平成18年版男女共同参画白書

本編 > 第2部 > 第11章 > 第1節 男女平等を推進する教育・学習

第11章 男女共同参画を推進し多様な選択を可能にする教育・学習の充実

第1節 男女平等を推進する教育・学習

1 初等中等教育の充実

現行学習指導要領においては,中学校の特別活動や高等学校の公民科,家庭科において,男女相互の理解と協力,職業生活や社会参加において男女が対等な構成員であること,男女が相互に協力して,家族の一員としての役割を果たし家庭を築くことの重要性などについて,指導の充実を図っている。

また,食育基本法を踏まえ,栄養教諭制度の円滑な実施などにより,家庭や地域と連携しつつ学校における食育を推進している。

2 高等教育の充実

文部科学省では,高等教育機関における教育・研究活動が男女共同参画の理念を踏まえ行われるよう促している。また,学ぶ意欲と能力のある学生が経済的な面で心配することなく,安心して学べるよう,引き続き,奨学金事業の充実を図っている。

さらに,研究分野において女性が活躍できるような環境を整備しており,平成15年度より,科学研究費補助金においては,育児休業に伴い研究を中断する女性研究者等を支援するため,中断の後の研究の再開を可能としている。また,日本学術振興会の特別研究員事業等においても,15年7月より,若手研究者本人の希望に基づき,出産・育児に伴う採用の中断及び延長を可能としている。

また,科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業においては,研究者に出産・育児等のライフイベントが発生した場合,研究の中断・延長を可能としている。

3 社会教育の推進

文部科学省では,家庭や地域の教育力の低下,男女共同参画社会の形成などの課題について地域社会全体で取り組むことができるよう,社会教育施設が中核となり,地域における課題を総合的に把握し,課題解決のための企画立案,事業の実施・評価を一体的に行う事業を実施し,全国的に普及啓発することによって社会教育の全国的な活性化を図っている。

4 教育関係者の意識啓発

文部科学省では,各地域の中核となる校長・教頭等の育成を目的とした研修(独立行政法人教員研修センターで実施)等の機会を通じた教職員に対する研修を行っている。また,社会教育主事,社会教育指導員等社会教育に携わる指導者向けの男女共同参画に関する指導資料や,男女共同参画を進める意識や価値観をはぐくむ家庭教育に関する資料の普及に努めている。

独立行政法人国立女性教育会館では,生涯学習の観点から,教育職員等の男女共同参画に関する理解を深め,青少年等に対するキャリア形成支援の充実に資するため「キャリア形成支援推進セミナー」において講義や分科会形式による実践的な研修を行った。

5 男女共同参画社会の形成に資する調査・研究等の充実

独立行政法人国立女性教育会館では,高等教育機関における女性学関連科目等の開講状況について,最新の動向を把握するために調査を実施し,その成果の普及を図っている。

また,大学等に設けられた研究機関においては,男女共同参画社会の形成に資する多彩な研究や学生の研究指導を行っているほか,シンポジウム・セミナーの開催や年報等の刊行を通じて情報を提供している。