性自身の意識を高め、リーダーとして責任を果たせる人材の養成を図るとともに、女性リーダーがお互いに支え合いながら、成長するためのネットワークをつくり、様々な分野で活躍できる社会の実現を図る。 | 政策部男女参画・県民活動課 | 087-832-3197 |
女性が輝く職場づくり支援事業 | 子育てや介護をしながら働くことを希望する人が安心して継続就業できる雇用環境の整備促進や、組織への運営・管理に従事する職(管理職)への登用も含め、働くことを希望する女性がその希望に応じた働き方を実現できるよう、職業生涯を通じたキャリア形成への支援を目的として、メンター制度の導入を検討する人事・労務担当者や、メンター候補者を対象に研修を開催する。 | 商工労働部労働政策課 | 087-832-3366 | ||
女性デジタル人材育成事業 | 今後ますます需要が高まるデジタル人材への就労に繋げるべく、デジタルスキルの習得への関心を促す講演会等を開催し、女性のデジタル分野での就労に対する意識醸成を図る。本県のデジタル人材育成を担うオープンイノベーション拠点『Setouchi-i-Base』(デジタル戦略課)・本県運営の地方版ハローワーク『ワークサポートかがわ』(労働政策課)、県内に企業を誘致する企業立地推進課とも連携し、デジタル分野に対する苦手意識の払拭、意識醸成を図ることを目的とする。 | 政策部男女参画・県民活動課 | 087-832-3197 | ||
高松市 | たかまつ女性活躍促進事業 | ①女性の人材育成や登用に課題を抱える企業等に向けて、経営者等対象のセミナーを開催。企業経営者等の意識改革による、女性の就業環境の向上。 ②男女共同参画の理解促進のためのワールドカフェの実施。性別を問わず、将来を担う世代が自分たちの将来について考えることで、男女共同参画や女性活躍について学ぶ。 ③固定的な役割分担意識の解消を図るための家事シェアワークショップの実施。男性の家事や育児への参画を促進するきっかけや、将来につながるコミュニティの形成。 ④女性の活躍推進等に向けて優れた取組を行う優良企業の認定を行うとともに表彰企業の選定を行う。企業等における取組状況を「見える化」することで女性活躍を促進。 |
市民局人権・男女共同参画推進課 | 087-839-2292 | |
愛媛県 | 愛媛県 | 女性創業促進事業 | 我が国の人口が急速に減少する中、本県においても人口減少は深刻な問題となっていることから、デジタル技術等を活用した新ビジネスや新産業の創出により、地域産業の「稼ぐ力」や県民所得の向上を目指している。そのため、新しい技術やアイディアで社会課題を迅速に解決し市場を活性化させるスタートアップの創出が必要であるが、男性に比べ女性起業家が少ない現状がある。そこで、女性の起業無関心層や興味がありながらも不安を抱える層、自身の能力を社会課題の解決に活かしたい層を対象に事業を展開し、県内での女性スタートアップの機運醸成と増加を図る。 | 経済労働部産業創出課 | 089-912-2472 |
高知県 | 高知県 | 女性デジタル人材育成事業 | 県内の女性の就労状況は、男性に比べて非正規雇用が多くなっており、特に30歳代、40歳代の女性の場合は「家事や育児、介護との両立」を理由に非正規雇用を選択しているケースが多い。これは、柔軟に働くことのできる就労環境が整えば、女性がより活躍できるという可能性も示唆しているため、育児や介護と両立できる、柔軟に働ける就業スタイルを提案し、成長産業での就労を促進することが必要である。 このことから、無職または非正規雇用等で働く女性を対象にデジタル技術を学ぶ機会を提供して、デジタル人材として育成し、併せて、柔軟な働き方のできる雇用・就労の提供を行い、県内女性の経済的自立を後押しすることで活躍を推進する。 |
人権・男女共同参画課 寺村 |
088-823-9651 |
キャリア教育推進事業 | 女性の非正規雇用率の高さや管理職割合の低さの一つの要因として、インポスターシンドロームや身近なロールモデルの不在などが関係していると思われる。また県内では女性の転出率が男性よりも高く、県が実施したアンケートでは、活躍や自己実現できる場所を求めて転出しているケースもあることが分かった。女性の活躍推進のためには、若年層のうちから女性が自身を過小評価することなく、個性や能力を活かせるキャリアイメージを持つことが重要。そのため、県内女子中高生を対象に県内で活躍する女性管理職や女性起業家等との交流会や職場体験会等を開催し、女子学生のエンパワーメントや、多様に活躍できるキャリアイメージの形成に繋げる。 | 人権・男女共同参画課 寺田 |
088-823-9651 | ||
女性相談支援等委託事業 | 従前から女性支援を実施している社会福祉法人と連携し、相談機関につながりづらい深刻な悩みを抱える女性に対し、気軽に立ち寄れ、性や人間関係等の悩みを相談することのできる予防教育を兼ねた街の保健室を開設する。安心して過ごす中でつながりを形成し、悩みを打ち明けられるような居場所として運営を行う。 加えて、居場所においてもつながることのできない潜在層に対し、相談することへのハードルを下げるとともに、いつでも気軽に相談することのできるSNS相談を実施する。 これらを通じて、悩みを抱える女性が支援につながりやすい環境を醸成する。 |
人権・男女共同参画課 中平 |
088-823-9651 | ||
福岡県 | 福岡県 | 女性活躍のための企業人材育成 | ・階層別の女性人材育成研修 将来の役員登用につながる管理職層の女性人材育成のため、県内企業に勤務し、企業の推薦を受けた女性に対して、職層ごとの課題や悩みに応じた階層別(若手、係長相当、課長相当)研修を実施。各階層とも、研修の最終課題として、実践的な課題解決プランを策定し、所属する組織の上司へプレゼンテーションを行うこととし、受講生の育成だけではなく組織への働きかけも行う。 ・経営層・人事担当者向け研修 女性社員に階層別研修を受講させている企業の経営層や人事担当者に対して、研修を修了した女性社員が、やりがいをもって働き続けられる職場環境整備を促すための研修を実施。 |
福岡県人づくり・県民生活部女性活躍推進課人材育成係 | 092-643-3342 |
女子中高生のためのキャリアデザイン応援事業 | ・自分らしい生き方・働き方を探求するトークライブの開催 [対象]女子中高生 [内容]ロールモデルのトークライブ(キャリアヒストリーや克服した課題、働くことの魅力など)と交流 ロールモデルは、様々な職業で活躍する県内の女性の先輩 県内4地域の会場で各1回実施するほか、オンライン配信を実施 ・「福岡県キャリアデザインフォーラム2025」の開催 [対象]若者(中高生、大学生等、男女不問) [内容]日本をけん引する女性リーダーが考えや経験談を話す基調講演とトークセッション |
福岡県人づくり・県民生活部女性活躍推進課社会環境整備係 | 092-643-3399 | ||
若手経営者による女性活躍推進ワークショップ運営 | 女性が活躍できる企業経営を中小企業に広げていくため、中小企業の若手経営者によるワークショップを開催し、経済団体等や行政への提案につなげるとともに、自社での実践を促す。 【参加者】 団体に所属する若手経営者約25名 【進め方】 ・経済団体を対象に「アンコンシャス・バイアス チェックリスト」を実施 ・チェックリストの集約結果をもとに、経営上の気づきや課題等を意見交換 ・女性活躍推進の必要性等に関する講義 ・ワークショップの成果として、以下3点を整理 ①経済団体等としての新たな取組目標を提案 ②女性活躍に向けた自社の取組を宣言 ③行政に対し、上記2点の実現に必要な施策を提案 |
福岡県人づくり・県民生活部女性活躍推進課人材育成係 | 092-643-3342 | ||
女性の起業促進事業 | ・相談窓口の運営 女性の起業を支援するため、県内での起業を目指す女性、創業から間もない女性に対して、オンラインでの無料相談を行い、適切な支援窓口等にアクセスできるようにサポートする。 ・ネットワークの運営 本気で起業したい女性や創業から概ね5年以内の女性に対して、先輩起業家との交流の場を提供。ネットワーク内で先輩起業家との勉強会や交流会、ビジネスプラン発表会を実施する。 ・その他、SNSを通じて、支援施策の情報や勉強会の開催情報を定期的に配信する。 |
福岡県人づくり・県民生活部女性活躍推進課人材育成係 | 092-643-3342 | ||
困難な問題を抱える女性への支援事業 | 様々な困難や不安を抱える女性が孤立せず、支援が届くよう、NPO等民間団体の知見や能力を活用し、こども食堂等におけるアウトリーチ型の支援を行い、女性相談支援センターや就労支援・生活支援等を行う専門機関へつなぐ。公認心理師等による出張相談を通じて、心に深刻な問題を抱える女性に対するメンタルケアを行う。 また、女性支援に携わるNPO等の職員向けの研修会を実施することにより、女性支援人材育成を行うとともに、女性相談支援員や市町村の女性支援担当者との情報交換の場を提供し、官民の協働・連携に対する理解を深める。 |
福岡県人づくり・県民生活部男女共同参画推進課女性支援・保護係 | 092-643-3409 | ||
北九州市 | 女性のコミュニティ形成支援事業 | 女性は、社会人・母・妻・娘など、様々な役割があるため、望むキャリアのあり方も多様であり、出産や育児による離職や責任ある職の経験の少なさなど、仕事の経験を通じて得られるロールモデルとの出会いが少ない点は、男性との違いである。よって、女性たちが所属する会社や生活環境を超えて、「人材交流やネットワークの場」で、多様なロールモデル等との交流を通じ、自身を振り返ることで自分の能力やスキル等に気づき、今後の自分らしい生き方・働き方に向けたキャリア形成を行う場づくりを行う。毎回テーマを決め、多様なロールモデルによるトークライブ、交流会を実施。 | 産業経済局雇用・産業人材政策課(ウーマンワークカフェ北九州) | 093ー551-0091 | |
多様な働き方支援事業 | 在宅ワーク、起業、就職など多様化する働き方や将来のお金に関する知識、長期的なキャリア形成の視点等を紹介するセミナーを開催後、各々が興味のある働き方を実現するためのセミナーを選択して受講することにより、就労意欲の向上や、自ら望むライフスタイルの実現等を支援する。 | 産業経済局雇用・産業人材政策課(ウーマンワークカフェ北九州) | 093ー551-0091 | ||
女性の実践型リスキリング事業 | 女性の就業や所得向上に向けて、ITスキルやビジネス基礎知識などを習得する基本型・実践型のプログラムを実施後、女性が働きやすい環境整備が進む企業等とのマッチングを実施。 | 産業経済局雇用・産業人材政策課(ウーマンワークカフェ北九州) | 093ー551-0091 | ||
福岡市 | 女性活躍の課題解決に向けた取組み支援 | 女性の管理職登用に向けた研修や男性の育児休業取得など、企業における女性活躍の取組み等を見える化し、課題解決のアドバイスを行うプログラムを作成する。 <プログラムを活用した企業の取組み支援のイメージ> ①【入力】女性活躍の取組み等を入力⇒②【現状把握】取組み状況を見える化⇒③【分析・課題把握】アドバイスシート(課題別の助言提供、取組み事例の提供)⇒④アクション喚起 |
女性活躍推進課 | 406-8111 | |
健康課題等と仕事の両立支援事業 | 月経や更年期障害等の女性・男性特有の健康課題をふまえ、働きやすい環境づくりに向けた企業の取組み支援や、ホームページによる情報発信を実施する。 | 女性活躍推進課 | 406-8111 | ||
女性のためのつながりサポート事業 | 男女共同参画センターにおいて、様々な不安を抱える女性を対象とした専用相談窓口(電話、面談、訪問)を設置し、国家資格保有者など専門性を有する女性相談員が相談者本人や関係機関等からの相談に対応する。相談支援の一環として、子ども食堂等で生理用品を提供する。加えて、アミカスフェスタ(男女共同参画推進センター・アミカスで実施)において居場所づくりイベントを実施する。 また、令和6年4月に「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」施行により、本市においても設置した困難女性支援のための関係者による支援調整会議(代表者会議、個別ケース会議検討会議)に参画する。 |
市民局男女共同参画部男女共同参画課 | 092-406-7510 | ||
久留米市 | 女性労働者の活躍促進事業 | 企業内の女性活躍に向けて、中堅の女性社員を対象に女性リーダー養成講座を実施する。なお、中小企業が多い地域の特性上、企業単独では開催しにくく、自社内では働く女性のロールモデルも見つけにくい状況であることから、ネットワーク化の促進を図るための集合型の講座とし、令和7年度は受講者への伴走支援を実施し、受講者自身が自己の成長を実感し、習得したスキルを職場で活用していける講座とする。 | 商工観光労働部 労政課 | 0942-30-9046 | |
しごと相談カフェ事業 | 市内の子育て支援施設等を毎月巡回し、キャリアコンサルタント等の資格を持つ女性相談員が就職活動に必要な準備、就労中に必要な職業訓練情報など個別相談を受ける。その後、希望する人には、ハローワークと一体的に運営している市の就労支援施設「久留米市ジョブプラザ」就労サポーターへつなぎ、職業紹介まで支援する。その他、商業施設でハローワークと連携した相談会を実施し、相談窓口にまで行きつくことができない人も含めて支援する。 | 商工観光労働部 労政課 | 0942-30-9046 | ||
朝倉市 | あすみん相談・寄り添い相談 | 市では、「朝倉市男女共同参画センター」を令和2年4月1日に開設し、面接相談員が「あすみん相談」として平日の昼間、専用電話や面談(予約制)による就業相談等を実施している。令和6年度から、第3水曜日の夜間相談、完全予約制の第1土曜日相談を追加した。また、同じく令和6年度から、「寄り添い支援相談」として、相談員と職員2人体制で各コミュニティを巡回している。身近で気軽に相談できる機会を増やすことで、生き方や経済的な不安が和らぎ、就業等何らかの支援に繋がることを目的とする。 | 企画振興部男女共同参画推進室 | 0946-28-7595(直通) | |
起業応援セミナー | 令和2年度から令和5年度に、地域女性活躍推進交付金事業を活用して「寄り添い支援講座」を実施した。その受講者の中に起業希望者がいたことや、実際に起業者を出した大木町の元気塾からヒントを得て、令和6年度に「起業応援セミナー」を実施した。起業したい人を発掘し、手助けすることで、社会的自立の支援、経済的不安の解消に繋がることを目的としている。令和7年度は、新たな受講者を「初級」講座で発掘しつつ、令和6年度の受講者や、起業して数年経過した人を支援するため、「中級」講座を追加する。 | 企画振興部男女共同参画推進室 | 0946-28-7595(直通) | ||
佐賀県 | 佐賀市 | 令和7年度地域女性活躍推進事業 | ・女性活躍推進のためのセミナー(全5回開催)を開催する。 1回目及び5回目はゲストによる基調講演やトークセッション、ワークショップを行う。 2回目~4回目は主にワークショップを行う。 ・参加対象者は子育て世代やそれ以前の世代の女性をメインターゲットとし、1回目から5回目まで通し参加とする。また、1回目と5回目については、通し参加者以外(男性やメインターゲット以外の女性)にも聴講者を募集する。 ・セミナーを通じて参加者自身のキャリアの充実に向けた具体的な一歩に繋げるほか、社会全体で女性活躍を応援していく意識醸成を行っていくことを目指す。 |
男女共同参画課 | 0952-40-7014 |
唐津市 | 女性活躍推進事業 (女性の学び直しのためのデジタル講座) | 市内の専門学校に委託し、就職・再就職のために学び直しを希望する市内在住の女性(15人程度)を対象に、デジタルスキルの取得とデジタルを活用した就労支援を目的とした講座(2回程度)を開催し、デジタル技術を活用した就労への意欲を高めるとともに、育児や介護などのライフステージや生活スタイルに応じた柔軟な働き方の選択肢を増やす。 さらに受講者が希望する就労形態や仕事内容の明確化をサポートするとともに、ハローワークや庁内の経済担当部署と連携し、マッチングを図ることで地域のデジタル人材の増加、企業誘致の促進、市内産業の活性化・賃金の向上、人口流出への歯止めの好循環を生み出す。 |
男女共同参画室 | 0952-72-9239 | |
伊万里市 | 女性自立支援相談業務 | 市が実施している女性相談日の週3回(月・水・金)以外の週2回(火・木)を市内のNPO法人へ委託を継続する。訪問、来所、電話相談に加え、SNS(LINE)を活用した相談対応を取り入れるなど要支援者の利便性の向上に努めるほか、新たに困難や不安を抱える幅広い層の女性が気軽に相談できるピアサポートサロンを開催し、相談体制のアップデートを図る。また、アウトリーチやフォローアップを継続していくとともに、相談窓口の周知の強化及び生理用品の提供先の拡充に努める。 | こども家庭センター | 0955-23-2183 | |
武雄市 | ジェンダーギャップ解消事業 | 性別役割分担意識やジェンダーバイアスから脱却し、性別にとらわれない誰もが働きやすい職場環境を目指す、あるいは実現する事業所を増やす必要がある。 そのため、その必要性について理解し、その方策を自ら見つけ出すことを目的として、市内事業所の経営層、管理職、人事・総務担当者を対象に、全3回でワークショップを開催する。 ワークショップにおいては、経営者等が自社の課題を把握し、他社の実践例や成功事例を学んだ上で、自ら「働きやすさ」について考え、「働き方改革」のための実践法を見出す。ワークショップ最終回では、参加事業所に、自ら見出した職場改善のための実践法を宣言してもらう。 |
総務部男女参画・市民協働課 | 0954-23-9141 | |
基山町 | 女性の就労・能力開発のための支援 | まずは、自分自身のために何か学びたい、様々な可能性を見つけたい、自分をブラッシュアップしたいと考えている方のための「じぶん磨き講座」を開催。起業への自信につなげる。 また、起業に必要なスキルや事業戦略となりうる資格取得講座を開催。 最終的には得意な事や好きな事、これまでの経験を仕事にしたいと考えている方々のための女性のための起業講座、副業講座を開催し、効果測定まで行う。 加えて、個人で不安を抱えがちな起業家のネットワークを構築し、安定した事業構築や規模拡大等長く事業展開できるよう互いにサポートできる体制作りを行う。 |
商工観光課 | 0942-85-7670 | |
鹿島市 | 女性起業家育成支援事業 | 「かしまビジネスサポートセンター」に女性起業家が相談しやすい相談窓口を設置し、起業する際に直面する様々な課題を解決し、起業の実現に向けた伴走型支援を行うとともに、起業者と合わせて事業承継者の相談体制を整え、地域経済の持続的発展を目指す。(女性相談日の開設と合わせて一時保育を設置) | 政策総務部 男女共同参画推進室 |
0954-63-2126 | |
長崎県 | 長崎県 | 次世代女性のキャリア形成推進事業 | 県内に希望する業種・職種がない、知識や技能を活かしたい等の理由で就職・転職を機に転出する女性が多い。そこで県内において女性の継続的な就業や、キャリア形成を行うことができるよう、女子高校生を対象とした企業見学会や働く女性社員とのパネルディスカッションの実施及び大学生を対象としたキャリア形成セミナーを実施する。これらの取り組みにより、県内で実際に働く女性社員を知ること、また交流を図ることで、次世代女性に対して、キャリア形成の意欲向上及び県内定着を図る事業。 | 県民生活環境部 男女参画・女性活躍推進室 |
095-822-4729 |
長崎市 | 女性つながりサポート事業 | 生活困窮、孤独・孤立等の問題が多様化・複雑化しているなかで、多様な課題や不安を抱える女性に対し、相談支援に加え訪問や同行などのアウトリーチ支援を行うとともに、他機関との連携を強化することにより、問題の解決に向けたつながりサポート型の支援を行う。 主な取組みは、不安を抱える女性に対する生活相談支援(相談窓口での同行支援、生活上の課題や不安、健康や就労への不安にも配慮した総合的な支援、必要に応じた生理用品の配布等)及び相談機関連携(様々な相談機関等に対する本相談窓口の周知、各相談機関の支援者を対象にした研修の実施等による、相談機関間の連携強化や相談者に寄り添ったきめ細かい支援の充実)となっている。 |
市民生活部 人権男女共同参画室 |
095-826-0026 | |
佐世保市 | 女性活躍推進事業 | 事業主による「女性活躍応援宣言登録」の推進を行い、また事業主や社員を対象とした女性活躍に関する講演会の実施を行う。「女性活躍応援宣言登録事業所」から推薦された女性社員で結成するプロジェクトチームでは、アンケートを基に優良事業所の選定を行い市内の学生や市民へ周知し啓発を行う。また、女性活躍の推進と同時に再就職支援等についても行う。 | 人権男女共同参画課 | 0956-24-1111 | |
大村市 | つながりサポート事業 | 誰にも相談できず孤立している女性や、就労や就労の前段階となる社会とのつながりを回復することを目指す女性が、一息つき、次のステップへ進むために学び、情報交換できる場の提供を行う。ケースにより相談機関や関係団体の情報提供や支援につなげる。 また、電話や窓口での相談が困難なため相談につながっていないケースが存在する可能性があるため、行政の相談窓口だけでは行き届かない細やかな対応ができるようSNSやメール等の相談ツールを増やし、悩みや背景に寄り添い必要な支援へとつなげる。 |
男女いきいき推進課 | 0957-54-8715 | |
五島市 | 五島市女性就業支援事業 | 子育てなどの家庭環境やその他の事情によって、働きたい意思はあるものの働くことができない女性の就業に関して、伴走型の支援をすることで、女性人材の掘り起こし・育成・確保・所得向上・社会復帰・社会参画の促進を図る。その実現のため、テレワークに関するスキルの習得から仕事の斡旋までを一体的に支援する。 受講者15名程度を想定。うち5名をテレワーク発注企業への登録、受注契約、雇用契約など、実際に業務を受けることが出来る状態にする。 |
産業振興部 商工雇用政策課 |
0959-72-7862 | |
諫早市 | 女性のための再就職セミナー | ライフスタイルの変化や様々な事情により退職し、現在または将来的に就職を希望している女性を対象に、再就職のために必要な知識、技能、情報を提供するセミナーを開催する。現在の就職事情や、自身の希望や継続可能な働き方を、分析ツールを使用して確認。また、就職活動の流れやポイントなどを知ることで、仕事を離れブランクがあってもスムーズに再就職につながるよう支援する。特に、自己分析(自分の希望や能力の可視化)を深化させることで、再就職後のミスマッチを防ぎ、女性が職業生活において活躍することを推進する。 | 地域政策部 人権・男女参画課 |
0957-24-1580 | |
熊本県 | 熊本県 | 女性の社会参画加速化会議 | ①女性の社会参画加速化会議 戦略の進捗管理及び会議参加団体等が実施する関連事業の情報交換等を行うとともに、参加団体等が連携して実施する事業の検討、準備等を行う。女性活躍推進法に基づく協議会として、本県の推進計画の進捗管理及び意見交換を行う。 ②企業トップセミナー 企業経営者、人事労務管理者を対象に、女性の育成・登用や働きやすい職場環境整備についてのセミナーを行う。 ③女性活躍交流促進 女性の社会参画加速化会議構成メンバーを中心に、様々な立場の女性や男性を対象としたサミットを開催。併せて、女性が生き生きと活躍でき、住みたくなる熊本の魅力について語る若年層を対象としたパネルトークや交流会を開催。 |
環境生活部県民生活局 男女参画・協働推進課 |
096-333-2287 |
女性のキャリアアップ総合支援事業 | ①女性経営参画塾 将来的な役員候補である女性管理職を対象として、経営参画に必要な知識や心構えなどの取得を図る講座(6回程度)を実施。 ②女性経営参画塾ネットワーク推進事業 経営への参画をめざす女性が集まり、異業種による横のネットワークの更なる推進を図るため、研修会や意見交換などを実施。 ③キャリアアップセミナー(管理職候補編) 管理職候補の女性社員を対象に、管理能力や組織運営能力の向上等を図る講座(3回程度)を実施。 ④キャリアアップセミナー(初任・中堅職編) 初任・中堅時からキャリアビジョンを描き、将来、管理職、役員を意識できるように、部下力の向上等を図る講座を1回実施。 |
環境生活部県民生活局 男女参画・協働推進課 |
096-333-2287 | ||
若年女性の起業支援事業 | ①セミナーの実施 起業するには何から始めればいいか分からない方を対象に、基礎編、応用編、実践編まで段階ごとにセミナーを実施。 ②具体的に起業を目指す方への伴走型支援 コーディネーターと専門アドバイザーを配置し、具体的な指導助言を受けられるようにする。 ③起業家や起業を目指す者のネットワーク構築(交流会) 先輩起業家や起業を志す者が相互に支えあうためのネットワーク構築を目的に、伴走型支援後に交流会を実施。 |
環境生活部県民生活局 男女参画・協働推進課 |
096-333-2287 | ||
熊本市 | 女性のキャリアアップ支援事業 | 男女間の経済的格差解消、女性の就業獲得、所得向上による経済的自立支援のため、Webマーケティングといった企業ニーズが高いデジタルスキルの習得から就職までの伴走型支援を行う。対象者はデジタルスキルを習得し、転職、再就職を希望する女性、スキルアップにより所得向上を目指す女性とする。子育て、就業中といった事情で時間的制約のある女性も受講できるよう、オンライン・オンデマンドと対面での講座を実施するほか、対面講座受講時は託児サービスを利用できるようにする。また、キャリアコンサルティングを行った上で、企業マッチングやインターンシップを開催することにより、確実に就職できるよう個別支援を行う。 | 文化市民局人権推進部 男女共同参画課 |
096-328-2262 | |
八代市 | 女性の高度デジタル人材育成 | 女性の在宅ワーカー・高度デジタル人材の育成を目的として、DXの考え方やクラウドアプリケーション、ChatGPTをはじめとした先端技術の活用について全17回程度の講義を行う。本市及び芦北町の地元事業者やサテライトオフィスに誘致した企業にオブザーバーとしての参加を求め、事業者に対して女性の高度デジタル人材育成の意義を広く知らしめ、講義の内容を実務に沿って高度化するとともに受講生の地元事業者への採用につなげる。 | 商工政策課 | 0965-33-8513 | |
地域企業への就業マッチング事業 | 雇用につなげることを目的として事務系、デジタル人材として就業を希望する女性とデジタル人材を求める地元事業者とのマッチング会(合同説明会)を開催する。マッチング会においては、求職者が自身の業務実績やスキル等を事業者に対して売り込む時間を設けるなど、採用意欲がある事業者に対してアピールする機会を作り、求職者と地元事業者の相互のコミュニケーションの機会を作ることでミスマッチがない地元事業者への採用や業務受託につなげ、雇用の確保と定着を図る。 | 商工政策課 | 0965-33-8513 | ||
益城町 | ましき女性みらい塾フォローアップ事業 | 女性が政策の方針決定の場、地域活動に積極的に参画できるようにすることを目的として実施する。人材の発掘・育成を目的に実施した、ましき女性みらい塾の受講生を対象に、現在抱えている課題の解決や更なる活動の展開となるよう、受講生同士が交流する場を作ることや、ニーズに合った講座を開催することで、受講生のスキルアップを図る。また、受講生が講演やイベントを企画・実践する機会を設け、町内外に情報発信する際には、伴走支援をする。さらに、受講生の活動等をまとめ、人材バンクを作成し、関係機関と情報共有することにより、審議会等の委員への登用や、町政に関するワークショップ等への参画、地域共生センターでの活動につなげる。 | 総務課男女共同参画係 | 096-286-6665 | |
菊池市 | 女性のキャリアアップ支援事業 | 企業向けイーラーニング講座を行う。働く女性が必要とする知識やスキルに基づいたカリキュラムとし、①女性管理職向けの活躍推進を目的とした研修②女性リーダー研修の受講を基本に、その他ビジネススキル等多数のコンテンツの中から自身が必要とする講座や、自己肯定感や、モチベーションを保てるよう、思考術・自己啓発等の講座なども受講可能とする充実した内容で展開。市内企業の女性社員を対象とし、いつでも、どこでも、好きな時間に自由に学ぶことができる環境を作る。中間報告会を設け企業間のネットワーク形成や、働く女性が、学びを得ることで、その個性と能力を活かし、活躍できる職場環境作りに繋げる。 | 人権啓発・男女共同参画推進課 男女共同参画推進係 |
0968-25-7210 | |
宇土市 | 宇土市女性活躍推進事業 | 本市に在住、在勤等する18歳~50歳代の女性15人程度を対象として、次のとおり事業を実施する。 ・全5回(月に1、2回を想定)の女性リーダー育成に係る講座を実施する。うち1回は市民も対象とした公開講座とする。 →講座の内容は、本市における男女共同参画の現状及び課題を明らかにするもの、男女共同参画を推進する上での女性の視点の重要性を学ぶもの、本市で活躍するロールモデルとなる女性等の講演、リーダーシップを取る上で必要なスキルの向上、受講者自身の取組の検討等を予定している。 ・講座の開催と併せ、受講者同士が意見交換する場を設け、女性リーダー人材同士のネットワークの構築につなげる。 |
総務課行政係 | 0964-27-3303 | |
大津町 | 大津町女性の活躍推進事業 | 大津町での起業・創業を目指す女性を対象としたセミナーを開催。起業をするために必要な基礎知識やオンラインスキル、地域課題やニーズの捉え方などを学ぶほか、活用可能な補助金や外部支援機関の情報提供も行い、他部署他機関との連携を図る。また、女性起業家や参加者同士の交流機会を設け、女性ネットワークの形成も支援。政策決定の場への積極的な参画と、地域課題の解決に貢献できる女性人材育成・発掘、一人ひとりが望む多様な働き方への支援を行う。 また、キャリアカウンセリングを実施し、一人ひとりの希望や課題を整理をしていくほか、希望者には、より具体的で実践的なサポートを提供する。 |
総務部人権推進課 | 096-293-0863 | |
大分県 | 大分県 | 女性が輝くおおいたづくり推進事業 | 経済団体と連携した「女性が輝くおおいた推進会議」の取組みとして、企業への支援を行う。 ①県内全ての事業所を対象とした「女性活躍推進宣言」への取組、業界のニーズに対応した業界別女性活躍トップセミナー(企業の事例紹介、専門家のアドバイス等)を経済団体と連携して開催する。 ②コンサルタント派遣による女性のキャリア形成支援、女性の採用・登用に向けた支援(オンラインを活用する等、企業のニーズへ柔軟に対応)を実施する。 ③経営者向けにアンコンシャス・バイアスをテーマにしたセミナー(自身の行動に潜むアンコンシャス・バイアスに気づき、意識の変化を促す)を実施する。 |
県民生活・男女共同参画課 | 097-534-2039 |
宮崎県 | 宮崎県 | 女性活躍推進アウトリーチ型総合支援事業 | 経営者、上司、女性、若者など対象者別に女性活躍に関心を持ってもらうための情報を発信し、企業に出向く「アウトリーチ型」の支援を行いながら実際に企業が取り組む上で必要なノウハウを提供することで、本県の女性活躍推進に寄与する。 ①女性ロールモデル「ひむかWOMAN」の派遣と紹介ホームページの運営 ②女性リーダー育成のための企業版ミニ女性リーダー育成塾(社内研修パッケージ)の提供 ③女性の参画推進アドバイザー派遣(対象者:経営者) ④視察受け入れ企業の紹介(対象:経営者) |
総合政策部 生活・協働・男女参画課女性活躍推進室 |
0985-26-7040 |
様々な課題・困難を抱える女性のための相談窓口設置事業 | 女性特有の困難・課題等に悩み・不安を抱えている女性のため以下の取組を行う。 (1)相談窓口の設置 (2)支援関係機関と連携 (3)社会参画や就労のきっかけの提供 (4)こども食堂等を通じたアウトリーチ型の支援 |
総合政策部 生活・協働・男女参画課女性活躍推進室 |
0985-26-7040 | ||
宮崎市 | 女性活躍推進事業 | ①登録:ワークライフバランスや女性活躍推進の取組を行う企業を登録し、講演会や研修、企業の交流の場等の情報提供を行う他、企業の熱意や創意工夫がみられる取組を市ホームページに掲載し発信することで企業の取組意欲を高める。 ②表彰:企業の熱意や努力、創意工夫がみられる積極的な取組を表彰し、広く周知することで、職場環境の改善に取り組む企業を増やす。 ③研修とネットワーク形成支援:市内の事業所に勤務する女性管理職やその候補者を対象に、DX・デジタル化関連、働き方改革関連、新しい価値観、マネジメント等の研修を実施し、女性管理職の不安を軽減し、ネットワーク形成を支援する。 |
地域振興部 文化・市民活動課 |
0985-21-1835 | |
都城市 | 女性活躍促進事業 | 本事業では、外に出て働く以外の働き方(在宅ワーク)や、創業(宅内起業含む)などの多様な働き方を考えるきっかけを作り、その実現が期待できるデジタル分野でのスキル習得のため、実践的な講座を実施することで、女性の所得向上や職業生活における活躍を図ることを目的とし、加えて、収入につなげる支援体制も整える。なお、支援にあたっては、起業した過去の受講生を運営や講師として招くことで、市内女性のネットワークを広げ、受講者をより増やす取組や受講後も相談・支援ができるような環境づくりを継続して進めている。 | 地域振興部 地域振興課 商工部商工政策課 |
0986-23-2121 0986-23-2983 |
|
えびの市 | 女性相談 機能等拡充事業 | ・市が独自に設置した女性相談所は、他自治体や関係機関からも高く評価され市内外からの相談を受けているが、今後の相談所運営を維持するための適切なスキルを持つ相談員の「なり手・後継者」の不足が懸念されており、人材確保が喫緊の課題である。 ・困難な状況にある女性の問題は複雑多様化、深刻化の傾向もある中で、一人でも多くの相談者の支援に繋げることが大変重要である。そのため、女性相談所の周知徹底に努め、現在の女性相談員が不在の場合等でも、できる限り相談員が配置され、勇気をもって相談を決断された市民に対し、適切な傾聴や助言、必要な支援への繋ぎを行うこととするもの。 |
総務課人権啓発室 | 0984-48-0351 | |
女性起業家デジタル人材育成支援事業 | 当市では、デジタル田園都市国家構想の実現に向けた第3期えびの市まち・ひと・しごと総合戦略に定めている新規創業支援と多様なワーク・ライフ・バランスが実現されている環境づくりの観点から、本事業で、女性起業家育成及びデジタル人材育成を目的としたセミナーや講座等を実施。セミナー終了後にはキャリアカウンセリングを行い、雇用先の提供まで繋がるコンソーシアム形式のマッチング支援を行い、デジタル技術を活用した業務への就職、起業に繋げることを目的としている。 | 観光商工課 | 0984-35-3728(直通) | ||
鹿児島県 | 鹿児島県 | 職場におけるジェンダー平等推進事業 | 誰もが働きやすい環境づくりを推進し,職場におけるジェンダー平等の実現を図るため,企業経営者等を対象としたフォーラムの開催やジェンダー平等に積極的に取り組む企業の表彰等を行う。 ⑴ 女性活躍推進会議(年2回) ⑵ 職場におけるジェンダー平等推進フォーラム(年1回) ⑶ アドバイザー派遣(22回) ⑷ 優良企業知事表彰(各部門3企業程度) ⑸ 男性の育児・介護休業取得促進セミナー(年3回) |
男女共同参画局 青少年男女共同参画課 男女共同参画室 |
099-286-2634 |
女性のエンパワーメント事業 | ジェンダー平等の推進を図る観点から,女性のスキル向上やネットワークの構築に関する各種セミナーや交流会を開催し,様々な分野における女性の参画を支援する。 ⑴女性のキャリアデザインセミナー ⑵働く女性・地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー ⑶県女性活躍推進会議女性ワーキンググループによる協議 |
男女共同参画局 青少年男女共同参画課 男女共同参画室 かごしま県民交流センター 男女共同参画推進課 |
099ー286ー2634 099ー221ー6603 |
||
女性のエンパワーメント事業(女性のデジタル入門セミナー) | デジタル分野のキャリアに興味がある若年女性や,デジタルスキルの習得により,キャリア継続や再就職を希望する女性を対象に,デジタル分野での就労メリット・やりがい等を発信し,その後のスキル習得に向けた行動につなげるためのセミナーと開催する。(全3回) | 男女共同参画局 青少年男女共同参画課 男女共同参画室 かごしま県民交流センター 男女共同参画推進課 |
099ー286ー2634 099ー221ー6603 |
||
女性のための再就職支援事業 | 出産・子育て等により離職し再就職を希望する女性に対して,就職活動に必要な知識等の習得を支援するためのオンラインセミナーを開催する。(3~4回) ⑴対象者:再就職を希望している女性 ⑵研修テーマ(R7計画案) テレワークなどの情報通信技術を活用することで,就職につながるような内容(業務の形態,必要なスキルと習得方法等) |
商工労働水産部雇用労政課 | 099-286-3014 | ||
鹿児島市 | 女性活躍推進事業 | (1)女性活躍応援リーダーズの発足・セミナーの開催 市内企業のトップをメンバーとする女性活躍応援リーダーズを発足し、事例発表、パネルディスカッション等を通して女性活躍の意義について理解を深め、リーダーによる女性活躍のビジョンの発信や取組の公開等を行い、市内全体の女性活躍の機運の醸成を図る。 (2)働く女性のための活躍推進プログラム 女性が主体的にキャリアデザインを考え、就労継続やキャリアアップへの前向きな意識を形成する内容のセミナーや意見交換会を開催する。 (3)女性活躍応援講師派遣 事業所等が女性の活躍や性別役割分担に係る意識改革等を推進するために実施する研修会等に講師を派遣する。 |
男女共同参画推進課 | 099-813-0852 | |
女性のつながりサポート事業 | (1)相談業務(面談・電話・訪問) (2)居場所の提供 (3)生理用品の提供 (4)「支援者」の養成・育成・研修 (5)本事業の広報・周知 様々な困難や不安を抱える女性にNPO等の知見を活用し居場所の提供や相談業務を実施することで、生活・健康支援や福祉制度など、個々の女性に寄り添ったきめ細かな支援につなげ、また、相談事業の一環として生理用品の提供を行うことで、「生理の貧困」に対する取組も行う。さらに、相談機関等の支援者を対象に研修を実施し、地域における支援体制の充実を図る。 |
男女共同参画推進課 | 099-813-0852 | ||
薩摩川内市 | 女性のデジタル人材育成 | 女性が望む働き方を可能とし精神的・経済的自立を推進するため、働く意欲を高めるとともに、デジタルスキルの有効性を理解し、その基礎的知識の習得によるデジタル人材育成を行う。また、就労相談や雇用情報の提供、企業合同説明会への参加等他の機関とも連携した新規就労や起業等、キャリアアップ支援を行う。さらに、本市の女性活躍推進認定企業やその他中小企業等の女性や若年層等の就労支援につながる具体的な女性活躍推進の取組とともに進めていく。 | コミュニティ課 生涯学習・ひとみらい政策グループ |
0996-23-5111 | |
女性のつながりサポート支援事業 | 対面、電話、ライン、ショートメールで相談できる女性の相談窓口を設置し、支援につながりづらい女性の掘り起こしや、相談から必要な支援につなげる。また、民生委員等地域で活動する支援員や、学校、関係機関等との連携とともに、不安や困難を抱える女性や就労を希望する女性の自立へ向けた意欲やスキルの向上を目的とした男女共同参画関連セミナー等の活用や、居場所づくり事業の実施、就労支援等の生活困窮自立支援事業等福祉事務所との連携も図りながら、社会とのつながり回復や自立の支援につなげる。 | コミュニティ課 生涯学習・ひとみらい政策グループ |
0996-23-5111 | ||
いちき串木野市 | 女性の職業生活における活躍推進事業 | 男女間格差のない働き方や若い世代の共働きによる家庭生活の両立を実現し、キャリア形成を一旦中断してしまった女性が将来に希望を持って再度キャリアを形成していけるよう個々のニーズ・事情に配慮した柔軟な働き方を可能とするデジタルワークやリモートワーク等の新しい働き方を普及させる。 合わせて市内企業等の業務や事業のデジタル化をサポートしデジタルワーカーとして女性が働きたくなる職種や職場を生み出す。 最終的にデジタルワークやリモートワークのリテラシーを高めた女性と、高単価でフレキシブルな働き方も可能なデジタルワークとのマッチングを行い、正規雇用者や自身が納得できるワークライフバランスで働ける女性の増加を図る。 |
企画政策課 | 0996-33-5628 | |
志布志市 | 女性の社会参画推進事業 | 事業所と高校生が交流会を実施することで、企業にとっては、若者に選ばれ、継続的に働くことの出来る職場づくりのアイデアを得ることができ、若年層にとっては、女性活躍推進や意見を伝えることの重要性の気づきとなる。 専門家をアドバイザーに迎え、事業所が抱える課題解決に向けワークショップを開催する。ワークショップを通じ、企業風土の改革や生産性の向上が見込め、事業所のイメージアップにも繋がる。 女性管理職へチャレンジするモチベーションへのアプローチを図るためのセミナーを開催する。セミナー参加者の意識改革により、キャリアアップを目指す女性が増えることで、企業のアップデートやダイバーシティ経営にも繋がる。 |
コミュニティ推進課 | 099-472-1111 | |
南九州市 | オンラインお仕事講座開催事業 | テレワークに興味がある方を対象にしたテレワーク入門セミナーとセミナー参加者を中心としたオンラインワークを始めたいという方々等を対象にしたテレワークお仕事講座の開催する。スキルを習得した方々がクラウドソーシングサービス等を介して,業務委託等で仕事を受けることできるよう,就業にかかるサポートまで一貫して行う。これらのセミナー・講座を通して,新たな形態の働き方やビジネスモデルを構築することで,女性のエンパワーメントを推進し,女性活躍の機会を創出する。 | 企画課企画係 | 0993-83-2511 | |
姶良市 | つながりサポート事業 | 経済、健康、生活全般に不安や孤独を抱える女性に対し、社会との絆・つながりを回復することで自立支援を図り、固定的性別役割分担意識が底流にある女性の貧困の克服を進める。そのことにより、女性活躍の基盤づくりにつなげて、キャリアの継続、地域経済の活性化を目指す。 ①「困難や不安を抱える女性」に対する生活相談支援(相談対応を行い、必要に応じて物資(生理用品等)の配布を含む支援) ②「困難や不安を抱える女性」に対する居場所の提供(経験や思いを語り合い支え合う場所づくり、ワークショップの開催) ③「困難や不安を抱える女性」に対する支援者養成(主に女性を対象とした相談や支援を行っている支援者に対する研修) |
企画部 企画政策課 男女共同参画室 |
0995-66-3107 | |
沖縄県 | 沖縄県 | つながりサポート支援事業 | 民間団体の知見を活用し、支援に関する情報が行き届きにくい不安を抱える女性を各市町村や民間団体などの生活支援や自立支援機関等と円滑につなぎ、女性の自立等を支援する。また、市町村や民間支援団体が今後独自に連携する仕組みを構築できるよう意見交換等を行い、地域との連携を中心とした居場所イベントを開催する。 さらに、拠点型の居場所を月3回程度開催し、中長期的な個別相談に対応し、地域に繋いでいく。併せて、拠点まで足を運ぶことができない支援を必要とする女性に対して、訪問支援を行う。加えて、必要に応じて生理用品を配布し、生理の貧困問題についても対応する。 |
こども未来部 女性力・ダイバーシティ推進課 |
098-866-2500 |
那覇市 | 那覇市女性デジタル人材育成支援事業 | 市内在住の就業を希望する18歳以上の女性(15名程度)を対象に、デジタル教育から就労支援まで、自立に向けた取り組みをサポートする伴走型の支援を行う。 デジタル教育の内容は、Word・Excel等のPC基礎から応用を学ぶ講座とし、オンライン及び対面講座で実施する。受講に必要なパソコン等の情報通信機器を保有していない受講者に対しては受講環境の整備支援も合わせて行う。受講後は経済的に自立を目指せる企業へ、正社員・派遣労働者またはパート労働者として就職ができるよう、経済部局と協働して説明会等を行うとともに、キャリアアドバイザーによる就職支援を行う。 |
総務部平和交流・男女参画課 | 098-951-3203 | |
宜野湾市 | 宜野湾市女性デジタル人材育成事業 | 本市在住の求職中の女性や、育児や介護等により就労に制約がある女性を対象に幅広く社会で活躍できるデジタル分野のスキル習得する機会を設け、女性デジタル人材を育成するとともに、習得したスキルを活かした就労を支援する。 (1)デジタル人材育成講座の実施 基本的なパソコンスキルを有している方を対象に地域で必要とされるデジタル人材の状況を踏まえ、デジタル人材育成講座を実施。また、講座修了時には受講者の習熟度を確認し、認定を行う。 (2)就労に向けた支援 講座終了後の受講者に対し、OJT等によるスキル習得のフォローアップや、就労相談および就労に向けた支援を行う。 |
市民経済部 産業政策課 |
098-893-4464 | |
糸満市 | 女性のつながりサポート事業 | 本市では、正規雇用の割合では、男性が5割、女性が3.5割となっています。また、非正規雇用の割合においても、男性の1.5割に対して女性が5割となっており男女間での差が生じております。 こうした現状も影響し、困難を抱えている女性も多く、地域で支援する必要性があるため、NPO法人の知見やノウハウを活用し社会とのつながりを持つための居場所や機会を提供することを目的とする。 相談業務を通して、仕事、子育て、介護、閉じこもり、DV被害など、様々な悩みを抱える女性を支援することで社会からの孤立や自殺からの防止を図る。 |
企画部政策推進課 | 098-840-8122 | |
女性デジタル教育・就労支援事業 | 沖縄県は、母子家庭の出現率が全国の2倍に達し、離婚率、児童扶養手当受給率が全国と比較しても高い。 また、一人あたりの県民所得は、全国平均の7割程度で低水準であるほか、ひとり親世帯の貧困割合は6割を超えているなど、ひとり親家庭などの経済的自立に向けた生活基盤の構築のための支援が求められている。 こうした中、本市においては市場価値の高いスキルを身に付けるためのデジタル教育を実施し、企業とのマッチングまで一貫したサポートをすることで、女性が家庭内の役割を果たしながらも所得を増やしたり、地方に居ながらも経済的に自立して働き続けることができたりする取り組みを実施する。 |
企画部政策推進課 | 098-840-8122 | ||
嘉手納町 | 嘉手納町女性デジタル人材育成事業 | 本事業は、就職・転職・副業・スキルアップを目指す女性を対象に「キャリアビジョン、デジタルリテラシー、基礎的なデジタルスキル、ウェブデザイン、動画編集」などの講座を集合研修で実施し、デジタル人材の育成を推進する。また、長期的なキャリアを形成するために、自分自身の理想とする働き方を明確にし、その実現に向けた行動とスキル習得を目指す。数か月に渡る研修受講の継続を支援するため、SNS等を活用し連絡や講座の動画や資料を提供するなど、個別サポートを充実させる。 | 産業環境課 | 098-956-1111 内線327 |
|
与那原町 | 与那原町女性デジタル人材育成事業 | 就職やスキル向上を目指す女性を対象に、対面講座やeラーニングを通じて「キャリア形成、デジタルリテラシー、クラウドサービスの活用等」などを学び、デジタル知識とスキルを習得する機会を提供する。また、持続可能なスキルアップにつなげられるよう修了者コミュニティの形成を目指す。 女性の主体的なキャリアアップと自己成長を支援し、自身の志向に合った働き方を見つける環境整備を目的とする。 また、育児中の女性も参加できるよう、託児所を設置し、個別のキャリアカウンセリングを継続的に実施することで、受講からキャリアアップまでのフォロー体制を強化する。 |
ブランド推進課 | 098-945-5323 | |
南風原町 | 南風原町女性デジタル教育・就労支援事業 | 貧困や生活上の困難に直面する女性や、家事育児等で働き方に制約がある女性を優先に、市場価値が高く、柔軟な働き方が期待できる、デジタル分野のスキル習得のためのデジタルスキルアップ講座を開催する。また、就労や今後のキャリアへ繋げるためのキャリア相談等の就労支援も、デジタル人材育成と一体的に行うことで、町内女性の、雇用形態にとらわれない、多様な働き方の機会創出に取り組む。また、パソコン、Wi-Fiの貸出支援も行うことで、経済状況、パソコン・ネット環境に左右されない、デジタル人材育成・就労支援を行う。 | 産業振興課 | 098-889-4430 | |
石垣市 | 寄り添い支援プラス事業 | 地域の特性(所得が低く、ひとり親世帯が多く、貧困世帯が多い事。潜在的なDVも多い)を踏まえ、困難を抱える女性の支援と繋がりを目的としている。 具体的には、困難を抱える女性に対しアウトリーチにより発見し相談支援(女性相談員を1名増配置)に繋げる。生理用品等の提供により緊急支援を行い、そこから適切な機関やサービスにつながる事が出来る。 女性の集う機会の提供(女性を対象とした地域カフェ・イベント開催)等を行い、社会的孤立の解消や相談機関等の周知を行う。それらの取り組みの中で女性のレジリエンスを高め、地域の中で生き生きと過ごす事が出来、セーフティーネットから抜け落ちた助成を拾い上げる仕組みを作る。 |
石垣市こども未来局こども家庭課 | 0980-87-9064 |