第3節 性犯罪への対策の推進

本編 > 第2部 > 第10章 > 第3節 性犯罪への対策の推進

第3節 性犯罪への対策の推進

1 性犯罪への厳正な対処等

捜査機関では,強姦罪,強制わいせつ罪,児童福祉法の淫行をさせる罪等の関係諸規定を厳正に運用し,適正かつ強力な性犯罪捜査を推進するとともに,適切な科刑の実現に努めている。

2 被害者への支援・配慮等

内閣府では,性犯罪被害者のためのワンストップ支援センターの設置を促進するため,性犯罪被害者支援現場の一線で活躍している医療関係者,支援者・当事者,弁護士等の有識者及び関係省庁の協力を得て,警察による「性犯罪被害者対応拠点モデル事業」の検証結果,民間団体による先行事例等を踏まえ,「性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター開設・運営の手引~地域における性犯罪・性暴力被害者支援の一層の充実のために~」を平成24年5月に公表し,都道府県・政令指定都市,都道府県警警察本部,民間被害者支援団体,産婦人科医会に配布した。

また,性犯罪被害者が安心して必要な相談・支援を受けられる環境を整備するために,男女共同参画センターの相談員等を対象とした研修を実施した(本章第1節2(1)参照)。

警察では,指定された警察職員が事件直後から被害女性に付き添い,病院の手配,自宅等への送迎,困りごとの相談等そのニーズに応じた適切な支援活動を行っている。被害女性からの事情聴取等に当たっては,その精神状態等に十分配慮し,被害女性が安心して事情聴取等に応じられるよう,女性警察官による事情聴取体制を拡大するとともに,内装や設備等に配慮した事情聴取室や被害者支援用車両の活用を図っている。

また,性犯罪の被害女性に対し,その被害に係る初診料,診断書料,緊急避妊措置費用,検査費用等を公費で支給することとし,その経済的負担の軽減に努めているほか,性犯罪被害者に対する治療,カウンセリング,法律相談等の各種支援とともに証拠採取,事情聴取等の捜査を一つの場所で一度に行う「性犯罪被害者対応拠点モデル事業」(平成22年度実施)の効果,運営課題等について行った検証結果等を踏まえつつ,関係機関・団体と連携を図りながら,性犯罪被害者のニーズを十分考慮した対応に取り組んでいる。

さらに,性犯罪や性的虐待等の被害を受けた少年の再被害防止や立ち直りの支援のため,少年補導職員が中心となり,「被害少年カウンセリングアドバイザー」や「被害少年サポーター」等の協力を得て,被害少年の特性に配慮した継続的な支援活動を推進している。

加えて,警察では被害者連絡制度に基づき,被害者等に対する事件の捜査状況等の情報提供に努め,その精神的負担の軽減を図っている。

法務省では,被害者等通知制度により,検察庁,刑事施設,地方更生保護委員会及び保護観察所が連携して,被害者等からの希望に応じて,事件の処理結果,裁判結果,加害者の刑の執行終了予定時期,釈放された年月日,刑事裁判確定後の加害者の受刑中の処遇状況に関する事項,仮釈放審理に関する事項,保護観察中の処遇状況に関する事項等を通知し,その精神的負担の軽減を図っている。

また,少年審判において保護処分を受けた加害者についても,少年院,少年鑑別所,地方更生保護委員会及び保護観察所等が連携して,被害者等からの希望に応じて,少年院在院中の処遇状況に関する事項,仮退院審理に関する事項,保護観察中の処遇状況に関する事項等を通知している。

なお,被害者等の再被害防止を目的として,検察庁,刑事施設及び地方更生保護委員会等と警察との間における情報提供に関する制度を整備し,検察庁において,更に詳細な釈放に関する情報を被害者等に通知しており,警察においても「再被害防止要綱」に基づき,再被害防止の徹底を図っている。

さらに,被害者等の希望に応じて,地方更生保護委員会が加害者の刑事施設からの仮釈放や少年院からの仮退院の審理において被害者等の意見等を聴取する制度や,保護観察所が保護観察中の加害者に対して被害者等の心情等を伝達する制度を実施している。

検察庁では,犯罪被害者への支援に携わる「被害者支援員」を配置し,被害者からの様々な相談への対応,法廷への案内,付添い,事件記録の閲覧・証拠品の返還等の各種の手助けをするほか,被害者の状況に応じて精神面,生活面,経済面等の支援を行っている関係機関や団体等を紹介するなどの支援活動を行っている。

更生保護官署では,被害者等の支援業務に従事する「被害者担当官」と男女各1人以上の「被害者担当保護司」を全国の保護観察所に配置し,被害者等からの相談に応じ,悩み,不安等を傾聴し,その軽減又は解消を図るとともに,関係機関等を紹介し,その円滑な利用を支援するなどしている。

厚生労働省では,チーム医療推進会議において,「チーム医療推進のための基本的な考え方と実践的事例集」13を取りまとめ,医師・助産師・臨床心理士等の職種が連携し,各々の専門性を発揮して暴力被害者支援に取り組んでいる実践的な事例を盛り込み,ホームページ等で周知している。

13厚生労働省 チーム医療推進のための基本的か考え方と実践的事例集 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ehf7.html


3 加害者に関する対策の推進等

警察では,子どもを対象とした強制わいせつ等の暴力的性犯罪で服役し出所した者について,平成17年から法務省から情報提供を受け,その再犯防止を図ってきたところであるが,23年4月からは,対象者を訪問して所在確認を行い,必要があれば同意を得て面談を行うなど再犯防止に向けた措置の強化を図っている。

法務省では,指定した全国の刑事施設及び全国の保護観察所で性犯罪者処遇プログラムを実施している。